NASCAR:Rd.6マーチンズビル 予選結果
| 固定リンク
| トラックバック (0)
ロードコースでポルシェ1、2グリッド獲得、アウディ3、7グリッド
Romain Dumas / Porsche RS Spyder(C)ALMS
拡大します
ALMS第2戦、セントピータースバーグ予選。市街地特設コースでの予選結果は、事前の予想通りLMP2のポルシェがフロントローを独占。アウディは予選3位と7位に留まった。
予選3位のアウディ、アラン・マクニッシュはタイムアタック中ターン9でクラッシュ、予選は赤旗中断となった。予選4,5,6位にはアキュラ勢が入り、ホンダのタイトルスポンサーのレースに期待を持たせるグリッドとなった。
GT1クラスはコルベット2台のみのエントリーとなり、ベレッタ/ギャビン組がクラス1位グリッド。GT2クラスはエンゲ/ベルグマイスター/ギドリー組のフェラーリ430GTがクラストップ、2位のグリッドもフェラーリ430GTが占めた。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
3月29日、チャンプカーシリーズのRocketsports RacingとRuSPORTは、2007年シーズンを前に両者が合弁することを発表した。チームは今後、RuSPORTの名のもとで活動する。
新しいチームのドライバとしては、アレックス・タグリアーニとジャスティン・ウィルソンを起用することも明らかになった。
両者の合弁は以前から予想されていたが、これにより実質的にシーズン参加マシンは減ることになる。ラグナセカでのシーズンオフテストですでに2つのチームは共同作業を開始していたという。その前のヒューストンテストでRuSPORTのマシンをドライブしたオリオール・セルビアはチャンプカーでのシートを失った。
新しいパノスDP01の導入は各チームの財政面では、かなりの負担となっているようだ。
また、同日フォーサイス・チャンピオンシップレーシングは、ポール・トレーシーのチームメイトに、2005年同チームより参戦したマリオ・ドミンゲスがNo.7 Telmex/INDECK にエントリーしたことを発表した。ただし、今回の発表ではドミンゲスのフォーサイスからの参戦はシーズン序盤3戦のみとなっている。
2007年チャンプカーシリーズは4月8日、ラスベガス市街地の特設コースで開幕する。現在までの予想エントリーリストは下記の通り。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
Robert Doornbos(C)Red Bull Racing
拡大します
3月27日、ミナルディチームUSAのボスキース・ウィギンズとポール・ストッダートは、2007年チャンプカーシリーズのドライバーとして、イギリス人のダン・クラークとオランダ人ロバート・ドーンボスを起用することを発表した。
クラークは、昨年ミナルディチームUSAの前身であるCTE Racing-HTMに所属し、ルーキードライバーとしてランキング2位となっていたが、このシーズンオフではまだ一度もチームのテストに参加していない。しかし、チームの共同経営者であるウィギンズは2006年のチームドライバーのうちの一人はチームに留まることを望んでいたとされる。
キース・ウィギンズは言う「両方のドライバーは、才能の非常に高いレベルを持っています。それは最も重要な重要な点でした。そして、彼らはロードコースでプッシュするすべを知っている。両者とも経験を持っている。ロバートは新しいパノスDP01について、そしてダンはオーバルと他のサーキットについて。チームが彼らとともに働くなら、彼らはお互いの経験値を上げることになる。それはまたチームにとっても良いことだ」
チーム・オーナのポール・ストッダード「わたしがチャンプカーシリーズへ参加して以来、ロバートはいつも頭の中にあるドライバーだった。彼はフォーミュラワンのレッドブルレーシングのテストに関わりながら、我々とチャンプカーシリーズを戦う」「ダンについては、彼がミナルディチームに参加するために、他のチームでのテストの機会を得ようとしなかったことが印象的だった。同時に彼がとても速いドライバーであり、ローバートのためにもチャンプカーの経験豊かなチームメイトを持つことはチームの継続性のためにも良いことだ」
| 固定リンク
| トラックバック (1)
3月27日、アウディは今週末に行われるALMS第2戦セントピータースバーグへ参戦、残るシリーズ全戦についても継続して参戦することを発表した。
第2戦セントピータースバーグは今シーズンALMS初のロードコースであり、今週末のイベントはインディカーシリーズとの同時開催となっている。ALMSはこの後もロングビーチとヒューストン市街地とロードコースでのレースが続く。
しかし、アウディは今年のALMSにおけるレギュレーションについての不公平さを隠していない。LMP2のLMP1に対する150Kgの重量の軽さは、特にセントピータースバーグのようなロードコースでより顕著に現れると見られており、さらにディーゼルエンジンに対する90リッターから81リッターへと縮小された燃料タンク容量は、ピットイン間隔の短さという不利を生んでいると主張する。開幕戦セブリングではガソリンエンジンのマシンに比べて、ディーゼルの燃費の良さを生かしても5ラップは短い間隔でのピットインが必要だったという。
アウディ・モータースポーツ代表であるウォルフガング・ウーリッヒ博士はいう「アメリカでディーゼルエンジンをプロモートすることはアウデイにとって重要です。そのため、私たちは、アメリカンルマン・シリーズに参加し続けることに決めました。しかし、現在の技術的な規則から成功することが非常に難しいものであることを知っています。アウディはこれを受け入れ挑戦を続けます。規則の将来に関してはシリーズ側と肯定的な議論をしているところです。」
「アウデイR10 TDIはもともとルマンのような長いストレートを持つ高速サーキットを念頭に開発されており、セントピータースバーグのようなロードコースは適していないことを知っています。ここではLMP2が有利でしょう。でも私はロードコースが好きですが」
首脳の懸念にもかかわらず、アウディのドライバー達はセントピータースバーグでのレースについて前向きである。セブリングの優勝者の一人マルコ・ワーナー(アウディR10 TDI#2)は「実際に、私は都市サーキットが好きです。また、私はこのマシンで再び競争することを楽しみにしています。アウディR8で2003年に、およびフォーミュラ3の中で勝ち取ったモナコの市街地サーキット上で非常に成功しました。そのようなトラックは私によく合います。しかし、セブリングを回顧し、R10 TDIの利点を分析して、私たちがこれから特に市街地サーキットの上で苦労するだろうことは理解しています」
セントピータースバーグのレースは、30日(金)と31日(土)の2日間のイベントとなり、金曜の午後の予選前には、2つの60分のフリー走行セッションがある。レースは土曜日の午後5:05スタートの黄昏時のレースとなる。
ホンダがタイトルスポンサーとなるこのレース、再びアキュラの活躍が見られるかも注目である。
The schedule in St. Petersburg
Friday, 30 March
08:15 09:15 Practice 1
13:10 14:10 Practice 2
14:50 15:10 Qualifying (LM P1 / LM P2)
Saturday, 31 March
11:50 12:15 Warm-up
17:05 19:50 Race
| 固定リンク
| トラックバック (1)
NASCARネクステルカップは、シーズン序盤5戦を終了した。第5戦ブリストルは、Car of Tomorrowの初レースとして重要なものであった。そして、もうひとつ注目されたのはこの第5戦終了時のポイントランキングにより、第6戦からのオーナーズポイントが決定されることだった。
結果は以下の通り、ジェフ・ゴードンを筆頭にシボレー勢がベスト10のうち8つまでを占めるという圧倒的なものとなった。他は2台のフォードのみ。注目の新人ファン・モントーヤは19位と、苦戦しながらもオーナーズポイントを守った。
そして、もうひとつのニューカマーであるトヨタは、35位にまでに1台のマシンも送り込むことができなかった。第6戦以降は残る8台、チャンピオンズプロビジョナルが使われた場合は7台のグリッドをめぐって、同じトヨタ同士で争わなければならないシーンが増える。そのチャンピオンズプロビジョナル権を持つデール・ジャレットは、すでにその権利を4回使っており、残りは2回。
開幕戦でのペナルティが重くのしかかる元チャンピオン、マイケル・ウォルトリップはその後の4戦でのグリッド獲得に失敗、いまだポイントはマイナスのままだ。
第4戦で4台、第5戦で5台と決勝出場台数が増えてきたトヨタ勢にとっては、第6戦以降も厳しい状況となりそうだ。
| 固定リンク
| トラックバック (1)
| 固定リンク
| トラックバック (2)
3月26日
| ||
開催日:3月25日 | ||
“トヨタ カムリ”初のショートオーバルで15位フィニッシュ | ||
3月25日(日)米国南東部テネシー州ブリストルのブリストル・モーター・スピードウェイでNASCARネクステル・カップ・シリーズ第5戦「Food City 500」が行われた。 1周0.533マイル(約860m)というショートオーバルが舞台となるのは、NASCARネクステル・カップ・シリーズでは今シーズン初であり、“トヨタ カムリ”にとっては初めてのショートオーバル戦となる。 |
| 固定リンク
| トラックバック (1)
Kyle Busch Wieck Media
初のCoTによるNASCARネクステルカップ第5戦ブリストルは、シボレーのカイル・ブッシュが優勝。ヘンドリック・モータースポーツにネクステルカップ200回目の勝利をもたらした。
トヨタ勢ではブライアン・ビッカーズの15位がベスト。モントーヤは32位に終わった。
ランキングでは、このレース3位に入ったジェフ・ゴードンがトップに浮上。2位ジェフ・バートン、3位にジミー・ジョンソン。このレース欠場したマーク・マーティンはランキングトップから一気に7位まで落ちた。マーティンは、再びCoTによって行われる今週末の第6戦マーチンズビルも欠場する予定となっている。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
ダン・ウェルドン (C)IRL Media
IRL開幕戦マイアミ。初のナイトレースで行われた決勝は、ポールスタートのダン・ウェルドンが優勝。2位にもチップガナッシのスコット・ディクソン、3位に昨年のチャンピオン、ペンスキーのサム・ホーニッシュが入った。奇しくも1位から3位までは昨年の最終戦と全く同じ順位だった。サラ・フィッシャーは11位、ダニカ・パトリックは14位、松浦 孝亮は16位で開幕戦を終えた。
Pos | No | Driver | Best Time | Best Speed | Best Lap | Total Laps |
1 | 10 | D.ウェルドン | 24.9300 | 214.438 | 112 | 200 |
2 | 9 | S.ディクソン | 25.1390 | 212.658 | 82 | 200 |
3 | 6 | S.ホーニッシュ Jr. | 25.0900 | 213.071 | 17 | 200 |
4 | 4 | V.メイラ | 25.2840 | 211.439 | 81 | 200 |
5 | 11 | T.カナーン | 25.2040 | 212.108 | 114 | 200 |
6 | 20 | E.カーペンター | 25.1690 | 212.405 | 84 | 199 |
7 | 27 | D.フランキッティ | 25.2180 | 211.991 | 82 | 199 |
8 | 2 | T.シェクター | 25.2630 | 211.618 | 80 | 199 |
9 | 3 | H.カストロネベス | 25.0200 | 213.672 | 81 | 199 |
10 | 15 | B.ライス | 25.3520 | 210.873 | 4 | 199 |
11 | 5 | S.フィッシャー | 25.3760 | 210.671 | 3 | 195 |
12 | 8 | S.シャープ | 25.3470 | 210.913 | 112 | 194 |
13 | 14 | D.マニング | 25.5810 | 208.982 | 114 | 158 |
14 | 7 | D.パトリック | 25.1780 | 212.332 | 113 | 154 |
15 | 25 | M.ロス | 25.9630 | 205.908 | 5 | 119 |
16 | 55 | 松浦 孝亮 | 25.3570 | 210.833 | 5 | 92 |
17 | 17 | J.シモンズ | 25.4290 | 210.233 | 82 | 90 |
18 | 22 | A.J.フォイト IV | 25.3670 | 210.749 | 85 | 90 |
19 | 98 | A.バロン | 25.7010 | 208.010 | 5 | 86 |
20 | 26 | Ma.アンドレッティ | 25.5790 | 208.996 | 16 | 53 |
| 固定リンク
| トラックバック (1)
Pos | Driver | Team | Qualify 1 | Qualify 2 | Qualify 3 | Qualify 4 | Best 1+2 Time |
Alex YOONG | MALAYSIA | 1:26.490 | 1:26.916 | 1:26.648 | 1:28.436 | 2:53.138 | |
2 | Christian VIETORIS | GERMANY | 1:27.221 | 1:27.382 | 1:27.155 | 1:26.828 | 2:53.983 |
3 | Oliver JARVIS | GREAT BRITAIN | 1:27.101 | 1:27.738 | 1:27.170 | 1:27.279 | 2:54.271 |
4 | Salvador DURAN | MEXICO | 1:27.774 | 1:27.686 | 1:27.257 | 1:27.448 | 2:54.705 |
5 | Jean Karl VERNAY | FRANCE | 1:27.402 | 1:27.900 | 1:27.469 | 1:27.418 | 2:54.820 |
6 | Alvaro PARENTE | PORTUGAL | 1:27.344 | 1:27.792 | 1:27.521 | 1:28.074 | 2:54.865 |
7 | Bruno JUNQUEIRA | BRAZIL | 1:27.744 | 1:27.794 | 1:27.160 | 2:54.904 | |
8 | Jonathan SUMMERTON | USA | 1:27.555 | 1:28.111 | 1:27.363 | 2:54.918 | |
9 | Ian DYK | AUSTRALIA | 1:27.449 | 1:27.599 | 1:27.486 | 1:27.890 | 2:54.935 |
10 | Enrico TOCCACELO | ITALY | 1:27.534 | 1:28.461 | 1:27.522 | 1:27.643 | 2:55.056 |
11 | Adrian ZAUGG | SOUTH AFRICA | 1:27.734 | 1:27.822 | 1:27.550 | 1:27.521 | 2:55.071 |
12 | Ho-Pin TUNG | CHINA | 1:27.747 | 1:27.933 | 1:27.582 | 1:27.588 | 2:55.170 |
13 | Ananda MIKOLA | INDONESIA | 1:27.659 | 1:27.806 | 1:27.564 | 1:27.883 | 2:55.223 |
14 | Jonny REID | NEW ZEALAND | 1:27.715 | 1:27.774 | 1:27.643 | 1:27.845 | 2:55.358 |
15 | Janis JAREK | CZECH REPUBLIC | 1:29.188 | 1:27.520 | 1:28.061 | 1:28.018 | 2:55.538 |
16 | Renger VAN DER ZANDE | NETHERLANDS | 1:27.645 | 1:28.126 | 1:28.065 | 1:29.800 | 2:55.710 |
17 | Narain KARTHIKEYAN | INDIA | 1:28.639 | 1:27.760 | 1:28.300 | 1:28.189 | 2:55.949 |
18 | Marcel FASSLER | SWITZERLAND | 1:28.322 | 1:28.237 | 1:27.942 | 1:28.060 | 2:56.002 |
19 | James HINCHCLIFFE | CANADA | 1:28.462 | 1:28.242 | 1:28.659 | 1:27.878 | 2:56.120 |
20 | Richard LYONS | IRELAND | 1:28.808 | 1:29.174 | 1:28.492 | 1:28.911 | 2:57.300 |
21 | Allam KHODAIR | LEBANON | 1:29.410 | 1:30.550 | 1:29.669 | 1:29.165 | 2:58.575 |
22 | Nur ALI | PAKISTAN | 1:30.185 | 1:30.054 | 1:31.513 | 3:00.239 |
| 固定リンク
| トラックバック (1)
| 固定リンク
| トラックバック (0)
NASCARネクステルカップ第5戦、いよいよCoTによる初めてのレースが開幕。
予選ではジェフ・ゴードンがポールを獲得。ポントリーダーのマーク・マーティンは欠場したが、代役の新人リーガン・スミスはいきなりの出場にもかかわらず12位のグリッドを確保した。前戦でオーバルコースベストのリザルトを残したファン・モントーヤは、ここブリストルでは36位グリッドに沈んだ。
また、トヨタ勢は前戦をさらに上回る5台のマシンが決勝進出。中でもレッドブルのアルメンディンガーは、ネクステルカップ出場5戦目にして待望のグリッドを獲得した。さらに、これまでの4戦いずれもチャンピオンズ・プロビジョナルを行使してグリッドについていたデール・ジャレットも、自力で30位グリッドを獲得した。全く新しいCoTマシンは各メイクの勢力にも影響を与えているようだ。
このレース終了時点でのポイントで、35位までのグリッドの保証されるオーナーズポイントが見直されることになっており、ボーダーラインのマシンにとっては熾烈な争いになる。第4戦までのポイントランキングはこちら。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
KROHN Racing (C)Grand-Am
3月22日、ローラカーズとクローン・レーシングは、2008年のグランダム・ロレックス・スポーツカーシリーズへ、新しいデイトナプロトで参戦することを発表した。
両社は共同でオンタリオにベースを置くプロオートLLCと呼ばれる新会社を設立、デイトナプロトタイプを生産する。すでにいくつかのチームはこの新会社から生まれるマシンに関心を寄せているという。
来年のグランダム規定の下、新しいコンストラクターはシリーズへ参戦することを許可されている。イギリスのHuntingdonにあるローラの最新鋭の設備の中ですでにこの研究が進められており、経験豊かなスポーツカーエンジニア達は50%風洞でその作業にあたっている。
デザイン、開発、調査がローラによって行われた後で、アトランタにあるプロオートの設備では、マネージメント、マーケティング、エンジニアやパーツの供給、チームへのサポートが提供される。
2台の新しいローラのデイトナプロトは、まずクローン・レーシングに供給され、最初の1台は2007年シーズン終了直後にテストされる予定である。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
No | Driver | Home Town | Team |
26 | Ma.アンドレッティ | Nazareth, Pa. | Andretti Green Racing |
55 | 松浦 孝亮 | Aichi, Japan | Super Aguri Panther Racing |
20 | E.カーペンター | Indianapolis | Vision Racing |
4 | V.メイラ | Brasilia, Brazil | Panther Racing |
3 | H.カストロネベス | Sao Paulo, Brazil | Team Penske |
7 | D.パトリック | Roscoe, Ill. | Andretti Green Racing |
9 | S.ディクソン | New Zealand | Target Chip Ganassi Racing |
15 | B.ライス | Hometown: Phoenix | Dreyer & Reinbold Racing |
5 | S.フィッシャー | Point, Ohio | Dreyer & Reinbold Racing |
25 | M.ロス | Toronto | Roth Racing |
22 | A.J.フォイト IV | Hockley Texas | Vision Racing |
2 | T.シェクター | Cape Town, South Africa | Vision Racing |
27 | D.フランキッティ | Edinburgh, Scotland | Andretti Green Racing |
8 | S.シャープ | Norwalk, Conn. | Rahal Letterman Racing |
6 | S.ホーニッシュ Jr. | Defiance, Ohio | Team Penske |
17 | J.シモンズ | Hartford, Conn. | Rahal Letterman Racing |
11 | T.カナーン | Bahia, Brazil | Andretti Green Racing |
10 | D.ウェルドン | Target Chip Ganassi Racing | |
14 | D.マニング | Bahia, Brazil | A.J. Foyt Enterprises |
| 固定リンク
| トラックバック (1)
Renewable Fuels Association president and CEO Bob Dinneen
(C)IRL Media
インディカーシリーズは今週末マイアミ、ホームステッドで開幕戦を迎えるが、それに先立ち3月21日エタノール使用についてのアピールのためワシントンに立ち寄った。
ワシントン連邦議会には、インディーカーシリーズCEO、トニー・ジョージ、そしてアメリカ上院の超党派グループでインディアナ州出身のリチャ-ド・ルーガー、エヴァン・バイ両上院議員、代替燃料協会の代表兼CEO ボブ・ディニーンとインディカードライバー、ジェフ・シモンズらが参加。
今年から100%エタノール燃料を使用するインディカーシリーズの、グリーン・オブ・レーシングの牽引車としての役目を強調した。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
. Johnny Herbert - 1999 European Grand Prix - (C)Wieck Media
3月20日、プロドライブは今年のルマン24時間レースにおけるドライバーラインナップを発表。アストンマーチンDBR9のドライバーとして、新たにジョーニー・ハーバートがチームに加わる。
ハーバートは、リカルド・リデル、ダレン・ターナー、トーマス・エンゲ、ピーター・コックス、ディビッド・ブラバムとともにルマン24時間GT1クラス制覇を目指す。リデルは2000年にはプロドライブのフェラーリGTプロジェクトに関わったことがある。
1991年マツダのルマン総合優勝ドライバーの一人であるハーバートは、F1ドライバー引退後はカスタマーチームのアウディやワークス、マセラーテイのドライブは経験があるが、アストンマーチンに乗るのは初めてとなる。2005年から昨年途中までは、ミッドランドF1チームのスポーティングディレクターとしてドライビィングからは離れていた。最近では新しいスピードカーレースとグランプリマスターズへも参加している。
チーム代表のジョージ・ハワードチャペルはハーバードについて「確かに彼はアストンマーチンには慣れてはいかもしれないが、ルマンでの経験は豊富だ。そのスピードも疑う余地はない。DBR9にはちょっと慣れてもらわないといけないが」とコメントしている。「今年のルマンも厳しい戦いになるだろう、特にGT1クラスは激戦だ、ルマンでは我々は昨年敗者だったが今年も戦わなければならない」
ハーバートは「アストンマーチンのような歴史のあるマシンをドライブするというのは、大きなチャンスだ。我々は勝つためにルマンに行きたい。それ以外の何者もない。それは本当にエキサイティングな目標だ。イギリス人のわたしにとってはなおさらのことだ」と語っている。
またチームは、タイトルスポンサーとしてインターコンチネンタル・ホテルと契約したことを発表した。アメリカンルマンシリーズのスポンサーから降りたインターコンチネンタル・ホテルにとって、ルマン24時間はスポンサーとしての今年唯一のものとなる。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
トヨタモータースポーツニュース 3月19日
カリフォルニア州フォンタナでの週末以来、3週間振りにNASCARのトップ3カテゴリが集結した。米国南東部ジョージア州ハンプトンのアトランタ・モーター・スピードウェイで、3月16日(金)にNASCARクラフツマン・トラック・シリーズ、17日(土)にNASCARブッシュ・シリーズ、そして、3月18日(日)にはNASCARネクステル・カップ・シリーズの決勝レースが開催された。 最大24度のバンクを持つ1周1.54マイル(約2.5km)のオーバルで“トヨタ カムリ”と“トヨタ タンドラ”がサイド・バイ・サイドの激戦を繰り広げた。 | ||
| ||
開催日:3月18日 | ||
“トヨタ カムリ”が最高峰で初のリードラップ獲得 4台が決勝進出3台が混戦克服 | ||
先週ラスベガスで行われたNASCARネクステル・カップ・シリーズ第3戦で、苦戦を強いられた“トヨタ カムリ”勢は雪辱を晴らすべく、アトランタ・モータースピードウェイでの第4戦「Kobalt Tools 500」へと臨んだ。 3月16日(金)、クラフツマン・トラック・シリーズの決勝レース前に行われた予選では、4台の“トヨタ カムリ”が決勝への進出を決めた。 |
| 固定リンク
| トラックバック (0)
2007年3月19日
アメリカン・ルマン・シリーズ開幕戦セブリング12時間レースでアンドレッティ・グリーン・レーシングがLMP2クラスでデビューウィンを飾る
(C)ALMS
■開催日 : 3月17日(土)
■開催地 : フロリダ州セブリング
■サーキット : セブリング・インターナショナル・レースウェイ
■コース全長 : 5.955km
■コースコンディション : ドライ
アキュラにとって初戦となるアメリカン・ルマン・シリーズの開幕戦で、55回の伝統を持つセブリング12時間が3月17日(土)に開催され、アンドレッティ・グリーン・レーシング(Andretti Green Racing)のブライアン・ハータ/ダリオ・フランキッティ/トニー・カナーン組がLMP2クラスで優勝を飾った。
2番手にはロウズ・フェルナンデス・レーシング(Lowe's Fernandez Racing)のエイドリアン・フェルナンデス/ルイス・ディアス組が続いた。ハイクロフト・レーシング(Highcroft Racing)のデイビッド・ブラバム/ステファン・ヨハンソン/ダンカン・デイトン組も4位に入り、アキュラ勢3台はLMP2クラスのトップ4に入った。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
NASCARネクステルカップは3月25日ブリストルで、初の Car of Tomorrow (CoT)マシンによるレースが行われる。2年間に及ぶ CoTの開発作業について、3月14日 GM Racingは従来マシンとの空力特性を比較したCFD(流体解析)画像を公開した。
現行のNASCARマシンであるモンテカルロSS(上)、 CoTのインパラSS(下)の側面から見た空気の流れ。濃い青い部分がもっとも気流の乱れているところ。これまでのスポイラーに替わって採用されたリアウイング付の CoTは、現行マシンに比べてボディ後部の気流の乱れている部分がより短く、少ない範囲であることが分かる。このリアウイングの仰角は、コースによって0度から16度まで変えることがレギュレーションで許される。
CoT のインパラSS(手前)とモンテカルロSS(奥)のボディ表面にかかる圧力分布を表している。赤いところがもっとも圧力が高く、青いところは低い。フロント部分では、現行車ではノーズからヘッドライト部分でダウンフォースを稼いでいるのに対し、CoTはノーズ下のスプリッターを中心にダウンフォースがあることが分かる。CoTではヘッドライト付近での圧力は低く、この部分で各メイクのボディの特色を出すことが空力特性に影響を及ぼすことが少ないと思われる。この画像でも CoTのボディ後方の気流の乱れの少ないことが分かる。ノーズのスプリッターについても、その張り出し量は4インチから6インチまで変えることが許される。
さて、実戦でのドライバー達の感想はどうだろうか。
image (C)GM Racing/Wieck Media
| 固定リンク
| トラックバック (0)
Jimmie Johnson (C)Wieck Media
NASCARネクステルカップ第4戦アトランタ、決勝レースは先週のラスベガスに続いてジミー・ジョンソンが連勝。ジョンソンはレースも残り3ラップでトニー・スチュワートをパスしてトップに立ち、1.311秒の僅差でスチュワートを下した。この結果、ジョンソンはランキングでもトップから28ポイント差まで迫った。
3位マットケンセス、4位ジェフ・バートンに続いて5位にはファン・モントーヤが入り、オーバルコースでのベストリザルトとなった。オーストラリアでのF1開幕戦を見たかと聞かれたモントーヤは「全部は見てなかったよ。スタートして3周でキミが6秒リードしたところで結果は分かったからね。いったい他に何を見ろっていうんだい」とコメントしていた。
4台のマシンが決勝に進出したトヨタ勢ではデイブ・ブラニーの27位が最高位だったが、レッドブルのブラインアン・ビッカーズは89-91周の間ネクステルカップで初めてラップリーダーとなった。
ランキングではこのレース10位に入ったマーク・マーティンが依然としてトップを守っている。しかし、マーティンは当初の予定通り今週末のブリストル戦を欠場する意向を変えていない。ブリストルでは新人のリーガン・スミスが No.01のUSアーミー・シボレーのハンドルを握る。
そのブリストル戦は、Car of Tomorrow (CoT)によって行われる初めてのレースとなる。
| 固定リンク
| トラックバック (2)
2007 Sebring 12hour Start (C)ALMS
第55回セブリング12時間レースは、ポールスタートのマルコ・ワーナー/エマニュエル・ピロ/フランク・ビエラ組のアウディR10 TDIが優勝。2000年からのセブリング12時間でのアウディの連勝記録を8に延ばした。
2位にはトップから7ラップ遅れながらアンドレッティグリーン、ブライアン・ハータ/ダリオ・フランキッティ/トニー・カナーン組ののアキュラ、3位にもフェルナンデス、エイドリアン・フェルナンデス/ルイス・ディアス/デビッド・マルチネス組のローラ・アキュラが、強敵ポルシェとアウディR10 TDIの No.1マシンを破って表彰台に登った。アウディR10 の No.1は、エンジンの点火系のトラブルで後れをとったとのこと。
GT1クラスは、 No.4オリバー・ギャビン組のコルベットC-6RがNo.3マグヌッセンのコルベットを従えて優勝。
GT2は No.62リージコンペティション、ジミー・メロのフェラーリ430GTが、2位のフライングリザード、ヨルグ・ベルグマイスターのポルシェを911GT3をわずか 0.202秒の僅差で抑えて優勝した。
| 固定リンク
| トラックバック (3)
| 固定リンク
| トラックバック (0)
Marco Werner (C)AUDI AG.
3月15日、セブリング12時間レースの予選が行われ、アウディ R10 TDIのマルコ・ワーナーが、 1:44.974と、昨年のポールタイム1:45.828を0.8秒以上短縮するタイムでポールポジションを獲得した。2番手にはアウディのリナルド・カペロが0.35秒差で続いた。
3番手にはLMP2のポルシェ、ティモ・ベルンハルト、4番手にはアキュラのデイビッド・ブラバムがダイソン・ポルシェ、アンディ・ウォレスとの間に割って入った。
GT1はコルベット2台がトップを占め、GT2もリージ・コンペティションとペーターセン/ホワイトライトニングのフェラーリがトップ2となった。
セブリング12時間レース、明後日のスタートはアメリカ東部時間 午前 10:30 。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
AUDI R10 TDI (C)ALMS
3月14日のセブリングテスト、この日もトップタイムはアウディR10 TDI、マルコ・ワーナーの1:46.270。前日マクニッシュの出した 1:45.106には及ばないものの、2000年以来セブリングで不敗を誇るアウディの牙城は今年も固そうだ。
しかし、この日注目されたのは2番手につけたLMP2クラスのペンスキー・ポルシェ、ティモ・ベルンハルトが出した 1:46.827のタイムは、昨年のLMP2予選ベスト 1:1:47.800を1秒近く短縮している。3番手もペンスキーのエマニュエル・コラード 1:46.851、4番手にダイソン・ポルシェのアンディ・ウォレスの1:47.421と続く。これまでのテストタイムでは、決勝レースもLMP1の2台のアウデイとLMP2ポルシェの戦いとなりそうだ。 Penske Motorsport Porsche RS Spyder (C)ALMS
Andretti Green Racing Acura ARX-01a (C)ALMS
また、テストタイムではポルシェに及ばないものの、クラージュを使用するアキュラ勢はこれまでのテストから主にノーズ部分を中心に、かなりボディ形状が変わっていることが確認できる。
GT1も前日まで同様、コルベットC-6Rのオリビエ・ベレッタが 1:57.361でトップ、2番手もコルベットのオリバー・ギャビン組の 1:57.421。
Petersen White Lightning Ferrari 430 GT Berlinetta (C)ALMS
GT2クラスも、ピーターソン/ホワイトライトニングのフェラーリ430GT、トーマス・エンゲが 2:02.694でトップ、2番手もリージコンペティションのフェラーリが0.25秒差で続く。この2台もすでに昨年のGT2クラスのポールタイムを短縮している。ポルシェ勢では、ターフェル・レーシング911 GT3 RSRが 2:03.931でGT2クラス3番手のタイム。
第55回モービル1セブリング12時間レースは、3月17日にスタートする。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
中嶋 一貴 (C)GP2 Media Service
GP2は3月15日からフランス、ポールリカールでシーズン前の最終テストを行うが、DAMSのドライバー中嶋 一貴はこのテストには参加しないことになった。
中嶋は、今週末に行われるF1開幕戦オーストラリアGPにウイリアムズ・チームのサードドライバーとして参加することになった。このチームからの招集は急な要請であったという。
DAMSチームでは、中嶋のF1での初仕事がすべてうまくいくよう願っているとしている。
DAMSのポールリーカール HTTTでのテストは、チームメイトのニコラス・ラピエールにより開幕戦バーレーンに向けて最終的な確認が行われる。
なお複数の報道によれば、ウイリアムズチームは中嶋が金曜日2回のフリー走行で走ることを確認したとされている。シーズンオフのテストで、チームのテクニカル・ディレクター、サム・マイケルが中嶋の仕事ぶりに好印象を持ったという。金曜日にレギュラードライバーのロズベルグとブルツのどちらが中嶋と替わるのかは未定という。
| 固定リンク
| トラックバック (1)
ALMSセブリングテスト2日目は、アウディR10 TDIのアラン・マクニッシュが 1:45.106ベストタイムを出した。これは昨年のセブリング12時間レースでマクニッシュ自身が出したポールタイム 1:45.828を 0.7秒以上短縮するものだ。
AUDI R10 TDI (C)ALMS
2番手にはやはりアウデイのフランク・ビエラが 1:46.421のタイムで続いた。3番手はインタースポーツレーシング、クリエイション・ジャッドの 1:51.238。
Intersport Racing Creation/CH06H (C)ALMS
LMP2クラスでは、ペンスキーレーシング、エリオ・カストロネペスのポルシェRSスパイダーの 1:47.160がベスト。同じくペンスキーのサッシャ・マーセンに約0.4秒の差をつけた。3位にはダイソンレーシング、ガイ・スミスのポルシェ、4位にアンドレッティグリーンのアキュラが 1:48.067で続いた。
GT1クラスはコルベットC6-Rのロン・フェローズが 1:57.466でトップ。2位に同じくコルベットのオリバー・ギャビンが0.103秒差で続き、3位のチームモデナのアストンマーチンDBR9は 1:59.820。
Corsa/White LightningFerrari 430GT (C)ALMS
GT2クラスは、コルサ・ホワイトライトニング、ルイ・アグアスの430GTが 2:03.227でトップ。アグアスは初めてのセブリングで、すでに昨年のGT2クラスのポールタイムを短縮している。2位にはフライング・リザード、Jorg Bergmeisterのポルシェ911 GT3 RSRが0.267秒差と、ポルシェファクトリードライバーの意地を見せてフェラーリとの差を縮めている。3位のリージコンペティションのフェラーリ430GTはそれから約0.5秒遅れだった。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
Champ Car Grand Prix of Portland - 2006 - (C)Wieck Media
3月13日、チャンプカーシリーズは、今シーズンから採用されることになっていたスタンディングスタートについて、更にテストの必要性があるとして少なくともシーズン序盤3レースについては採用しないことを発表した。
チャンプカーでのスタンディングスタートは、昨年末には安全性が確認できて準備の整ったサーキットから採用するとされていた。このオフシーズンには、ヒューストンと先週にはラグナセカでスタンディングスタートに備えたテストが行われていた。
チャンプカーシリーズの運営副代表であるトニー・コットマンは、「安全性は我々の関心事項です。スタンディングスタートを行う前に、そのスタートプロセスについて少し調整する必要があると感じている。できれば第5戦のポートランド(6月10日決勝)には採用できるように、もっとも安全で信頼性のある方法をチームやマニファクチャーとともに見つけるよう作業を続けるつもりです」と語る。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
ALMS開幕戦セブリング12時間レースを今週末に控えて、3月12日セブリングでテストが行われた。
この日行われた2回のセッションでは、アウディR10 TDIのトム・クリステンセンが 1:45.177でトップタイム。セブリング12時間で4回の優勝を誇るクリステンセンのこのタイムは、チームメイトのアラン・マクニッシュが昨年記録した予選ベストタイムに0.7秒差まで迫るものだ。
2番手には、エマニエル・ピロのR10 TDI 1:45.816。
Dyson Racing Porsche RS Spyder (C)ALMS
LMP2クラスでは、ダイソンレーシングのアンディ・ウォレス、ポルシェRSスパイダーが1:46.703でトップ。2位と3位にはペンスキーの2台が入り、ポルシェがトップ3を独占した。アキュラ勢では、アンドレッティグリーンのブライアンハータ、ダリオ・フランキッティとトニー・カナーンの1:47.065が最上位。フェルナンデスのローラがそれに続く。
GT1クラスでは、オリバー・ギャビンのコルベットC6Rが 1:58.557でトップ。ロン・フェロウズのコルベットC6Rがそれに続き、チームモデナのアストンマーチンDBR9が 1:58.929と3番手までが0.37秒の僅差となった。
Ferrari 430 GT Berlinetta (C)ALMS
GT2クラスはいまやフェラーリ430GTの天下となり、リージコンペティション、ミカ・サロ組の 2:02.159をトップに3位までを占めた。ポルシェ勢ではレイハル・レターマンの 2:03.623が最上位であり、ポルシェは新型GT3の投入にもかかわらずフェラー430GTに1秒以上の差をつけられている。
セブリング12時間エントリーリストはこちら。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
トヨタモータースポーツニュース 3月13日
| ||
開催日:3月11日 | ||
“トヨタ カムリ”頂点への挑戦に苦渋の壁 | ||
NASCARネクステル・カップ・シリーズ第3戦がネバダ州ラスベガスのラスベガス・モーター・スピードウェイで開催された。 “トヨタ カムリ”はD.ジャレットとD.ブレイニーの2台が予選を通過。決勝へと臨んだ |
| 固定リンク
| トラックバック (0)
Aston Martin DBR9 team AM Racing BMS
(C)DPPI/FIA-GT
3月12日、プロドライブの代表であるデイビッド・リチャーズがアストンマーチン社を買収したことがフォードから発表された。
かねてから噂になっていたリチャーズのアストンマーチンの買収は、アメリカの銀行家でアストンマーチンのコレクターでもある John Sindersとクウエートの2つの投資会社 Investment Darと Adeem Investmentによるコンソーシアムを率いるという形で実現した。アストンマーチンは戦前の誕生以来何度かの経営者の変更を重ね、ここ約20年はフォードの傘下に入っていたが、その歴史ある名前は新しい時代へと引き継がれることになる。
今後の経営については、ここ何年かのアストンマーチンの成功を導いてきたCEO Dr. Ulrich Bezが投資家達の支持を受けてその席に残り、リチャーズは非常勤役員として経営に参画することになる。今回の買収には4億7900万ポンド(9億2500万ドル)の金額が支払われたとされ、経営不振のフォードにとっても重要な取引となった。フォードは売却後もアストンマーチンに対して7700万ドル分の投資を保有する。
リチャーズは「これは、驚くべき機会です。アストンマーティンは、世界で最もアイコンブランドのうちの1つです。我々は現在、より高いところに到達するための正しい要素をアストンマーチンが持っていることを確信しています」と語った。
アストンマーチンは、昨年後半だけで6.500台の市販車の売り上げがあった。今回のリチャーズの経営参画により、FIA-GTやALMS、GT3そして新設されるより市販車に近いGT4などへのアストンマーチンのモータースポーツへの参加がより深まるものと見られている。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
トヨタモータースポーツニュース 3月12日
トヨタ自動車(株)(以下、トヨタ)は、「フォーミュラ・ワン世界選手権(F1)」、米国の「NASCAR」、日本の「SUPER GT」・「フォーミュラ・ニッポン」等のトップカテゴリーへの参戦と、今後が期待される有望なドライバーの育成を活動の柱とし、2007年のモータースポーツ活動を推進する。
参戦6年目となるF1では、空力性能や重量配分の改善を狙いレイアウトを一新した新型F1カー“TF107”を投入する。また、技術開発面でトップマネジメント体制の強化を推進する一方、ドライバーについては従来からの実績を重視し、昨シーズンと同じラルフ・シューマッハー、ヤルノ・トゥルーリの布陣で、コンスタントなトップクラスでの戦いと初優勝を目指し挑戦する。
Dale Jarrett (C) Toyota Motor Sales, U.S.A., Inc
また、米国のNASCARについては最高峰のネクステル・カップ・シリーズ、並びに次位のブッシュ・シリーズに今年からトヨタ カムリを供給し参戦。また昨年ドライバー・マニュファクチャラーの両タイトルを獲得した「クラフツマン・トラック・シリーズ」にも引き続きトヨタ タンドラで参戦する。
日本では、SUPER GTでGT500クラスの車両を全てレクサスSC430とし、昨年に続きタイトル獲得に挑む。またフォーミュラカーのトップカテゴリー「フォーミュラ・ニッポン」へのエンジン供給も継続する。
このほか、モータースポーツ振興の観点から、トップクラスからグラスルーツレベルまで、多様なカテゴリー・イベントへの支援を継続的に行う。
一方、世界トップクラスで活躍するドライバーの育成を目指し、推進中のトヨタ・ヤング・ドライバーズ・プログラム(以下TDP)において、本年は国内外の11名のドライバーを選出。GP2やF3など実戦での取り組みとともに、F1テストへの参画等、幅広い機会を捉え資質向上を図る。
また、昨年、一般車のハイブリッドシステムの性能向上をも視野に入れた技術開発の一環として本格レースに挑戦、完走を果たした、ハイブリッド・モータースポーツへの取り組みも引き続き推進する。
なお、トヨタのモータースポーツ活動は、東富士研究所のモータースポーツ部を中心に、日本では、トヨタテクノクラフト(株)TRD(以下TRD)、欧州ではToyota Motorsport GmbH(トヨタ モータースポーツ有限会社、以下TMG)米国ではTRD, U.S.A. Inc.(以下、TRD-USA)を各地域での開発拠点として位置づけている。
| 固定リンク
| トラックバック (4)
NASCARネクステルカップ第3戦ラスベガス決勝レースは、2006年チャンピオン、ジミー・ジョンソンが今季初優勝。
ジョンソンは、レース中盤ピット作業の際にクルーが自分のピット外にタイヤを出したままピットアウトしたとして、ドライブスルーペナルティを受けた。レースも残り11ラップでトップに復帰したジョンソンは、ヘンドリックモータースポーツのチームメイト、ジェフ・ゴードンに約2秒差をつけて、ラスベガスでの3年連続優勝を飾った。
ポイントリーダーのマーク・マーティンは、終盤まで3位をキープしていたが、デニー・ハムリンとマット・ケンセスにパスされ5位入賞。ポイントトップの座は守ったが、6ポイント差でゴードンが迫っている。
4位からスタートしたモントーヤは、2ラップ遅れの22位。トヨタはデール・ジャレットが33位、デイブ・ブラニーは42位に終わった。
ラスベガスのサーキットは、シーズンオフにバンク角をそれまでの12度から20度へと変更するなど大幅な改修を行った。2月のNASCARテストでは大幅なスピードアップが確認され、またタイヤトラブルにより多くのマシンがクラッシュしていた。それに対応して、NASCARはラスベガス戦においてタイヤの負担を減らすためガソリンタンク容量を縮小し、タイヤを独占供給するグッドイヤーもより固いコンパウンドを採用。グリップの無さにトニー・スチュワートを始め、ジョンソンなども予選後にはタイヤへの不満を口にしていた。
Pos | St. | No | Driver | Make | Sponsor | Points | Bonus | Laps | Status |
1 | 23 | 48 | Jimmie Johnson | Chevrolet | Lowe's | 190 | 5 | 267 | Running |
2 | 36 | 24 | Jeff Gordon | Chevrolet | DuPont / Nicorette | 180 | 10 | 267 | Running |
3 | 17 | 11 | Denny Hamlin | Chevrolet | FedEx Kinko's | 165 | 0 | 267 | Running |
4 | 37 | 17 | Matt Kenseth | Ford | DEWALT | 165 | 5 | 267 | Running |
5 | 14 | 01 | Mark Martin | Chevrolet | U.S. Army | 160 | 5 | 267 | Running |
6 | 13 | 99 | Carl Edwards | Ford | Office Depot | 155 | 5 | 267 | Running |
7 | 25 | 20 | Tony Stewart | Chevrolet | The Home Depot | 146 | 0 | 267 | Running |
8 | 39 | 12 | Ryan Newman | Dodge | ALLTEL | 147 | 5 | 267 | Running |
9 | 12 | 5 | Kyle Busch | Chevrolet | Kellogg's / CARQUEST | 143 | 5 | 267 | Running |
10 | 33 | 26 | Jamie McMurray | Ford | Crown Royal | 134 | 0 | 267 | Running |
11 | 28 | 8 | Dale Earnhardt Jr. | Chevrolet | Budweiser | 135 | 5 | 267 | Running |
12 | 26 | 1 | Martin Truex Jr. | Chevrolet | Bass Pro Shops / Tracker | 132 | 5 | 267 | Running |
13 | 42 | 43 | Bobby Labonte | Dodge | Cheerios / Betty Crocker | 129 | 5 | 267 | Running |
14 | 3 | 19 | Elliott Sadler | Dodge | Dodge Dealers / UAW | 126 | 5 | 267 | Running |
15 | 5 | 31 | Jeff Burton | Chevrolet | Cingular Wireless | 123 | 5 | 267 | Running |
16 | 18 | 16 | Greg Biffle | Ford | 3M / Ameriquest | 115 | 0 | 266 | Running |
17 | 38 | 7 | Robby Gordon | Ford | Robby Gordon Motorsports | 112 | 0 | 266 | Running |
18 | 24 | 18 | J.J. Yeley | Chevrolet | Interstate Batteries | 114 | 5 | 266 | Running |
19 | 2 | 40 | David Stremme | Dodge | Coors Light | 106 | 0 | 266 | Running |
20 | 27 | 96 | Tony Raines | Chevrolet | DLP HDTV | 103 | 0 | 266 | Running |
21 | 21 | 38 | David Gilliland | Ford | M&M's | 100 | 0 | 265 | Running |
22 | 4 | 42 | Juan Montoya * | Dodge | Texaco / Havoline | 97 | 0 | 265 | Running |
23 | 6 | 10 | Scott Riggs | Dodge | Auto Value / Bumper to Bumper - Valvoline | 94 | 0 | 265 | Running |
24 | 15 | 78 | Kenny Wallace | Chevrolet | Furniture Row Racing | 91 | 0 | 265 | Running |
25 | 29 | 66 | Jeff Green | Chevrolet | Samsung Four Seasons of Hope | 88 | 0 | 265 | Running |
26 | 10 | 2 | Kurt Busch | Dodge | Miller Lite | 85 | 0 | 265 | Running |
27 | 20 | 29 | Kevin Harvick | Chevrolet | Shell / Pennzoil | 82 | 0 | 265 | Running |
28 | 22 | 45 | Kyle Petty | Dodge | Wells Fargo | 79 | 0 | 265 | Running |
29 | 41 | 21 | Jon Wood | Ford | U.S. Air Force | 76 | 0 | 264 | Running |
30 | 40 | 88 | Ricky Rudd | Ford | Snickers | 73 | 0 | 264 | Running |
31 | 7 | 41 | Reed Sorenson | Dodge | Target | 70 | 0 | 263 | Running |
32 | 19 | 15 | Paul Menard * | Chevrolet | Johns Manville / Menards | 67 | 0 | 263 | Running |
33 | 43 | 44 | Dale Jarrett | Toyota | UPS | 64 | 0 | 263 | Running |
34 | 8 | 14 | Sterling Marlin | Chevrolet | Waste Management | 66 | 5 | 251 | Out of Race |
35 | 1 | 9 | Kasey Kahne | Dodge | McDonald's / Dodge Dealers / UAW | 63 | 5 | 251 | Off Track |
36 | 16 | 07 | Clint Bowyer | Chevrolet | Jack Daniel's | 60 | 5 | 239 | Out of Race |
37 | 35 | 6 | David Ragan * | Ford | AAA | 52 | 0 | 236 | Running |
38 | 9 | 13 | Joe Nemechek | Chevrolet | CertainTeed | 49 | 0 | 156 | Off Track |
39 | 32 | 70 | Johnny Sauter | Chevrolet | Yellow Trans. | 46 | 0 | 147 | Out of Race |
40 | 34 | 25 | Casey Mears | Chevrolet | National Guard / GMAC | 43 | 0 | 141 | Running |
41 | 31 | 180 | Aric Almirola | Chevrolet | Joe Gibbs Driven | 40 | 0 | 46 | Out of Race |
42 | 11 | 22 | Dave Blaney | Toyota | Caterpillar | 37 | 0 | 17 | Out of Race |
43 | 30 | 4 | Ward Burton | Chevrolet | State Water Heaters | 34 | 0 | 15 | Out of Race |
* Series rookie
| 固定リンク
| トラックバック (0)
Race1 "Rolling start" (C)FIA/WTCC
WTCC開幕戦クリティバ第1レース、WTCC初のローリングスタートからポールのヨルグ・ミューラーが優勝。2位に昨年のWTCCチャンピオン、アンディ・プリオール、3位にオウガスト・ファルファスとBMWが上位を独占した。
第2レースは、第1レースの順位によるグリッドスタート。ここでもBMWの優位は動かず、地元のファルファスがWTCC初優勝。2位プリオール、3位ヨルグ・ミューラーと、第1レースと同じ顔ぶれが表彰台に立った。その結果、この3名は開幕戦終了時のポイント16で並んでいる。
今年からWTCCで採用されたローリングスタートは、スタート時にトラクションのかかりにくい前輪駆動のセアト・レオンの救済という面もあった。しかし、同時に決定された後輪駆動車へのウエイト15kgの軽減措置は、結果としてBMWの優位性を崩すことができないこととなった。セアト勢は、BMWは車重が軽い上に空力面でも有利であるとして、予選の時からこのルールに対する不満を訴えていた。
| 固定リンク
| トラックバック (3)
Las Vegas Motor Speedway (C) Toyota Motor Sales, U.S.A., Inc
.
Pos | St. | No | Driver | Make | Sponsor | Points | Bonus | Laps | Status |
1 | 6 | 29 | Jeff Burton | Chevrolet | Holiday Inn | 190 | 5 | 200 | Running |
2 | 20 | 5 | Kyle Busch | Chevrolet | Delphi | 180 | 10 | 200 | Running |
3 | 17 | 33 | Tony Stewart | Chevrolet | Old Spice | 170 | 5 | 200 | Running |
4 | 4 | 12 | Kurt Busch | Dodge | Penske Truck Rental | 165 | 5 | 200 | Running |
5 | 2 | 22 | David Stremme | Dodge | Supercuts | 155 | 0 | 200 | Running |
6 | 19 | 60 | Carl Edwards | Ford | Dish Network | 155 | 5 | 200 | Running |
7 | 1 | 21 | Kevin Harvick | Chevrolet | AutoZone | 151 | 5 | 200 | Running |
8 | 30 | 77 | Bobby Labonte | Chevrolet | Dollar General | 142 | 0 | 200 | Running |
9 | 37 | 88 | Shane Huffman | Chevrolet | U.S. Navy | 138 | 0 | 200 | Running |
10 | 14 | 59 | Marcos Ambrose * | Ford | Kingsford / Bush's Beans | 139 | 5 | 200 | Running |
11 | 32 | 47 | Jon Wood | Ford | Clorox / American Red Cross | 130 | 0 | 200 | Running |
12 | 16 | 20 | Denny Hamlin | Chevrolet | Rockwell Automation | 127 | 0 | 200 | Running |
13 | 33 | 7 | Mike Wallace | Chevrolet | GEICO | 129 | 5 | 200 | Running |
14 | 22 | 35 | Bobby Hamilton Jr. | Ford | McDonald's | 121 | 0 | 199 | Running |
15 | 29 | 27 | Ward Burton | Ford | Scott Extra Soft / Smith's | 118 | 0 | 199 | Running |
16 | 24 | 87 | Joe Nemechek | Chevrolet | Brunton Vineyards / Vino Venue | 115 | 0 | 198 | Running |
17 | 12 | 66 | Steve Wallace | Dodge | Wizetrade | 112 | 0 | 198 | Running |
18 | 23 | 90 | Stephen Leicht | Ford | CitiFinancial | 109 | 0 | 198 | Running |
19 | 36 | 1 | J.J. Yeley | Chevrolet | Miccosukee Gaming & Resorts | 111 | 5 | 197 | Running |
20 | 35 | 42 | Juan Montoya * | Dodge | Texaco / Havoline | 103 | 0 | 195 | Running |
21 | 38 | 34 | Jay Sauter | Chevrolet | Del Taco Restaurants | 100 | 0 | 195 | Running |
22 | 43 | 170 | Justin Diercks * | Chevrolet | Foretravel Motorhomes / Biomet | 97 | 0 | 195 | Running |
23 | 34 | 28 | Jeff Green | Chevrolet | DaytonaBrands.com | 94 | 0 | 194 | Running |
24 | 41 | 6 | David Ragan * | Ford | Discount Tire | 91 | 0 | 194 | Running |
25 | 9 | 10 | Dave Blaney | Toyota | Camping World/ RVs.com | 88 | 0 | 193 | Running |
26 | 42 | 0 | Eric McClure | Chevrolet | Hefty / RaceGirl | 85 | 0 | 193 | Running |
27 | 39 | 14 | Kyle Krisiloff * | Ford | Clabber Girl | 82 | 0 | 191 | Running |
28 | 10 | 9 | Kasey Kahne | Dodge | Wisk | 84 | 5 | 189 | Out of Race |
29 | 15 | 37 | Jamie McMurray | Ford | Yard-Man | 76 | 0 | 189 | Out of Race |
30 | 3 | 41 | Reed Sorenson | Dodge | Wrigley's Juicy Fruit | 73 | 0 | 189 | Out of Race |
31 | 25 | 99 | David Reutimann | Toyota | Aaron's Dream Machine | 70 | 0 | 179 | Running |
32 | 26 | 25 | David Gilliland | Chevrolet | FreeCreditReport.com | 67 | 0 | 174 | Running |
33 | 18 | 4 | Regan Smith | Chevrolet | Ginn Resorts | 69 | 5 | 172 | Running |
34 | 31 | 23 | Brad Keselowski * | Chevrolet | Oklahoma Centennial | 61 | 0 | 170 | Running |
35 | 27 | 18 | Brad Coleman * | Chevrolet | Z-Line Designs | 58 | 0 | 147 | Running |
36 | 13 | 15 | Paul Menard | Chevrolet | Johns Manville / Menards | 55 | 0 | 132 | Out of Race |
37 | 28 | 38 | Jason Leffler | Toyota | Great Clips | 52 | 0 | 123 | Out of Race |
38 | 11 | 16 | Greg Biffle | Ford | 3M | 49 | 0 | 116 | Out of Race |
39 | 21 | 36 | Brent Sherman | Chevrolet | Big Lots | 51 | 5 | 63 | Out of Race |
40 | 8 | 24 | Casey Mears | Chevrolet | Nat'l Guard / 41st Infantry Div. | 43 | 0 | 13 | Out of Race |
41 | 7 | 17 | Matt Kenseth | Ford | Arby's | 40 | 0 | 12 | Out of Race |
42 | 5 | 2 | Clint Bowyer | Chevrolet | BB&T | 37 | 0 | 12 | Out of Race |
43 | 40 | 185 | Brett Rowe | Chevrolet | Dollhouse Fashion Gallery | 34 | 0 | 3 | Out of Race |
| 固定リンク
| トラックバック (0)
Jorg MULLER (C)FIA/WTCC
WTCC第1戦クリティバ予選は、 ヨルグ・ミューラーがポールを獲得。同じBMWドイツチームのオウガスト・ファルファスが2位。BMWは4位グリッドまでを独占したが、グリッド9位までは1秒以内の接戦。セアトのイワン・ミューラーはターン2でグリーンをショートカットしたとしてベストタイムを剥奪され、6位から9位グリッドへ降格となった。
昨日のテスト中のアクシデントで入院したロベルト・コルシアゴは、クリティバ戦を欠場することになった。コルシアゴはこの日退院したことが確認されている。
Pos | No | Driver | Car | Lap | Time | To 1st |
1 | 2 | Jorg MULLER | BMW 320si | 10 | 1:24.769 | 156.92 km/h |
2 | 3 | Augusto FARFUS | BMW 320si | 10 | 1:24.824 | 0.055 |
3 | 1 | Andy PRIAULX | BMW 320si | 11 | 1:24.974 | 0.205 |
4 | 5 | Felix PORTEIRO | BMW 320si | 12 | 1:25.149 | 0.380 |
5 | 11 | Gabriele TARQUINI | SEAT Leon | 8 | 1:25.173 | 0.404 |
6 | 6 | Robert HUFF | Chevrolet Lacetti | 8 | 1:25.479 | 0.710 |
7 | 20 | Tom CORONEL | SEAT Leon | 12 | 1:25.512 | 0.743 |
8 | 9 | Jordi GENE | SEAT Leon | 8 | 1:25.549 | 0.780 |
9 | 12 | Yvan MULLER | SEAT Leon | 8 | 1:25.739 | 0.970 |
10 | 4 | Alessandro ZANARDI | BMW 320si | 13 | 1:25.775 | 1.006 |
11 | 7 | Nicola LARINI | Chevrolet Lacetti | 8 | 1:25.820 | 1.051 |
12 | 23 | Pierre-Yves CORTHALS | SEAT Leon | 9 | 1:25.857 | 1.088 |
13 | 30 | Luca RANGONI | BMW 320i | 11 | 1:25.857 | 1.088 |
14 | 8 | Alain MENU | Chevrolet Lacetti | 11 | 1:25.864 | 1.095 |
15 | 15 | James THOMPSON | Alfa Romeo 156 | 5 | 1:25.937 | 1.168 |
16 | 31 | Sergio HERNANDEZ | BMW 320i | 11 | 1:25.965 | 1.196 |
17 | 10 | Michel JOURDAIN | SEAT Leon | 10 | 1:26.155 | 1.386 |
18 | 16 | Olivier TIELEMANS | Alfa Romeo 156 | 14 | 1:26.763 | 1.994 |
19 | 26 | Stefano D'ASTE | BMW 320i | 12 | 1:26.765 | 1.996 |
20 | 21 | Emmet O'BRIEN | SEAT Leon | 13 | 1:27.032 | 2.263 |
| 固定リンク
| トラックバック (1)
Augusto FARFUS (C)FIA/WTCC
2007年WTCC開幕戦は、3月9日ブラジル、クリティバでレース前のテストが行われ、Augusto Farfusがトップタイムを記録した。トップ5に4つのメイクが並び、12位までが1秒以内に入るという大接戦のスタートとなった。
セッションは、残り3分のところでミッシェル・ジョールダインとロベルト・コルシアゴの事故のため赤旗の後終了となった。このセアト同士の事故で、コルシアゴは助骨に痛みをうったえレスキューに救助された。コルシアゴはサーキットの救急センターからクリティバ市内の病院に搬送され、経過を見るためこの夜はそのまま入院となった。
(C)FIA/WTCC
| 固定リンク
| トラックバック (1)
BMW 1Series Turbo Diesel (C) BTCC
3月8日、イギリスBMWクラブシリーズチャンピオン、リック・ケリーは、2007年BTCCシリーズにディーゼルエンジンを積んだマシンで参戦することを発表した。
イプスイッチをベースとするケリーは、ドイツのBMW Motorsports社から供給されるターボ付のディーゼルエンジンを搭載したBMW 1シリーズで参戦。昨年のBTCCシリーズにはすでに5台のバイオエタノールマシンが出場していたが、ディーゼルエンジンマシンの参戦は1958年からのBTCC史上初となる。
今年のBTCCシリーズは4月1日にブランズハッチで開幕するが、ケリーのマシンは3月13日、ノーザンプトンにあるロッキンガムサーキットで公式に披露されることになっている。
マシンは、ディーゼルエンジンの開発のために新たに作られたケリーの自身のチームAFM Racingから出場する。
ケリーはディーゼルエンジンのマシンについて「確かにガソリンやバイオエタノールのマシンと比べるといくらかパワーは控えめだが、グリッドスタートやコーナーからの立ち上がりではディーゼルの大きなトルクがある。これがパワー面での不利をカバーできるかは分からないが、十分な力があると思っている。ブランズハッチやノックヒルのような曲がりくねったサーキットでは間違いなく有利だろう」と自信をみせている。
| 固定リンク
| トラックバック (1)
2007 Audi R10 TDI (C)AUDI AG.
3月7日、アウディは来週末に迫った2007年ALMS開幕戦セブリング12時間レースに向けて、新しいR10 TDIを発表。
今年のALMSのレギュレーションにより、燃料タンク容量が90リッターから81リッターへと縮小されていることが最大の変更点である。これでアウディR10は150kg軽いポルシェやアキュラなどのLMP2マシンと戦うことになる。
ボディの空力面においては若干の変更はあるものの昨年のモデルからは大きな変更はない。エンジンの最高出力についても650馬力程度と昨年から変化はないものの、その出力カーブにおいては大幅に改善されている。また、R10ディーゼルエンジンのパーティキュレート・フィルターについては、昨年のものより軽くコンパクトなものとなっている。
R10が使用するミシュランタイヤについても、マシンの前後バランスを考慮して新しいコンパウンドとコンストラクションを供給する。
このR10 TDIを操るドライバーは、昨年のALMSチャンピオン、リナルド(ディンド)・カペロとアラン・マクニッシュがNo1カーに、エマニュエル・ピロとマルク・ワーナーがNo.2カーでALMSシリーズ全戦に参戦。さらにセブリング12時間レースと、ルマン24時間レースには、トム・クリステンセンとフランク・ビエラがラインナップに加わる。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
Tiago Monteiro - Valencia Test -
(C) WTCC
ティアゴ・モンテイロはセアト・スポーツと契約、2007年WTCCへ参戦することが決まった。
モンテイロは今年、F1スパイカーチームのシート争いでエイドリアン・スーティルに敗れ、その去就が注目されていた。
WTCCは今週末ブラジル、クリティバで開幕戦を迎えるが、モンテイロは第2戦ザンドフールトでのヨーロッパラウンドからの参戦となる。ただし、WTCCのレースフォーマットを知るため、クリティバでのチームミーティングにはモンテイロも参加することになっている。
セアトスポーツはこれでジョルディ・ジェネ、ミッシェル・ジョールダインJr.、イワン・ミューラー、ガブリエル・タルキーニとモンテイロという強力な布陣となる。
モンテイロは、今年バレンシアで行われたWTCCテストにセアトから参加、それ以来WTCC参戦へ向けてセアトと交渉を続けていた。
30才ポルトガル人のモンテイロは、ジョーダンとミッドランド、スパイカーからF1へ参戦。2005年ミシュラン勢が去ったアメリカGPでは3位表彰台に立ち、この年のベルギーGPでは8位入賞も記録した。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
(C) DaimlerChrysler
メルセデスは3月6日、今年のDTMでタイトルを防衛す2007 C-Classをジュネーブモーターショーで発表する。
昨年のチャンピオン、ベルント・シュナイダー、元F1チャンピオン、ミカ・ハッキネンと若きジェイミー・グリーンとブルーノ・シュペングラーは、AMGファクトリーのオペレーションによるニューカーを2007DTMに向けて手にすることになる。
2005年のチャンピオン、ゲーリー・パフェットは、昨年マクラーレン・メルセデスのF1でのテストに関わり、今年はまたDTMに戻り昨年型のマシンで参戦することになった。
新生DTMが2000年に復活して以来、2002年のローラン・アイエロと2004年のマテアス・エクストロムにチャンピオンを奪われた他は、いずれもメルセデスが王座を獲得している。昨年のチャンピオンのシュナイダーは、2005年のパフェット以外のメルセデスでのすべてのタイトルホルダーである。
Dr. Klaus Maier, Dr. Dieter Zetsche(CEO of the DaimlerChrysler AG) , Susie Stoddart ,Dr. Thomes Weber
- Geneva Motor Show -
(C) DaimlerChrysler
| 固定リンク
| トラックバック (0)
Alexandre Premat (C) AUDI AG.
3月5日、アウディは2007年のDTMにおけるドライバーラインナップを発表した。注目されるのは、新たにアレクサンドレ・プレマ(24才:フランス)が加入した点で、全体に若返ったものとなっている。
プレマは、昨年のGP2シリーズにARTグランプリから出場。シリーズ3位の成績を残した。またF1中国グランプリではスパイカーのサードドライバーとして出場。金曜日1回目のフリー走行では6位のタイムを記録している。このシーズンオフは、アメリカのチャンプカーシリーズへの転向を模索し、コンクエストのチームからテスト参加していた。今回チャンプカーへの挑戦を断念してDTMへの転身をした。
プレマはアウディスポ-ツ・チームフェニックスで、クリスチャン・アブトとチームを組む。アウデイ陣営はこの他、Lucas Luhr(27)と Mike Rockenfeller(23)の新人ふたりに、トム・クリステンセン(39)、マテアス・エクストロム(28)、Martin Tomczyk(28)、ティモ・シュナイダー(25)、それにアウディのカスタマーチーム、Kolles T.M.E.からバニナ・イクスという強力なラインナップで、王者メルセデス・ベンツと対抗することになる。Kolles T.M.E.のもう一人のドライバーは未定。
アウディ・モータースポーツの Dr.ウォルフガング・ウィルリッヒは「経験豊かなドライバーとハングリーで優秀な若者が混ざり合ったとてもいい組み合わせだと考えます。そしてわれわれは2007年DTMシリーズのためにすばらしいドライバーラインナップを持ちました」
2007年のDTMシーズンは、4月15日デュッセルドルフで公式プレゼンテーションが行われ。1週間後にはホッケンハイムで開幕戦が予定されている。DTMシリーズは、ドイツの他、イギリス、イタリア、オランダ、スペインで行われる。
2007年DTMカレンダーはこちら。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
NASCAR NEWS 第3号
NASCARのトップ3カテゴリが同じ週末に同一コースで行われた開幕からの2戦を終え、ブッシュ・シリーズが一足先に、第3戦を国境を越えたメキシコ・メキシコシティへと舞台を移し、オートドローモ・エルマノス・ロドリゲスで開催された。 このコースは90年代前半まではF1も行われていた常設のロードコース。メキシコの首都、メキシコシティ近郊に位置し、標高2200m以上という高地でも知られている。今シーズンからブッシュ・シリーズに参戦を開始した“トヨタ カムリ”にとっては、初めてのロードコースでのレースとなる。 | ||
| ||
開催日:3月4日 | ||
“トヨタ カムリ”初のロードコースで6位 3台揃ってトップ15入り | ||
|
| 固定リンク
| トラックバック (0)
Juan Montoya (C) Toyota Motor Sales, U.S.A., Inc.
NASCARブッシュシリーズ第3戦メキシコ決勝レースは、ファン・モントーヤがグリーンホワイト・チェッカーフラッグの82周レースで初勝利を飾った。2位には昨年のメキシコ戦優勝者デニー・ハムリン。ポールスタートのプルーエットは5位に終わった。
モントーヤは序盤チームメイトのスコット・プルーエットからトップを奪い、レース半ば過ぎまでトップをキープ、最多ラップリードも記録した勝利だった。しかし、レースも残り8周の72ラップ目にそのときトップだったプルーエットと接触、プルーエットをスピンさせてトップに立つというほろ苦い勝利となった。
モントーヤは45ラップ目のピットインで燃料補給がうまくできず、10ラップ後再びピットイン19位まで順位を落としたものの、わずか4ラップで5位にまで復帰した。モントーヤは接触について、「プルーエットには申し訳なく思っている。プルーエットが前を横切ったため自分の行く場所が無くなってしまった」と説明しているが、プルーエットはモントーヤのドライブがダーティなものだったとコメントしている。
Pos | St. | No | Driver | Make | Sponsor | Points | Bonus | Laps | Status |
1 | 3 | 42 | Juan Montoya * | Dodge | Texaco / Havoline-Telc-el | 195 | 10 | 82 | Running |
2 | 5 | 20 | Denny Hamlin | Chevrolet | Rockwell Automation | 175 | 5 | 82 | Running |
3 | 7 | 9 | Boris Said | Dodge | Hellmann's Mayonnaise | 165 | 0 | 82 | Running |
4 | 9 | 60 | Carl Edwards | Ford | Scotts Miracle-Gro | 165 | 5 | 82 | Running |
5 | 1 | 41 | Scott Pruett | Dodge | Wrigley's Juicy Fruit | 160 | 5 | 82 | Running |
6 | 23 | 38 | Jason Leffler | Toyota | Great Clips | 150 | 0 | 82 | Running |
7 | 4 | 27 | Jorge Goeters | Ford | Star Motorsports / Scotiabank | 151 | 5 | 82 | Running |
8 | 12 | 59 | Marcos Ambrose * | Ford | Kingsford / Bush's Beans | 142 | 0 | 82 | Running |
9 | 17 | 5 | Adrian Fernandez | Chevrolet | Lowe's | 138 | 0 | 82 | Running |
10 | 30 | 47 | Jon Wood | Ford | Clorox / American Red Cross | 134 | 0 | 82 | Running |
11 | 32 | 16 | Todd Kluever | Ford | 3M | 130 | 0 | 82 | Running |
12 | 25 | 99 | David Reutimann | Toyota | Aaron's Dream Machine | 127 | 0 | 82 | Running |
13 | 31 | 10 | Dave Blaney | Toyota | Fan1st.com | 124 | 0 | 82 | Running |
14 | 35 | 6 | David Ragan * | Ford | America's Tire | 121 | 0 | 82 | Running |
15 | 26 | 36 | Brent Sherman | Chevrolet | Big Lots | 118 | 0 | 82 | Running |
16 | 34 | 14 | Kyle Krisiloff * | Ford | Clabber Girl | 115 | 0 | 82 | Running |
17 | 18 | 35 | Bobby Hamilton Jr. | Ford | McDonald's | 112 | 0 | 82 | Running |
18 | 22 | 66 | Steve Wallace | Dodge | Homelife Communities | 109 | 0 | 82 | Running |
19 | 28 | 7 | Mike Wallace | Chevrolet | GEICO | 106 | 0 | 82 | Running |
20 | 16 | 37 | Greg Biffle | Ford | Yard-Man | 108 | 5 | 82 | Running |
21 | 27 | 88 | Shane Huffman | Chevrolet | U.S. Navy | 100 | 0 | 82 | Running |
22 | 39 | 34 | Brian Simo | Chevrolet | Frank Cicci Racing | 97 | 0 | 82 | Running |
23 | 38 | 113 | Todd Souza | Chevrolet | Turn Left for the Cure | 94 | 0 | 82 | Running |
24 | 10 | 21 | P.J. Jones | Chevrolet | AutoZone | 91 | 0 | 82 | Running |
25 | 11 | 17 | Michel Jourdain Jr. | Ford | Dish Network | 88 | 0 | 82 | Running |
26 | 8 | 4 | Regan Smith | Chevrolet | Ginn Resorts | 85 | 0 | 82 | Running |
27 | 13 | 90 | Stephen Leicht | Ford | CitiFinancial | 87 | 5 | 82 | Running |
28 | 20 | 28 | German Quiroga Jr. | Chevrolet | Telcel / Motorola | 84 | 5 | 81 | Running |
29 | 29 | 167 | Rogelio Lopez | Dodge | Telmex | 76 | 0 | 81 | Running |
30 | 19 | 29 | Scott Wimmer | Chevrolet | Holiday Inn | 73 | 0 | 81 | Running |
31 | 37 | 77 | Kertus Davis | Chevrolet | Dollar General | 70 | 0 | 81 | Running |
32 | 6 | 33 | Ron Fellows | Chevrolet | Camping World/ RVs.com | 67 | 0 | 81 | Running |
34 | 98 | 298 | Alex Garcia* | Chevrolet | Dixien / OmniSource Corp. | 61 | 0 | 80 | Running |
35 | 2 | 22 | Carlos Contreras | Dodge | Family Dollar | 63 | 5 | 72 | Running |
36 | 21 | 25 | David Gilliland | Chevrolet | FreeCreditReport.com | 55 | 0 | 68 | Running |
37 | 15 | 1 | J.J. Yeley | Chevrolet | Miccosukee Gaming & Resorts | 52 | 0 | 68 | Running |
38 | 14 | 18 | Brad Coleman * | Chevrolet | Carino's Italian Grill | 49 | 0 | 61 | Running |
39 | 42 | 146 | John Young | Ford | BodiPro | 46 | 0 | 33 | Out of Race |
40 | 36 | 230 | Stanton Barrett | Chevrolet | TheRaceSpace.com | 43 | 0 | 30 | Out of Race |
41 | 24 | 144 | Ruben Pardo | Dodge | Family Dollar | 40 | 0 | 8 | Out of Race |
42 | 40 | 268 | Antonio Perez | Dodge | Telmex | 37 | 0 | 3 | Out of Race |
43 | 41 | 23 | Brad Keselowski * | Chevrolet | Oklahoma Centennial | 34 | 0 | 2 | Out of Race |
| 固定リンク
| トラックバック (4)
David Gilliland - Mexico City - (C) Ford Racing
NASCARブッシュシリーズ第3戦メキシコは、3月1日、2回のフリー走行が行わた。かつてF1も開催されていたエルマノスロドリゲスは、今シーズン初のロードコース。
フリー走行では、チップ・ガナッシのファン・モントーヤと、このメキシコ戦スポット参戦のスコット・プルーエットの2台が好調なタイムを記録した。この二人は、今年のデイトナ24時間の優勝コンビでもある。この週末、エルマノスロドリゲスサーキットではGrand-amシリーズ第2戦も行われることになっており、そちらのレギュラードライバーでもあるプルーエットにとっては忙しいことになる。
今週末はネクステルカップのレースがないため、カップカーのドライバーも多く出場。さらに地元メキシコのアドリアン・フェルナンデスが昨年に続いて参戦している。
さらに3回目の最終フリー走行でも、モントーヤは昨年のメキシコ戦の優勝者デニー・ハムリンに0.6秒以上の差をつけてトップタイムを記録した。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
Porsche RS Spyder vs Audi R8
ALMS Rd.3 Mid Ohio - 2006 -
(C) ALMS
ポルシェのモータースポーツディレクター、ヘルムート・クリステンは、現在のルマン24時間レースの規則に対する批判をAutosprint誌に語った。
クリステンは、ルマンにおいてガソリンとディーゼルエンジンの間により公平な規則を要求するとしている。ポルシェはルマンのGT2クラスにおいて優位を保っているが、1998年に勝って以来ルマン24時間レースでの総合優勝を狙う本格的な活動をしていない。そして、クリステンは現行のLMP1クラスへポルシェが復帰することも否定している。
「ルマンの総合優勝というものは、必ずしも我々の次の歩みであるというわけではありません、そして、我々はそれを評価してもいません。それは、我々が現在のACOのルマン規則に同意しないからでもあります。LMP1においてはガソリンとディーゼルエンジンの間には公平さが全くありません。そして、疑う余地もなくディーゼルは優遇されています。これは我々の意見であって、ルマンへ挑戦しない最も大きな要因です」
ポルシェは昨年ALMSのLMP2でチャンピオンとなったRSスパイダーを、ACOからの招待エントリーを受けながら出場させないことになっている。
「我々はLMP2クラスでのルマン参戦もしないことにしました。総合優勝を狙うことのできないLMP2クラスで競争することに興味はありません。過去のいくつかの特異なケースを除いてそうしたことはありませんし、本来それは我々の戦略ではありません」
ポルシェはグループCカーの時代に、燃費規制への不満からルマン24時間レースへのワークス参戦をとりやめたことがあった。しかし、その年のルマンで優勝したのはプライベートチームのポルシェ956であったのだが。
一方、ALMSでは昨シーズン後半アウディR10の優位性を減らすために、ローラなど他のLMP1マシンの最低重量を引き下げたことや、今年のLMP2マシンの増加にアウデイが危惧をいだいている。アウデイはALMSのシーズン途中での撤退をほのめかしてALMSに圧力をかけていとわれている。このことについてもクリステンはいう。
「LMP2が多少優位性を高めたところで、どちらにしろ勝つのはアウデイです。ALMSから去るかどうかは完全に彼らが決めることでしょう」
| 固定リンク
| トラックバック (0)
Car of Tomorrow (right)
.
Car of Tomorrow (left).
(C) Ford Racing
2月28日、ブリストルでNASCARネクステルカップで今年から採用される Car of Tomorrow(CoT) によるテストが行われた。ブリストルでは、今年36戦中16戦行われる CoTのみによる初のレースが行われる。
この日のテストでは、午前中にデニー・ハムリンが記録したタイムがトップ。
ネクステルカップのシリーズディレクターの John Darbyは、当初CoTへの完全移行を2009年からとしていたものを、来年のネクステルカップ全戦で採用する可能性を示唆。しかし、ブリストルでのテスト初日に好タイムを出したジェフ・ゴードンはマシンのダウンフォース不足を訴えており、CoTの早急な導入に否定的なコメントを出している。
| 固定リンク
| トラックバック (0)