« 2007年1月 | トップページ | 2007年3月 »

2007年2月

2007年2月28日 (水)

LM24:ニコラ・プロスト、ルマン24時間レースへ

Nicora_1

Nicolas Prost

アラン・プロストの長男ニコラ・プロストが、今年のルマン24時間レースにオレカチームから出場することをガゼッタ・デロ・スポーツが報じた。
昨日発表となったルマン24時間の最終エントリーには、オレカチームから2台のサリーンS7Rがリストにあがっていた。

目標はルマンのGT1クラスで、コルベットとアストンマーチンを打ち破っての優勝という現在25才のニコラは、今年2年目となるスペインF3シリーズに参戦する予定になっている。
あくまでもF1へのステップアップを目指すニコラは、ルマンの後エイドリアン・カンポスのチームに合流し、スペインF3チャンピオン獲得に全力をつくすとしている。

ニコラ・プロストは、La Filiereスキームと呼ばれるフランスのドライバー養成システムに参加した経歴を持ち、ルマンのコースはすでに走った経験がある。

| | トラックバック (1)

LM24:ルマン24時間最終エントリーストを発表

Audi_motorsport0606170878

  Le Mans 24h -2006- Start Scene   (C)AUDI

2月27日、ACOは2007年ルマン24時間レースの最終エントリーを発表。

今回発表されたエントリーには去年の優勝マシン、アウディR10が3台、初参加のプジョー908が2台など合計55台とリザーブマシン8台。55台のマシンは6月3日に行われるルマンテストデーへの参加が許される。今年はじつに76台のエントリー申請があり、1989年以来の盛況となった。

第75回目となる今年のルマン24時間レースは6月16日にスタートする。

LMP1
No Team Nat Car Cyl
1 AUDI SPORT NORTH AMERICA DEU AUDI R10 5499T
2 AUDI SPORT NORTH AMERICA DEU AUDI R10 5499T
3 AUDI SPORT TEAM JOEST DEU AUDI R10 5499T
5 SWISS SPIRIT CHE LOLA AUDI B07 - 10 3596T
7 TEAM PEUGEOT TOTAL FRA PEUGEOT 908 5500T
8 TEAM PEUGEOT TOTAL FRA PEUGEOT 908 5500T
9 CREATION AUTOSPORTIF LTD GBR CREATION JUDD CA07 5496A
10 ARENA INTERNATIONAL MOTORSPORT GBR ZYTEK 07S 3997A
12 COURAGE COMPETITION FRA COURAGE AER LC70 3596T
13 COURAGE COMPETITION FRA COURAGE AER LC70 3596T
14 RACING FOR HOLLAND BV NLD DOME JUDD S101 5496A
15 CHAROUZ RACING SYSTEM CZE LOLA JUDD B07 - 17 5496A
16 PESCAROLO SPORT FRA PESCAROLO JUDD 5496A
17 PESCAROLO SPORT FRA PESCAROLO JUDD 5496A
18 ROLLCENTRE RACING GBR PESCAROLO JUDD 5496A
19 CHAMBERLAIN - SYNERGY MOTORSPORT GBR LOLA AER B06 - 10 3596T
LMP2
No Team Nat Car Cyl
20 PIERRE BRUNEAU FRA PILBEAM JUDD MP93 3397A
22 ROLLCENTRE RACING GBR RADICAL JUDD 3395A
24 BINNIE MOTORSPORTS USA LOLA ZYTEK B05 - 40 3396A
25 RML GBR LOLA AER B05 - 40 1995T
28 TEAM BRUICHLADDICH RADICAL GBR RADICAL AER SR9 1995T
29 T2M MOTORSPORT JPN DOME MADER S101-5 3393A
31 NOEL DEL BELLO FRA COURAGE - AER LC75 1995A
32 BARAZI EPSILON FRA ZYTEK 07S/2 3396A
33 BARAZI EPSILON FRA ZYTEK 07S/2 3396A
35 SAULNIER RACING ESP COURAGE AER LC75 1995T
40 QUIFEL - ASM TEAM PRT LOLA AER B05 - 40 1995T
44 KRUSE MOTORSPORT DEU PESCAROLO JUDD 3395A
LMGT1
No Team Nat Car Cyl
006 A.M.R. LARBRE COMPETITION FRA ASTON MARTIN DBR9 5993A
007 ASTON MARTIN RACING GBR ASTON MARTIN DBR9 5993A
008 A.M.R. LARBRE COMPETITION FRA ASTON MARTIN DBR9 5993A
009 ASTON MARTIN RACING GBR ASTON MARTIN DBR9 5993A
53 JLOC ISAO NORITAKE JPN LAMBORGHINI MURCIELAGO 5990A
54 TEAM ORECA FRA SALEEN S7R 6998A
55 TEAM ORECA FRA SALEEN S7R 6998A
59 TEAM MODENA GBR ASTON MARTIN DBR9 5993A
63 CORVETTE RACING USA CORVETTE C6.R 6993A
64 CORVETTE RACING USA CORVETTE C6.R 6993A
67 CONVERS MENX TEAM RUS FERRARI 550 MARANELLO 5853A
72 LUC ALPHAND AVENTURES FRA CORVETTE C6.R 6993A
73 LUC ALPHAND AVENTURES FRA CORVETTE C5-R 6993A
100 ASTON MARTIN RACING BMS ITA ASTON MARTIN DBR9 5993A
LMGT2
No Team Nat Car Cyl
76 IMSA PERFORMANCE MATMUT FRA PORSCHE 911 GT3 RSR (997) 3795A
78 AF CORSE ITA FERRARI F 430 GT 3996A
80 FLYING LIZARD MOTORSPORT USA PORSCHE 911 GT3 RSR (997) 3795A
81 TEAM LNT GBR PANOZ ESPERANTE 4600A
82 TEAM LNT GBR PANOZ ESPERANTE 4600A
83 SEIKEL MOTORSPORT DEU PORSCHE 911 GT3 RSR (997) 3795A
85 SPYKER SQUADRON b.v. NLD SPYKER C8 SPYDER 3782A
86 SPYKER SQUADRON b.v. NLD SPYKER C8 SPYDER 3782A
87 SCUDERIA ECOSSE GBR FERRARI F 430 GT 3996A
90 WHITE LIGHTNING RACING USA FERRARI F 430 GT 3996A
93 AUTORLANDO SPORT ITA PORSCHE 911 GT3 RSR (997) 3795A
97 RISI COMPETIZIONE USA FERRARI F 430 GT 3996A
98 RISI COMPETIZIONE USA FERRARI F 430 GT 3996A
RESERVE
No Team Nat Car Cyl
70 R1 PSI EXPERIENCE BEL CORVETTE C6-R 6993A
83 R2 GPC SPORT SRL ITA FERRARI F 430 GT 3996A
98 R3 ICE POL RACING TEAM BEL FERRARI F 430 GT 3996A
77 R4 TEAM FELBERMAYR-PROTON DEU PORSCHE 911 GT3 RSR (997) 3795A
92 R5 THIERRY PERRIER FRA PORSCHE 911 GT3 RSR (997) 3795A
99 R6 JMB RACING MCO FERRARI F 430 GT 3996A
84 R7 CHAD PENINSULA PANOZ GBR PANOZ ESPERANTE 4600A
86 R8 IMSA PERFORMANCE MATMUT FRA PORSCHE 911 GT3 RSR (997) 3795A
A=自然吸気 , T=過給

| | トラックバック (0)

ALMS:コルベットレーシング、ドライバーラインナップを発表

100102200616314531

Corvette C6-R "2006 Petit Le Mans"

(C)ALMS

コルベットレーシングは、2月26日、今シーズンALMSを戦う2台のコルベットC6-Rのドライバーラインナップを発表した。ドライバー、チームの両タイトルの防衛を目指す。

発表された6名のドライバーは2006年と同じ顔ぶれだが、2台のマシンでの組み合わせが異なる。
ヤン・マグヌッセンはジョン・オコーネルとNo.3のマシンでALMS全戦に参加、セブリング、ルマン、プチルマンの耐久戦にはこれにロン・フェローズが加わる。昨年のGT1クラスチャンピオン、オリバー・ギャビンとオリビエ・ベレッタはNo.4へ、耐久戦にはマックス・パピスが加わる。

マグヌッセンとオコーネルが身長も同じぐらいで、マシンのセットアップの好みも似ているというのが変更の理由のひとつであるという。また、ロン・フェローズは GM Racingでの経験を生かして、エンジニアとして、またGMとの連携面での役割も期待されている。

| | トラックバック (0)

WTCC:2007年イスタンブール戦カレンダーから外れる

309646_1

  WTCC -2006- Istanbul    (C) WTCC

2月26日、FIAは今年7月28日と29日に行われる予定だったトルコ、イスタンブールでのWTCC第7戦がカレンダーから外されると発表。スウェーデンのアンデルストーブで、同じ日程により代替レースが行われる。

FIAからは公式な理由が明らかにされていないものの、昨年のF1トルコGP表彰式での政治的な問題をモータースポーツ評議会が懸念したものといわれている。
昨年のトルコGP表彰台では、トルコ以外の多くの国から承認されていない北キプロスの政治代表がプレゼンターを勤めテレビのテロップで世界に紹介されてしまった。これによりレースの主催者とトルコのモータースポーツ連盟はFIAから巨額の罰金を科せられている。

アンデルストーブでは、2002年と2003年にWTCCが行われているが、それ以降このスカンジナビアの4.0kmのサーキットでは、サーキット路面やピットガレージ、付帯する建物について改修作業が行われている。2005年からはスウェーデン国内のツーリングカー選手権が行われている。

2002年2003年のアンデルストーブでのWTCC優勝者のうち、ニコラ・ラリーニ(2勝)、Roberto Colciago、ヨルグ・ミューラーの3人は2007年のWTCCへ出場する。

また、同じモータースポーツ評議会では、WTCCの各ラウンド第1レースにローリングスタートを採用することを決定した。ただし、第1レース8位までのリバースグリッドによる第2レースでは、これまで通りのスタンディングスタートとされている。

| | トラックバック (1)

2007年2月27日 (火)

F3:2007年EF3カレンダー

Rd. Date Circuit
1 04月22日 ホッケンハイム (GER)
2 06月10日 ブランズハッチ (GBR)
3 06月24日 ノリスリング (GER)
4 07月01日 マニクール (FRA)
5 07月15日 ムジェロ (ITA)
6 07月29日 ザンドフールト (NEL)
7 09月02日 ニュルブルクリンク (GER)
8 09月23日 バルセロナ (ESP)
9 09月30日 ノガロ (FRA)
10 10月28日 ホッケンハイム (GER)

● 第54回Macau GP  11月18日 Circuito Da Guia

| | トラックバック (0)

FIA-GT:モンツアテスト (2月23日)

Sessin1   2007/2/23
Pos No Team Car Nat Cls Time To 1st km/h
1 23 AMR-BMS ASTON MARTIN DBR ITA GT1 1:46.155   274.8
2 33 ALLIANCE-ASTONMARTIN ASTON MARTIN DBR AUT GT1 1:46.762 0.607 272.8
3 7 ALL-INKL-LAMBORGINI LAMBORGHINI MURCIE GER GT1 1:48.478 2.323 264.4
4 22 AMR-BMS ASTON MARTIN DBR ITA GT1 1:48.619 2.464 270.8
5 41 ALL-INKL-LAMBORGINI LAMBORGHINI MURCIE GER GT1 1:49.301 3.146 290.6
6 80 MICHELOTTO-FERRARI FERRARI 430 GT2 ITA GT2 1:49.811 3.656 271.5
7 3 PHOENIX-ASTONMARTIN ASTON MARTIN DBR GER GT1 1:50.123 3.968 273.5
8 53 EDILCRIS-FERRARI FERRARI 430 GT2 ITA GT2 1:50.511 4.356 274.2
9 97 BMS-PORSCHE PORSCHE 997 GT3 ITA GT2 1:50.719 4.564 268.2
10 16 JMB MASERATI MASERATI MC12 GT1 MON GT1 1:51.816 5.661 292.1
11 99 TECH9-PORSCHE PORSCHE 997 GT3 GBR GT2 1:52.000 5.845 270.8
12 50 AF CORSE-FERRARI FERRARI 430 GT2 ITA GT2 1:52.289 6.134 267.6
13 63 ECOSSE-FERRARI FERRARI 430 GT2 GBR GT2 1:52.743 6.588 271.5
14 15 JMB MASERATI MASERATI MC12 GT1 MON GT1 1:52.791 6.636 285.4
15 52 EDIL CRIS-FERRARI FERRARI 430 GT2 ITA GT2 1:53.472 7.317 269.5
16 70 JMB FERRARI FERRARI 430 GT2 MON GT2 1:54.816 8.661 272.1
17 72 JMB FERRARI FERRARI 430 GT2 MON GT2 1:57.412 11.257 268.2
Sessin2   2007/2/23
Pos No Team Car Nat Cls Time To 1st km/h
1 7 ALL-INKL-LAMBORGINI LAMBORGHINI MURCIE GER GT1 1:45.605   264.4
2 15 JMB MASERATI MASERATI MC12 GT1 MON GT1 1:45.906 0.301 285.4
3 16 JMB MASERATI MASERATI MC12 GT1 MON GT1 1:48.037 2.432 292.1
4 22 AMR-BMS ASTON MARTIN DBR ITA GT1 1:48.621 3.016 270.8
5 23 AMR-BMS ASTON MARTIN DBR ITA GT1 1:48.822 3.217 274.8
6 33 ALLIANCE-ASTONMARTIN ASTON MARTIN DBR AUT GT1 1:49.505 3.900 272.8
7 41 ALL-INKL-LAMBORGINI LAMBORGHINI MURCIE GER GT1 1:49.829 4.224 290.6
8 50 AF CORSE-FERRARI FERRARI 430 GT2 ITA GT2 1:50.305 4.700 267.6
9 52 EDIL CRIS-FERRARI FERRARI 430 GT2 ITA GT2 1:50.717 5.112 269.5
10 53 EDILCRIS-FERRARI FERRARI 430 GT2 ITA GT2 1:52.083 6.478 274.2
11 63 ECOSSE-FERRARI FERRARI 430 GT2 GBR GT2 1:52.290 6.685 271.5
12 70 JMB FERRARI FERRARI 430 GT2 MON GT2 1:52.428 6.823 272.1
13 72 JMB FERRARI FERRARI 430 GT2 MON GT2 1:52.548 6.943 268.2
14 80 MICHELOTTO-FERRARI FERRARI 430 GT2 ITA GT2 1:52.716 7.111 271.5
15 97 BMS-PORSCHE PORSCHE 997 GT3 ITA GT2 1:53.381 7.776 268.2

| | トラックバック (0)

トヨタモータースポーツニュース NASCAR NEWS 第2号

NASCAR NEWS 第2号

 2007年シーズンの開幕からわずか一週間、NASCARの舞台は開幕戦が行われた南東部フロリダから一気に西海岸へと移り、カリフォルニア州フォンタナのカリフォルニア・スピードウェイでクラフツマン・トラック・シリーズ、ブッシュ・シリーズ、ネクステル・カップ・シリーズの第2戦が開催された。

 米国トヨタ自動車販売の本拠地があるトーランスにほど近い、フォンタナの2マイル(約3.2km)スーパースピードウェイで、NASCAR第2戦目を戦う“トヨタ カムリ”とディフェンディングチャンピオンの“トヨタ タンドラ”がハイスピードバトルを繰り広げた。


NEXTEL CUP SERIES 第2戦 Auto Club 500
開催日:2月25日

“トヨタ カムリ”がNASCAR2戦目でトップ10入り

写真
B.ヴィッカーズの“トヨタ カムリ”が上位争いを繰り広げた

続きを読む "トヨタモータースポーツニュース NASCAR NEWS 第2号"

| | トラックバック (0)

2007年2月26日 (月)

FIA-GT:2007年エントリーリストを発表

Photoshoot1_1

(C) FIA-GT/DPPI

2月22日、イタリアのモンツアサーキットで2007年FIA-GT選手権のエントリーリストが発表された。12台のGT1と8台のGT2マシンは、この日さっそく3回のテストセッションを行った。なお今回のリストには含まれていないが、イギリスの Spectrum Motorsportから2台のサリーンがGT1クラスへとエントリーする予定となっている。

この日のモンツアには、エイドリアン・ニューウエイも姿をみせている。

●エントリーリスト (2月22日)

No Team Nat Driver Nat Driver Nat Driver Nat Car Cls
3 Phoenix Racing GER Giorgio Mondini   Emmanuel Collard FRA Matteo Malucelli ITA Aston Martin DBR9 GT1
7 All-Inkl.com Reiter Lamborghini GER Christophe Bouchut FRA Stefan Mücke GER Marc Basseng GER Lamborghini Murciélago GT1
8 All-Inkl.com Reiter Lamborghini GER Peter Kox NEL Jos Menten NEL     Lamborghini Murciélago GT1
11 Scuderia Playteam Sara Free ITA Andrea Bertolini ITA Andrea Piccini ITA     Maserati MC 12 GT1 GT1
12 Scuderia Playteam Sara Free ITA Giambattista Giannoccaro ITA Alessandro Pier Guidi ITA     Maserati MC 12 GT1 GT1
15 JMB Racing MON Peter Kutemann NED Dirk Waaijenberg NED     Maserati MC 12 GT1 GT1
16 JMB Racing MON Ben Aucott GBR Joe Macari GBR Andrew Newey GBR Maserati MC 12 GT1 GT1
20 Rock Media Motors CZE Antonin Herbeck CZE Erik Janis CZE     Pagani Zonda GT1 GT1
22 Aston Martin Racing BMS ITA Alessandro Bonetti ITA Ferdinando Monfardini ITA     Aston Martin DBR9 GT1
23 Aston Martin Racing BMS ITA Fabio Babini ITA Jamie Davies GBR     Aston Martin DBR9 GT1
33 Race Alliance Motorsport GmbH AUT Karl Wendlinger AUT Ryan Sharp GBR     Aston Martin DBR9 GT1
40 Hubert Haupt Motorsport GER Hubert Haupt GER         Maserati MC 12 GT1 Corsa GT1
41 All-Inkl.com Reiter Lamborghini GER Albert von Thurn und Taxis GER         Lamborghini Murciélago GT1
50 AF Corse ITA Toni Vilander FIN Stephane Ortelli MON Gianmaria Bruni ITA Ferrari 430 GT2 GT2
52 Team Edil Cris ITA Paolo Ruberti ITA R. Giammaria ITA M. Cressoni ITA Ferrari 430 GT2 GT2
62 Scuderia Ecosse GBR Chris Niarchos GBR Tim Mullen GBR Andrew Kirkaldy GBR Ferrari 430 GT2 GT2
70 JMB Racing MON TBA   TBA       Ferrari 430 GT2 GT2
71 Autorlando ITA Matteo Ciccaglioni ITA Giovanni Sada ITA     Porsche 997 GT3 RSR GT2
80 Michelotto ITA Jaime Melo BRA         Ferrari 430 GT2 GT2
97 BMS Scuderia Italia ITA Emmanuel Collard FRA Matteo Malucelli ITA     Porsche 997 GT3 RSR GT2
99 Tech 9 GBR Leo Machitski RUS Sean Edwards GBR     Porsche 997 GT3 RSR GT2

続きを読む "FIA-GT:2007年エントリーリストを発表"

| | トラックバック (0)

NASCAR:Rd.2カリフォルニア レース結果

07fonbc4430_1 07fonbc4471_1

Matt Kenseth   (C) Ford Racing

NASCAR第2戦カリフォルニア、決勝レースはのマット・ケンセスが優勝。2位にジェフ・ゴードン、3位はジミー・ジョンソン。レースは開幕戦デイトナに続いてラスト5ラップからのリスタートとなり、ケンセスが逃げ切った。

デイトナで惜しくも優勝を逃したマーク・マーティンが5位に入り、一躍ポイントリーダーに。今年22戦のみの参戦といわれているマーティンだが、フル参戦の可能性も出てきた。

デイトナ500優勝者、ケビン・ハービックは最後にスローダウンして17位。モントーヤは26位。

Auto Club 500  February 25, 2007  Race 2 of 36

Pos St. No Driver Make Sponsor Points Bonus Laps Status
1 25 17 Matt Kenseth Ford Carhartt 195 10 250 Running
2 1 24 Jeff Gordon Chevrolet DuPont Cromax Pro 175 5 250 Running
3 23 48 Jimmie Johnson Chevrolet Lowe's 170 5 250 Running
4 8 31 Jeff Burton Chevrolet Cingular Wireless 165 5 250 Running
5 3 01 Mark Martin Chevrolet U.S. Army 160 5 250 Running
6 6 07 Clint Bowyer Chevrolet Jack Daniel's 155 5 250 Running
7 18 2 Kurt Busch Dodge Miller Lite 146 0 250 Running
8 11 20 Tony Stewart Chevrolet The Home Depot 147 5 250 Running
9 12 5 Kyle Busch Chevrolet CARQUEST / Kellogg's 143 5 250 Running
10 15 83 Brian Vickers Toyota Red Bull 134 0 250 Running
11 17 11 Denny Hamlin Chevrolet FedEx Freight 130 0 250 Running
12 19 12 Ryan Newman Dodge Mobil 1 127 0 250 Running
13 29 18 J.J. Yeley Chevrolet Interstate Batteries 124 0 250 Running
14 26 13 Joe Nemechek Chevrolet CertainTeed 121 0 250 Running
15 13 16 Greg Biffle Ford Ameriquest 123 5 250 Running
16 39 6 David Ragan * Ford AAA Insurance So. Cal. 115 0 250 Running
17 4 29 Kevin Harvick Chevrolet Shell / Pennzoil 117 5 250 Running
18 31 70 Johnny Sauter Chevrolet Best Buy 109 0 249 Running
19 24 40 David Stremme Dodge Coors Light 106 0 249 Running
20 22 15 Paul Menard * Chevrolet Menards / Quaker State 103 0 249 Running
21 42 7 Robby Gordon Ford Jim Beam 100 0 249 Running
22 37 45 Kyle Petty Dodge Wells Fargo 102 5 249 Running
23 41 96 Tony Raines Chevrolet DLP HDTV 94 0 249 Running
24 38 19 Elliott Sadler Dodge Dodge Dealers / UAW 91 0 248 Running
25 40 38 David Gilliland Ford M&M's 88 0 248 Running
26 9 42 Juan Montoya * Dodge Texaco / Havoline 85 0 248 Running
27 34 88 Ricky Rudd Ford Snickers 82 0 248 Running
28 28 43 Bobby Labonte Dodge Cheerios / Betty Crocker 79 0 248 Running
29 21 99 Carl Edwards Ford Office Depot "Official Small Business of NASCAR" 76 0 247 Running
30 16 66 Jeff Green Chevrolet Yellow Trans. 73 0 247 Running
31 10 25 Casey Mears Chevrolet National Guard / GMAC 70 0 246 Running
32 43 44 Dale Jarrett Toyota UPS 67 0 246 Running
33 33 00 David Reutimann * Toyota Domino's Pizza 64 0 239 Out of Race
34 32 37 John Andretti Dodge Camping World/ RVs.com 61 0 220 Running
35 27 14 Sterling Marlin Chevrolet Panasonic 58 0 198 Running
36 36 21 Ken Schrader Ford Little Debbie 55 0 160 Off Track
37 35 26 Jamie McMurray Ford Crown Royal 52 0 134 Running
38 2 9 Kasey Kahne Dodge Dodge Dealers / UAW 54 5 129 Off Track
39 14 22 Dave Blaney Toyota Caterpillar 51 5 112 Out of Race
40 5 8 Dale Earnhardt Jr. Chevrolet Budweiser 43 0 74 Out of Race
41 30 10 Scott Riggs Dodge Stanley Tools / Valvoline 40 0 16 Out of Race
42 7 1 Martin Truex Jr. Chevrolet Bass Pro Shops / Tracker 37 0 14 Out of Race
43 20 41 Reed Sorenson Dodge Energizer e2 Lithium 34 0 7 Out of Race
* Series rookie

続きを読む "NASCAR:Rd.2カリフォルニア レース結果"

| | トラックバック (0)

A1GP:Rd.8ダーバン フューチャーレース結果

Nico2  Podium2

Nico HÜLKENBERG

(C) A1 Grand Prix

Pos Driver Team Laps Time GapFirst KPH
1 Nico HÜLKENBERG GERMANY 49 10:35.582 - 146.2
2 Robbie KERR GREAT BRITAIN 49 10:45.138 9.556 144.2
3 Matt HALLIDAY NEW ZEALAND 49 10:46.101 10.519 144.8
4 Neel JANI SWITZERLAND 49 10:48.224 12.642 144.3
5 Alvaro PARENTE PORTUGAL 49 10:51.557 15.975 145.1
6 Jeroen BLEEKEMOLEN NETHERLANDS 49 10:52.381 16.799 145.1
7 Bruno JUNQUEIRA BRAZIL 49 10:57.450 21.868 144.0
8 Alex YOONG MALAYSIA 48 11:07.662 1 Lap 144.3
9 Narain KARTHIKEYAN INDIA 45 6:57.998 4 Laps 144.2
10 Nur ALI PAKISTAN 45 10:42.933 4 Laps 139.4
11 Salvador DURAN MEXICO 42 1:28.717 7 Laps 144.3
12 Richard LYONS IRELAND 39 57:28.149 10 Laps 143.5
13 Jonathan SUMMERTON USA 33 47:29.719 16 Laps 143.7
14 Ho-Pin TUNG CHINA 27 39:36.169 22 Laps 145.6
15 Allam KHODAIR LEBANON 24 36:54.423 25 Laps 143.1
16 Tomas ENGE CZECH REPUBLIC 15 31:07.066 34 Laps 144.9
17 Adrian ZAUGG SOUTH AFRICA 11 11:38.251 38 Laps 146.2
18 Karl REINDLER AUSTRALIA 8 13:17.908 41 Laps 141.3
19 Ananda MIKOLA INDONESIA 4 7:56.501 45 Laps 135.3
20 Loic DUVAL FRANCE 2 4:03.972 47 Laps 91.0
21 James HINCHCLIFFE CANADA 0   49 Laps  
22 Enrico TOCCACELO ITALY 0   49 Laps  
23 Christian MURCHISON SINGAPORE 0   49 Laps  

続きを読む "A1GP:Rd.8ダーバン フューチャーレース結果"

| | トラックバック (0)

2007年2月25日 (日)

A1GP:Rd.8ダーバン スプリントレース結果

Sp1_4

  Nico HÜLKENBERG

  (C) A1 Grand Prix

続きを読む "A1GP:Rd.8ダーバン スプリントレース結果"

| | トラックバック (0)

NASCAR:ブッシュシリーズRd.2 カルフォルニア レース結果

07fonbc3608_1   

  Nbs019fon1_1

Matt Kenseth   (C) Ford Racing

NASCARブッシュシリーズ第2戦。決勝レースは、フォードのマット・ケンセスが優勝。サム・ホーニッシュ35位、モントーヤは39位。

 

 

続きを読む "NASCAR:ブッシュシリーズRd.2 カルフォルニア レース結果"

| | トラックバック (1)

NASCAR:ブッシュシリーズRd.2カリフォルニア 予選結果

Photo_1_2 Dave Blaney

(C) Toyota Motor Sales, U.S.A., Inc.

NASCARブッシュシリーズ第2戦カリフォルニア。予選でデイブ・ブラニーがトップタイム、トヨタは参戦2戦目にして初のポールスタート。ブラニーは開幕戦デイトナの決勝で2位に入っている。サム・ホーニッシュは16位、モントーヤは29位グリッドに終わった。

続きを読む "NASCAR:ブッシュシリーズRd.2カリフォルニア 予選結果"

| | トラックバック (0)

2007年2月24日 (土)

A1GP:Rd.8ダーバン 予選結果

Press_conference

Press Conference  (C) A1 Grand Prix

A1GP第8戦ダーバン予選は、ドイツチームのニコ・ヒュルケンバーグが最終予選で逆転、3戦連続のポールポジションを獲得。2位には第3予選でトップタイムをマークしたニュージーランドのマット・ハリデイ、3位にはフランスチームのロイック・デュバルが入った。

Pos Driver Team Qualify 1 Qualify 2 Qualify 3 Qualify 4 Best 1+2 Time
1 Nico HÜLKENBERG GERMANY 1:18.241 1:18.430 1:17.884 1:17.520 2:35.404
2 Matt HALLIDAY NEW ZEALAND 1:18.673 1:18.181 1:17.731 1:17.820 2:35.551
3 Loic DUVAL FRANCE 1:18.620   1:17.919 1:17.666 2:35.585
4 Neel JANI SWITZERLAND 1:18.278 1:18.502 1:17.962 1:19.107 2:36.240
5 Jeroen BLEEKEMOLEN NETHERLANDS 1:20.097 1:18.443 1:18.500 1:17.936 2:36.379
6 Salvador DURAN MEXICO 1:19.154 1:18.786 1:18.397 1:18.002 2:36.399
7 Richard LYONS IRELAND 1:22.067 1:19.221 1:18.483 1:17.926 2:36.409
8 Alvaro PARENTE PORTUGAL 1:19.424   1:18.314 1:18.276 2:36.590
9 Adrian ZAUGG SOUTH AFRICA 1:18.667   1:18.741 1:18.051 2:36.718
10 Ananda MIKOLA INDONESIA 1:18.451     1:18.565 2:37.016
11 Robbie KERR GREAT BRITAIN   1:28.602 1:18.503 1:18.592 2:37.095
12 Jonathan SUMMERTON USA 1:19.976 1:18.779 1:18.646 1:18.542 2:37.188
13 Enrico TOCCACELO ITALY 1:19.291   1:18.649 1:18.640 2:37.289
14 Tomas ENGE CZECH REPUBLIC 1:20.934 1:19.260 1:18.208 1:19.298 2:37.468
15 Ho-Pin TUNG CHINA 1:22.017 1:18.837   1:18.733 2:37.570
16 Karl REINDLER AUSTRALIA 1:20.358 1:18.991 1:19.006 1:18.609 2:37.600
17 Alex YOONG MALAYSIA 1:19.409 1:18.881 1:19.159 1:18.758 2:37.639
18 Bruno JUNQUEIRA BRAZIL 1:20.133 1:19.675 1:18.985 1:18.724 2:37.709
19 Allam KHODAIR LEBANON 1:20.548 1:19.281 1:19.668 1:18.896 2:38.177
20 James HINCHCLIFFE CANADA 1:20.244 1:21.198 1:19.771 1:18.922 2:38.693
21 Narain KARTHIKEYAN INDIA     1:19.368 1:19.608 2:38.976
22 Christian MURCHISON SINGAPORE 1:19.985     1:20.253 2:40.238
23 Nur ALI PAKISTAN 1:25.732 1:24.346 1:24.949 1:23.841 2:48.187

続きを読む "A1GP:Rd.8ダーバン 予選結果"

| | トラックバック (0)

A1GP:Rd.8ダーバン フリー走行4回目結果

Fp41

Nico HÜLKENBERG  Free4 Session (C) A1 Grand Prix

A1GP第8戦、前日コース路面のトラブルからキャンセルとなったフリー走行4回目が土曜日の朝に行われた。セッションは当初の予定より10分間延長され、ドイツチームのニコ・ヒュルケンバーグがトップタイム。

2番手にはフリー走行から好調なフランスチーム、ロイック・デュバルが、そして3番手には久々にA1GPへ復帰したポルトガルチームのAlvaro PARENTEが入った。

続きを読む "A1GP:Rd.8ダーバン フリー走行4回目結果"

| | トラックバック (0)

NASCAR:Rd.2カリフォルニア 予選結果

07fonbc1629

Greg Biffle's Ford Fusion

(C) Ford Racing

Auto Club 500  February 25, 2007  Race 2 of 36

Pos

No Driver Make Sponsor Speed Time To 1st
1 24 Jeff Gordon Chevrolet DuPont Cromax Pro 185.735 38.765 Leader
2 9 Kasey Kahne Dodge Dodge Dealers / UAW 185.519 38.810 -0.045
3 01 Mark Martin Chevrolet U.S. Army 185.500 38.814 -0.049
4 29 Kevin Harvick Chevrolet Shell / Pennzoil 185.424 38.830 -0.065
5 8 Dale Earnhardt Jr. Chevrolet Budweiser 185.404 38.834 -0.069
6 07 Clint Bowyer Chevrolet Jack Daniel's 184.805 38.960 -0.195
7 1 Martin Truex Jr. Chevrolet Bass Pro Shops / Tracker 184.573 39.009 -0.244
8 31 Jeff Burton Chevrolet Cingular Wireless 184.341 39.058 -0.293
9 42 Juan Montoya* Dodge Texaco / Havoline 184.219 39.084 -0.319
10 25 Casey Mears Chevrolet National Guard / GMAC 184.153 39.098 -0.333
11 20 Tony Stewart Chevrolet The Home Depot 184.148 39.099 -0.334
12 5 Kyle Busch Chevrolet CARQUEST / Kellogg's 184.139 39.101 -0.336
13 16 Greg Biffle Ford Ameriquest 183.932 39.145 -0.380
14 22 Dave Blaney Toyota Caterpillar 183.927 39.146 -0.381
15 83 Brian Vickers Toyota Red Bull 183.852 39.162 -0.397
16 66 Jeff Green Chevrolet Yellow Trans. 183.749 39.184 -0.419
17 11 Denny Hamlin Chevrolet FedEx Freight 183.650 39.205 -0.440
18 2 Kurt Busch Dodge Miller Lite 183.627 39.210 -0.445
19 12 Ryan Newman Dodge Mobil 1 183.533 39.230 -0.465
20 41 Reed Sorenson Dodge Energizer e2 Lithium 183.467 39.244 -0.479
21 99 Carl Edwards Ford Office Depot "Official Small Business of NASCAR" 183.365 39.266 -0.501
22 15 Paul Menard* Chevrolet Menards / Quaker State 183.323 39.275 -0.510
23 48 Jimmie Johnson Chevrolet Lowe's 183.299 39.280 -0.515
24 40 David Stremme Dodge Coors Light 183.136 39.315 -0.550
25 17 Matt Kenseth Ford Carhartt 182.932 39.359 -0.594
26 13 Joe Nemechek Chevrolet CertainTeed 182.871 39.372 -0.607
27 14 Sterling Marlin Chevrolet Panasonic 182.857 39.375 -0.610
28 43 Bobby Labonte Dodge Cheerios / Betty Crocker 182.723 39.404 -0.639
29 18 J.J. Yeley Chevrolet Interstate Batteries 182.639 39.422 -0.657
30 10 Scott Riggs Dodge Stanley Tools / Valvoline 182.611 39.428 -0.663
31 70 Johnny Sauter Chevrolet Best Buy 182.593 39.432 -0.667
32 37 John Andretti Dodge Camping World/ RVs.com 182.500 39.452 -0.687
33 00 David Reutimann* Toyota Domino's Pizza 182.431 39.467 -0.702
34 88 Ricky Rudd Ford Snickers 182.089 39.541 -0.776
35 26 Jamie McMurray Ford Crown Royal 181.947 39.572 -0.807
36 21 Ken Schrader Ford Little Debbie 181.685 39.629 -0.864
37 45 Kyle Petty Dodge Wells Fargo 181.680 39.630 -0.865
38 19 Elliott Sadler Dodge Dodge Dealers / UAW 181.603 39.647 -0.882
39 6 David Ragan* Ford AAA Insurance So. Cal. 181.525 39.664 -0.899
40 38 David Gilliland+ Ford M&M's 181.420 39.687 -0.922
41 96 Tony Raines+ Chevrolet DLP HDTV 181.374 39.697 -0.932
42 7 Robby Gordon+ Ford Jim Beam 180.212 39.953 -1.188
43 44 Dale Jarrett Toyota UPS Champion's Provisional
Did Not Qualify
44 55 Michael Waltrip Toyota NAPA Auto Parts 182.279 39.500 -0.735
45 4 Ward Burton Chevrolet State Water Heaters 182.025 39.555 -0.790
46 36 Jeremy Mayfield Toyota 360 OTC 182.025 39.555 -0.790
47 84 A.J. Allmendinger* Toyota Red Bull 181.997 39.561 -0.796
48 172 Brandon Whitt* Chevrolet Dutch Quality Stone 180.900 39.801 -1.036
49 49 Mike Bliss Dodge ZoneLoans.com 180.682 39.849 -1.084
50 78 Kenny Wallace Chevrolet Furniture Row Racing 179.105 40.200 -1.435
51 34 Kevin Lepage Dodge Front Row Motorsports - - -
+ Set by Owner Points
* Denotes Rookie

| | トラックバック (0)

F3:ザンドフールド、F3マスターズ開催できず

Zandvoort2006

Zandvoort 2006 DTM  (C)DaimlerChrysler

ザンドフールドが、今年のF3マスターズを開催できなくなったとオランダのウェブサイト racexpress.comが報じた。

サンドフールドでは、年間5日間のみ定められた騒音レベルを超えたイベントが許されるという裁判所の判決があり、今年はDTMに加えてA1GPの開催が決まっているため今年のF3マスターズの開催ができなくなってしまった。日数の拡大の要請も否決されてしまったという。

サーキットCEOのハンス・エルンストは、「今年のマスターズF3開催という国際的なイベントを引きつけたいという願いは、オランダの政策と一致しています。しかし、法廷の判決のために、全部の地域に前向きな影響を及ぼすことができるさらに大きいイベントを引きつけることは、不可能です。少数派の主張よりもザンドフールドと地域の要求が重要とされてしまったのです」

サーキット側は年間の日数を7日に増やすことを要請したが、今年についてはそれが拒否され、F3マスターズは新たな開催地を探すことになった。

ザンドフールドでは今年初めてWTCCの開催が予定されているが(ASNの承認待ち)、こちらの方は騒音レベルが基準以下のため問題はないとされている。

2001年ザンドフールドで行われたF3マスターズでは、その年イギリスF3選手権へ参戦していた佐藤琢磨が優勝を飾っている。

| | トラックバック (0)

A1GP:Rd.8ダーバン フリー走行結果

Duval2

 Loic DUVAL   (C)A1 Grand Prix

2月23日、A1GP第8戦は南アフリカ、ダーバンでフリー走行が行われ、3つのセッションすべてでフランスのロイック・デュバルがトップタイムをマークした。

しかし、3回目のフリー走行は、コースサイドの縁石が浮き上がるというトラブルによりセッション途中でストップ。4回目のフリー走行はキャンセルとなった。主催者はサポートイベントのマシンが縁石に乗り上げたために起きたことであり、補修作業を行うことで明日の予選には支障ないとしている。

今回ポルトガルチームが財政面での支援が得られたため、今シーズン初めてA1GPに出場。ポルトガルチームは、昨シーズンこのダーバンでスプリントレースで8位、フューチャレースでは3位表彰台を獲得している。

続きを読む "A1GP:Rd.8ダーバン フリー走行結果"

| | トラックバック (0)

2007年2月23日 (金)

ホンダリリース:ホームステッド・マイアミ・テストの模様

今シーズン2回目の合同テストはホームステッド・マイアミ・スピードウェイ
      照明の下で19台のインディカーが疾走

 In070223001l_1   

■開催日 : 2月21日(水)、22日(木)
■開催地 : フロリダ州ホームステッド
■サーキット : ホームステッド・マイアミ・スピードウェイ
■天候 : 快晴
■気温 : 26度

ダン・ウェルドン (C) Honda Motor Co Ltd.

 今シーズン2回目のIRL主催による合同テストがフロリダ州マイアミ郊外のホームステッド・マイアミ・スピードウェイで2日間に渡って開催された。これが開幕戦までに予定されている最後のテストのため、集まった19台は約1ヶ月後のレースに向けて入念に準備を進めた。

続きを読む "ホンダリリース:ホームステッド・マイアミ・テストの模様"

| | トラックバック (0)

ニコラス・ケイジ『レース映画を作りたい』

Ncs028day1b 

Daytona 500 

(C)Ford Racing  拡大します

アメリカの映画スター、ニコラス・ケイジはモータースポーツ映画を作るチャンスがあればそれに飛びつくだろうと語る。2月22日 autosport.com が伝えたもの。

「Gone in 60 Seconds」「The Rock」「Ghost Rider」などの映画で有名なケイジは、先日行われたた第49回デイトナ500で"Gentleman, start your engines"のスタートコマンドを出す役を務めていた。

1971年に「栄光のルマン」(邦題)を製作したスティーブ・マックイーンのような仕事をしたいかと尋ねられたケイジは「レースが好きなんだ。誰かがレースカーやこの凄いスポーツの脚本を持ってきたら、それに飛びつくだろう。それに躊躇することなく参加するよ。それがルマンでもデイトナでもF1でもなんでもね」という。
「いままではウイルススプリングスのトラックしか行ったことがなくて、こんなに途方もないでかいコースだとは知らなかったんだ。そこではドライバー達がいかに生き残って、ウォールにヒットしないで速く走るかしか考えていないように感じられる時間だった。でもなんだか妙にリラックスできるんだ! 映画でもそんなふうにしたいよね」

ケイジの最新映画「Ghost Rider」は、米国で一般公開中。その中で、彼はサタンによって呪われたサーカスオートバイスタントマンを演じている。

| | トラックバック (0)

IRL:マイアミテスト (2月22日)

Pos No Driver Best Time To 1st Speed Best Lap Total Laps
1 10 D.ウェルドン 24.9405 - 214.350 80 124
2 6 S.ホーニッシュ Jr. 24.9606 0.0201 214.178 19 175
3 11 T.カナーン 24.9674 0.0269 214.119 3 182
4 26 Ma.アンドレッティ 24.9879 0.0474 213.944 7 134
5 3 H.カストロネベス 24.9966 0.0561 213.869 122 179
6 9 S.ディクソン 25.0532 0.1127 213.386 158 189
7 27 D.フランキッティ 25.0754 0.1349 213.197 5 67
8 15 B.ライス 25.1021 0.1616 212.970 113 114
9 4 V.メイラ 25.1318 0.1913 212.719 23 152
10 2 T.シェクター 25.1319 0.1914 212.718 135 167
11 8 S.シャープ 25.1757 0.2352 212.348 105 146
12 55 松浦 孝亮 25.1909 0.2504 212.219 96 118
13 7 D.パトリック 25.1938 0.2533 212.195 3 148
14 17 J.シモンズ 25.2318 0.2913 211.875 134 185
15 20 E.カーペンター 25.2377 0.2972 211.826 20 173
16 5 S.フィッシャー 25.2545 0.3140 211.685 142 146
17 14 D.マニング 25.3027 0.3622 211.282 119 121
18 22 A.J.フォイトIV 25.3758 0.4353 210.673 138 179
19 25 M.ロス 25.4638 0.5233 209.945 115 153

| | トラックバック (1)

GP2:ポールリカールテスト (2月22日)

Grassi0222_1 Lucas di Grassi

(C)GP2 Series Media Service 拡大します

GP2ポールリカールテスト2日目。前日からの雨が夜通し降り続いたため、午前中のテストはウエットコンディションで始まった。その後天候が回復してドライへ。その中、トップタイムはルーカス・ディ・グラッシ。前日はふるわなかったARTがトップに復帰した。

午後のセッションはタイムが上がり、再びグラッシがトップタイム。しかし、トップ4までがコンマ3秒以内、1秒以内に20台のマシンが入るという大接戦となった。 多くのチームが、新しくなったマシンの主にリアボディの空力テストを行っている。

続きを読む "GP2:ポールリカールテスト (2月22日)"

| | トラックバック (1)

2007年2月22日 (木)

IRL:マイアミテスト(2月21日)

Pos No Driver Best Time To 1st Speed Best Lap Total Laps
1 10 D.ウェルドン 24.882 - 214.858 45 77
2 26 Ma.アンドレッティ 25.002 0.120 213.823 53 102
3 9 S.ディクソン 25.017 0.135 213.693 11 121
4 3 H.カストロネベス 25.035 0.153 213.543 24 117
5 27 D.フランキッティ 25.039 0.157 213.504 8 88
6 6 S.ホーニッシュ Jr. 25.114 0.232 212.867 11 148
7 11 T.カナーン 25.178 0.296 212.332 3 40
8 4 V.メイラ 25.183 0.301 212.283 7 145
9 15 B.ライス 25.197 0.315 212.165 34 70
10 7 D.パトリック 25.221 0.339 211.963 8 64
11 20 E.カーペンター 25.233 0.351 211.868 46 90
12 55 松浦 孝亮 25.253 0.371 211.697 80 113
13 2 T.シェクター 25.313 0.431 211.197 54 84
14 17 J.シモンズ 25.343 0.461 210.948 82 143
15 5 S.フィッシャー 25.352 0.470 210.873 70 77
16 8 S.シャープ 25.362 0.480 210.791 90 105
18 25 M.ロス 25.750 0.868 207.614 58 105
19 14 D.マニング 25.757 0.875 207.558 46 51

| | トラックバック (1)

GP2:ポールリカールテスト (2月21日)

Zp9o27991

Giorgio Pantano  (C)GP2 Series  Media Service

拡大します

GP2ポールリカールテスト1日目。この日はジョルジョ・パンターノがトップタイム。今年の日本人GP2レギュラードライバー中嶋、平手、山本の3名も参加。その中では午前中の平手の8位が最上位。
午後は時間が進むほど雨が強くなり多くのマシンは走行をとりやめた。

明日のテストは、新しくなった2007年マシンの空力テストのためポールリカールのコースが4.087kmの「2A」と呼ばれるレイアウトに変更され、朝9時から再開される。

続きを読む "GP2:ポールリカールテスト (2月21日)"

| | トラックバック (1)

2007年2月21日 (水)

NASCAR:ビルニューブ『NASCAR参戦をあきらめない』

J_villeneuve2

Jacques Villeneuve (C)Sauber Motorsports AG

ジャック・ビルニューブは、来年のNASCARネクステルカップ参戦に向けて準備が進んでいることを明らかにした。2月19日自身のアルバム発表の際に、カナダの新聞 Toronto Sunの記者に語ったもの。

ジャック・ビルニューブは今年プジョーからルマン24時間へのスポット参戦が決まっているが、まだプジョーのルマンでのエントリーが認められているわけではない。
そして、2008年からのネクステルカップ参戦前に、NASCARの下位シリーズARCAやNASCARクラフトマントラックシリーズ、同ブッシュシリーズへの参戦もありえると語った。

マネージャーのクレイグ・ポロックは、ビルニューブのNASCAR参戦のためのスポンサーがそろいつつあることを示唆したが、具体的な後援者や潜在的な支援企業の名をあげることはしなかった。

ポロックは、いくつかのチームはビルニューブのNASCAR入りを望まないかもしれないが、どこかのチームに入る可能性はある。それがわれわれとの関係を望むいいチームであると。
しかし、ビルニューブのNASCARへの参戦を急いでいるわけではないという。

「ジャックはまだ35だよ。マーク・マーティンは48、デール・ジャレットは50だ。ジャックには15年あるじゃないか。彼はいつでも勝つためにフェアなやり方でのレースを望んでいるんだ。デイトナのレースで明らかに分かったことは、ひとつのマシンやひとつのチームではマーティンのようにレースを終わってしまうということなんだ。自分の味方になってくれる友人が必要だね。
ジャックの次の挑戦がNASCARになることは本人も決心しているよ」

ビルニューブは、F1ドライバー時代から住んでいたスイスとモナコから、最近モントリオール近くの Westmountに住まいを移した。NASCARにとってもより近い場所へと。

| | トラックバック (0)

2007年2月20日 (火)

DTM:2007年DTMカレンダー

1123908mb_dtm_2007_mhb

  Mika Hakkinen  (C) DaimlerChrysler

拡大します

Rd. Date Circuit
1 04月22日 ホッケンハイム
2 05月06日 オッシャースレーベン
3 05月20日 ユーロスピードウェイ
4 06月10日 ブランズハッチ
5 06月24日 ノリスリング
6 07月15日 ムジェ
7 07月29日 ザンドフールト
8 09月02日 ニュルブルクリンク
9 09月23日 バルセロナ
10 10月28日 ホッケンハイム

| | トラックバック (0)

NASCAR:マーティン、『結果を受け入れるよ』

Img_markweb2_1

Mark Martin  (C) Ginn Racing

昨日のデイトナ500ゴールシーンで、トップ2台の後方で複数のマシンがクラッシュしているにもかかわらず、その時点でイエローフラッグが出なかったことが論議を呼んでいる。しかし、敗れたマーク・マーティンは、NASCARの決定を受け入れるとしている。

ゴール手前、ハービックがマット・ケンセスのプッシュを受けて加速しマーティンに並びかけたとき、後方ではカイル・ブッシュとケンセスの接触を引き金に数台のマシンがクラッシュしていた。このクラッシュはトップ2台が最終ターンへ入る前から始まっていることが確認できる。
このクラッシュには、ジェフ・ゴードン.やモントーヤも巻き込まれ、クリント・ボウヤのマシンは裏返ったままゴールラインを通過するという派手なものになった。

このことをバックミラーで確認していたマーティンは、イエローが出るものと信じていたという。しかし、レースは続行され最後のゴール間際のところでトップが逆転した。イエローが出たのはトップがゴールしてからのことだった。もしゴール前にイエローがでていたら状況は変わっていたのだろか。

マーク・マーティン
「ほんとにコーションが出るものだと思っていたよ。わたしはまだリードしていたし、クラッシュはその後ろで起こっていたんだからね。あそこでイエローが出ていればレースはこちらのものだっただろう。でも、誰も大の男が泣き言をいうのは聞きたくないもんだ。決定は下されたされたんだ。われわれはそれを受け入れるよ」

また、マーティンは自分のマシンをゴール前に誰かがプッシュしてくれることを期待していたが、それがかなわなかったという。 カイル・ブッシュはその役割をする前にクラッシュしてしまった。ハービックにアウトサイドのラインを塞がれたマーティンのマシンは、最終ターンでわずかにスライドしスピードを乗せられなかったようにも見えた。

48歳のマーティンは長年走ってきたフォードのラウシュから、今年はシボレーのジン・レーシングへ移籍。心機一転して臨んだレースだった。優勝こそかなわなかったが、2位というデイトナ500での自己ベストという上々のスタートを切った。マーティンのチームクルーは、最後のピットストップで右側2本のタイヤだけを替える迅速なピットワークでマーティンをトップに押し上げていた。

マーティンが去年まで所属していたチームオーナーのジャック・ラウシュは「あそこでコーションが出ていてもクラッシュは止められなかっただろうから、イエローを出さなかったことは理解できる。みんなマーティンが最高の結果を出すことを期待してレースを続けたんだろう」

優勝したハービックはレース後、マーティンに敬意を表して語った。「マシンから降りたとき、自分が悪役になっていることは知っていたよ。でも、これが自分たちの仕事さ、誰かが勝って、誰かが負ける」

NASCARシリーズは休む間もなく、今週カリフォルニアでの第2戦へ向けて移動する。

| | トラックバック (1)

2007年2月19日 (月)

NASCAR:Rd.1デイトナ レース結果

Photo_18_3 Dave Blaney

Sterling Marlin  Kevin Harvick

(C)Toyota Motor Sales, U.S.A., Inc  拡大します

第49回デイトナ500決勝レース。終盤クラッシュが相次ぎ、ペースカーによるゴールを避けるためグリーンホワイト・チェッカーフラッグとなり、ラストラップでケビン・ハービックがトップのマーク・マーティンを抜いて鼻の差でゴール、劇的なデイトナ500初優勝を飾った。

ベテランのマーティンは180ラップでトップとなったが、23回出場のデイトナ500で目前にした初勝利を逃してしまった。34位グリッドスタートからのハービックの勝利は、デイトナ500史上最後方グリッドからの優勝であった。

ハービックはゴール後、最終ラップのバックストレートでマット・ケンセスが後方からプッシュしてくれたのでマシンの速度が上がったとコメントしている。トップ2台がゴール後、後方のカイル・ブッシュを含むマシンがマルチクラッシュ、No.07 Clint Bowyerが横転するという波乱のレース幕切れとなった。(Bouwerは自力で脱出)

レースは153ラップ、トップ2のトニー・スチュワートとカート・ブッシュが接触クラッシュ。ピットロードの速度違反のペナルティで順位を下げたスチュワートが、ようやくトップに戻ったところだった。スチュワートのデイトナ初優勝はまたもおあずけとなった。

その後もクラッシュが続出、174ラップには前年の優勝者ジミー・ジョンソンもクラッシュ、リタイアしてしまう。残り5ラップのところでまたもイエローコーション、ペースカーランの後いったんレースは赤旗中断。リスタート後もマーティンは巧みにブッシュ以下を抑えていたが、最後にアウトから現れたハービックのスピードが勝り、202ラップのレースはゴールとなった。

NASCARネクステルカップ初出場のトヨタは、デール・ジャレットの22位がベスト。ファン・モントーヤは、マシンのアンダーステアに悩まされて途中スピンするなど苦戦,、19位で初のデイトナ500を終えた。

続きを読む "NASCAR:Rd.1デイトナ レース結果"

| | トラックバック (1)

2007年2月18日 (日)

NASCAR:Rd.1デイトナ フリー走行6回目

2月18日、決勝レースを翌日に控えたデイトナでは、Happy Hourと称された最終フリー走行が行われ、チッムガナッシ、ディビッド・ストリーメのダッジがベストタイムを記録。

この日は全車が参加、前日のフリー走行をパスしたウォルトリップも出走したが43位とラストのタイムに終わった。

続きを読む "NASCAR:Rd.1デイトナ フリー走行6回目"

| | トラックバック (0)

NASCAR:ブッシュシリーズRd.1 デイトナ レース結果

102 32_1 992                                        

 

 

 

 NASCAR Bush Series 

(C)Toyota Motor Sales, U.S.A., Inc  拡大します

続きを読む "NASCAR:ブッシュシリーズRd.1 デイトナ レース結果"

| | トラックバック (1)

2007年2月17日 (土)

NASCAR:ブッシュシリーズRd.1デイトナ 予選結果

99_1

38_1  10_3                                   Photo_5_1

 

 

 

NASCAR Bush Series 

(C)Toyota Motor Sales, U.S.A., Inc  拡大します

続きを読む "NASCAR:ブッシュシリーズRd.1デイトナ 予選結果"

| | トラックバック (0)

NASCAR:Rd.1デイトナ フリー走行5回目

22

Dave Blaney

(C)Toyota Motor Sales, U.S.A., Inc  拡大します

2月16日、デイトナ500フリー走行5回目。フロントローの確定している50歳リッキー・ラッドがトップタイム。No.22 トヨタの Dave Blaneyが5番手のタイムを出した。

デイトナ500は明日17日に最終フリー走行が行われ、いよいよ日曜日には決勝レースとなる。

続きを読む "NASCAR:Rd.1デイトナ フリー走行5回目"

| | トラックバック (1)

2007年2月16日 (金)

LM24:ロウブ『今年のルマンは出場しない』

3年連続のWRCチャンピオン、セバスチャン・ロウブは自身のウェブサイトにおいて、今年のルマン24時間レースには出場しないことを明らかにした。ロウブは一昨年、昨年とルマン24時間レースに出場。昨年はフランク・モンタニーらとともに、アウディに続いて総合2位に入った。
ロウブは、昨年末には今年もルマンにペスカルロからノーギャラで出場するといわれていた。

ロウブは参戦をやめた理由について、欲求するものがなくなったわけではなく、最高の状況で参加することができないためであるとしている。アンリ・ペスカルロも同じような状況を感じているという。
今年のルマン24時間レースの規則が、アウディと今年から参戦するプジョーのディーゼルエンジンに対して有利であるという。ルマンの主催者であるACOがガソリンエンジンに対する規則をいくつか変更しても、ディーゼルエンジンの有利さを変えることはできないと主張する。

また、ロウブが昨年自分の不注意から自転車事故で腕を負傷し、シーズン終盤を欠場しなければならなかったことも要因のひとつとしている。
プロトタイプカーのドライブが腕に負担をかけることもあり、シトロエンはロウブのルマン出場に反対はしないものの、あまり好意的ではないという。ロウブもそのシトロエンの立場が理解できるものであるとしている。
WRCで今年シトロエンは、これまで成功してきたクサラに変えてC4を投入している。ロウブはそれを成功させる力になり、今年はそのことに全力で集中したいと語る。

| | トラックバック (0)

A1GP:ヒュルケンバーグの欠場はメキシコのみ

先週、ニコ・ヒュルケンバーグが第8戦南アフリカ、ダーバン戦を最後にA1GPから去るということが伝えられたが、欠場は第9戦メキシコ戦だけということが分かった。上海とブランズハッチにはドイツチームのチャンピオン獲得に向けて出場する。

マネージャーでありドイツチームのオーナーでもあるウィリー・ウィバーは「ニコが第8戦を最後にA1GPへ参加しないというプレスの推測は実際と違って根拠のないものだ。確かにユーロF3とスケジュールが重なるメキシコ戦(3月23日~25日)はニコの替わりに Christian Vietorisが走ることになるが、他のレースには出場してチャンピオンを獲りにいく。A1GPは彼の才能を国際的に認めさせてくれたものだからね」

ニコ・ヒュルケンバーグは今シーズンA1GPで6勝を挙げ、ドイツチームは2位のニュージーランドチームに25ポイント差をつけてトップにいる。

| | トラックバック (0)

NASCAR:Rd.1デイトナ スターティンググリッド

Pos Car Driver Make Sponsor Speed Time Behind Qualify
1 38 David Gilliland Ford M&M's 186.320 48.304 Leader 1
2 88 Ricky Rudd Ford Snickers 185.609 48.489 -0.185 2
3 20 Tony Stewart Chevrolet The Home Depot - - - 18
4 2 Kurt Busch Dodge Miller Lite - - - 35
5 8 Dale Earnhardt Jr. Chevrolet Budweiser - - - 22
6 40 David Stremme Dodge Coors Light - - - 3
7 31 Jeff Burton Chevrolet Cingular Wireless - - - 50
8 5 Kyle Busch Chevrolet Kellogg's / CARQUEST - - - 12
9 11 Denny Hamlin Chevrolet FedEx Express - - - 13
10 17 Matt Kenseth Ford DEWALT - - - 60
11 07 Clint Bowyer Chevrolet Jack Daniel's - - - 36
12 18 J.J. Yeley Chevrolet Interstate Batteries - - - 16
13 1 Martin Truex Jr. Chevrolet Bass Pro Shops / Tracker - - - 21
14 99 Carl Edwards Ford Office Depot - - - 49
15 55 Michael Waltrip Toyota NAPA Auto Parts - - - 24
16 12 Ryan Newman Dodge ALLTEL - - - 27
17 25 Casey Mears Chevrolet National Guard / GMAC - - - 11
18 13 Joe Nemechek Chevrolet CertainTeed - - - 45
19 21 Ken Schrader Ford Little Debbie - - - 46
20 96 Tony Raines Chevrolet DLP HDTV - - - 34
21 48 Jimmie Johnson Chevrolet Lowe's - - - 10
22 109 Mike Wallace Chevrolet Miccosukee Gaming & Resorts - - - 59
23 160 Boris Said Ford SOBE - No Fear - - - 6
24 26 Jamie McMurray Ford Crown Royal - - - 20
25 16 Greg Biffle Ford Ameriquest - - - 28
26 01 Mark Martin Chevrolet U.S. Army - - - 33
27 43 Bobby Labonte Dodge Cheerios / Betty Crocker - - - 23
28 9 Kasey Kahne Dodge Dodge Dealers / UAW - - - 61
29 45 Kyle Petty Dodge Wells Fargo - - - 32
30 19 Elliott Sadler Dodge Dodge Dealers / UAW - - - 19
31 66 Jeff Green Chevrolet Best Buy - - - 26
32 10 Scott Riggs Dodge Valvoline / Stanley Tools - - - 47
33 41 Reed Sorenson Dodge Target - - - 42
34 29 Kevin Harvick Chevrolet Shell / Pennzoil - - - 29
35 6 David Ragan* Ford AAA - - - 5
36 42 Juan Montoya* Dodge Texaco / Havoline - - - 4
37 22 Dave Blaney Toyota Caterpillar - - - 37
38 14 Sterling Marlin Chevrolet Waste Management - - - 8
39 7 Robby Gordon Ford Jim Beam - - - 39
40 00 David Reutimann* Toyota Domino's Pizza - - - 14
41 70 Johnny Sauter Chevrolet Yellow Trans. - - - 9
42 24 Jeff Gordon Chevrolet DuPont - - - 7
43 44 Dale Jarrett Toyota UPS Champion's Provisional 48
Did Not Qualify
44 36 Jeremy Mayfield Toyota 360 OTC - - - 15
45 23 Mike Skinner Toyota Bill Davis Racing - - - 17
46 139 Regan Smith Chevrolet Ginn Resorts - - - 25
47 4 Ward Burton Chevrolet State Water Heaters - - - 30
48 15 Paul Menard* Chevrolet PEAK / Menards - - - 31
49 84 A.J. Allmendinger* Toyota Red Bull - - - 38
50 34 Kevin Lepage Dodge Detoxify Brand / Makoto Sauces - - - 40
51 37 Bill Elliott Dodge Huddle House - - - 41
52 83 Brian Vickers Toyota Red Bull - - - 43
53 78 Kenny Wallace Chevrolet Furniture Row Racing - - - 44
54 171 Frank Kimmel Ford Fast Track Driving School - - - 51
55 49 Mike Bliss Dodge BAM Racing - - - 52
56 104 Eric McClure Chevrolet Hefty - - - 53
57 130 Stanton Barrett Chevrolet Bad Boy Power Drink - - - 54
58 27 Kirk Shelmerdine Chevrolet Lilly Trucking of Virginia - - - 55
59 172 Brandon Whitt* Chevrolet Dutch Quality Stone - - - 56
60 74 Derrike Cope Dodge Royal Admin. - - - 57
61 158 James Hylton Chevrolet Retirement Living TV - - - 58

* Denotes Rookie
+ Set by Owner Points

* 黄色地はオーナーポイント保有者

| | トラックバック (1)

NASCAR:ジェフ・ゴードン、車高規定違反でグリッド最後尾へ

J_gordon

Jeff.Gordon

車両規定違反が続発するデイトナ500で、今度はゲータレードデュエル2で優勝したジェフ・ゴードンのマシンにレース後の車検で車高不足が見つかり、スターティンググリッド42位へ降格処分が科せられることになった。ゴードンのマシンはわずか1インチ車高が低すぎたのだという。
ただし、ゴードンのデュエル2での勝利は認められることとなった。

NASCAR競技副代表のペンバートンによれば、マシンのリア・ショックアブソーバーの取付ボルトがまっすぐに入っておらず、レースが始まるとリアクウォーター部分が規定の高さを下回ってしまうためであるとしている。ただ、これはショックをボルトで留める際にメカニックがミスしたものであり、意図的なものとは考えていないと確信しているという。そのため、今回はポイントの剥奪や罰金というペナルティは考えていないが、ゴードンの4位のグリッドを42位へと降格されることになった。43位グリッドにはチャンピオンズプロビジョナルを適用されたデール・ジャレットがいる。

このペナルティが発表される前にこのことを聞いたゴードンは「こんなことは聞きたくない。なんてこった。マシンがどのくらい高さなのか知っておきたかったよ。これは1ミリメートルとかの話じゃないんだ、半インチも違っていたら分かるはずのことなんだから」と悪いニュースに落胆して話していた。

ペンバートンは「さあ、これでペナルティは終わりだ」この5日間、ペナルティに揺れたデイトナもこれで変わるだろうという。「正しい方向へ踏み出している、結構なことだ」

| | トラックバック (0)

NASCAR:Rd.1デイトナ ゲータレードデュエル レース結果

55_2 Michael Waltrip

(C)Toyota Motor Sales, U.S.A., Inc 

拡大します

2月15日、デイトナ500のグリッド(グリッド1,2は予選で決定済)を決定するゲーターレードデュレルの2レースが行われた。

デュエル1では先日のバドワーザーシュートアウトに続いて2005年チャンピオン、トニー・スチュワートが優勝。デュエル2では現役最多チャンピオン、ジェフ・ゴードンが優勝しデイトナ500の4勝目に向けてセカンドローグリッドを獲得した。 (レース後、車両規則違反により42位グリッドへ降格)

デュエル1では、マイケル・ウォルトリップがバックアップカーでの最後尾スタートから9位に入り、オーナーポイント無しのマシンでの最上位となった。これによりウォルトリップは、見事にデイトナ21回目のグリッドを獲得した。 ウォルトリップは最初のピットインを17周目まで延ばすというギャンブルに出て、11周目にはラップリーダーとなった。

デュエル2では序盤モントーヤがトップに立ってレースを引っ張ったが、最初のピットインを前にマシン右リアから煙を出し、モントーヤはマシンをウォールにこすりつけて減速しピットに戻ったが惜しくもリタイアとなった。

ふたつのデュエルレースによってグリッド3~39位までが決まり、残るグリッドは予選でのスピード上位者となる。ただし、これまでにグリッドを確保できていないチャンピオンズプロビジョナルを持つデール・ジャレットが43番目のグリッドということになる。

00 David Reutimann

(C)Toyota Motor Sales, U.S.A., Inc  拡大します

ルーキーのデビッド・ロイテマンも予選スピードからグリッドを確保したため、トヨタはデイトナ500初出場にしてグリッドに4台のマシンを送り込むことになった。

続きを読む "NASCAR:Rd.1デイトナ ゲータレードデュエル レース結果"

| | トラックバック (0)

2007年2月15日 (木)

ALMS:インタースポーツ、LMP1へステップアップ

2月14日、昨シーズンALMSのLMP2クラスのドライバーズポイントにおいて、ペンスキー・ポルシェに続いて2位となったインタースポーツは、今シーズンLMP1へとステップアップすることを発表した。

昨年インタースポーツは、チームオーナーのクリント・フィールドとLiz HallidayのLola B05/40 AERがペンスキー・ポルシェの1台を破ってドライバーズポイントでも2位となった。
今シーズン、クリエーションCA06HとジャッドGV5 5リッターV10 NAエンジンの組み合わせでLMP1へ参戦する。

インタースポーツは2003年、当時のLMP675タイトルを獲得。2005年にもLMP2のチャンピオンにもなっている。ALMSでの通算クラス優勝は20で、全てのチームの中で4位の優勝数を誇る。また2004年にはルマン24時間でもLMP2クラス優勝を飾ってる。

今年のLMP2クラスは、進化したポルシェRSスパイダーやアキュラ勢の参加、さらにダイソンがLMP1からLMP2へ移行することにより激戦が予想されることから、チームではより参加台数の少ないLMP1へと活路を求めたものとしている。
先頃発表されたALMS開幕戦セブリング12時間のエントリーリストでも、LMP1はアウディ2台とオートコーンのローラ1台の計3台のみであり、インタースポーツの参加はLMP1にとっても貴重なものとなる。

| | トラックバック (0)

NASCAR:ウォルトリップに厳しいペナルティ

Photo_7

Michael Waltrip (C)Toyota Motor Sales, U.S.A., Inc.

拡大します

2月14日、NASCARはデイトナ500予選前に見つかったマニホールド内の液体について、マイケル・ウォルトリップのマシンへのペナルティを発表した。

ウォルトリップは予選タイムを抹消と今シーズンのドライバーポイント100点を剥奪、クルーチーフとチームの競技部門副代表ボビー・ケネディの無期限出場停止。さらにマイケル・ウォルトリップ・レシング(MWR)のオーナーポイント100点の剥奪と$100,000の罰金という厳しいペナルティとなった。

さらにNo.55トヨタカムリのプライマリーカーを没収、NASCAR技術センターでさらに詳しい調査をされることになった。

NASCARによってとられる措置は、12-4-A(ストックカーレースに有害な行動)、12-4-Q(NASCAR規則に従っていない車、自動車の部品成分や器材)と20-15.2C(ガソリンにはアルコールやエーテル、酸素などを加えてはならない)という規則違反によるものとしている。

マニホールド内で見つかった物質についてNASCARは明らかにしなかったが、誰かがウォルトリップのマシンのガソリンに燃料添加物を入れたものであるとしている。ただし、これはチームの問題であって、Toyota Racing Development USAの子会社から供給されるエンジンやトヨタとは無関係であることを強調している。

NASCARは、14日のフリー走行前に No.55のバックアップカーをチームに解放したが、チームはマシンの点検のためこの日のフリー走行にウォルトリップのマシンは出てこなかったという。

2001年と2003年のデイトナ500優勝者ウォルトリップは、予選24位のタイムを抹消されたことにより、15日のゲータレードデュエル1の13位グリッドも失うこととなり、バックアップカーでの最後尾からのスタートとなる。オーナーポイントのないウォルトリップは、デイトナ500でのグリッド確保のためにはこのレース2位以内に入ることが必要であり、今回の決定はウォルトリップの20年のデイトナ500キャリアで初の予選落ちという危機をよんでしまった。
また、今シーズン初めの5レースにより決められるそれ以降のオーナーポイントにも大きな影響を与える結果となった。

| | トラックバック (0)

IRL:マイケル・アンドレッティ、今年もインディ500に出場

1

Michael Andretti

(C) Honda Motor Co.Ltd  拡大します

2月13日、マイケル・アンドレッティは今年5月16日に決勝レースが行われる第91回インディ500に出場することを明らかにした。

アンドレッティは2位に入った息子のマルコとともに出場した昨年のインディ500で3位となり、優勝したサム・ホーニッシュJr.とマルコとの勝負を目にしていた。待ち望んでいたインディ500の勝利はまたも得ることができなかったが、このことでアンドレッティにはまだドライバーとしてやり残したことがあると感じていたという。

今年16回目の出場となるインディ500では、AGRのレギュラードライバー、トニー・カナーン、ダリオ・フランキッティ、ダニカ・パトリック、マルコ・アンドレッティとともにチーム5台目のマシンでの参戦となる。

2002年以来の出場となった昨年は予選13位グリッドから3位となり、それは2001年に3位となって以来最高の成績だった。これまでの最高位は1991年の2位。これまで15回のスタートでトップ10フィニッシュが9回、トップ10グリッドも9回、通算リードラップが430ラップ。15回のレース出場のうち8回はトップに立った経験を持つ。インディ500での生涯獲得賞金は約$3,600,000と歴代8位になる。

| | トラックバック (1)

NASCAR:Rd.1デイトナ フリー走行3回目、4回目

Nascar_021_2

Matt Kenseth  -2006-

NASCAR Nextel Cup Series
(C)Ford Racing  
拡大します

2月14日、デイトナ500のフリー走行が再開。3回目のフリー走行では、前日のペナルティでクルーチーフが変更となったマット・ケンセスが意地のトップタイム。ケーシー・カーンとチームメイト2名も出走しているが、マシン保管が続くマイケル・ウォルトリップは出走していない。

続きを読む "NASCAR:Rd.1デイトナ フリー走行3回目、4回目"

| | トラックバック (0)

2007年2月14日 (水)

NASCAR:カーンとケンセスのペナルティが決定

Nascar_022b

Matt Kenseth  -2006-

NASCAR Nextel Cup Series
(C)Ford Racing  
拡大します

2月13日、デイトナ500の予選終了後に空力デバイスの車両規定違反で予選タイムを抹消された、ケーシー・カーンとマット・ケンセス、と彼らの所属するチームに対してNASCARは追加のペナルティを課すことを決定した。

カーンの所属するエバンナム・モータースポーツについて、チームディレクターに対してデイト500からの4レースへの出場停止。オーナーのレイ・エバンナムのオーナーポイント50点とカーンのドライバーポイント50点も失われる。
さらにエバンナムの他の二人のドライバー、エリオット・サドラーとスコット・リグズのチームディレクターについても2レースの出場停止。オーナーポイントとドライバーポイントもそれぞれ25点づつ失われる。チームにはこの他に$100,000の罰金が科せられた。

ケンセスと所属するラウシュ・レーシングへのペナルティもカーンと同様。チームディレクターに4レースの出場停止と、オーナーのジャック・ラウシュのオーナーポイントとケンセスのドライバーポイント各50点、チームに対する$50,000の罰金が課せられる。

今回の違反についてNASCARの競技副委員長ロビン・ペンバートンは、『不適当なダクトで空気が送られるような装置が車体にあったため』としてる。サドラーとリグスのマシンには予選前の車検で、リアスポイラーのステーに空気を逃がすための穴が開けられていたのが見つかったという。

これについてペナルティを受けたケンセスのクルー、ロビー・ライザーは罰に従うとして「ペナルティを受けたことに失望している。デイトナとその後のレースに出場できないのは望まないことだ。問題となったマシンの穴が、きちんと閉まっていることを確認するのことはわたしの責任だった。でも、それが予選走行中に外れてしまったため規則違反となってしまったんだ」と違反が故意によるものではないとしている。

カーンとケンセスは昨年のシリーズポイントで35位以内に入っているため、マシンにはオーナーポイントがあり、今回の件とは関係なくデイトナ500でのグリッドは確保される。

NASCARはこれらの厳しいペナルティについて、チームに抗告する権利があるとしている。またマシンを調査中のウォルトリップの件については、なるべく早く結論を出すと述べるにとどまり、この日の発表はなかった。

| | トラックバック (0)

CCWS:ヒューストンテストタイム (2月13日)

CCWSヒューストンテスト2日目。昨日とは打って変わって好天となったテストでは、午前、午後ともチームオーストラリアの W.Powerがトップタイム。2位レイハル、3位ジャニの順位も同じだった。若手の躍進が目立った日となった。

次回のテストは、3月10日からマツダレースウェイ・ラグナセカで行われる。

続きを読む "CCWS:ヒューストンテストタイム (2月13日)"

| | トラックバック (0)

2007年2月13日 (火)

CCWS:ヒューストンテストタイム (2月12日)

2月13日、ヒューストンでのCCWSテスト初日。朝からの雨が強くなりタイムは出ないが、多くのマシンがウエットレースを想定して走行。午前中ジャスティン・ウィルソンの出したタイムがこの日のベストだった。

ミナルディUSAから参加のドーンボスは、まだチームとのサインはしていない。「F1でトラクションコントロールを経験してるからパノス DP01のTCSにも不安はない」とアピール。狙いはフォーサイスかミナルディUSAか。

雨の中、キャサリン・レッグとルーキーのグラハム・レイハルによって、今年から導入されるスタンディングスタートの練習が行われた。これは明日のテスト最終日にも行われる予定。

続きを読む "CCWS:ヒューストンテストタイム (2月12日)"

| | トラックバック (0)

NASCAR:エバンナム、シューマッハをNASCARテストに招待

M_schumacher_press_l_3

Michael Schumacher  (C)Ferrari S.P.A.

r2月12日、AP通信が伝えるところによれば、NASCARネクステルカップでケーシー・カーンの所属するエバンナム・モータースポーツが、ミハエル・シューマッハをNASCARテストに招待するとしている。ケーシー・カーンは昨年のネクステルカップで最多の6勝をあげている。

7回のF1チャンピオン、シューマッハは昨シーズン途中にモントーヤがF1からNASCARへの転向を表明した際、その行動が理解できないとしていた。シューマッハはニューヨークタイムズ紙に「わたしだったらそんなことはしない。NASCARで何をするっていうんだ? オーバルコースでのレースのなにが刺激的なのかわたしには分からない」と語っていた。

ケーシー・カーンのチーム代表であるレイ・エバンナムは、シューマッハがNASCARに対する考えを改めてもらうことを望んでいるという。そのためにシューマッハの望むときにはいつでもNASCARマシンをテストする機会をつくること提案している。

エバナムは「シューマッハがそれを試したいときは、いつでも彼に赤い、じつに素晴らしいマシンを提供するつもりだ。ここ最近で多くのものが変わったんだ。ずいぶんと洗練されてきたし、これならシューマッハを幸せにするために十分な技術的な要素を見つけることができるはずだよ」と語る。

さて、シューマッハのNASCARテストの実現する日は来るのだろうか。

| | トラックバック (0)

LMS:2007年LMSフルシーズンエントリーリスト

2月12日、2007年LMSシリーズ全6戦に参加するチームのエントリーが発表された。

注目のプジョー908 Hdi-FAP を含むLMP1クラスは全14台と、昨年と比べてほぼ倍のマシンが参加する。他のクラスも昨年よりも参加台数が増加している。

昨年のチャンピオン、ペスカルロはLMP1にワークス2台にカスタマー1台と、LMP2にカスタマー1台のエントリー。プジョーはドライバーの組み合わせが決まり、これにルマン24時間ではNo.7のマシンにジャック・ビルニューブ、No.8にセバスチャン・ボーデが加わる。

日本の童夢シャーシもこれまでのレーシング・フォー・ホーランド(RFH)がLMP1へ、T2MがLMP2へとエントリーしている。RFHの童夢はジャッドの新型V10エンジンとミシュランタイヤへと変更されている。T2Mのエンジンはマーダーとなっているがジャッドエンジンベースか?

エントリー総数は51台だが、第2戦バレンシアではサーキットのピット数が46台までしかないため、5台のLMGT2クラスのマシンは出場することができない。(2月27日追記)

続きを読む "LMS:2007年LMSフルシーズンエントリーリスト"

| | トラックバック (0)

NASCAR:ウォルトリップ、車両検査のためマシンを保管される

Photo_6_t_2

Michael Waltrip (C)Toyota Motor Sales, U.S.A., Inc.

拡大します

2台のマシンの車両規定違反が見つかったデイトナ500で、マイケル・ウォルトリップの No.55トヨタカムリが、予選終了後に車両検査のためマシンともうひとつのマニホールドをNASCARの検査官によって保管された。

予選前のエンジン検査の際に、ウォルトリップのマシンのマニホールドからは少量の液体が確認された。チームはそれがオイルであると主張したが、検査官は物質の解析のためコンコード(N.C.)にあるNASCARの技術センターにマシンを別のマニホールドとともに送ることにした。
ウォルトリップは予選への出走は認められ24番手のタイムを出し、そのタイムは現在までのところ有効とされている。
車体などの検査は今週末までには終わるとしているが、それまでマシンはNASCARに保管されることになった。

ウォルトリップはチームが故意に規則を破ったわけではないと主張している。「われわれは何も間違ったことはしていない。検査官がマニホールドを調べたとき思いがけずオイルを見つけたんだ。オイルは本来ないはずのところにあって、それはあってはならない場所だった。われわれにもなぜそこにあったのかわからないんだ。検査官がそれが何であるか分からなかったのでマシンを引き取ることになった。どうなってるんだか分からないけど、レースが始まるまでにははっきりすることだ」

2回のデイトナ500優勝者であるウォルトリップは、しかしNo.55のマシンには今年オーナーズポイントが無く、ゲータレードデュエルでは2位までにゴールしないとグリッドを失うことになる。マシンの保管がいつまでになるかも不明で、セットアップの面でも大きなハンデを負うことになる。

| | トラックバック (0)

2007年2月12日 (月)

NASCAR:マット・ケンセスとケーシー・カーン、車両規則違反で予選タイム抹消に

デイトナ500予選で11位と28位のタイムを出したマット・ケンセスとケーシー・カーンは、そのマシンに『認められていない空力デバイス』が使われていたとして、それぞれの予選タイムを抹消されることになった。ふたりが出場するゲータレード・デュエル2では最後尾からのスタートとなる。
また、チームには今後この件で罰金や何らかのペナルティが課せられる可能性もある。

NASCAR副代表のジム・ハンターは「両方の車は、通常塞がれているべき場所に穴が空いている。われわれの検査システムは毎年良くなっており、レースがゲームとされることを防ぐようにすることを約束する」

昨年のデイトナ500では、ジミー・ジョンソンとテリー・ラボンテが技術的な違反のために予選タイムを抹消されたが、ジョンソンはレースに勝ちシリーズチャンピオンへのスタートを切った。

| | トラックバック (0)

ゲータレードデュエル スターティンググリッド

02100701nlp

Budweiser Shootout Start Scene

(C)Toyota Motor Sales, U.S.A., Inc. 拡大します

デイトナ500の予選結果からゲータレードデュエルのスターティンググリッドが決定された。予選1位のデイビッド・ジリランドがデュエル1のポール、予選2位のリッキー・ラッドはデュエル2のポールとなる。

オーナーズポイントのあるマシンについては、ポイント順位が奇数のマシンはデュエル1、偶数のマシンはデュエル2に出場することになっている。また、すべてのマシンは2つのレースうちどちらかに出場する必要がある。

予選タイムを抹消されたマット・ケンセスとケーシー・カーンは、ともにデュエル2の最後尾からのスタートとなる。

予選タイム抹消のマイケル・ウォルトリップはデュエル1の最後尾からとなる。

続きを読む "ゲータレードデュエル スターティンググリッド"

| | トラックバック (0)

NASCAR:Rd.1デイトナ 予選結果

Photo_14

  Dale Jarrett & Scott Riggs (C)Toyota Motor Sales, U.S.A., Inc.

拡大します

デイトナ500予選がバドワイザーシュートアウトに続いて行われ、デイトナ500ルーキーでシュートアウト2位となったデイビッド・ジリランドがポールを獲得。2位にはリッキー・ラッドが入り、ロバートイェーツ・レーシングがフロントローを独占した。3位以下の残りのグリッドは15日木曜日に行われる2つの予選レース、ゲータレードデュエルで決定される。

予選3位と4位にはチップガナッシのストリーメとモントーヤが入り、ジェフ・ゴードンが7位。前年のチャンピオン、ジョンソンは10位、シュートアウト優勝のスチュワートは19位に終わった。トヨタ勢ではルーキーのデビッド・ロイテマンの15位が最上位、デール・ジャレットは50位。

予選終了後、No.17マット・ケンセスとNo.9ケーシー・カーンは、マシンの空力デバイスの車両規定違反により予選タイムを抹消された。

続きを読む "NASCAR:Rd.1デイトナ 予選結果"

| | トラックバック (0)

2007年2月11日 (日)

NASCAR:バドワイザーシュートアウト レース結果

バドワイザーシュートアウトは、ラスト7周でカート・ブッシュをパスしたトニー・スチュワートが通算3回目のシュートアウト優勝を飾った。
スチュワートのフィニッシュ直後に、デール・アンハートjr.を含む4台のマシンがクラッシュ、派手な幕切れとなった。
Photo_18

Brian Vickers  (C)Toyota Motor Sales, U.S.A., Inc.

拡大します

NASCAR初出場を果たしたトヨタは、ブライアン・ビッカーズが8位、デール・ジャレットは17位に終わった。ジェフ・ゴードンは電気系トラブルのため31周でリタイア、最下位の21位。

スチュワートは、シーズンオフにミジェットレースに出場して1月のレースで優勝を飾っており、それに続くものとなった。これを来週のデイトナ500にも続けられるかと聞かれたスチュワートは『絶対に』と、初のデイトナ500制覇に向けて決意を語っている。

FIN

ST CAR DRIVER MAKE PTS/BNS LAPS STATUS
1 14 20 Tony Stewart  Chevrolet PE 70 Running
2 13 38 David Gilliland  Ford PE 70 Running
3 19 2 Kurt Busch  Dodge PE 70 Running
4 8 48 Jimmie Johnson  Chevrolet PE 70 Running
5 20 29 Kevin Harvick  Chevrolet PE 70 Running
6 10 1 Mark Martin  Chevrolet PE 70 Running
7 6 5 Kyle Busch  Chevrolet PE 70 Running
8 4 83 Brian Vickers  Toyota PE 70 Running
9 12 31 Jeff Burton  Chevrolet PE 70 Running
10 2 10 Scott Riggs  Dodge PE 70 Running
11 7 21 Ken Schrader  Ford PE 70 Running
12 3 160 Boris Said  Ford PE 70 Running
13 15 9 Kasey Kahne  Dodge PE 70 Running
14 5 16 Greg Biffle  Ford PE 70 Running
15 18 19 Elliott Sadler  Dodge PE 70 Running
16 21 11 Denny Hamlin  Chevrolet PE 70 Running
17 1 44 Dale Jarrett  Toyota PE 70 Running
18 16 37 Bill Elliott  Dodge PE 70 Running
19 17 8 Dale Earnhardt Jr.  Chevrolet PE 69 Running
20 9 12 Ryan Newman  Dodge PE 46 Running
21 11 24 Jeff Gordon  Chevrolet PE 31 Out of Race
* Denotes Rookie

| | トラックバック (0)

NASCAR:Rd.1デイトナ フリー走行2回目

FIN CAR DRIVER MAKE SPEED TIME BEHIND
1 88 Ricky Rudd Ford 186.761 48.190 Leader
2 14 Sterling Marlin Chevrolet 186.093 48.363 -0.173
3 38 David Gilliland Ford 186.000 48.387 -0.197
4 36 Jeremy Mayfield Toyota 185.858 48.424 -0.234
5 24 Jeff Gordon Chevrolet 185.563 48.501 -0.311
6 42 Juan Montoya* Dodge 185.533 48.509 -0.319
7 40 David Stremme Dodge 185.468 48.526 -0.336
8 5 Kyle Busch Chevrolet 185.345 48.558 -0.368
9 20 Tony Stewart Chevrolet 185.261 48.580 -0.390
10 19 Elliott Sadler Dodge 185.212 48.593 -0.403
11 18 J.J. Yeley Chevrolet 185.151 48.609 -0.419
12 0 David Reutimann* Toyota 185.139 48.612 -0.422
13 23 Mike Skinner Toyota 185.040 48.638 -0.448
14 8 Dale Earnhardt Jr. Chevrolet 184.995 48.650 -0.460
15 6 David Ragan* Ford 184.923 48.669 -0.479
16 96 Tony Raines Chevrolet 184.900 48.675 -0.485
17 48 Jimmie Johnson Chevrolet 184.831 48.693 -0.503
18 55 Michael Waltrip Toyota 184.828 48.694 -0.504
19 26 Jamie McMurray Ford 184.797 48.702 -0.512
20 70 Johnny Sauter Chevrolet 184.759 48.712 -0.522
21 17 Matt Kenseth Ford 184.752 48.714 -0.524
22 16 Greg Biffle Ford 184.684 48.732 -0.542
23 139 Regan Smith Chevrolet 184.657 48.739 -0.549
24 11 Denny Hamlin Chevrolet 184.650 48.741 -0.551
25 41 Reed Sorenson Dodge 184.630 48.746 -0.556
26 25 Casey Mears Chevrolet 184.562 48.764 -0.574
27 43 Bobby Labonte Dodge 184.456 48.792 -0.602
28 160 Boris Said Ford 184.445 48.795 -0.605
29 1 Mark Martin Chevrolet 184.377 48.813 -0.623
30 66 Jeff Green Chevrolet 184.347 48.821 -0.631
31 2 Kurt Busch Dodge 184.332 48.825 -0.635
32 9 Kasey Kahne Dodge 184.204 48.859 -0.669
33 13 Joe Nemechek Chevrolet 184.083 48.891 -0.701
34 1 Martin Truex Jr. Chevrolet 184.064 48.896 -0.706
35 22 Dave Blaney Toyota 183.985 48.917 -0.727
36 37 Bill Elliott Dodge 183.869 48.948 -0.758
37 15 Paul Menard* Chevrolet 183.861 48.950 -0.760
38 78 Kenny Wallace Chevrolet 183.820 48.961 -0.771
39 45 Kyle Petty Dodge 183.767 48.975 -0.785
40 21 Ken Schrader Ford 183.689 48.996 -0.806
41 12 Ryan Newman Dodge 183.685 48.997 -0.807
42 29 Kevin Harvick Chevrolet 183.569 49.028 -0.838
43 10 Scott Riggs Dodge 183.509 49.044 -0.854
44 7 Clint Bowyer Chevrolet 183.415 49.069 -0.879
45 109 Mike Wallace Chevrolet 183.337 49.090 -0.900
46 4 Ward Burton Chevrolet 183.314 49.096 -0.906
47 171 Frank Kimmel Ford 183.113 49.150 -0.960
48 83 Brian Vickers Toyota 182.997 49.181 -0.991
49 84 A.J. Allmendinger* Toyota 182.960 49.191 -1.001
50 99 Carl Edwards Ford 182.930 49.199 -1.009
51 7 Robby Gordon Ford 182.912 49.204 -1.014
52 34 Kevin Lepage Dodge 182.801 49.234 -1.044
53 27 Kirk Shelmerdine Chevrolet 182.648 49.275 -1.085
54 44 Dale Jarrett Toyota 182.330 49.361 -1.171
55 49 Mike Bliss Dodge 181.715 49.528 -1.338
56 74 Derrike Cope Dodge 181.309 49.639 -1.449
57 130 Stanton Barrett Chevrolet 181.269 49.650 -1.460
58 72 Brandon Whitt* Chevrolet 181.174 49.676 -1.486
59 104 Eric McClure Chevrolet 181.065 49.706 -1.516
60 158 James Hylton Chevrolet 179.347 50.182 -1.992
* Denotes Rookie

| | トラックバック (0)

NASCAR:Rd.1デイトナ フリー走行1回目

FIN CAR DRIVER MAKE SPEED TIME BEHIND
1 88 Ricky Rudd Ford 186.050 48.374 Leader
2 38 David Gilliland Ford 185.774 48.446 -0.072
3 14 Sterling Marlin Chevrolet 185.437 48.534 -0.160
4 24 Jeff Gordon Chevrolet 185.090 48.625 -0.251
5 19 Elliott Sadler Dodge 185.037 48.639 -0.265
6 6 David Ragan* Ford 184.976 48.655 -0.281
7 8 Dale Earnhardt Jr. Chevrolet 184.964 48.658 -0.284
8 40 David Stremme Dodge 184.797 48.702 -0.328
9 42 Juan Montoya* Dodge 184.687 48.731 -0.357
10 160 Boris Said Ford 184.460 48.791 -0.417
11 26 Jamie McMurray Ford 184.351 48.820 -0.446
12 17 Matt Kenseth Ford 184.290 48.836 -0.462
13 5 Kyle Busch Chevrolet 184.234 48.851 -0.477
14 139 Regan Smith Chevrolet 184.215 48.856 -0.482
15 70 Johnny Sauter Chevrolet 184.132 48.878 -0.504
16 16 Greg Biffle Ford 184.049 48.900 -0.526
17 41 Reed Sorenson Dodge 184.038 48.903 -0.529
18 48 Jimmie Johnson Chevrolet 183.989 48.916 -0.542
19 9 Kasey Kahne Dodge 183.944 48.928 -0.554
20 36 Jeremy Mayfield Toyota 183.917 48.935 -0.561
21 20 Tony Stewart Chevrolet 183.651 49.006 -0.632
22 18 J.J. Yeley Chevrolet 183.651 49.006 -0.632
23 2 Kurt Busch Dodge 183.625 49.013 -0.639
24 45 Kyle Petty Dodge 183.613 49.016 -0.642
25 25 Casey Mears Chevrolet 183.561 49.030 -0.656
26 55 Michael Waltrip Toyota 183.546 49.034 -0.660
27 21 Ken Schrader Ford 183.512 49.043 -0.669
28 1 Martin Truex Jr. Chevrolet 183.494 49.048 -0.674
29 78 Kenny Wallace Chevrolet 183.479 49.052 -0.678
30 1 Mark Martin Chevrolet 183.456 49.058 -0.684
31 0 David Reutimann* Toyota 183.441 49.062 -0.688
32 12 Ryan Newman Dodge 183.408 49.071 -0.697
33 13 Joe Nemechek Chevrolet 183.400 49.073 -0.699
34 37 Bill Elliott Dodge 183.355 49.085 -0.711
35 43 Bobby Labonte Dodge 183.296 49.101 -0.727
36 96 Tony Raines Chevrolet 183.202 49.126 -0.752
37 66 Jeff Green Chevrolet 183.165 49.136 -0.762
38 83 Brian Vickers Toyota 183.105 49.152 -0.778
39 4 Ward Burton Chevrolet 183.057 49.165 -0.791
40 29 Kevin Harvick Chevrolet 183.038 49.170 -0.796
41 23 Mike Skinner Toyota 183.035 49.171 -0.797
42 7 Clint Bowyer Chevrolet 183.023 49.174 -0.800
43 11 Denny Hamlin Chevrolet 183.020 49.175 -0.801
44 15 Paul Menard* Chevrolet 182.923 49.201 -0.827
45 84 A.J. Allmendinger* Toyota 182.890 49.210 -0.836
46 10 Scott Riggs Dodge 182.856 49.219 -0.845
47 31 Jeff Burton Chevrolet 182.504 49.314 -0.940
48 7 Robby Gordon Ford 182.297 49.370 -0.996
49 99 Carl Edwards Ford 182.216 49.392 -1.018
50 34 Kevin Lepage Dodge 182.072 49.431 -1.057
51 44 Dale Jarrett Toyota 181.881 49.483 -1.109
52 171 Frank Kimmel Ford 181.833 49.496 -1.122
53 109 Mike Wallace Chevrolet 181.789 49.508 -1.134
54 27 Kirk Shelmerdine Chevrolet 181.371 49.622 -1.248
55 74 Derrike Cope Dodge 181.360 49.625 -1.251
56 72 Brandon Whitt* Chevrolet 180.904 49.750 -1.376
57 49 Mike Bliss Dodge 180.560 49.845 -1.471
58 104 Eric McClure Chevrolet 180.270 49.925 -1.551
59 22 Dave Blaney Toyota 180.191 49.947 -1.573
60 130 Stanton Barrett Chevrolet 180.169 49.953 -1.579
* Denotes Rookie

| | トラックバック (0)

2007年2月10日 (土)

NASCAR:バドワイザーシュートアウト フリー走行2回目

FIN CAR DRIVER MAKE SPONSOR SPEED TIME BEHIND
1 9 Kasey Kahne Dodge Dodge Dealers / UAW 189.346 47.532 Leader
2 2 Kurt Busch Dodge Miller Lite 189.278 47.549 -0.017
3 8 Dale Earnhardt Jr. Chevrolet Budweiser 189.235 47.560 -0.028
4 5 Kyle Busch Chevrolet Kellogg's / CARQUEST 189.092 47.596 -0.064
5 10 Scott Riggs Dodge Valvoline / Stanley Tools 187.617 47.970 -0.438
6 19 Elliott Sadler Dodge Dodge Dealers / UAW 187.469 48.008 -0.476
7 20 Tony Stewart Chevrolet The Home Depot 187.254 48.063 -0.531
8 21 Ken Schrader Ford Little Debbie 186.877 48.160 -0.628
9 11 Denny Hamlin Chevrolet FedEx Express 186.823 48.174 -0.642
10 1 Mark Martin Chevrolet U.S. Army 186.761 48.190 -0.658
11 12 Ryan Newman Dodge ALLTEL 186.474 48.264 -0.732
12 38 David Gilliland Ford M&M's 186.447 48.271 -0.739
13 160 Boris Said Ford SOBE - No Fear 186.389 48.286 -0.754
14 31 Jeff Burton Chevrolet Cingular Wireless 186.382 48.288 -0.756
15 44 Dale Jarrett Toyota UPS 186.343 48.298 -0.766
16 24 Jeff Gordon Chevrolet DuPont 186.328 48.302 -0.770
17 83 Brian Vickers Toyota Red Bull 186.324 48.303 -0.771
18 16 Greg Biffle Ford Ameriquest 186.220 48.330 -0.798
19 48 Jimmie Johnson Chevrolet Lowe's 186.139 48.351 -0.819
20 37 Bill Elliott Dodge Front Row Motorsports 186.004 48.386 -0.854
21 29 Kevin Harvick Chevrolet Shell / Pennzoil 185.874 48.420 -0.888

| | トラックバック (0)

NASCAR:バドワイザーシュートアウト フリー走行1回目

Bud Shootout - Practice 1 results:
Pos Driver Make Speed Time To 1st
1 Denny Hamlin Chevrolet 189.745 47.432  
2 Jimmie Johnson Chevrolet 189.697 47.444 0.012
3 Kasey Kahne Dodge 189.506 47.492 0.060
4 Greg Biffle Ford 189.087 47.597 0.165
5 Kevin Harvick Chevrolet 187.970 47.880 0.448
6 Dale Earnhardt Jr Chevrolet 187.352 48.038 0.606
7 Scott Riggs Dodge 187.340 48.041 0.609
8 Tony Stewart Chevrolet 187.192 48.079 0.647
9 Elliott Sadler Dodge 187.137 48.093 0.661
10 Jeff Gordon Chevrolet 187.118 48.098 0.666
11 Dale Jarrett Toyota 187.021 48.123 0.691
12 Ryan Newman Dodge 186.900 48.154 0.722
13 Ken Schrader Ford 186.811 48.177 0.745
14 Jeff Burton Chevrolet 186.792 48.182 0.750
15 Kyle Busch Chevrolet 186.695 48.207 0.775
16 Mark Martin Chevrolet 186.676 48.212 0.780
17 Kurt Busch Dodge 186.633 48.223 0.791
18 David Gilliland Ford 186.544 48.246 0.814
19 Boris Said Ford 186.081 48.366 0.934
20 Brian Vickers Toyota 185.935 48.404 0.972
21 Bill Elliott Dodge 185.820 48.434 1.002

| | トラックバック (0)

2007年2月 9日 (金)

ALMS:Rd.1セブリング エントリーリスト (2月8日)

続きを読む "ALMS:Rd.1セブリング エントリーリスト (2月8日)"

| | トラックバック (0)

NASCAR:バドワイザーシュートアウト スターティンググリッド

Budweiser Shootout Draw
Pos. Car Driver Make Team
1 44 Dale Jarrett Toyota Michael Waltrip Racing
2 10 Scott Riggs Dodge Evernham Motorsports
3 60 Boris Said Ford No Fear Racing
4 83 Brian Vickers Toyota Team Red Bull
5 16 Greg Biffle Chevrolet Roush Racing
6 5 Kyle Busch Chevrolet Hendrick Motorsports
7 21 Ken Schrader Ford Wood Brothers
8 48 Jimmie Johnson Chevrolet Hendrick Motorsports
9 12 Ryan Newman Dodge Penske Racing
10 1 Mark Martin Chevrolet Ginn Racing
11 24 Jeff Gordon Chevrolet Hendrick Motorsports
12 31 Jeff Burton Chevrolet Richard Childress Racing
13 38 David Gilliland Ford Robert Yates Racing
14 20 Tony Stewart Chevrolet Joe Gibbs Racing
15 9 Kasey Kahne Dodge Evernham Motorsports
16 37 Bill Elliott Dodge R&J Racing
17 8 Dale Earnhardt Jr. Chevrolet Dale Earnhardt Inc.
18 19 Elliott Sadler Dodge Evernham Motorsports
19 2 Kurt Busch Dodge Penske Racing
20 29 Kevin Harvick Chevrolet Richard Childress Racing
21 11 Denny Hamlin * Chevrolet Joe Gibbs Racing

* -- Defending champion

*グリッドは抽選による

| | トラックバック (0)

A1GP:ニコ・ヒュルケンバーグA1GP卒業へ

N_hulkenberg_1

Nico Hulkenberg (C)A1GP

ニコ・ヒュルケンバーグは2月25日に行われるA1GP第8戦、南アフリカ、ダーバン戦を最後にA1GPへの参加をしないことが分かった。8日 autosports.comが伝えたもの。シーズン終盤のメキシコ、上海、ブランブハッチには出場しないことになる。

ヒュルケンバーグは今シーズンのA1GPで6勝をあげ、ドイツチームは2位のニュージーランドに25ポイントの差をつけてランキングトップにいる。そして、今シーズン参戦するユーロF3の準備に専念するため、A1GPへの参戦をやめることになった。ヒュルケンバーグは、前年のEF3チャンピオンチームASMから出場する。

ヒュルケンバーグの後継者には、2006年フォーミュラBMWのチャンピオン Christian Vietorisとなる。現在17才の Vietorisは、すでに今シーズンのA1GPのルーキーセッションを走っており、同じ年に同じチャンピオンとなったヒュルケンバーグの後を受け継ぐ。
この17才のドライバーは「これはわたしにとって大きな挑戦です。マシンに乗るのはとても楽しい。しかし、レースには腕や首を鍛えるためにトレーニングする必要があります」と語る。

デイビッド・シアーズ(ドイツチームとニュージーランドチームの代表者)
「クリスチャンはルーキーセッションでいい仕事をした。そしてわれわれは、ふたりの優秀な若いドライバーを持つという幸運な立場にいる」

ヒュルケンバーグは昨年ドイツF3に参戦し、ルーキーシリーズ5位に終わっている。A1GPからF3へと一見ステップダウンにも見える転換は、この半年のドライバーとしての成長ぶりを見せて次の段階への足がかりとすることができるかの挑戦となる。

※今回よりニコ・ヒュルケンバーグに表記を改めました。

| | トラックバック (0)

2007年2月 8日 (木)

ALMS:今年からエタノール燃料を導入

ALMSは、今年のシリーズにおいてエタノール添加燃料を使用することを決定した。使用される燃料は、インディカーの100%エタノール(実際には飲用を防ぐため2%のガソリンを含んでいるといわれる)とは異なり、2007年は10%のエタノールがガソリンに加えられる。

エタノール燃料の使用についてALMSは、非営利組織の Ethanol Promotion and Information Council (EPIC)との協力関係を結んだ。EPICはすでにIRLのエタノール使用につき2005年から協力関係にある。
この決定は、IRLチームでもあるレイハル・レターマンがポルシェのGT2マシンでALMSに参戦することと時を同じくしている。レイハル・レターマンのIRL No.17ジェフ・シモンズのスポンサーがEPICでもある。

IRLに続いてのエタノール燃料の使用は、ALMSにおいては開幕戦からセブリングでの12時間耐久レースという新たな挑戦となる。

| | トラックバック (2)

NASCAR:デイトナ500のグリッドはこうして決まる

今年で第49回目を迎えるNASCARネクステルカップ開幕戦、デイトナ500まで後10日となった。
デイトナ500では他のカップシリーズ戦とは異なるグリッド決定方法がとられる。

まず、今週の日曜日11日にノンタイトルレースのバドワイザーシュートアウトが行われる。これはデイトナ500のグリッドとは無関係で、それに続いてバド・ポールのかかった通常の予選が行われる。ここで、1位と2位のタイムを出したマシンは、デイトナ500の1、2グリッドが与えられる。

そして来週の木曜日15日に Gatorade Duel という2つの150マイルレースが行われる。この2つのレース結果により500でのグリッド3~39までが決まる。バド・ポールで1、2グリッドを獲得できなかったドライバーは、このどちらかのレースに参加しない限りデイトナ500でのグリッドはない。

ただし、2006年のチャンピオンシップ上位35台が持つオーナーポント資格のマシンはデイトナ500でのグリッドが保証される。昨年の最終戦ではオーナーポントのないマシンで出場したJ.P.モントーヤも今年のデイトナ500では、オーナーポイントのあるNo42のマシンで参加する。

つまり500のグリッド43のうち35までは、このオーナーポントのあるマシンでのグリッドが決まっている。その他のマシンは、この2つの Gatorade Duelで残るグリッドをかけての熾烈なレースを争う。

バド・ポールの1位は1回目の Gatorade Duelのポールシッターとなり、バド・ポールの2位は2回目のGatorade Duelのポールシッターとなる。さらにオーナーズポイントの奇数順位のマシンが1回目のGatorade Duelに、偶数順位のマシンは2回目のGatorade Duelに出走する。Gatorade Duelには合わせて66台までのマシンが参加することができる。

ここまでにチャンピオン獲得経験のあるドライバーが予選43位までのグリッドが得られなかった場合は、他のカップレースと同様にチャンピオンプロビジョナルとして43位グリッドが確保できることになっている。もし複数のチャンピオン経験者がこれに該当する場合は、より最近のチャンピオン経験者1名のみの適用となる。

今年、オーナーズポイントを持たないドライバーが過去にネクステルカップで挙げた勝利数は75、デイトナ500の優勝回数でも8回を数え、こうしたドライバー達でも500のグリッドにつけない可能性は高い。
その中には、ほぼ30年のNASCARレース経験を誇る1966年の新人王ージェームズ・ヒルトンもいる。今年72歳になるヒルトンは、自身17回目となるデイトナ500の予選通過を目指して出場する。

続きを読む "NASCAR:デイトナ500のグリッドはこうして決まる"

| | トラックバック (0)

NASCAR:ブッシュシリーズ ラスベガステスト (2月6日)

続きを読む "NASCAR:ブッシュシリーズ ラスベガステスト (2月6日)"

| | トラックバック (0)

2007年2月 7日 (水)

NASCAR:Rd.1デイトナ&Rd.2フォンタナ テレビ放送予定

スカイパーフェクTV G+

バドワイザー シュートアウト
2月17日(土) 24:45~26:15(VTR)
2月18日(日) 27:00~28:30 

第1戦デイトナ500
2月19日(月) 4:30~10:00(生放送)
2月21日(水) 25:45~28:45(VTR)
2月27日(火) 24:30~26:30(再)

第2戦フォンタナ
3月4日(日) 27:30~30:30(VTR)
3月7日(水) 25:45~28:45(再

| | トラックバック (0)

NASCAR:ブッシュシリーズ ラスベガステスト (2月5日)

続きを読む "NASCAR:ブッシュシリーズ ラスベガステスト (2月5日)"

| | トラックバック (0)

ARTとASM、GP2とユーロF3のチャンピオンチームが合弁

A_premat_l_1
Alexandre Premat (C)ART Grand Prix

2月6日、ART Grand Prix と ASM Formula が合弁することが発表された。2つのチームはすでに同じ建物内で仕事し、フレデリック・バッサーとニコラス・トッドによって運営されることになる。ARTのニコラス・トッドはフェラーリF1チーム監督のジャン・トッドの息子で、フェリッペ・マッサのマネージャーでもある。

ARTは2005年から始まったGP2シリーズで、ニコ・ロズベルグ、ルイス・ハミルトンにより2年連続のチャンピオンを獲得。昨年はハミルトンとアレクサンドレ・プレマが参戦、チームランキングでもトップ。
一方ASMも、ユーロF3において昨年までの3年連続チャンピオンを獲得している強豪チームである。昨年は、チャンピオンとなったポール・デ・レスタの他に日本の小林可夢偉など4名のドライバーを走らせた。今年も小林の他にニコ・ヒューケンベルグ、ロマン・グロジャン、トム・ディルマンの4名が参戦する。

ASMは1996年にフレデリック・バッサーにより設立され、GP2の開始に合わせてバッサーとトッドが共同してARTを誕生させた経緯から、両者はもともと姉妹チームといえる関係であった。
今回、GP2とEF3での最強チーム同士が正式に合弁することにより、ドライバー育成の面でも両者が協力して最終目的を達成する補完となる。

バッサーはASMとの関係を強化することについて、チームの技術的なレベルを維持するために財政的な裏付けを得ることで、最高の条件で次の挑戦に立ち向かうことができるとしている。

| | トラックバック (0)

2007年2月 6日 (火)

NASCAR:デイトナ500前哨戦

来週末のNASCAR開幕戦デイトナ500を前に、今週の10日土曜日には Budweiser Shootoutと称してネクステルカップのノンタイトルレースが行われる。2.5マイルオーバルを70周するこのレースには21人のNASCARトップドライバーが出場する。

このうち15人は、昨年のネクステルカップでポールをとったドライバーに与えられる『バド・ポール』を獲得した者であり、残りの5名は過去の Budweiser Shootoutの優勝者たち。
文字通りNASCARの頂点にいるドライバー達であり、このレースで勝った者はその後のシリーズでも好成績を残している。

続きを読む "NASCAR:デイトナ500前哨戦"

| |