« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »

2007年4月

2007年4月30日 (月)

NASCAR:Rd.9タラデガ レース結果

Wka2007042972285_pv_1 

 

 Jeff Gordon (C)Weick Media

NASCARネクステルカップ第9戦タラデガ決勝レースは、前戦に続いてジェフ・ゴードンが優勝。先週、昨年の7月以来の優勝で故デール・アンハートの通算勝利数76勝に並んだゴードンが、これで77勝目となり歴代単独6位の勝利数となった。

ゴードンはこの連勝でシリーズ・ランキングでも2位以下との差を大きく広げた。

2007 Unofficial Race Results : Aaron's 499
Aaron's 499 | April 29, 2007 | Race 9 of 36
Pos St. No Driver Make Sponsor Points Bonus Laps Status
1 1 24 Jeff Gordon Chevrolet DuPont 195 10 192 Running
2 8 48 Jimmie Johnson Chevrolet Lowe's 175 5 192 Running
3 26 2 Kurt Busch Dodge Miller Lite 170 5 192 Running
4 2 38 David Gilliland Ford M&M's Dark 160 0 192 Running
5 25 26 Jamie McMurray Ford Sharp AQUOS / 3M Vikuiti 160 5 192 Running
6 41 29 Kevin Harvick Chevrolet Shell / Pennzoil 150 0 192 Running
7 36 8 Dale Earnhardt Jr. Chevrolet Budweiser 151 5 192 Running
8 20 40 David Stremme Dodge Wrigley's Winterfresh 147 5 192 Running
9 28 12 Ryan Newman Dodge Kodak 138 0 192 Running
10 37 1 Martin Truex Jr. Chevrolet Bass Pro Shops / Tracker 134 0 192 Running
11 9 10 Scott Riggs Dodge Stanley Tools / Valvoline 130 0 192 Running
12 30 9 Kasey Kahne Dodge Dodge Dealers / UAW 132 5 192 Running
13 34 66 Jeff Green Chevrolet Best Buy 129 5 192 Running
14 17 17 Matt Kenseth Ford DEWALT 126 5 192 Running
15 39 19 Elliott Sadler Dodge Dodge Dealers / UAW 123 5 192 Running
16 4 14 Sterling Marlin Chevrolet Waste Management / Ginn Resorts 120 5 192 Running
17 10 6 David Ragan * Ford AAA Travel 117 5 192 Running
18 23 45 Kyle Petty Dodge National Tire & Battery 109 0 192 Running
19 31 18 J.J. Yeley Chevrolet Interstate Batteries 106 0 192 Running
20 35 43 Bobby Labonte Dodge Cheerios / Spider-Man 3 103 0 192 Running
21 3 11 Denny Hamlin Chevrolet FedEx Freight 105 5 192 Running
22 27 96 Tony Raines Chevrolet DLP HDTV 97 0 192 Running
23 18 36 Jeremy Mayfield Toyota 360 OTC 94 0 192 Running
24 22 01 Regan Smith Chevrolet U.S. Army 96 5 192 Running
25 29 41 Reed Sorenson Dodge Target 88 0 192 Running
26 6 78 Kenny Wallace Chevrolet National Day of Prayer / Furniture Row 90 5 192 Running
27 11 160 Boris Said Ford SOBE - No Fear 87 5 191 Running
28 32 20 Tony Stewart Chevrolet The Home Depot 84 5 190 Running
29 12 16 Greg Biffle Ford 3M 81 5 190 Running
30 21 70 Johnny Sauter Chevrolet FleetPride / Yellow 73 0 190 Running
31 24 42 Juan Montoya * Dodge Texaco / Havoline 70 0 187 Running
32 14 00 David Reutimann * Toyota Domino's Pizza 67 0 184 Running
33 5 88 Ricky Rudd Ford Snickers 64 0 155 Out of Race
34 42 31 Jeff Burton Chevrolet Cingular Wireless 66 5 151 Out of Race
35 40 07 Clint Bowyer Chevrolet Jack Daniel's 58 0 147 Running
36 15 4 Ward Burton Chevrolet State Water Heaters 55 0 144 Out of Race
37 13 5 Kyle Busch Chevrolet CARQUEST / Kellogg's 52 0 130 Out of Race
38 33 13 Joe Nemechek Chevrolet CertainTeed 49 0 130 Out of Race
39 7 25 Casey Mears Chevrolet National Guard / GMAC 51 5 124 Off Track
40 43 44 Dale Jarrett Toyota UPS / 133rd Kentucky Derby 43 0 38 Out of Race
41 38 7 Robby Gordon Ford MAPEI / Menards 40 0 33 Out of Race
42 16 99 Carl Edwards Ford Office Depot 37 0 27 Out of Race
43 19 15 Paul Menard * Chevrolet Turtle Wax Ice / Menards 34 0 22 Out of Race
* Denotes Rookie

続きを読む "NASCAR:Rd.9タラデガ レース結果"

| | トラックバック (0)

IRL:Rd.4カンザスシティ レース結果

Dan Dan2  

 

 ダン・ウェルドン (C)IRL Media

 

IRL第4戦カンザスシティ決勝レースは、予選4位からスタートしたチップ・ガナッシのダン・ウェルドンが優勝。レースは残り2ラップでスコット・シャープがクラッシュ、イエローコーションが出たままゴールとなった。2位はAGRのダリオ・フランキッティ、3位にはペンスキーのエリオ・カストロネペスが入った。

ウェルドンは200ラップのレースのうち177ラップをリードし、今シーズンこれまでの4戦のトータルラップでも70%をリードし、チャンピオンシップでもチームメイトのスコット・ディクソンに27ポイントの差をつけた。

レースは残り42ラップのところでトップのディクソンが燃料切れとなり、ピットへ向かうために急に進路を変えてトーマス・シェクターのラインを妨害。これによりディクソンはドライブスルー・ペナルティを受けてウェルドンが逆転した。ポールスタートのトニー・カナーンはレース序盤に左フロントサスのタイロッドが壊れて順位を落とし15位に終わった。

3人の女性ドライバーのうち、ダニカ・パトリックは7位、サラ・フィッシャーは12位、ミルカ・デュノは最後尾スタートから14位まで順位を上げてインディカーシリーズの初レースを終えた。松浦 孝亮は15位。

次戦は5月27日決勝のインディ500マイルレース。

Pos No Driver Best Time Best Speed Best Lap Total Laps
1 10 D.ウェルドン 25.7230 212.728 192 200
2 27 D.フランキッティ 25.7986 212.105 195 200
3 3 H.カストロネベス 25.9002 211.272 112 200
4 9 S.ディクソン 25.8346 211.809 115 200
5 2 T.シェクター 26.0055 210.417 111 199
6 6 S.ホーニッシュ Jr. 25.8501 211.682 112 199
7 7 D.パトリック 25.9260 211.062 139 198
8 4 V.メイラ 26.0054 210.418 110 198
9 22 A.J.フォイト IV 25.9684 210.718 114 198
10 17 J.シモンズ 26.0458 210.091 110 198
11 14 D.マニング 26.0796 209.819 169 198
12 5 S.フィッシャー 25.9179 211.128 113 196
13 8 S.シャープ 25.9376 210.968 113 195
14 23 M.デュノ 26.1896 208.938 110 194
15 11 T.カナーン 25.7835 212.229 182 192
16 98 A.バロン 26.2397 208.539 109 191
17 20 E.カーペンター 26.0713 209.886 85 99
18 55 松浦 孝亮 26.5961 205.744 30 57
19 26 Ma.アンドレッティ 26.2723 208.280 3 43
20 15 B.ライス 27.1051 201.881 6 37
21 25 M.ロス 27.3333 200.195 5 24

 

 

続きを読む "IRL:Rd.4カンザスシティ レース結果"

| | トラックバック (3)

Grand-Am:Rd.4バージニア レース結果

042907virr8000014 042907virr8000021  

 

 SunTrust Racing / Pontiac Riley (C)Grand-Am

続きを読む "Grand-Am:Rd.4バージニア レース結果"

| | トラックバック (0)

A1GP:Rd.11(最終戦)ブランズハッチ レース結果(暫定)

2007年A1GP第11戦ブランズハッチ (C)AIGP 拡大します  

 

 

A1GP最終戦ブランズハッチ、スプリントレースは地元イギリスチームのロビー・カーのポールトゥウィン、2位にはドイツチームのニコ・ヒュルケンバーグ、3位にはイタリア・チームのエンリコ・トッカチェロが入った。
フューチャーレスはカーとヒュルケンバーグとの激しい争いとなり、レース中2台のマシンは常に1.5秒以内にあった。17周目にカーがトップに立つ場面もあったが、ヒュルケンバーグが有終の美を飾った。

3位に入ったイタリアチームについて、そのピットインがセーフティーカーのタイミングからレース規則に違反しているとして5位のオランダチームから抗議が出された。
レーススチュワードはイタリアチームはセーフティーカーが出る前にピットへ向かったとして抗議を却下したが、オランダチームは納得せずイギリスのASNであるモータースポーツ協会MSAへ上告した。裁定は48時間以内の5月1日までに下されることになっているが、現在のところレース結果は暫定扱いとなっている。

続きを読む "A1GP:Rd.11(最終戦)ブランズハッチ レース結果(暫定)"

| | トラックバック (1)

2007年4月29日 (日)

Grand-Am:Rd.4バージニア 予選結果

042807virdp8000009_1   

 

 Krohn Racing / Pontiac Riley (C)Grand-Am

続きを読む "Grand-Am:Rd.4バージニア 予選結果"

| | トラックバック (0)

NASCAR:Rd.9タラデガ 予選結果

Wka2007031870406_pv_1  

 

 Jeff Gordon (C)Wieck Media

続きを読む "NASCAR:Rd.9タラデガ 予選結果"

| | トラックバック (0)

NASCAR:ブッシュシリーズRd.10タラデガ レース結果

Wka2007042868189_pv_1  

 

 Bobby Labonte (C)Weick Media

2007 Unofficial Race Results : Aaron's 312
Aaron's 312  April 28, 2007  Race 10 of 35
FIN ST CAR DRIVER MAKE SPONSOR PTS BNS LAPS STATUS
1 34 77 Bobby Labonte Chevrolet Dollar General 190 5 120 Running
2 37 33 Tony Stewart Chevrolet Old Spice 175 5 120 Running
3 4 24 Casey Mears Chevrolet Nat'l Guard / 155th Armored Brigade 175 10 120 Running
4 7 6 David Ragan * Ford Discount Tire 165 5 120 Running
5 23 14 Kyle Krisiloff * Ford Clabber Girl 155 0 120 Running
6 25 21 Kevin Harvick Chevrolet AutoZone 155 5 120 Running
7 20 42 Juan Montoya * Dodge Texaco / Havoline 151 5 120 Running
8 5 27 Ward Burton Ford Cottonelle Aloe & E / Food World 142 0 120 Running
9 1 18 Brad Coleman * Chevrolet Carino's Italian Grill 143 5 120 Running
10 9 60 Carl Edwards Ford Sharp AQUOS / 3M Vikuiti 139 5 120 Running
11 8 17 Danny O'Quinn Jr. Ford Dish Network 130 0 120 Running
12 22 35 Bobby Hamilton Jr. Ford McDonald's Southwest Salad 132 5 120 Running
13 6 2 Clint Bowyer Chevrolet Camping World 129 5 120 Running
14 31 22 Mike Bliss Dodge Family Dollar 121 0 120 Running
15 36 88 Shane Huffman Chevrolet U.S. Navy 118 0 120 Running
16 35 36 Brent Sherman Chevrolet Big Lots 120 5 120 Running
17 33 1 J.J. Yeley Chevrolet Miccosukee Gaming & Resorts 112 0 120 Running
18 39 0 Eric McClure Chevrolet Hefty / RaceGirl 114 5 120 Running
19 38 28 Robert Richardson, II * Chevrolet Checkers / Rally's 106 0 120 Running
20 19 20 Aric Almirola Chevrolet Rockwell Automation 108 5 120 Off Track
21 24 9 Kasey Kahne Dodge Country Crock "Spread the Sharing" 105 5 119 Running
22 41 105 Justin Ashburn Chevrolet FMI Fireplaces / Fikes Automotive / 31-W Insulation 97 0 118 Running
23 11 4 Regan Smith Chevrolet Ginn Resorts 94 0 116 Running
24 15 99 David Reutimann Toyota Aaron's Dream Machine 96 5 110 Running
25 32 59 Marcos Ambrose * Ford Kingsford / MatchLight 88 0 109 Running
26 28 66 Steve Wallace Dodge Homelife Communities 90 5 109 Off Track
27 14 41 Reed Sorenson Dodge Wrigley's Juicy Fruit 82 0 109 Off Track
28 27 90 Stephen Leicht Ford CitiFinancial 79 0 109 Off Track
29 26 8 Dale Earnhardt Jr. Chevrolet Vertis / Menards 81 5 94 Off Track
30 17 16 Greg Biffle Ford 3M 78 5 89 Off Track
31 18 47 Jon Wood Ford Armor All 70 0 89 Off Track
32 2 10 Dave Blaney Toyota Hass Avocados from Mexico 67 0 87 Running
33 30 7 Mike Wallace Chevrolet GEICO 69 5 74 Out of Race
34 21 29 Scott Wimmer Chevrolet Holiday Inn 61 0 71 Running
35 3 38 Jason Leffler Toyota Great Clips 58 0 71 Running
36 10 37 Jamie McMurray Ford Yard-Man 55 0 59 Running
37 16 25 David Gilliland Ford FreeCreditRep 57 5 55 Out of Race
38 42 252 Donnie Neuenberger Ford Means Racing 49 0 34 Out of Race
39 12 5 Kyle Busch Chevrolet Delphi 46 0 26 Out of Race
40 29 170 Justin Diercks * Chevrolet Foretravel Motorcoach 43 0 17 Out of Race
41 13 111 Martin Truex Jr. Chevrolet Bass Pro Shops / Tracker 40 0 9 Out of Race
42 40 1 Morgan Shepherd Chevrolet RaceGirl 37 0 2 Out of Race
* Denotes Rookie

続きを読む "NASCAR:ブッシュシリーズRd.10タラデガ レース結果"

| | トラックバック (0)

IRL:Rd.4カンザスシティ 予選結果

1rmc76918265  1rmc73942230

 トニー・カナーン (C)IRL Media

Pos No Driver Time Speed Best Lap Total Lap
1 11 T.カナーン 25.5476 214.188 1 2
2 6 S.ホーニッシュ Jr. 25.5710 213.992 2 2
3 3 H.カストロネベス 25.5920 213.817 2 2
4 10 D.ウェルドン 25.5926 213.812 1 2
5 9 S.ディクソン 25.5949 213.793 1 2
6 27 D.フランキッティ 25.6811 213.075 1 1
7 2 T.シェクター 25.8073 212.033 2 2
8 4 V.メイラ 25.8315 211.834 2 2
9 26 Ma.アンドレッティ 25.8347 211.808 1 2
10 7 D.パトリック 25.8362 211.796 1 2
11 14 D.マニング 25.8513 211.672 2 2
12 55 松浦 孝亮 25.8721 211.502 2 2
13 20 E.カーペンター 25.8782 211.452 2 2
14 8 S.シャープ 25.8816 211.424 2 2
15 22 A.J.フォイト IV 25.9088 211.202 2 2
16 17 J.シモンズ 25.9344 210.994 2 2
17 5 S.フィッシャー 25.9889 210.551 1 1
18 15 B.ライス 25.9921 210.526 1 1
19 25 M.ロス 26.1212 209.485 2 2
20 98 A.バロン 26.1746 209.058 1 1
21 23 M.デュノ 26.2754 208.256 2 2

続きを読む "IRL:Rd.4カンザスシティ 予選結果"

| | トラックバック (1)

A1GP:Rd.11(最終戦)ブランズハッチ 予選結果

 

 Robbie Kerr (C)AIGP 拡大します

 Nico Hulkenberg (C)AIGP 拡大します

 

 Loic Duval (C)AIGP 拡大します

 

A1GP最終戦ブランズハッチ予選は、地元イギリスチームのロビー・カーが予選4回中ベスト2回の合計タイムによるポールを獲得した。A1GPで開催国チームがポールポジションとなるのは初めてのことである。

2位にはチャンピオンを決めたドイツチームのニコ・ヒュルケンバーグ、3位にはフランスチームのロイック・デュバルが入った。

この日のブランズハッチには、ガムボール3000の出場車がパレードしイベントに華をそえた。映画の「キャノンボール」の精神を受け継ぐガムボールは、ロンドンをスタートして世界各国を回るラリーとして1999年に始まった。いまでは映画のような無法のレースではなく、フェラーリやブガッティなどが参加する各国の交通ルールを遵守したセレブ達のイベントとなっているとのこと。

Pos Driver Team Qualify 1 Qualify 2 Qualify 3 Qualify 4 Best 1+2 Time
1 Robbie KERR GREAT BRITAIN 1:15.072 1:14.910 1:14.381 1:14.518 2:28.899
2 Nico HÜLKENBERG GERMANY 1:14.984 1:14.598 1:14.430 2:29.028
3 Loic DUVAL FRANCE 1:14.813 1:15.035 1:14.565 1:14.690 2:29.255
4 Enrico TOCCACELO ITALY 1:15.505 1:14.710 1:14.736 1:14.833 2:29.446
5 Narain KARTHIKEYAN INDIA 1:15.286 1:15.052 1:14.716 1:15.710 2:29.768
6 Alex YOONG MALAYSIA 1:15.521 1:15.208 1:14.973 1:14.830 2:29.803
7 Sebastien BUEMI SWITZERLAND 1:15.549 1:15.620 1:15.342 1:14.777 2:30.119
8 Jeroen BLEEKEMOLEN NETHERLANDS 1:15.809 1:15.488 1:15.177 1:14.967 2:30.144
9 Matt HALLIDAY NEW ZEALAND 1:15.385 1:15.269 1:15.122 1:15.133 2:30.255
10 Adrian ZAUGG SOUTH AFRICA 1:15.727 1:15.465 1:14.889 2:30.354
11 Jonathan SUMMERTON USA 1:15.737 1:14.771 2:30.508
12 Richard LYONS IRELAND 1:15.951 1:16.218 1:15.448 1:15.303 2:30.751
13 Congfu CHENG CHINA 1:15.538 1:15.776 1:15.284 2:30.822
14 Sean McINTOSH CANADA 1:16.074 1:16.007 1:15.593 1:15.335 2:30.928
15 Alvaro PARENTE PORTUGAL 1:16.637 1:15.821 1:15.615 2:31.436
16 Bruno JUNQUEIRA BRAZIL 1:16.355 1:15.913 1:16.026 1:15.528 2:31.441
17 Jan CHAROUZ CZECH REPUBLIC 1:17.886 1:15.900 1:16.507 1:16.100 2:32.000
18 Ian DYK AUSTRALIA 1:16.950 1:16.558 1:16.255 1:16.583 2:32.813
19 Allam KHODAIR LEBANON 1:17.578 1:17.276 1:16.924 1:16.357 2:33.281
20 Moreno SOEPRAPTO INDONESIA 1:17.635 1:17.706 1:16.903 1:17.202 2:34.105
21 Juan Pablo GARCIA MEXICO 1:17.501 1:17.613 1:17.177 1:17.086 2:34.263
22 Nur ALI PAKISTAN 1:19.809 1:19.455 1:18.866 1:18.614 2:37.480

続きを読む "A1GP:Rd.11(最終戦)ブランズハッチ 予選結果"

| | トラックバック (0)

2007年4月28日 (土)

NASCAR:ブッシュシリーズRd.10タラデガ 予選結果

07tsalbc0120  

 Marcos Ambrose (C)Ford Racing

 

 

続きを読む "NASCAR:ブッシュシリーズRd.10タラデガ 予選結果"

| | トラックバック (0)

A1GP:Rd.11(最終戦)ブランズハッチ フリー走行結果

Robbie Kerr (C)A1GP 拡大します

Loic Duval (C)AIGP 拡大します

続きを読む "A1GP:Rd.11(最終戦)ブランズハッチ フリー走行結果"

| | トラックバック (0)

DTM:ワーナー、プレマの代役で第2戦出場

マルコ・ワーナー (C)AUDI AG. 拡大します

4月27日、アウディ・モータースポーツは、DTM開幕戦で負傷したアレクサンドル・プレマの代役としてマルコ・ワーナーを指名。ワーナーは5月6日にオッシャースレーベンで行われるDTM第2戦に出場する。

25才フランス人のプレマは、今週木曜日に退院し家族のもとに戻った。プレマは今後数週間の休養が必要とされ、多くのスポーツ選手の負傷からの回復に実績のあるGerard Saillant教授の治療を受ける。プレマは5月20日のユーロスピードウエィでのDTM第3戦での復帰に向けて意欲を燃やしている。

第2戦に出場することになったワーナーは、今年ALMSシリーズに参戦、開幕戦セブリング12時間では総合優勝を飾っている。ちょうど4月27日に41才となったベテランのワーナーは、1993年までDTMシリーズへの参戦経験を持ち、その後も定期的にDTMマシンを走らせている。2003年のニュルブルクリンク24時間レースではアウディDTMで総合2位となったこともある。

マルコ・ワーナー:「こういう特別な状況で新しいDTMへ参戦することになった。わたしはプレマの早い回復を祈っている。わたしができる限りのことをして彼の代役として国旗を揚げるつもりだ。そしてわたしがアウディによって信頼されていることを嬉しく思っている」

| | トラックバック (0)

2007年4月27日 (金)

WS:マニクールテスト (4月25日~26日)

Logo

続きを読む "WS:マニクールテスト (4月25日~26日)"

| | トラックバック (0)

IRL:3人目の女性ドライバーが正式にエントリー

Milkacvr04262007_1
ミルカ・デュノ (C)IRL Media
拡大します

4月26日、今週末に行われるカンザスシティでのIRL第4戦を前に、今シーズンIRLシリーズにスポット参戦するミルカ・デュノのルーキーテストが同サーキットで行われた。デュノは無事テストに合格し正式に第4戦への出走が認められた。
これによりIRLシリーズはアメリカのオープンホイールレースとしては史上初めて3人の女性ドライバーが出場することになる。さらにカンザスシティ戦では、今シーズン初めて20台を超えて21台のエントリーが集まった。

ベネズエラ出身のデュノは1990年代末から主にスポーツカーレースで活躍。2001年にはレイナード・ジャッドでルマン24時間レースに参戦した経験を持つ。この年のルマンでは日本の松田秀士選手がデュノと同じチームから出場していた。(マシンは別)

その後ALMSシリーズでは女性初の優勝を飾っている。2004年にはグランダムシリーズでも女性初の優勝をとげ、今年のデイトナ24時間レースでは堂々総合2位に入賞している。IRLシリーズへの参戦もグランダムシリーズと同じサマックス・モータースポーツからのエントリーとなる。
デュノは今シーズン、カンザスシティの後のインディ500マイルレースを含む10レースへの参戦が予定されている。チームのメインスポンサー『CITGO』はベネズエラ国営石油公社(PDVSA)の子会社で、アメリカ国内でのベネズエラ産原油の精製や配送を行っている。

カンザスシティ戦のエントリーは以下の通り。

続きを読む "IRL:3人目の女性ドライバーが正式にエントリー"

| | トラックバック (1)

2007年4月26日 (木)

A1GP:来季開幕戦もザンドフールトで開催

A1GP 2006/2007第1戦ザンドフールト (C)A1GP 拡大します

A1GPシリーズは、今週末に行われるブランズハッチ戦で2006/2007シーズンの閉幕を迎えるが、2007/2008シーズンの開幕戦として今季に続いてオランダのザンドフールトで開催することを発表した。

2006年10月1日に行われたザンドフールト戦には、臨時の観客席を含めて75,000人の観客が集まり地元オランダチームに声援を送っていた。そして、フューチャーレースではドイツの新鋭ニコ・ヒュルケンバーグがA1GP初優勝を飾り、この年のシリーズチャンピオンへ向けて力強いスタートを切った。

ザンドフールトでの2007/2008年シーズン開幕戦は、9月30日に2つのレースが行われる。

| | トラックバック (0)

WTCCモンツァテスト (4月24日~25日)

 

 Jorg Muller (C)WTCC 拡大します

 

WTCCは4月24日と25日の2日間、モンツァで公式テストを行った。

1日目は、第1戦クリティバでの練習走行中の事故で負傷したセアトのロベルト・コルシアゴがトップタイム。コルシアゴの背中にはまだ痛みが残っており、トップタイムを出したことは予想外だったという。
2日目はアルファロメオ156のジェームス・トンプソンがセッションの大部分をリードしたが、最後にBMWのヨルグ・ミューラーが唯一2分を切るこのテスト期間のベストタイムを出してトップとなった。

WTCCシリーズは、5月6日オランダ、ザンドフールトで第2ラウンドが行われる。

続きを読む "WTCCモンツァテスト (4月24日~25日)"

| | トラックバック (0)

2007年4月25日 (水)

DTM:クリステンセン退院

Audi_motorsport_070425_0098_1
トム・クリステンセン一家 (C)AUDI AG.

DTM開幕戦ホッケンハイムでの事故で、マンハイム大学病院へ入院していたトム・クリステンセンが火曜日退院した。クリステンセンはホッケンハイムでのオープニングラップで他車と接触してスピンし、そこへアレクサンドル・プレマが追突。二人は病院へ運ばれていた。

クリステンセンは病院スタッフに感謝し、つい先日生まれたばかりのオズワルドと家族のもとに帰ることを喜びながらも、ようやく病院の食事に慣れてきたのにと名残惜しそうに?語っている。彼には医師から今後数日間の徹底した休息が命じられている。

ルマン24時間レースでの7回の優勝を記録しているクリステンセンは、5月6日のDTM第2戦オッシャースレーベンへの参加へ向けて準備を開始している。一方のプレマは腰椎の一部を骨折しており、さらに数日間の入院が必要とされている。

| | トラックバック (0)

2007年4月24日 (火)

DTM:アウディジャパン・プレスリリース 第1戦ホッケンハイム

                                                      アウディジャパン株式会社広報部
                                                              2007 年4 月24 日

           アウディ、ホッケンハイムで1-2 フィニッシュ

Audi_motorsport0704220725 Audi_motorsport0704220742

 

 

 (C)AUDI.AG

 

【第1 戦:ホッケンハイム(ドイツ)】

・ アウディA4 DTM、DTM の開幕戦で最速
・ マティアス・エクストローム、DTM で10 度目の勝利
・ シーズンの幕開けに大クラッシュが発生

アウディの2007 DTM シーズンは、ホッケンハイムで1-2 フィニッシュを飾ったことにより華々しく幕を開けました。開幕戦が行われた先週末、延べ101,000 人の観客は、3 日間常に最速であったアウディA4 DTMの衝撃的なデビューを目の当たりにしました。スウェーデン出身のマティアス・エクストロームは、アウディスポーツチームアプトスポーツラインの完璧な戦略とミスの無いレース展開で、10 度目の勝利を飾りました。ドイツ出身のマルティン・トムツィクは2 位を走行していたメルセデスのドライバー、ブルーノ・シュペングラーを最終ラップで抜き、アウディの勝利を完璧なものにしました。

続きを読む "DTM:アウディジャパン・プレスリリース 第1戦ホッケンハイム"

| | トラックバック (0)

ALMS:アウディ ジャパン・プレスリリース 第4戦ヒューストン

                                                                                       アウディ ジャパン株式会社 広報部
                                                                                                              2007 年4 月24 日

        アウディR10 TDI、テキサスで表彰台を飾る

Audi_motorsport0704200661_1 Audi_motorsport0704220705  

 

 (C)AUDI AG.

 

【第4 戦 :ヒューストン】
· アラン・マクニッシュ/リナルド・カペロ組、わずか1.3 秒で総合優勝を逃す
· アウディR10 TDI、LM P1 カテゴリーで1‐2 フィニッシュ
· アウディ、引き続きチャンピオンシップをリード

リナルド・カペロ/アラン・マクニッシュ組とエマニュエル・ピロ/マルコ・ヴェルナー組は、白熱したレースの末、LM P1 カテゴリーで再び1-2 フィニッシュを飾りました。テキサスのリライアント・パークに設けられた1.7 マイル(約2.7km)の市街地コースでの総合優勝の争いでは、リナルド・カペロ/アラン・マクニッシュ組はわずか1.341 秒及ばず、軽さにおいて有利なLM P2 カー2 台に続く3 位でのゴールとなりました。

続きを読む "ALMS:アウディ ジャパン・プレスリリース 第4戦ヒューストン"

| | トラックバック (0)

EF3:TDP(トヨタ・ヤング・ドライバーズ・プログラム)レポート 第1戦ホッケンハイム

2007年4月23日
トヨタ自動車(株)
モータースポーツ推進室

TDP(トヨタ・ヤング・ドライバーズ・プログラム)レポート 第2号

F3ユーロシリーズ開幕。TDPの小林可夢偉は2戦連続10位

F3ユーロシリーズ
2007年 F3ユーロシリーズ スケジュール
ラウンド
日付
イベント(開催コース)
第1戦 4/20-22 ホッケンハイムリンク(ドイツ)
第2戦 6/8-10 ブランズハッチ(イギリス)
第3戦 6/22-24 ノリスリンク(ドイツ)
第4戦 6/29-7/1 マニクール(フランス)
第5戦 7/13-15 ムジェロ(イタリア)
第6戦 7/27-29 ザントフールト(オランダ)
第7戦 8/31-9/2 ニュルブルクリンク(ドイツ)
第8戦 9/21-23 カタルニア(スペイン)
第9戦 9/28-30 ノガロ(イタリア)
第10戦 10/12ー14 ホッケンハイムリンク(ドイツ)
第1戦:
 F1を目指す若手ドライバーが競うF3ユーロシリーズが開幕、ドイツ・ホッケンハイムリンクで第1戦が行われた。
 昨年TDPの支援を受け3人のドライバーが参戦していた同シリーズだが、今年は平手晃平と中嶋一貴がGP2へとステップアップ。F3ユーロシリーズには、昨年同シリーズランキング8位、そしてルーキータイトルを獲得した小林可夢偉が同じASMフォーミュラ3チームから継続して参戦し、2年目のシーズンにチャンピオンを目指すことになった。
 4月20日(金)公式練習の後行われた予選では、小林可夢偉がアタックラップに入る前に赤旗中断という不運に見舞われ、第1レースは15番手グリッドと不利な位置からのスタートとなってしまった。
 21日(土)に行われた第1レース決勝では、小林可夢偉は15番手という後方グリッドからのスタートとなったものの、抜きにくいコースで見事な追い上げを見せ、10位でチェッカーを受けた。
 22日(日)の第2レースは、第1レースの決勝結果(上位8台はリバースグリッド)でグリッドが決定。10番手スタートの小林可夢偉は、ポイント圏入賞を目指し、スタートでポジションを上げたが、その後苦戦を強いられ、10位でレースを終えることとなった。
 次戦第2戦は6月8日(金)から10日(日)にかけて、イギリスのブランズハッチで行われる。

ドライバー
車番
第1戦
第1戦終了時の
ポイントランキング
第1レース
第2レース
グリッド
決勝
グリッド
決勝
小林可夢偉(ASMフォーミュラ3)
15番手
10位
10番手
10位
-

続きを読む "EF3:TDP(トヨタ・ヤング・ドライバーズ・プログラム)レポート 第1戦ホッケンハイム"

| | トラックバック (0)

2007年4月23日 (月)

NASCAR:トヨタモータースポーツニュース 第8戦フェニックス

平成19年4月23日
トヨタ自動車(株)
モータースポーツ推進室
NASCAR NEXTEL CUP SERIES
第8戦 Subway Fresh Fit 500
開催日:4月21日

決勝出場3台の“トヨタ カムリ”苦戦。最上位29位

写真
最後尾から猛追を見せたD.ジャレット

 4月21日(土)米国南西部アリゾナ州エイボンデールのフェニックス・インターナショナル・レースウェイでNASCARネクステル・カップ・シリーズ第8戦「Subway Fresh Fit 500」が行われた。

 4月19日(木)に行われた予選では、3台の“トヨタ カムリ”が決勝へと進出。“トヨタ カムリ”勢の予選最高位はD.ブレイニーで11番手であった。

続きを読む "NASCAR:トヨタモータースポーツニュース 第8戦フェニックス"

| | トラックバック (0)

ALMS:ホンダリリース 第4戦ヒューストン

アンドレッティ・グリーン・レーシングがトップを追い回すスリリングなレースを展開
ブライアン・ハータがレース後半に猛追するもあと数フィート届かず

Agr  XMサテライトラジオ・アキュラARX-01a (C)ALMS

■開催日        : 4月21日(土)
■開催地        : テキサス州ヒューストン
■サーキット      : JAGFloスピードウエイ
■コースコンディション : ドライ

 アストロドームと美しいレリアント球場周辺に設定されたJAGFloスピードウエイにて行われた土曜日の夕方のローンスターグランプリに詰めかけた多くのファンをブライアン・ハータ(アンドレッティ・グリーン・レーシング)が沸かせた。

 コース幅が狭く、全長1.7マイル、10のコーナーを配したこのコースは、全12戦あるアメリカン・ルマン・シリーズの中でも最も路面が荒れていると多くのドライバーが言っている。
 アンドレッティ・グリーン・レーシングの#26 XMサテライトラジオ・アキュラARX-01aをドライブするハータは、あと少しというところで総合勝利を逃した。ハータはトップの#7ティモ・ベルンハルト/ロマン・デュラン組(ペンスキー・ポルシェ)に対し、27秒あった差をチェッカーフラッグが振り下ろされた瞬間には0.45秒まで追いつめていた。

続きを読む "ALMS:ホンダリリース 第4戦ヒューストン"

| | トラックバック (0)

BTCC:Rd.2ロッキンガム レース結果

Jason Plato (C)BTCC 拡大します  

 

 Matt Neal (C)BTCC 拡大します

 R12

  Race1 Podium (C)BTCC

続きを読む "BTCC:Rd.2ロッキンガム レース結果"

| | トラックバック (0)

CCWS:Rd.3ヒューストン レース結果

Sebastien Bourdais (C)CCWS LLC. 拡大します

 20070421p_0020  

 Graham Rahal (C)CCWS LLC.

 

 

CCWS第3戦ヒューストン決勝レースは、予選でのペナルティをはね返してセバスチャン・ボーデが先週のロングビーチに続いて連勝。2位にはグラハム・レイホールが入り、18才のレイホールはチャンプカーシリーズ(CART時代を含む)の最年少表彰台獲得記録を更新した。

父親のボビー・レイホールは、もてぎでのIRLシリーズから帰る飛行機の中にいて息子の表彰台を見ることはできなかった。グラハムは、これから父はサーキットに来ない方がいいかもねと語っている。

Pos Grid No Driver Team Lap Goal Time Mph km/h Gap Status
1 1 1 S. Bourdais Newman/ Haas/ Lanigan Racing 93 1:45:32.136 89.356 143.804 Active
2 6 2 G. Rahal Newman/ Haas/ Lanigan Racing 93 1:45:36.955 89.288 143.695 4.818 Active
3 13 14 R. Doornbos Minardi Team USA 93 1:45:39.197 89.256 143.644 7.060 Active
4 5 3 O. Servia Forsythe Championship Racing 93 1:45:40.886 89.232 143.606 8.749 Active
5 7 15 S. Pagenaud Team Australia 93 1:45:41.590 89.222 143.590 9.453 Active
6 9 7 M. Dominguez Forsythe Championship Racing 93 1:45:51.215 89.087 143.372 19.078 Active
7 10 19 B. Junqueira Dale Coyne Racing 93 1:45:51.917 89.077 143.356 19.780 Active
8 15 28 R. Dalziel Pacific Coast Motorsports 93 1:45:52.465 89.070 143.344 20.329 Active
9 11 8 A. Tagliani RSPORTS 93 1:45:57.199 89.003 143.237 25.062 Active
10 3 9 J. Wilson RSPORTS 93 1:46:00.676 88.955 143.159 28.539 Active
11 2 5 W. Power Team Australia 92 1:46:17.127 87.771 141.254 1 Lap Active
12 16 29 R. Moreno Pacific Coast Motorsports 90 1:46:07.054 85.999 138.402 3 Laps Active
13 8 22 T. Gommendy PKV Racing 85 1:37:39.309 88.260 142.040 Mechanical
14 14 42 M. Halliday Conquest Racing 77 1:45:56.062 73.704 118.615 16 Laps Active
15 4 21 N. Jani PKV Racing 67 1:15:39.947 89.787 144.498 40.838 Contact
16 0 11 K. Legge Dale Coyne Racing 67 1:15:40.266 89.781 144.488 41.156 Contact
17 12 4 D. Clarke Minardi Team USA 67 1:21:33.964 83.292 134.045 4 Laps Contact

| | トラックバック (1)

EF3:Rd1ホッケンハイム 第2レース結果

 

F3es_20070422019_1  

 Romain Grosjean (C)Media DTM 拡大します

Pos Driver Team Car Time / To 1st Lap Cls
1 Romain Grosjean ASM F3 Dallara-Mercedes 40:39.889 25
2 Yelmer Buurman Manor Dallara-Mercedes 4.864 25
3 Sebastien Buemi Mucke Dallara-Mercedes 5.455 25
4 Jean-Karl Vernay Signature-Plus Dallara-Mercedes 6.442 25
5 James Jakes Manor Dallara-Mercedes 7.908 25
6 Franck Mailleux Manor Dallara-Mercedes 8.658 25 R
7 Nico Hulkenberg ASM F3 Dallara-Mercedes 9.109 25
8 Edoardo Mortara Signature-Plus Dallara-Mercedes 9.510 25 R
9 Dani Clos Signature-Plus Dallara-Mercedes 16.230 25
10 小林 可夢偉 ASM F3 Dallara-Mercedes 20.443 25 R
11 Harald Schlegelmilch HS Technik Dallara-Mercedes 23.123 25
12 Filip Salaquarda HBR Motorsport Dallara-Mercedes 26.648 25
13 Tim Sandtler Jo Zeller Racing Dallara-Mercedes 28.610 25
14 Michael Patrizi Prema Powerteam Dallara-Mercedes 29.423 25
15 Edoardo Piscopo Mucke Dallara-Mercedes 30.764 25 R
16 Yann Clairay Signature-Plus Dallara-Mercedes 41.937 25
17 Marco Holzer AM-Holzer Rennsport Dallara-Opel 45.171 25
18 Cyndie Allemann Manor Dallara-Mercedes 53.766 25
19 Basil Shaaban HBR Motorsport Dallara-Mercedes 56.766 25 R
20 Sergey Afanasiev HBR Motorsport Dallara-Mercedes 1:01.138 25 R
Not classified:
21 Renger van der Zande Prema Powerteam Dallara-Mercedes 21
22 Michael Herck Bas Leinders JRT Dallara-Mercedes 7
R =Rookie Cup

続きを読む "EF3:Rd1ホッケンハイム 第2レース結果"

| | トラックバック (1)

DTM:Rd.1ホッケンハイム レース結果 (暫定)

  Dtm_20070422020_1

 Dtm_20070422022

 Mattias Ekstrom (C)Media DTM 拡大します

 

 

DTM開幕戦ホッケンハイム決勝レースは、スタートすぐの第2コーナーで5番手スタートのトム・クリステンセンがスピン。そこへ同じアウディA4のアレキサンドル・プレマが激突、さらにアダム・キャロルとスージー・スタッダードも巻き込み、レースは赤旗中断となった。

クリステンセンとプレマは病院に運ばれたが幸い大事には至らなかった。ただ、プレマは背中を負傷し、クリステンセンも頭痛を訴えているという。

波乱のレースはマティアス・エクストロームが優勝、2位にはMartin Tomczykが入りアウディA4が1,2位を占めた。

Pos. Driver / Entrant Laps Time Gap
1 Mattias Ekstrom 27 1:10:16.441 Audi Sport Team Abt Sportsline Audi A4 DTM
2 Martin Tomczyk 27 1:10:20.267 3.826 Audi Sport Team Abt Sportsline Audi A4 DTM
3 Daniel la Rosa 27 1:10:23.498 7.057 TrekStor AMG Mercedes TrekStor AMG Mercedes C-Klasse
4 Alexandros Margaritis 27 1:10:24.892 8.451 stern AMG Mercedes stern AMG Mercedes C-Klasse
5 Paul di Resta 27 1:10:25.477 9.036 JAWA4U.de AMG Mercedes JAWA4U.de AMG Mercedes C-Klasse
6 Jamie Green 27 1:10:27.354 10.913 Salzgitter AMG Mercedes Salzgitter AMG Mercedes C-Klasse
7 Bernd Schneider 27 1:10:30.184 13.743 Original-Teile AMG Mercedes Original-Teile AMG Mercedes C-Klasse
8 Gary Paffett 27 1:10:30.901 14.460 Laureus AMG Mercedes Laureus AMG-Mercedes C-Klasse
9 Timo Scheider 27 1:10:33.300 16.859 Audi Sport Team Abt Sportsline Audi A4 DTM
10 Mika Hakkinen 27 1:10:33.712 17.271 AMG Mercedes AMG Mercedes C-Klasse
11 Lucas Luhr 27 1:10:49.686 33.245 Audi Sport Team Rosberg Audi A4 DTM
12 Mike Rockenfeller 27 1:10:50.242 33.801 Audi Sport Team Rosberg Audi A4 DTM
13 Mathias Lauda 27 1:10:52.580 36.139 Trilux AMG Mercedes Trilux AMG Mercedes C-Klasse
*14 Bruno Spengler 27 1:10:23.291 6.850 DaimlerChrysler Bank AMG Mercedes DaimlerChrysler Bank AMG Mercedes C-Klasse
15 Vanina Ickx 27 1:11:21.453 1:05.012 Futurecom TME Audi A4 DTM
DNC
Christian Abt 5 34:54.330 22 laps Audi Sport Team Phoenix Audi A4 DTM
Tom Kristensen 0 27 laps Audi Sport Team Abt Sportsline Audi A4 DTM
Susie Stoddart 0 27 laps TV Spielfilm AMG Mercedes TV Spielfilm AMG Mercedes C-Klasse
Alexandre Premat 0 27 laps Audi Sport Team Phoenix Audi A4 DTM
Adam Carroll 0 27 laps Futurecom TME Audi A4 DTM

* 3位でゴールしたブルーノ・シュペングラーは、ラストラップでティモ・シャイダーと接触した事故が回避可能なものであるとして50秒加算のペナルティが科された。その結果シュペングラーは14位に降格した。チームはこのペナルティに抗議を提出し、そのためレース結果は暫定となっている。

続きを読む "DTM:Rd.1ホッケンハイム レース結果 (暫定)"

| | トラックバック (0)

BF3:Rd.2ドニントンパーク レース結果

続きを読む "BF3:Rd.2ドニントンパーク レース結果"

| | トラックバック (0)

2007年4月22日 (日)

CCWS:S.ボーデ、ペナルティによりセカンドグリッドへ降格

20070420p_0055_1

 セバスチャン・ボーデ (C)CCWS LLC.

CCWSはセバスチャン・ボーデが土曜日の予選2回目のセッション中、ウィル・パワーのタイムアタックを妨害したとしてベストタイム剥奪のペナルティを科した。この結果ボーデは2位グリッドへ降格、ポールスタートはパワーとなる。

CCWSのオペレーション代表トニー・コットマンによれば、ボーデは予選中ペースダウンしてジャスティン・ウィルソンとオリオール・セルビアをパスさせた後でレコードラインに戻り、後から来たパワーのアタックを妨げたとしている。ボーデのそのときのタイムは、ベストラップから2秒以上遅いものであったという。

ただ、このセッション中キャサリン・レッグのスピンによる赤旗が解除された後、多くのマシンがコースインしたため混雑しており、ボーデはパワーのチームの抗議によるペナルティが下されたことには納得していない。

| | トラックバック (0)

BF3:Rd.03-04ドニントンパーク予選結果

続きを読む "BF3:Rd.03-04ドニントンパーク予選結果"

| | トラックバック (0)

BTCC:Rd.2ロッキンガム 予選結果

Darren Turner (C)BTCC 拡大します

続きを読む "BTCC:Rd.2ロッキンガム 予選結果"

| | トラックバック (0)

IRL:ホンダリリース 第3戦もてぎ

                                    
トニー・カナーンがダン・ウェルドンとの激戦を制し、ツインリンクもてぎ初優勝を飾る

In070421001l
■開催日 : 4 月 21 日(土)
■開催地 : 栃木県芳賀郡茂木町
■サーキット : ツインリンクもてぎ
■天候 : 晴れ
■気温 : 23.5 度

トニー・カナーン (C)Honda Motor Co Ltd.

2007 年のIRL IndyCar シリーズ第3 戦ブリヂストン・インディ・ジャパン300 マイルは、初夏のような素晴らしい好天の下で開催され、ツインリンクもてぎの新記録がまたも更新される 7 万8,500 人のファンが集まった。
午後1 時のレース・スタートに向けては、様々な趣向の凝らされたアトラクションやセレモニーが行われ、晴れ渡った空の下、アメリカン・レースらしい華やかな雰囲気の中でグリーンフラッグが振り下ろされ、18 台のインディカーが時速300 キロを越す高速バトルへと旅立って行った。

In070421007l  

 決勝スタートシーン (C)Honda Motor Co Ltd.

続きを読む "IRL:ホンダリリース 第3戦もてぎ"

| | トラックバック (2)

ブリヂストンリリース "BRIDGESTONE INDYTM JAPAN 300mile 決勝"

                                         2007 年4 月22日
   BRIDGESTONE INDYTM JAPAN 300mile 決勝

4月21日(土)ツインリンクもてぎ(栃木県)でBRIDGESTONE INDYTM JAPAN 300mile の決勝レースが行われ、トニー・カナーン選手がもてぎで初優勝を飾りました。2位は、ダン・ウェルドン選手、3位はダリオ・フランキッティ選手でした。注目の日本人選手、松浦孝亮選手はスタート直後にウオールクラッシュし残念ながらリタイアになりました。

レースはスタート直後に松浦選手のクラッシュで、イエローコーションになる波乱のスタートとなり、10周目から再スタート。ポールスタートのエリオ・カストロベネス選手がレース序盤を引張り、レース中盤は44周目でエリオ・カストロベネス選手をかわしたダン・ウェルドン選手、レース終盤は122周目でダン・ウェルドン選手をかわしたトニー・カナーン選手がトップに立ちました。その後、マルコ・アンドレッティ選手のクラッシュでイエローコーションが出るなど波乱の展開も続きましたが、最後は、ダン・ウェルドン選手との激しいデットヒートを制したトニー・カナーン選手が2位のダン・ウェルドン選手に0.4828秒の僅差で、もてぎで見事初優勝しました。

● トニー・カナーン選手(優勝ドライバー:アンドレッティ・グリーンレーシングチーム)
いつも通りの素晴らしいタイヤだよ。スティントを伸ばしても、あと20周は走れるくらいだった。ファイストンには脱帽だよ、それしか云うことがないよ。来月のINDY でも勝ちたいから、同じタイヤを使うのが楽しみだよ。

● アル・スパイヤー(ファイアストン・レーシング エグゼクティブ・ディレクター)
トニー・カナーン選手とアンドレッティ・グリーンレーシングチームの皆さんおめでとうございます。彼らは、最後のピット戦略と高いパフォーマンスで勝利を獲得しました。私達がもてぎで供給した新しいファイアストン ファイアホークは、ドライバーやチームから、幅広く賞賛されました。今年のINDY 500に使用するタイヤですから、このことは非常に喜ばしいことです。レースの間、いくつかの車は70周まで1セットのタイヤで走行しましたが(これは、ほぼ1.5スティントに相当します)、性能はほとんど落ちませんでした。このことによって、チームも我々も5月のレースに自信をもって望めます。

以上

| | トラックバック (0)

ALMS:Rd.4ヒューストン レース結果

12442220071010890 124422200705970   

 

 

 Romain Dumas / Timo Bernhard (C)ALMS

続きを読む "ALMS:Rd.4ヒューストン レース結果"

| | トラックバック (0)

NASCAR:Rd.8フェニックス レース結果

Wka2007042222717_pv  Wka2007042207715_pv

 

 Jeff Gordon (C)Wieck Media

Subway Fresh Fit 500  Phoenix International Raceway
April 21, 2007  Race 8 of 36
Pos St. No Driver Make Sponsor Points Bonus Laps Status
1 1 24 Jeff Gordon Chevrolet DuPont 190 5 312 Running
2 9 20 Tony Stewart Chevrolet The Home Depot 180 10 312 Running
3 3 11 Denny Hamlin Chevrolet FedEx Kinko's 170 5 312 Running
4 5 48 Jimmie Johnson Chevrolet Lowe's 160 0 312 Running
5 17 17 Matt Kenseth Ford DEWALT 155 0 312 Running
6 14 66 Jeff Green Chevrolet Best Buy 150 0 312 Running
7 24 5 Kyle Busch Chevrolet CARQUEST / Kellogg's 146 0 312 Running
8 26 43 Bobby Labonte Dodge Cheerios / Betty Crocker 142 0 312 Running
9 42 70 Johnny Sauter Chevrolet Haas Automation 138 0 312 Running
10 8 29 Kevin Harvick Chevrolet Shell / Pennzoil 139 5 312 Running
11 28 99 Carl Edwards Ford Office Depot 130 0 312 Running
12 20 01 Mark Martin Chevrolet U.S. Army 127 0 312 Running
13 31 31 Jeff Burton Chevrolet Cingular Wireless 124 0 312 Running
14 23 96 Tony Raines Chevrolet DLP HDTV 121 0 312 Running
15 27 41 Reed Sorenson Dodge Target 118 0 312 Running
16 16 13 Joe Nemechek Chevrolet Pinnacle Las Vegas 120 5 312 Running
17 18 16 Greg Biffle Ford Ameriquest 112 0 312 Running
18 6 2 Kurt Busch Dodge Miller Lite 109 0 312 Running
19 15 8 Dale Earnhardt Jr. Chevrolet Budweiser 106 0 312 Running
20 7 1 Martin Truex Jr. Chevrolet Bass Pro Shops / Tracker 103 0 311 Running
21 22 18 J.J. Yeley Chevrolet Interstate Batteries 100 0 311 Running
22 12 07 Clint Bowyer Chevrolet DIRECTV 97 0 311 Running
23 2 26 Jamie McMurray Ford Crown Royal 94 0 310 Running
24 38 7 Robby Gordon Ford Jim Beam 91 0 310 Running
25 33 15 Paul Menard * Chevrolet Johns Manville / Menards 88 0 310 Running
26 39 88 Ricky Rudd Ford Snickers 85 0 310 Running
27 37 14 Sterling Marlin Chevrolet Waste Management 87 5 309 Running
28 34 21 Ken Schrader Ford Motorcraft 79 0 309 Running
29 43 44 Dale Jarrett Toyota UPS 76 0 309 Running
30 40 45 Kyle Petty Dodge Wells Fargo 78 5 309 Running
31 10 9 Kasey Kahne Dodge Dodge Dealers / UAW 70 0 309 Running
32 25 00 David Reutimann * Toyota Domino's Pizza 67 0 309 Running
33 36 42 Juan Montoya * Dodge Texaco / Havoline 64 0 309 Running
34 21 19 Elliott Sadler Dodge Dodge Dealers / UAW 61 0 308 Running
35 30 38 David Gilliland Ford M&M's 58 0 308 Running
36 35 4 Ward Burton Chevrolet Va. Tech / State Water Heaters 55 0 305 Running
37 13 25 Casey Mears Chevrolet National Guard / GMAC 52 0 303 Running
38 19 12 Ryan Newman Dodge ALLTEL 49 0 301 Running
39 11 22 Dave Blaney Toyota Caterpillar 46 0 281 Off Track
40 29 78 Kenny Wallace Chevrolet Furniture Row Racing 43 0 279 Running
41 32 6 David Ragan * Ford AAA "Show Your Card and Save" 40 0 264 Running
42 4 10 Scott Riggs Dodge Valvoline / Stanley Tools 37 0 250 Off Track
43 41 40 David Stremme Dodge Coors Light 34 0 248 Off Track

* Series rookie

続きを読む "NASCAR:Rd.8フェニックス レース結果"

| | トラックバック (0)

"スーパーサブ" ロベルト・モレノ、レースに復帰

20070421p_0010  

 ロベルト・モレノ (C)CCWS LLC.

 

パシフィックコースト・モータースポーツ(PCM)は、CCWS第3戦ヒューストンでのロベルト・モレノのレース出場を発表した。

モレノは、先週ロングビーチの決勝レースのファイナルラップでクラッシュして背中を負傷したルーキーのAlex Figgeの代役として久々のレースに復帰する。モレノは、シーズンオフで2,500マイルに及ぶパノスDP01の開発テストを行い、2007年はAlex FiggeとRyan Dalziel のエンジニアリング面のサポートやドライビィングのコーチ役としてPCMと契約していた。

モレノはヒューストンでの決勝レースに16位グリッドからスタートする。

| | トラックバック (0)

DTM:Rd.1ホッケンハイム 予選結果

  Bruno Spengler (C)DTM Media 拡大します

Mika Hakkinen (C)Media Daimler Chrysler 拡大します

Pos Driver Laps Time Gap Team Car
1 Bruno Spengler 5 1:34.369 DaimlerChrysler Bank AMG Mercedes DaimlerChrysler Bank AMG Mercedes C-Klasse
2 Martin Tomczyk 5 1:34.446 0.077 Audi Sport Team Abt Sportsline Audi A4 DTM
3 Paul di Resta 5 1:34.449 0.080 JAWA4U.de AMG Mercedes JAWA4U.de AMG Mercedes C-Klasse
4 Mattias Ekstrom 4 1:34.601 0.232 Audi Sport Team Abt Sportsline Audi A4 DTM
5 Tom Kristensen 5 1:34.681 0.312 Audi Sport Team Abt Sportsline Audi A4 DTM
6 Timo Scheider 4 1:34.686 0.317 Audi Sport Team Abt Sportsline Audi A4 DTM
7 Mika Hakkinen 5 1:34.774 0.405 AMG Mercedes AMG Mercedes C-Klasse
8 Daniel la Rosa 0 TrekStor AMG Mercedes TrekStor AMG Mercedes C-Klasse
9 Bernd Schneider 6 1:34.877 0.749 Original-Teile AMG Mercedes Original-Teile AMG Mercedes C-Klasse
10 Alexandros Margaritis 6 1:34.895 0.767 stern AMG Mercedes stern AMG Mercedes C-Klasse
11 Mike Rockenfeller 6 1:34.978 0.850 Audi Sport Team Rosberg Audi A4 DTM
12 Susie Stoddart 6 1:35.107 0.979 TV Spielfilm AMG Mercedes TV Spielfilm AMG Mercedes C-Klasse
13 Jamie Green 5 1:35.180 1.052 Salzgitter AMG Mercedes Salzgitter AMG Mercedes C-Klasse
14 Gary Paffett 6 1:35.369 1.241 Laureus AMG Mercedes Laureus AMG-Mercedes C-Klasse
15 Christian Abt 6 1:35.407 0.760 Audi Sport Team Phoenix Audi A4 DTM
16 Mathias Lauda 9 1:35.411 0.764 Trilux AMG Mercedes Trilux AMG Mercedes C-Klasse
17 Adam Carroll 8 1:35.466 0.819 Futurecom TME Audi A4 DTM
18 Alexandre Premat 6 1:35.507 0.860 Audi Sport Team Phoenix Audi A4 DTM
19 Lucas Luhr 8 1:35.559 0.912 Audi Sport Team Rosberg Audi A4 DTM
20 Vanina Ickx 7 1:36.691 2.044 Futurecom TME Audi A4 DTM

* トップから8位までのノックダウン方式による

| | トラックバック (0)

EF3:Rd.1ホッケンハイム 第1レース結果

 Sebastien Buemi (C)Media DTM 拡大します  

 F3es_20070421018_1

 

 (C)Media DTM 拡大します 

続きを読む "EF3:Rd.1ホッケンハイム 第1レース結果"

| | トラックバック (1)

CCWS:Rd.3ヒューストン 予選2回目結果

Sebastien Bourdais (C)CCWS LLC. 拡大します

Qualify 2
Pos Driver No Team Lap Time Mph km/h Leader Previous
1 S. Bourdais 1 Newman/ Haas/ Lanigan Racing 57.242 105.845 170.341
2 W. Power 5 Team Australia 57.405 105.545 169.858 0.163
3 J. Wilson 9 RSPORTS 57.533 105.310 169.480 0.291 0.128
4 N. Jani 21 PKV Racing 57.753 104.909 168.834 0.511 0.220
5 O. Servia 3 Forsythe Championship Racing 57.790 104.842 168.726 0.548 0.037
6 G. Rahal 2 Newman/ Haas/ Lanigan Racing 57.896 104.650 168.417 0.654 0.106
7 S. Pagenaud 15 Team Australia 57.929 104.590 168.321 0.687 0.033
8 T. Gommendy 22 PKV Racing 58.026 104.415 168.039 0.784 0.097
9 M. Dominguez 7 Forsythe Championship Racing 58.079 104.320 167.886 0.837 0.053
10 B. Junqueira 19 Dale Coyne Racing 58.169 104.159 167.627 0.927 0.090
11 A. Tagliani 8 RSPORTS 58.198 104.107 167.544 0.956 0.029
12 D. Clarke 4 Minardi Team USA 58.355 103.827 167.093 1.113 0.157
13 R. Doornbos 14 Minardi Team USA 58.569 103.447 166.481 1.327 0.214
14 M. Halliday 42 Conquest Racing 58.577 103.433 166.459 1.335 0.008
15 R. Dalziel 28 Pacific Coast Motorsports 58.835 102.980 165.730 1.593 0.258
16 R. Moreno 29 Pacific Coast Motorsports 59.231 102.291 164.621 1.989 0.396
17 K. Legge 11 Dale Coyne Racing 59.257 102.246 164.549 2.015 0.026

| | トラックバック (0)

2007年4月21日 (土)

IRL:Rd.3もてぎ レース結果

トニー・カナーン (C)IRL Media 拡大します  

 

 IRL第3戦もてぎは、薄曇りの天候の中200周の決勝レースが行われた。優勝はアンドレッティグリーン・レーシングのトニー・カナーン。

松浦孝亮はスタート直後の第2ターンで単独スピン、アウト側のバリアにクラッシュ、早々にリタイヤとなってしまった。ダニカ・パトリックは11位、サラ・フィッシャーは14位。

Pos No Driver Best Time Best Speed Best Lap Total Laps
1 11 T.カナーン 27.2479 200.823 44 200
2 10 D.ウェルドン 27.3074 200.385 24 200
3 27 D.フランキッティ 27.3959 199.738 31 200
4 9 S.ディクソン 27.4882 199.067 13 200
5 6 S.ホーニッシュ Jr. 27.4645 199.239 43 199
6 8 S.シャープ 27.6373 197.993 44 199
7 3 H.カストロネベス 27.1247 201.735 14 199
8 17 J.シモンズ 27.5680 198.491 160 199
9 2 T.シェクター 27.5294 198.769 159 199
10 15 B.ライス 27.5178 198.853 173 199
11 7 D.パトリック 27.2244 200.996 160 198
12 14 D.マニング 27.8345 196.591 44 198
13 22 A.J.フォイト IV 27.7589 197.126 46 197
14 5 S.フィッシャー 27.7959 196.864 121 197
15 20 E.カーペンター 27.7185 197.413 169 192
16 26 Ma.アンドレッティ 27.5092 198.915 22 134
17 4 V.メイラ 27.9535 195.754 14 50
18 55 松浦 孝亮 0 0

続きを読む "IRL:Rd.3もてぎ レース結果"

| | トラックバック (6)

NASCAR:ブッシュシリーズRd.9フェニックス レース結果

Wka2007011847908_pv  

 

 Clint Bowyer  (C)Wieck Media

続きを読む "NASCAR:ブッシュシリーズRd.9フェニックス レース結果"

| | トラックバック (0)

ALMS:Rd.4ヒューストン 予選結果

1224202007181343968  Highcroft Racing Acura ARX-01A (C)ALMS

T_enge1l  

 トーマス・エンゲ (C)ALMS

 

 

ALMS第4戦ヒューストン市街地特設コースでの予選は、ハイクロフトレーシング、アキュラARX-01Aのディビッド・ブラバムがポールを獲得。2番手にはアラン・マクニッシュのアウディR10 TDI 、3番手にはロメイン・ダマスのポルシェRSスパイダーが入った。

木曜日の晩には、セントピータースバーグでの事故で大怪我を負ったトーマス・エンゲがサーキットに元気な姿を見せ、PWLチームのクルー達を驚かせた。エンゲは骨折した左肘の手術を受けリハビリに励んでおり、アストンマーチンDBR9による今年のルマン24時間レースへの出場に意欲を燃やしているという。

続きを読む "ALMS:Rd.4ヒューストン 予選結果"

| | トラックバック (0)

NASCAR:ブッシュシリーズRd.9フェニックス 予選結果

Wka2007021753353_pv  

 

 Kyle Busch (C)Weick Media

続きを読む "NASCAR:ブッシュシリーズRd.9フェニックス 予選結果"

| | トラックバック (0)

EF3:Rd.10ホッケンハイム 第1レース予選結果

 Sebastien Buemi (C)Media DTM 拡大します 

   

  ユーロF3第1戦予選 (C)Media DTM 拡大します

Pos Driver Team Time To 1st
1 Sebastien Buemi Mucke 1:33.702
2 James Jakes Manor 1:33.967 0.265
3 Franck Mailleux Manor 1:34.238 0.536
4 R.van der Zande Prema 1:34.351 0.649
5 N.Hulkenberg ASM 1:34.358 0.656
6 Jean-Karl Vernay Signature 1:34.389 0.687
7 Filip Salaquarda HBR 1:34.404 0.702
8 Daniel Clos Signature 1:34.438 0.736
9 Edoardo Mortara Signature 1:34.457 0.755
10 Yelmer Buurman Manor 1:34.503 0.801
11 Romain Grosjean ASM 1:34.595 0.893
12 Yann Clairay Signature 1:34.713 1.011
13 Tim Sandtler Jo Zeller 1:34.839 1.137
14 Edoardo Piscopo Mucke 1:34.933 1.231
15 小林 可夢偉 ASM 1:34.996 1.294
16 H.Schlegelmilch HS Technik 1:35.092 1.390
17 Sergei Afanasiev HBR 1:35.165 1.463
18 Michael Herck Leinders Jnr 1:35.290 1.588
19 Cyndie Allemann Manor 1:35.377 1.675
20 Michael Patrizi Prema 1:35.399 1.697
21 Marco Holzer Holzer 1:35.587 1.885
22 Basil Shaaban HBR 1:36.138 2.436
23 Tom Dillmann ASM 1:36.528 2.826

Cyndie Allemann (C)Media DTM 拡大します  

 F3es_20070420020_1

| | トラックバック (0)

CCWS:Rd.3ヒューストン 予選1回目結果

Sebastien Bourdais (C)CCWS LLC. 拡大します

Qualify 1
Pos Driver No Team Lap Time Mph km/h Leader Previous
1 S. Bourdais 1 Newman/ Haas/ Lanigan Racing 58.376 103.789 167.032
2 W. Power 5 Team Australia 58.890 102.883 165.574 0.514
3 G. Rahal 2 Newman/ Haas/ Lanigan Racing 58.998 102.695 165.271 0.622 0.108
4 J. Wilson 9 RSPORTS 59.216 102.317 164.663 0.840 0.218
5 A. Tagliani 8 RSPORTS 59.269 102.225 164.515 0.893 0.053
6 O. Servia 3 Forsythe Championship Racing 59.338 102.107 164.325 0.962 0.069
7 N. Jani 21 PKV Racing 59.354 102.079 164.280 0.978 0.016
8 S. Pagenaud 15 Team Australia 59.446 101.921 164.026 1.070 0.092
9 B. Junqueira 19 Dale Coyne Racing 59.575 101.700 163.670 1.199 0.129
10 R. Dalziel 28 Pacific Coast Motorsports 59.746 101.409 163.202 1.370 0.171
11 M. Halliday 42 Conquest Racing 59.747 101.408 163.200 1.371 0.001
12 M. Dominguez 7 Forsythe Championship Racing 59.788 101.338 163.087 1.412 0.041
13 R. Doornbos 14 Minardi Team USA 59.940 101.081 162.674 1.564 0.152
14 T. Gommendy 22 PKV Racing 1:00.348 100.398 161.575 1.972 0.408
15 D. Clarke 4 Minardi Team USA 1:00.365 100.369 161.528 1.989 0.017
16 K. Legge 11 Dale Coyne Racing 1:00.603 99.975 160.894 2.227 0.238
17 A. Figge 29 Pacific Coast Motorsports 0.000 0.000

続きを読む "CCWS:Rd.3ヒューストン 予選1回目結果"

| | トラックバック (0)

2007年4月20日 (金)

NASCAR:Rd.8フェニックス 予選結果

Wka2007032358615_pv_1  

 

 Jeff Gordon (C)Wieck Media

続きを読む "NASCAR:Rd.8フェニックス 予選結果"

| | トラックバック (0)

IRL:Rd.3もてぎ 予選結果

エリオ・カストロネペス (C)IRL Media 拡大します

Pos No Driver Diff Best Time Best Speed Best Lap Last Time Last Speed Last Lap C/E/T Status
1 3 H.カストロネベス ... 26.6416 205.393 2 26.642 205.393 2 D/H/F Pit
2 10 D.ウェルドン 0.0328 26.6744 205.141 2 26.674 205.141 2 D/H/F Pit
3 11 T.カナーン 0.0801 26.7217 204.777 1 26.727 204.740 2 D/H/F Pit
4 7 D.パトリック 0.1465 26.7881 204.270 1 26.830 203.949 2 D/H/F Pit
5 6 S.ホーニッシュ Jr. 0.2079 26.8495 203.803 1 27.152 201.536 2 D/H/F Pit
6 9 S.ディクソン 0.2145 26.8561 203.753 2 26.856 203.753 2 D/H/F Pit
7 27 D.フランキッティ 0.2184 26.8600 203.723 1 26.893 203.470 2 D/H/F Pit
8 2 T.シェクター 0.2357 26.8773 203.592 2 26.877 203.592 2 D/H/F Pit
9 55 松浦 孝亮 0.2958 26.9374 203.138 2 26.937 203.138 2 D/H/F Pit
10 26 Ma.アンドレッティ 0.2970 26.9386 203.129 2 26.939 203.129 2 D/H/F Pit
11 15 B.ライス 0.3529 26.9945 202.708 2 26.995 202.708 2 D/H/F Pit
12 8 S.シャープ 0.3619 27.0035 202.640 2 27.004 202.640 2 D/H/F Pit
13 4T V.メイラ 0.4107 27.0523 202.275 2 27.052 202.275 2 D/H/F Pit
14 22 A.J.フォイトIV 0.4341 27.0757 202.100 2 27.076 202.100 2 D/H/F Pit
15 5 S.フィッシャー 0.4648 27.1064 201.871 2 27.106 201.871 2 D/H/F Pit
16 20 E.カーペンター 0.4959 27.1375 201.640 2 27.138 201.640 2 D/H/F Pit
17 17 J.シモンズ 0.7759 27.4175 199.581 2 27.418 199.581 2 D/H/F Pit
18 14 D.マニング 0.7925 27.4341 199.460 1 27.645 197.937 2 D/H/F Pit

続きを読む "IRL:Rd.3もてぎ 予選結果"

| | トラックバック (5)

IRL:Rd.3もてぎ フリー走行3回目結果

トニー・カナーン (C)IRL Media 拡大します

続きを読む "IRL:Rd.3もてぎ フリー走行3回目結果"

| | トラックバック (1)

2007年4月19日 (木)

LMS:プジョー・ジャポン・リリース "ル・マン・シリーズ モンツァ、初レースで初勝利!"

337_1  

 

 Peugeot 908HDi FAP (C)プジョー・ジャポン

  

2007年 04月 19日

★Peugeot Sport Information★ル・マン・シリーズ第1戦 レポート
    ~ル・マン・シリーズ モンツァ、初レースで初勝利!~ 

4月15日、モンツァにて行われたル・マン・シリーズ第1戦、オートモビル・プジョー社長フレデリック・サンジュールの見守る中、ニコラ・ミナシアン/マルク・ヘネ組のプジョー908 HDi FAPは、ル・マン・シリーズ初登場ながらモンツァで栄光の勝利を手にした。さらに、ステファン・サラザン/ペドロ・ラミー組も3位入賞を果たした。

この勝利は、わずか16ヵ月前に白紙の状態でル・マン計画を開始したPeugeot Totalチームが一丸となって一年以上もの努力を積み重ねた結果である。
優勝車は、初回給油時にドアの開閉の不具合、油圧センサーの警告ライトの点灯(結果的に問題はなし)という小さな問題に直面しただけで大きなトラブルはなかった。
一方、3位入賞車は、初回給油時に同様のドアの不具合があり、その後も、ギアボックスのトラブルにより、61周目の最初のシケインを過ぎたあたりで、ギアが1速に入ったまま動かなくなった。ミナシアン/マルク・ヘネ組の908 HDi FAPにわずか20秒差で2位につけていたステファン・サラザンは、やむなくピットイン、メカニックがギアシフトコマンドユニットを交換した。5周分ロスし、12位で復帰したが諦めることはなく、チームメートであるポルトガル人ドライバー、ペドロ・ラミーに交代する前には最速ラップをたたき出した。その後のラミーが奮闘し、最終的に3位まで押し上げた。

ニコラ・ミナシアンのコメント:
テスト走行時にこれほど長い距離を継続して走ったことがなかったので、今回の結果には大変驚いている。ピットインはしたものの、トラブルは初回給油時のドア開閉の不具合と油圧警告ミスの2つだけだった。

マルク・ヘネのコメント:
エンジンが大きく異なる点を除けば、908 HDi FAPのパフォーマンスはF1カーと遜色なかった。レースは非常にうまくいっていたが、最後の数周はギアボックスのトラブルを心配した。

ペドロ・ラミーのコメント:
この勝利は大変大きく、うれしい驚きだ!以前痛めたアキレス腱をかばうため、慎重な運転を心がけたが、チームは素晴らしい仕事をしてくれた。この数週間を通して自分に信頼を寄せてくれたチーム全員に大変感謝している。この場にいることを大変うれしく思う。

ステファン・サラザンのコメント:
この数ヵ月間、すばらしい仕事を成し遂げたチーム全員に感謝したい。ギアボックストラブルによる5周分のロスは残念だったが、すぐに立ち直ることができたし、何より908の運転は楽しかった。

次回のル・マン・シリーズは5月5~6日にスペイン、バレンシアにて開催される。

| | トラックバック (0)

IRL:Rd.3もてぎ フリー走行2回目結果

 

 

 

 ダニカ・パトリック (C)IRL Media 拡大します

続きを読む "IRL:Rd.3もてぎ フリー走行2回目結果"

| | トラックバック (2)

IRL:Rd.3もてぎ フリー走行1回目結果

  IRL第5戦もてぎ (C)IRL Media 拡大します  

 

 トニー・カナーン (C)IRL Media 拡大します 

 

続きを読む "IRL:Rd.3もてぎ フリー走行1回目結果"

| | トラックバック (1)

WTCC:オッシャースレーベンテスト (4月17日~18日)

351726  

 

 Alain Menu (C)WTCC

WTCCは今週17日と18日の2日間、12台のマシンが参加してオッシャースレーベンで公式テストを行った。
初日はBMWのヨルグ・ミューラーがトップタイム。2日目はシボレーのアラン・メニューがトップ。2日間のトータルでは2日目の午前中に出したメニューのタイムがトップだった。

しかし、BMW勢はオッシャースレーベンでのレースを想定して各マシン60Kgのバラストを積んでテストしていたといわれている。
WTCCシリーズは開幕戦クリティバでの結果から、第2戦からはセアトやシボレーなどフロントドライブのマシンに25Kgの重量軽減措置を与えることを決定している。ただし、ローリングスタート導入に伴うリアドライブマシンへの15Kgの重量軽減措置もそのまま続行されることになっている。

WTCCは5月4日~5日のザンドフールトでの第2戦の前に、来週の火曜と水曜日にはモンツァでテストが行われる。

開幕戦終了時のドライバーズランキングとウエイトハンデは以下の通り。

Drivers Point
Pos Driver Car Rd.1 Rd.2 Total
1 J.Muller BMW 320si 10 6 16
1 A.Farfus Jr BMW 320si 6 10 16
3 A.Priaulx BMW 320si 8 8 16
4 G.Tarquini SEAT Leon 5 4 9
5 Y.Muller SEAT Leon 1 5 6
6 A.Zanardi BMW 320si 2 3 5
7 R.Huff Chevrolet Lacetti 4 0 4
8 T.Coronel SEAT Leon 3 1 4
9 L.Rangoni BMW 320si 0 2 2
Handicap Weight
Pos Driver Nat Car Weight
1 Andy Priaulx (GBR) BMW 320si 35 kg
2 Jorg Muller (GER) BMW 320si 35 kg
3 Augusto Farfus Jr (BRA) BMW 320si 35 kg
4 Gabriele Tarquini (ITA) SEAT Leon 20 kg
5 Yvan Muller (FRA) SEAT Leon 20 kg

続きを読む "WTCC:オッシャースレーベンテスト (4月17日~18日)"

| | トラックバック (0)

2007年4月17日 (火)

NASCAR:トヨタリリース“トヨタ カムリ”リードラップを奪い14位フィニッシュ

                             トヨタモータースポーツニュース   
                                      平成19年4月17日

   NASCAR NEXTEL CUP SERIES 第7戦 Samsung 500

                                 開催日:4月15日

          “トヨタ カムリ”リードラップを奪い14位フィニッシュ
07nascar09_1

    36番手から猛追を見せたB.ヴィッカーズ 

 4月15日(日)テキサス州フォートワースのテキサス・モーター・スピードウェイでNASCARネクステル・カップ・シリーズ第7戦「Samsung 500」が行われた。

 予選は悪天候のために中止となり、オーナーポイントの順でグリッドを決定。“トヨタ カムリ”は3台が決勝に出場した。

続きを読む "NASCAR:トヨタリリース“トヨタ カムリ”リードラップを奪い14位フィニッシュ"

| | トラックバック (0)

ブリヂストン・モータースポーツ GP2 シリーズ・レースレポート

Bslogo_1


2007 年4 月16 日
ブリヂストン・モータースポーツ GP2 シリーズ・レースレポート

バーレーン・インターナショナル・サーキットで2007 年GP2 シリーズが開幕し、ブリヂストンポテンザ・スリックタイヤを装着してルカ・フィリッピ(スーパーノバ)とニコラス・ラピエール(DAMS)がそれぞれ第1 レースと第2 レースを制した。

土曜日の第1 レースは34 周で争われ、ポールシッター、フィリッピが2 位のティモ・グロック(iスポーツ)に8 秒以上の差をつけて優勝し、アレックス・ヅゥーバー(iスポーツ)が3 位に入賞した。日曜日のレースは23 周で争われ、第1 レースの上位8 台の出走順位が第2 レースで逆になり、フロントローからスタートしたラピエールが優勝した。

ラピエールは2 位のグロックに3 秒の差をつけてゴールし、3位にはフィリッピが入った。フィリッピは合計32 ポイントを獲得してランキングの首位に立ち、グロックが28 ポイントでそれに続いている。GP2 シリーズ第2 戦は5 月11 日から13 日までバルセロナで開催される。

浜島裕英ブリヂストンMS・MCタイヤ開発本部長:
「今日は風が強く、昨日のブリヂストンポテンザタイヤ以上にマシンのハンドリングに大きな影響を与えていました。レース中は若干オーバーステアの傾向がありましたが、ドライバーがコントロールできる範囲に納まっていました。
今日は多くのドライバーが、風が強過ぎてサーキット上の場所ごとにマシンの感触が全く違う、と不満を述べていました。タイヤの摩耗と外観はいずれのレースでも良かったので、我々のミディアムコンパウンド・タイヤの選択が正確だったことを確認できました。
バーレーン・インターナショナル・サーキットでブリヂストンポテンザ・スリックタイヤを装着するGP2 シリーズが再び開催され、バーレーンの皆さんに素晴らしいレースをお見せすることができました。」

温度 外気温 路面温度 天候
土曜日レース 30‐28C 39‐34C 晴
日曜日レース 28‐29C 37‐41C 晴/強風

以上

| | トラックバック (0)

DTM:デュッセルドルフ市内で開幕デモンストレーション


 Dusseldorf event 2007DTM (C)Media DTM 拡大します

 

 

今週末ホッケンハイムで開幕戦を迎えるDTMシリーズは、4月15日デュッセルドルフ市内でシーズンのオープニングプレゼンテーションを行った。
このイベントではDTMマシンとユーロF3マシンのデモンストレーションランやドライバーのサイン会、ピットストップコンテストなどが行われ、デュッセルドルフ市長や女優のアレクサンドラ・カンプなど18万人の観客が見物に訪れたという。

イベントの途中で、ブルーノ・シュペングラーが2002年型のメルセデスCLK-DTMでドーナツターンを披露している最中にリアブレーキの過熱からマシンから出火、待機していた消防車が消火するというハプニングも起こったという。幸いこの事件でケガ人などは出なかったが、図らずもイベントの安全対策が功を奏した形となった。
今週末のホッケンハイムでは、ユーロF3も開幕する。2年目のシーズンとなる日本の小林可夢偉にとっても正念場となる。

小林可夢偉 (C)Media DTM 拡大します

続きを読む "DTM:デュッセルドルフ市内で開幕デモンストレーション"

| | トラックバック (0)

2007年4月16日 (月)

ALMS:ホンダリリース "ハイクロフト・レーシングが総合4位。ポールポジション・スタートのアンドレッティ・グリーン・レーシングは6位"

1184132007232040812_4  

 

 (C)ALMS

 

2007年4月14日(土)・決勝
開催地:カルフォルニア州ロングビーチ
会場:ロングビーチ
コースコンディション:ドライ 

アンドレッティ・グリーン・レーシング(Andretti Green Racing)の#26 XMサテライト・ラジオ・アキュラARX-01を駆るダリオ・フランキッティは、名高いロングビーチの公道サーキットで初めて開催されたアメリカン・ルマン・シリーズにおいて、予選から他を圧倒するスピードを見せつけた。しかし惜しくも、アンドレッティ・グリーン・レーシングのフランキッティとブライアン・ハータは、その速さを決勝レースの勝利に結びつけることはできなかった。

新しく始まったアキュラ・スポーツカー・プログラムに、フランキッティはLMP1クラスも押さえ、初のポールポジション獲得という成果をもたらした。25台が出走したレースでも46周を消化してグリーンフラッグ提示中にピットストップを行った時点では、後続に30秒の差をつけていた。しかしチームメイトのブライアン・ハータが燃料補給を行い、ニュータイヤを装着して戦列に復帰したときには、5台の先行車を追う状況となっていた。

続きを読む "ALMS:ホンダリリース "ハイクロフト・レーシングが総合4位。ポールポジション・スタートのアンドレッティ・グリーン・レーシングは6位""

| | トラックバック (0)

GP2開幕戦第2レースで中嶋一貴が6位入賞

Tdplogo_1 

 

■GP2

第1戦:
 昨年、TDP(トヨタ・ヤング・ドライバーズ・プログラム)の支援を受け、F3ユーロシリーズで活躍を見せた平手晃平と中嶋一貴は、今シーズンよりF1の直下に位置するカテゴリであるGP2シリーズへとステップアップ。その開幕戦はF1第3戦バーレーンGPとの併催で行われた。

続きを読む "GP2開幕戦第2レースで中嶋一貴が6位入賞"

| | トラックバック (0)

NASCAR:Rd.7テキサス レース結果

Wka2007041567090_pv_1  

 

  Jeff Burton (C)Wieck Media

続きを読む "NASCAR:Rd.7テキサス レース結果"

| | トラックバック (0)

CCWS:Rd.2ロングビーチ レース結果

20070416p_0001_1  

 

 Sebastien Bourdais (C)CCWS LLC.

 

Pos Grid No Driver Team Lap Goal Time Mph km/h Gap Status
1 1 1 S. Bourdais Newman/ Haas/ Lanigan Racing 78 1:40:43.975 91.432 147.146 Active
2 14 3 O. Servia Forsythe Championship Racing 78 1:40:46.589 91.393 147.082 2.614 Active
3 2 5 W. Power Team Australia 78 1:40:47.842 91.374 147.052 3.866 Active
4 7 9 J. Wilson RSPORTS 78 1:40:49.301 91.352 147.016 5.325 Active
5 4 8 A. Tagliani RSPORTS 78 1:40:50.155 91.339 146.996 6.179 Active
6 8 19 B. Junqueira Dale Coyne Racing 78 1:40:50.370 91.336 146.990 6.394 Active
7 11 21 N. Jani PKV Racing 78 1:40:51.686 91.316 146.958 7.710 Active
8 5 2 G. Rahal Newman/ Haas/ Lanigan Racing 78 1:40:52.243 91.307 146.945 8.267 Active
9 15 28 R. Dalziel Pacific Coast Motorsports 78 1:40:52.938 91.297 146.928 8.962 Active
10 0 11 K. Legge Dale Coyne Racing 78 1:40:53.862 91.283 146.906 9.886 Active
11 9 22 T. Gommendy PKV Racing 78 1:40:54.311 91.276 146.895 10.335 Active
12 13 4 D. Clarke Minardi Team USA 77 1:40:56.674 90.071 144.955 1 Lap Active
13 6 14 R. Doornbos Minardi Team USA 74 1:41:33.538 86.038 138.465 4 Laps Active
14 3 15 S. Pagenaud Team Australia 73 1:41:01.161 85.329 137.323 5 Laps Active
15 12 42 M. Halliday Conquest Racing 72 1:32:50.318 91.576 147.377 1 Lap Mechanical
16 16 29 A. Figge Pacific Coast Motorsports 69 1:28:04.848 92.501 148.865 1 Lap Contact
17 10 7 M. Dominguez Forsythe Championship Racing 7 1:8:27.919 97.641 157.138 13.209 Contact

| | トラックバック (0)

LMS:Rd.1モンザ レース結果

プジョー908 HDi FAP デビューウィン!

07045035_podium  

07045045_gene_minassian  

 

 (C)Peugeot Media

 

 

LMS第1戦モンザ決勝レースは、マルク・ジェネ、ニコラス・ミナシアン組のプジョー908が、2位のエマニュエル・コンラッド、ジャン・クリストフ・ブシュー組のペスカルロに1ラップの差をつけてデビューウィンを飾った。もう1台のペドロ・ラミー、ステファン・サラゼン組のブジョー908は、コクピットのドアのトラブルで遅れて3位となった。

続きを読む "LMS:Rd.1モンザ レース結果"

| | トラックバック (0)

WSR:Rd.1モンザ 第2レース結果

続きを読む "WSR:Rd.1モンザ 第2レース結果"

| | トラックバック (0)

A1GP:Rd.10上海 レース結果

 (C)A1GP 拡大します 

  

 Jonny Reid(C)A1GP 拡大します

A1GP第10戦上海、スプリントレースではポールスタートのイギリスチーム、ロビー・カーが優勝。フューチャーレースでは、ニュージーランドチームのジョニー・リードが優勝した。

スプリントとフューチャーレースの両方で3位に入ったドイツチームのニコ・ヒュルケンバーグは、これによりブランズハッチでの最終戦を待たずに今季A1GPのシリーズチャンピオンを獲得した。

続きを読む "A1GP:Rd.10上海 レース結果"

| | トラックバック (0)

GP2:Rd.1バーレーン 第2レース結果

 (C)GP2 Media Service 拡大します  

 

 Luca Fillipi (C)GP2 Media Service 拡大します  

 

GP2開幕戦バーレーン第2レースは、DAMSのニコラス・ラピエールが優勝した。チームメイトの中嶋 一貴は6位入賞。しかし、中嶋はこのレースでのトゥン・ホー・ピンとの接触事故の際のドライビィングを危険行為と取られ、次戦の予選グリッド10位降格のペナルティを受けた。

続きを読む "GP2:Rd.1バーレーン 第2レース結果"

| | トラックバック (2)

2007年4月15日 (日)

ALMS:Rd.3ロングビーチ レース結果

ペンスキー・ポルシェ、今シーズン初のワンツーフィニッシュ!

Alms_r03  

 

 Porsche RS Spyder (C)ALMS

続きを読む "ALMS:Rd.3ロングビーチ レース結果"

| | トラックバック (0)

WSR:Rd.1モンザ 第1レース結果

続きを読む "WSR:Rd.1モンザ 第1レース結果"

| | トラックバック (0)

GP2:Rd.1バーレーン 第1レース結果

中嶋 一貴、ファステストラップを記録するも

 (C)GP2 Media Service 拡大します

 

 

 Luca Fillipi (C)GP2 Media Service 拡大します

続きを読む "GP2:Rd.1バーレーン 第1レース結果"

| | トラックバック (4)

NASCAR:ブッシュシリーズRd.8テキサス レース結果

07tex1nk3503_1 07tex1nk3565

 

 Matt Kenseth (C)Ford Racing

続きを読む "NASCAR:ブッシュシリーズRd.8テキサス レース結果"

| | トラックバック (0)

CCWS:Rd.2ロングビーチ 予選2回目結果

 

 Sebastien Bourdais (C)CCWS LLC. 拡大します

CCWS第2戦ロングビーチ予選2回目。3年連続チャンピオンのセバスチャン・ボーデがポールを獲得。朝の3回目のフリー走行中、フォーサイスのポール・トレーシーがクラッシュ。トレーシーは腰椎を圧迫骨折してレースを欠場することになった。代役にはオリオール・セルビアがつとめて、4回目のフリー走行から走行した。

Pos Driver No Team Time Mph km/h To 1st Gap
1 S.Bourdais 1 Newman/ Haas/ Lanigan Racing 1:07.546 104.889 168.802    
2 W.Power 5 Team Australia 1:07.695 104.658 168.430 0.149  
3 S.Pagenaud 15 Team Australia 1:07.883 104.368 167.964 0.337 0.188
4 A.Tagliani 8 RSPORTS 1:08.047 104.116 167.558 0.501 0.164
5 G.Rahal 2 Newman/ Haas/ Lanigan Racing 1:08.170 103.928 167.255 0.624 0.123
6 R.Doornbos 14 Minardi Team USA 1:08.183 103.909 167.225 0.637 0.013
7 J.Wilson 9 RSPORTS 1:08.200 103.883 167.183 0.654 0.017
8 B.Junqueira 19 Dale Coyne Racing 1:08.430 103.534 166.621 0.884 0.230
9 T.Gommendy 22 PKV Racing 1:08.527 103.387 166.385 0.981 0.097
10 M.Dominguez 7 Forsythe Championship Racing 1:08.554 103.346 166.319 1.008 0.027
11 N.Jani 21 PKV Racing 1:08.609 103.263 166.185 1.063 0.055
12 M.Halliday 42 Conquest Racing 1:08.864 102.881 165.571 1.318 0.255
13 D.Clarke 4 Minardi Team USA 1:08.890 102.842 165.508 1.344 0.026
14 O.Servia 3X Forsythe Championship Racing 1:08.922 102.794 165.430 1.376 0.032
15 R.Dalziel 28 Pacific Coast Motorsports 1:09.070 102.574 165.076 1.524 0.148
16 A.Figge 29 Pacific Coast Motorsports 1:09.151 102.454 164.883 1.605 0.081
17 K.Legge 11 Dale Coyne Racing 1:10.418 100.611 161.917 2.872 1.267

続きを読む "CCWS:Rd.2ロングビーチ 予選2回目結果"

| | トラックバック (0)

2007年4月14日 (土)

LMS:Rd.1モンザ 予選結果

01_charouz_mucke 02_2007_drivers 05_lamy_sarrazin_2 07_barbosa_keen_hall     

 (C)DataNaute

続きを読む "LMS:Rd.1モンザ 予選結果"

| | トラックバック (0)

WSR:Rd.1モンザ 予選結果

Pos Driver Team Time To 1st
1 Mikhail Aleshin Carlin Motorsport 1:36.145  
2 Marco Bonanomi RC Motorsport 1:36.967 0.822
3 Julien Jousse Tech 1 Racing 1:36.715 0.570
4 Sebastian Vettel Carlin Motorsport 1:36.971 0.826
5 G.van der Garde Victory Engineering SpA 1:37.131 0.986
6 Alvaro Parente Tech 1 Racing 1:37.085 0.940
7 B.Baguette KTR 1:37.429 1.284
8 Guillaume Moreau KTR 1:37.400 1.255
9 Fairuz Fauzy Cram Competition 1:37.430 1.285
10 Alvaro Barba International Draco Racing 1:37.424 1.279
11 Clivio Piccione RC Motorsport 1:37.431 1.286
12 Carlos Iaconelli Pons Racing 1:37.473 1.328
13 F.Albuquerque Epsilon Euskadi 1:37.445 1.300
14 Charlie Kimball Victory Engineering SpA 1:37.485 1.340
15 Milos Pavlovic International Draco Racing 1:37.447 1.302
16 Davide Valsecchi Epsilon Euskadi 1:37.505 1.360
17 Salvador Duran Interwetten.com 1:37.457 1.312
18 Richard Philippe Fortec Motorsport 1:37.539 1.394
19 Benjamin Hanley Prema Powerteam 1:37.645 1.500
20 P.Di Sabatino GD Racing 1:37.706 1.561
21 Ricardo Risatti GD Racing 1:37.717 1.572
22 Alejandro Nunez Red Devil Team Comtec 1:37.941 1.796
23 Miguel Molina Pons Racing 1:37.762 1.617
24 A.Ciompi EuroInternational 1:38.635 2.490
25 Celso Miguez EuroInternational 1:37.803 1.658
26 Daniel Move Interwetten.com 1:38.810 2.665
27 Jaap van Lagen Red Devil Team Comtec 1:38.184 2.039
28 Xavier Maassen Prema Powerteam 1:38.959 2.814
29 James Walker Fortec Motorsport 1:43.356 7.211
30 Pippa Mann Cram Competition 1:39.066 2.921

| | トラックバック (0)

A1GP:Rd.10上海 予選結果

 

 

 Robbie Kerr (C)A1GP Media 拡大します

 

  

Pos Driver Team Qualify 1 Qualify 2 Qualify 3 Qualify 4 Best 1+2 Time
1 Robbie KERR GREAT BRITAIN 1:35.717 1:35.921 1:35.382 1:34.756 3:10.138
2 Jonny REID NEW ZEALAND 1:35.453 1:35.286 1:35.525 1:35.253 3:10.539
3 Jonathan SUMMERTON USA 1:35.390 1:36.077 1:35.469 1:35.410 3:10.800
4 Nico HÜLKENBERG GERMANY 1:35.562 1:35.802 1:35.923 1:35.491 3:11.053
5 Narain KARTHIKEYAN INDIA 1:36.352 1:37.999 1:35.457 1:35.726 3:11.183
6 Sebastien BUEMI SWITZERLAND 1:36.037 1:35.698 1:35.984 1:35.603 3:11.301
7 Jean Karl VERNAY FRANCE 1:36.056 1:36.446 1:36.092 1:35.469 3:11.525
8 Alex YOONG MALAYSIA 1:35.836 1:35.829 1:35.719 1:35.844 3:11.548
9 Sean McINTOSH CANADA 1:36.950 1:36.601 1:36.057 1:35.798 3:11.855
10 Enrico TOCCACELO ITALY 1:36.771 1:35.982 1:36.041 1:36.165 3:12.023
11 Alan VAN DER MERWE SOUTH AFRICA 1:36.604 1:36.773 1:36.241 1:35.977 3:12.218
12 Congfu CHENG CHINA 1:36.409 1:36.314 1:36.090 1:36.204 3:12.294
13 Ananda MIKOLA INDONESIA 1:37.067 1:36.969 1:36.457 1:35.902 3:12.359
14 Renger VAN DER ZANDE NETHERLANDS 1:36.931 1:36.551 1:36.457 1:35.969 3:12.426
15 Vitor MEIRA BRAZIL 1:36.581 1:36.563 1:36.786 1:35.982 3:12.545
16 Sergio PEREZ MEXICO 1:38.110 1:38.009 1:37.098 1:36.523 3:13.621
17 Richard LYONS IRELAND 1:37.077 1:37.569 1:36.914 1:36.842 3:13.756
18 Joao URBANO PORTUGAL 1:37.252 1:37.308 1:37.075 1:36.707 3:13.782
19 Allam KHODAIR LEBANON 1:37.401 1:37.070 1:36.748   3:13.818
20 Filip SALAQUARDA CZECH REPUBLIC 1:38.888 1:37.817 1:37.976 1:36.980 3:14.797
21 Ian DYK AUSTRALIA 1:38.830 1:37.922 1:37.419   3:15.341
22 Nur ALI PAKISTAN 1:40.732 1:40.039 1:39.171 1:39.630 3:18.801

続きを読む "A1GP:Rd.10上海 予選結果"

| | トラックバック (0)

DTM:オッシャースレーベンテスト (4月13日)

 

 Bernd Schneider (AMG Mercedes C-Klasse)

 (C)Media DTM 拡大します

 

続きを読む "DTM:オッシャースレーベンテスト (4月13日)"

| | トラックバック (0)

ALMS:Rd.3ロングビーチ 予選結果

Aqula_1l  

 

 Dario Franchitti / Acura ARX-01A (C)ALMS

 

ALMS第3戦ロングビーチ予選、市街地サーキット3連戦の2戦目。かつてF1グランプリも開催されていたコースでは、セッション終盤タイムアタックしたアンドレッティグリーン・レーシングのダリオ・フランキッティがアキュラにとって初のポールポジションを獲得。2,3位にペンスキー・ポルシェ、アウディは4,6位にとどまった。

GT1はオリバー・ギャビンのコルベット、GT2はリッシ・コンペティションのフェラーリF430GT、ミカ・サロがクラストップだった。

続きを読む "ALMS:Rd.3ロングビーチ 予選結果"

| | トラックバック (0)

NASCAR:Rd.7テキサス 予選結果

Dale_earnhardt_jr  

 

 Dale Earnhardt Jr. / Special Budweiser Color (C)Wieck Media

 

NASCARネクステルカップ第7戦予選は、開催地テキサス、フォートワース付近が最大風速60マイルの暴風雨にみまわれ、開始40分前に中止となった。現地では竜巻警報も出されているとのこと。スターティンググリッドはオーナーズポイントをベースにして決定された。

続きを読む "NASCAR:Rd.7テキサス 予選結果"

| | トラックバック (0)

CCWS:Rd.2ロングビーチ 予選1回目結果

 

 

 Will Power (C)CCWS LLC. 拡大します

Qualify 1
Pos Driver No Team Lap Time Mph km/h Leader Previous
1 W.Power 5 Team Australia 1:07.920 104.311 167.872    
2 S.Bourdais 1 Newman/ Haas/ Lanigan Racing 1:07.970 104.234 167.748 0.050  
3 S.Pagenaud 15 Team Australia 1:08.200 103.883 167.183 0.280 0.230
4 A.Tagliani 8 RSPORTS 1:08.304 103.725 166.929 0.384 0.104
5 P.Tracy 3 Forsythe Championship Racing 1:08.573 103.318 166.274 0.653 0.269
6 M.Dominguez 7 Forsythe Championship Racing 1:08.708 103.115 165.947 0.788 0.135
7 T.Gommendy 22 PKV Racing 1:08.823 102.942 165.669 0.903 0.115
8 G.Rahal 2 Newman/ Haas/ Lanigan Racing 1:09.063 102.585 165.094 1.143 0.240
9 B.Junqueira 19 Dale Coyne Racing 1:09.099 102.531 165.007 1.179 0.036
10 J.Wilson 9 RSPORTS 1:09.553 101.862 163.931 1.633 0.454
11 A.Figge 29 Pacific Coast Motorsports 1:09.585 101.815 163.855 1.665 0.032
12 K.Legge 11 Dale Coyne Racing 1:09.766 101.551 163.430 1.846 0.181
13 D.Clarke 4 Minardi Team USA 1:09.773 101.541 163.414 1.853 0.007
14 R.Dalziel 28 Pacific Coast Motorsports 1:09.790 101.516 163.374 1.870 0.017
15 R.Doornbos 14 Minardi Team USA 1:09.865 101.407 163.198 1.945 0.075
16 N.Jani 21 PKV Racing 1:09.991 101.224 162.904 2.071 0.126
17 M.Halliday 42 Conquest Racing 1:10.155 100.988 162.524 2.235 0.164

続きを読む "CCWS:Rd.2ロングビーチ 予選1回目結果"

| | トラックバック (0)

GP2:Rd.1バーレーン 予選結果

 

   Luca Filippi (C)GP2 Media Service 拡大します

 

 山本 左近 (C)GP2 Media Service 拡大します 

Pos Driver Team Time To 1st
1 Luca Filippi Super Nova 1:40.873  
2 Xandi Negrao Minardi Piquet 1:40.958 0.085
3 Andreas Zuber iSport 1:41.034 0.161
4 Lucas di Grassi ART 1:41.052 0.179
5 Bruno Senna Arden 1:41.203 0.330
6 平手 晃平 Trident 1:41.213 0.340
7 Timo Glock iSport 1:41.225 0.352
8 Borja Garcia Durango 1:41.252 0.379
9 中嶋 一貴 DAMS 1:41.306 0.433
10 Mike Conway Super Nova 1:41.332 0.459
11 Nicolas Lapierre DAMS 1:41.458 0.585
12 Antonio Pizzonia FMSI 1:41.544 0.671
13 Giorgio Pantano Campos 1:41.549 0.676
14 Adrian Zaugg Arden 1:41.715 0.842
15 Michael Ammermuller ART 1:41.746 0.873
16 Karun Chandhok Durango 1:41.810 0.937
17 Roldan Rodriguez Minardi Piquet 1:41.951 1.078
18 山本 左近 BCN 1:42.139 1.266
19 Pastor Maldonado Trident 1:42.189 1.316
20 Jason Tahinci FMSI 1:42.234 1.361
21 Javier Villa Racing Engineering 1:42.255 1.382
22 Sergio Jimenez Racing Engineering 1:42.492 1.619
23 Vitaly Petrov Campos 1:42.561 1.688
24 Ho-Pin Tung BCN 1:43.001 2.128
25 Andy Soucek DPR 1:43.257 2.384
26 Christian Bakkerud DPR 1:43.333 2.460

続きを読む "GP2:Rd.1バーレーン 予選結果"

| | トラックバック (2)

2007年4月13日 (金)

GP2:Rd.1バーレーン フリー走行結果

 Timo Glock (C)GP2 Series Media Service 拡大します

 

 

 中嶋 一貴 (C)GP2 Series Media Service 拡大します

続きを読む "GP2:Rd.1バーレーン フリー走行結果"

| | トラックバック (1)

A1GP:Rd.10上海 フリー走行結果

 

 

 Robbie Kerr (C)A1GP Media 拡大します

続きを読む "A1GP:Rd.10上海 フリー走行結果"

| | トラックバック (0)

WTCC:2009年バイオエタノール燃料使用へ

343043_1  

 

 Curitiba 2007 promotional day (C)WTCC

WTCCシリーズは、2009年よりバイオエタノール燃料を使用すると発表。先日開かれたFIAワールドモータースポーツカウンシルによって支持されていたもの。
2008年にはガソリンとディーゼルエンジンに混じってバイオエタノール燃料使用のマシンがWTCCに出場し、2009年からはバイオエタノール燃料のみを使用するレースとなる。

チャンピオンシッププロモーターの会長兼CEOであるジャック・ベアールは「ツーリングカーレースと市販車の密接な関係から、われわれはWTCCがバイオ燃料についての一般の認識を高める論理的なプラットフォームだと考えている。代替燃料はモータースポーツの将来の主役となるだろう。そしてそれはこのテクノロジーの最前線にあるゴールでもある。自動車メーカーとスポンサーを含むFIA WTCCにおけるすべての投資家達は、開発プログラムに参加して市場で利用可能な異なる種類のバイオ燃料の分析を援助する。その狙いは、最終的な承認のためFIAの技術部門へ提出される化石燃料の要素を持たない最高の可能性をもった解決策を確認することだ」

バイオ燃料(主に有機物質から作り出される燃料)は、空気から二酸化炭素を除去することによって地球温暖化を減らすのを助けることができるとされている。

| | トラックバック (2)

NASCAR:ブッシュシリーズRd.8テキサス 予選結果

07tex1nk0717  

 

  David Ragan (C)Ford Racing

続きを読む "NASCAR:ブッシュシリーズRd.8テキサス 予選結果"

| | トラックバック (0)

DTM:オッシャースレーベンテスト (4月12日)

Bernd Schneider
AMG Mercedes C-Klasse
    AUDI A4 Testcar        

  (C)Media DTM 拡大します

続きを読む "DTM:オッシャースレーベンテスト (4月12日)"

| | トラックバック (0)

2007年4月12日 (木)

IRL:Rd.5第91回インディ500エントリーリスト (4月11日)

Indy_event_2   

続きを読む "IRL:Rd.5第91回インディ500エントリーリスト (4月11日)"

| | トラックバック (0)

IRL:BRIDGESTONE INDY™ JAPAN 300 mileの見どころ

BRIDGESTONE INDY™ JAPAN 300 mileの見どころ

今年も大接戦が予想されるインディジャパン
ガナッシ、ペンスキーの2強体制を崩すのは誰だ!

46e1bc344ebe642e82e627d83a7e3375
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 (C)IRL
 
 
 
 
 
  
595dcfc89f71c6aa5be1474aad0e15f3
 
 (C)IRL
 
 
開幕から2戦が経過し、昨年と同じダン・ウェルドンとエリオ・カストロネベスが1勝ずつあげて迎えるBRIDGESTONE INDY™ JAPAN 300 mile。昨年はガナッシ勢とペンスキー勢の2強体制でシーズンが終わったが、開幕2戦の結果をみると、今年はそうでもなさそうな展開だ。

開幕からガナッシとペンスキーが今年もシリーズタイトルの最有力候補であることは間違いなさそうだが、王者アンドレッティ勢が復活の兆しを見せている。開幕ではカナーンが5位に入り、2戦目には3位から5位までを占めた。今年から加入したダニカ・パトリックは調子がまだ上がらないが、プラクティスから予選の結果をみても、昨年と比べ戦闘力が上がっている。

その3チームを追う位置にいるのが、松浦孝亮が所属するパンサー・レーシングとオーバルでは強さを見せるヴィジョン・レーシングだろう。特にパンサーは今年から松浦が加入、もともと日本が大好きなチームなだけに、2番目のホームレースで気合いは充分のはず。松浦はもちろん、チームメイトのヴィットール・メイラも優勝を狙っているだろう。

そこに、バディ・ライスとサラ・フィッシャーで参戦しているドレイヤー&レインボールドや最近低迷ぎみのレイホールも、ひとつセッティングさえ合えば、上位に食い込む実力を今年は持っている。特にドレイヤーはシーズンオフにエンジニア陣を一新し、やるき満々。開幕戦をみても、今までフィールドの後方でレースをしていたチームが中盤でレースを展開している。

シリーズ中のオーバルで最もセッティングが難しいと言われているツインリンクもてぎのスーパースピードウェイ。今年で5回目の開催となるが、毎年気温や風が違うので、いままでのデータと今年のコンディションを比較して、どう分析するかが重要になる。ドライバーにとっても年に1度しか使用されないコースは様々な悪条件を生み出すことがあるので、彼らの技術と判断力も重要だ。

どちらにせよ、かなりの接戦が予想されるBRIDGESTONE INDY™ JAPAN 300 mile。観るものを圧巻させることは間違いないだろう。

| | トラックバック (0)

IRL:Rd.3インディジャパン300マイル タイムスケジュール

Ttl_1  
 
 
BRIDGESTONE INDY™ JAPAN 300 mile タイムスケジュール

4月19日(木)

午前8時 : ガレージオープン

午前10時30分~午後12時30分 : フリー走行1回目(2グループ)

午後1時30分~午後3時30分 : フリー走行2回目(2グループ)


4月20日(金)

午前8時 : ガレージオープン

午前10時30分~午後12時5分 : フリー走行3回目(2グループ)

午後1時30分~午後2時30分 : 予選

午後3時30分~午後4時30分 : ドライバーサイン会


4月21日(土)

午前8時 : ガレージオープン

午前9時~午前10時20分 : コースアトラクション
・ ストックカーオーバルバトルアドベンチャー
・ ブルーインパルスJr.

午前11時50分~ : オープニングセレモニー
・ オフィシャルカーパレード
・ ドライバー紹介
・ 安全祈願
・ 日本国国歌演奏/米国国歌演奏
・ 渡辺貞夫INDY JAPANスペシャルセッション
・ DRIVER’S START YOUR ENGINES

午後1時~ : レーススタート(200周/300マイル)


※4月7日現在
※スケジュールは予告なく変更される可能性があります

07indy_seatmap

| | トラックバック (1)

DTM:オッシャースレーベンテスト

 

 2007DTM Series  - 30.03.2007, Düsseldorf -

 (C)Media DTM 拡大します

 

 

続きを読む "DTM:オッシャースレーベンテスト"

| | トラックバック (0)

2007年4月11日 (水)

WSR:Rd.1モンザ エントリーリスト

World Series Renault (C)Fortec Motorsport 拡大します

続きを読む "WSR:Rd.1モンザ エントリーリスト"

| | トラックバック (0)

LMS:Rd.1モンザ エントリーリスト

  Pescarolo / Judd (C)DataNaute 拡大します

続きを読む "LMS:Rd.1モンザ エントリーリスト"

| | トラックバック (1)

2007年4月10日 (火)

ナイジェル・マンセル、FIA-GTへ参戦!

 

 Nigel Mansell (C) scuderia ecosse 拡大します

 

 

 4月10日、スクーデリア・エコッセは、5月6日に決勝レースが行われるFIA-GT第2戦シルーバーストーンに、ナイジェル・マンセルが参戦することを発表した。マンセルはチームのフェラーリ430GTで出場することになっているが、ドライバーのラインナップはまだ未定である。

マンセルはすでに4月5日、スコットランド、ノックヒルでチームのタイヤテストに参加している。マンセルはこの後シルバーストーン戦に先立ち、4月24日から26日までエストリルでピレリのタイヤテストに参加することになっている。

今回のマンセルの参戦は、彼が今年の初めセブリングのALMSのテストに姿を見せ、ALMSシリーズへの参戦を模索していたことを知ったエコッセのチームからのリクエストに応えたものであるという。

ナイジェル・マンセル「これは私が受けなければならなかった挑戦だったんだ。スチュアート(Roden)は非常によいチームを運営していて、マシンも美しく準備されている。 フェラーリ430GTは運転するのに楽しい。でも、レースの状況でのドライブがどうなるかは分からないんだ」
「ノックヒルではチームとの重要な時間を持つことができた。また、昔に長いこと一緒にやってきたピレリとも再び仕事できることは楽しいことだよ。シルバーストーンでみんなに会えることが楽しみだ」(マンセルはロータスF1時代にピレリタイヤの経験がある)

マンセルの2人の息子、グレッグとレオは今年イギリスF3へフル参戦している。その父のシリーズへのフル参戦が実現するのかが注目される。

 

 Nigel Mansell (C) scuderia ecosse 拡大します

| | トラックバック (1)

DTM:2007年アウディA4 テストデビュー

 AUDI A4(R13) DTM2007

    (C)AUDI AG. 拡大します

 

 

2007年DTMシリーズは4月22日ホッケンハイムで開幕するが、それに先立ち今週10日から13日までオッシャースレーベンで公式テストを行う。今年のアウディA4はタイプR13と呼ばれ、このテストで公式にデビューする。

今年のアウディのDTMチームは、フィリップス、レッドブル、シーファーグループ・アンド・シーメンスといった強力なスポンサーの支援を受け、2004年のマティアス・エクストローム以来のチャンピオン奪還を目指す。

また、アウディのDTMドライバーのマティアス・エクストローム、ルーカス・ルーハ、アレクサンドル・プレマ、マイク・ロッケンファウラーの4人は、ポールリカールで1,400Kmに及ぶAUDI R10でのテストを完了した。  

 

 AUDI R10 / DTM Drivers (C)AUDI AG. 拡大します

| | トラックバック (0)

2007年GP2シリーズプレビュー

Kv2k6658  

 Nico Rosberg -2005- GP2Series Rd.12 Sakhir, Bahrain

 (C) GP2 Series Media Service

 

GP2シリーズは、最高の予想と期待を持って3年目のシーズンに入る。これまでのGP2ドライバーのうち12人がF1のシートに駆け上がるというスリルに富んだ素晴らしい2シーズンの後で、モータースポーツ界はニコ・ロズベルグとルイス・ハミルトンの後継者を捜しにGP2シリーズに注目している。また、どのチームがARTグランプリからチームタイトルを奪うことができるかについても。

2007年のGP2シリーズは、その半数のシートがルーキードライバーによって占められる。そして10人のドライバーが2年目のシーズンを迎え、3人が3年目のシーズンとなる。そこには、あらゆるテストやレースに参加したザンディ・ネグラオから、まだGP2シリーズのマシンで走ったこともないトゥン・ホー・ピンまで、その経験には大きな違いがある。
そう、どの年よりも誰にもチャンピオンへの可能性が開けているように見える。

ネグラオがルーキーのロドリゲスとともに、新しく名付けられたミナルディ・ピケ・スポーツで3年目のシーズンに還ってくる今年、ARTグランプリはデ・グラッシとアメルミューラーのラインナップにチームの望みをかける。
プレシーズンのペースセッターisportインターナショナルは、グロックがチームに復帰し、栄光を勝ち取るためにツバーがこのイギリスのチームに加入する。
FMSインターナショナルが経験豊富なピッツォニアと若きトルコのTahiniciとのペア。アーデン・インターナショナルは、大胆にもザウグとセナの2人のルーキーとサインした。

トライデント・レーシングは2人のルーキーを選ぶもう一つのチームであり、印象的な平手とMaldonadoをチームに迎えた。
レーシング・エンジニアリングはビラとともに2年目のシーズンとなる。そのチームメイトはJimenezとなった。スーパ-ノバはフィリッピとコンウェイのコンビで王座奪還を目指す。
DPRは Soucekと Bakkerudの2人りで、これはトゥン・ホー・ピンと山本のBCNコンペティションとともにルーキー2人のラインナップチームである。
DAMSの中嶋とラピエールはテストで早いところを見せた。カンポス・グランプリはパンターノとペトロフがタイトルを狙っている。かつてのレースの勝者デュランゴは、ルノーV6アジアチャンピオン ChandhokとGP2へ還ってきたガルシアとサインした。

GP2シリーズは新しいシーズンのために、ダラーラの新しい空力パッケージによってさらにマシンを発展させた。それはダウンフォースと操縦性において向上したものであるとともに、マシンにすばらしい美しさを作り出している。
継続的な改良をされたルノーの4リッターV8エンジンは、ブリヂストンのポテンザ・スリックタイヤの安定した強さと信頼性を味方にしている。シリーズはまた別のすばらしいレースシーズンに向けて再び動き出している。

バーレーンでの今週末のレースは、全てのチームがブリヂストンのポテンザ・スリックタイヤのハードコンパウンドで走る予定である。
2005年にGP2がここで最後にチャンピオンシップを争ったときはグルーブドタイヤだったので、今週末は誰にも未知へのステップとなるだろう。
新しい車、新しいドライバーにより新しい年を迎えるにあたって、われわれはタイトルのために世界で最高の才気あるドライバーの間で争われる信じられないほどオープンなシリーズとなることを約束する。

| | トラックバック (1)

BF3:Rd.1&2オウルトンパーク レース結果

 

  Leo Mansell (C)Fortec Motorsport 拡大します

  

Round 1
Pos Cls Driver Team Car Lap Goal Time / To 1st
1 C Maro Engel Carlin Motorsport Dallara-Mercedes 18 30:48.229
2 C Marko Asmer Hitech Racing Dallara-Mercedes 18 0.975
3 C Stephen Jelley Raikkonen Robertson Racing Dallara-Mercedes 18 1.579
4 C Sam Bird Carlin Motorsport Dallara-Mercedes 18 4.228
5 C Sebastien Hohenthal Fortec Motorsport Dallara-Mercedes 18 5.297
6 C Jonathan Kennard Raikkonen Robertson Racing Dallara-Mercedes 18 17.679
7 C Rodolfo Gonzalez T-Sport Dallara-Mugen Honda 18 20.649
8 C Atte Mustonen Raikkonen Robertson Racing Dallara-Mercedes 18 20.742
9 C Niall Breen Carlin Motorsport Dallara-Mercedes 18 21.084
10 C Greg Mansell Fortec Motorsport Dallara-Mercedes 18 21.763
11 C Alberto Valerio Carlin Motorsport Dallara-Mercedes 18 22.441
12 C Esteban Guerrieri Ultimate Motorsport Mygale-Mercedes 18 29.155
13 C Walter Grubmuller Hitech Racing Dallara-Mercedes 18 30.406
14 N Frankie Cheng Performance Racing Dallara-Mugen Honda 18 44.400
15 N Sean Petterson Fluid Motorsport Lola Dome-Mugen Honda 18 45.585
16 C John Martin Alan Docking Racing Dallara-Mugen Honda 18 45.959
17 N Viktor Jensen Alan Docking Racing Dallara-Mugen Honda 18 46.708
18 N Michael Meadows Master Motorsport Dallara-Mugen Honda 18 56.961
19 N Alex Waters Promatecme Dallara-Mugen Honda 18 1:05.199
20 C Leo Mansell Fortec Motorsport Dallara-Mercedes 18 1:06.229
21 C Mario Moraes Carlin Motorsport Dallara-Mercedes 17 1 lap
22 C Michael Devaney Ultimate Motorsport Mygale-Mercedes 14 4 laps
Not classified:
23 N Alistair Jackson Raikkonen Robertson Racing Dallara-Mugen Honda 16  
24 N Juan Pablo Garcia Samano Fluid Motorsport Lola Dome-Mugen Honda 13  
25 N Albert Costa Raikkonen Robertson Racing Dallara-Mugen Honda 3  
26 C Rodolfo Avila Performance Racing Dallara-Mugen Honda 1  
27 C Ricardo Teixeira Performance Racing Dallara-Mugen Honda 0  
28 C Francesco Castellacci Alan Docking Racing Dallara-Mugen Honda 0  
29 N Sergio Perez T-Sport Dallara-Mugen Honda 0  
30 N Salman Al Khalifa Promatecme Dallara-Mugen Honda DNS  
31 N Hamad Al Fardan Performance Racing Dallara-Mugen Honda DNS  
Fastest laps:
  C Sebastien Hohenthal Fortec Motorsport Dallara-Mercedes   1:29.491
  N Frankie Cheng Performance Racing Dallara-Mugen Honda   1:32.281
Round 2
Pos Cls Driver Team Car Lap Goal Time / To 1st
1 C Marko Asmer Hitech Racing Dallara-Mercedes 10 15:10.101
2 C Stephen Jelley Raikkonen Robertson Racing Dallara-Mercedes 10 0.452
3 C Sebastien Hohenthal Fortec Motorsport Dallara-Mercedes 10 1.006
4 C Jonathan Kennard Raikkonen Robertson Racing Dallara-Mercedes 10 2.184
5 C Maro Engel Carlin Motorsport Dallara-Mercedes 10 9.342
6 C Sam Bird Carlin Motorsport Dallara-Mercedes 10 10.452
7 C Greg Mansell Fortec Motorsport Dallara-Mercedes 10 10.889
8 C Walter Grubmuller Hitech Racing Dallara-Mercedes 10 13.899
9 C Rodolfo Gonzalez T-Sport Dallara-Mugen Honda 10 14.953
10 C Niall Breen Carlin Motorsport Dallara-Mercedes 10 17.017
11 C Esteban Guerrieri Ultimate Motorsport Mygale-Mercedes 10 25.292
12 C John Martin Alan Docking Racing Dallara-Mugen Honda 10 26.107
13 N Frankie Cheng Performance Racing Dallara-Mugen Honda 10 31.008
14 C Atte Mustonen Raikkonen Robertson Racing Dallara-Mercedes 10 35.419
15 N Viktor Jensen Alan Docking Racing Dallara-Mugen Honda 10 39.244
16 C Michael Devaney Ultimate Motorsport Mygale-Mercedes 10 41.517
17 N Salman Al Khalifa Promatecme Dallara-Mugen Honda 10 53.389
18 N Alistair Jackson Raikkonen Robertson Racing Dallara-Mugen Honda 10 54.117
19 C Ricardo Teixeira Performance Racing Dallara-Mugen Honda 10 54.383
20 C Francesco Castellacci Alan Docking Racing Dallara-Mugen Honda 10 56.101
21 C Mario Moraes Carlin Motorsport Dallara-Mercedes 10 58.653
Not classified:
22 C Alberto Valerio Carlin Motorsport Dallara-Mercedes DNS  
23 N Sean Petterson Fluid Motorsport Lola Dome-Mugen Honda DNS  
24 N Alex Waters Promatecme Dallara-Mugen Honda DNS  
25 C Leo Mansell Fortec Motorsport Dallara-Mercedes DNS  
26 N Juan Pablo Garcia Samano Fluid Motorsport Lola Dome-Mugen Honda DNS  
27 C Rodolfo Avila Performance Racing Dallara-Mugen Honda DNS  
28 N Sergio Perez T-Sport Dallara-Mugen Honda DNS  
29 N Michael Meadows Master Motorsport Dallara-Mugen Honda DNS  
30 N Albert Costa Raikkonen Robertson Racing Dallara-Mugen Honda DNS  
31 N Hamad Al Fardan Performance Racing Dallara-Mugen Honda DNS  
Fastest laps:
  C Jonathan Kennard Raikkonen Robertson Racing Dallara-Mercedes   1:29.491
  N Frankie Cheng Performance Racing Dallara-Mugen Honda   1:32.280

| | トラックバック (0)

2007年4月 9日 (月)

CCWS:Rd.1ラスベガス レース結果

  Will Power (C)CCWS LLC. 拡大します

 

  

Pos Grid No Driver Team Lap Goal Time Mph km/h Gap Status
1 1 5 W. Power Team Australia 68 1:45:13.637 93.056 149.759 Active
2 3 14 R. Doornbos Minardi Team USA 68 1:45:30.424 92.809 149.362 16.787 Active
3 2 3 P. Tracy Forsythe Championship Racing 68 1:45:40.993 92.654 149.113 27.356 Active
4 4 8 A. Tagliani RSPORTS 68 1:46:02.618 92.339 148.606 48.980 Active
5 11 22 T. Gommendy PKV Racing 68 1:46:24.033 92.030 148.107 1:10.395 Active
6 13 11 K. Legge Dale Coyne Racing 68 1:46:34.898 91.873 147.856 1:21.260 Active
7 6 19 B. Junqueira Dale Coyne Racing 67 1:45:14.794 91.670 147.529 1 Lap Active
8 0 29 A. Figge Pacific Coast Motorsports 63 1:45:30.316 85.986 138.381 5 Laps Active
9 7 7 M. Dominguez Forsythe Championship Racing 57 1:46:00.790 77.424 124.602 11 Laps Active
10 9 21 N. Jani PKV Racing 56 1:29:18.807 90.289 145.306 32.042 Mechanical
11 15 28 R. Dalziel Pacific Coast Motorsports 52 1:45:39.721 70.867 114.050 16 Laps Active
12 5 15 S. Pagenaud Team Australia 47 1:27:13.740 77.589 124.867 7 Laps Mechanical
13 16 1 S. Bourdais Newman/ Haas/ Lanigan Racing 30 53:12.676 81.186 130.656 59.039 Contact
14 8 9 J. Wilson RSPORTS 20 38:17.798 75.202 121.027 9.190 Mechanical
15 12 4 D. Clarke Minardi Team USA 13 25:14.482 74.164 119.355 6.532 Contact
16 14 42 M. Halliday Conquest Racing 3 12:42.653 33.987 54.696 2 Laps Contact
17 10 2 G. Rahal Newman/ Haas/ Lanigan Racing 1 2:13.198 64.866 104.391 1.374 Contact

 Robert Doornbos (C)CCWS LLC. 拡大します  

 Katherine Legge (C)CCWS LLC. 拡大します

| | トラックバック (1)

2007年4月 8日 (日)

BF3:Rd.1&2オウルトンパーク予選結果

 

 Sebastian Hohenthal (C)Fortec Motorsport

 拡大します

続きを読む "BF3:Rd.1&2オウルトンパーク予選結果"

| | トラックバック (0)

CCWS:Rd.1ラスベガス スターティンググリッド

No Driver Team Time To 1st Lap
1 Will Power Team Australia 1:17.629    
2 Paul Tracy Forsythe Championship 1:19.625 1.996 19
3 Robert Doornbos Minardi Team USA 1:18.515 0.886 28
4 Alex Tagliani RSPORTS 1:18.850 1.221 21
5 Simon Pagenaud Team Australia 1:18.961 1.332 23
6 Bruno Junqueira Dale Coyne 1:19.102 1.473 14
7 Mario Dominguez Forsythe Championship 1:19.156 1.527 27
8 Justin Wilson RSPORTS 1:19.269 1.640 22
9 Neel Jani PKV 1:19.360 1.731 23
10 Graham Rahal Newman Haas Lanigan 1:19.710 2.081 20
11 Tristan Gommendy PKV 1:19.784 2.155 19
12 Dan Clarke Minardi Team USA 1:19.814 2.185 22
13 Katherine Legge Dale Coyne 1:20.104 2.475 28
14 Matt Halliday Conquest 1:20.122 2.493 14
15 Ryan Dalziel Pacific Coast 1:20.128 2.499 24
16 Sebastien Bourdais Newman Haas Lanigan 1:20.197 2.568 10
17 Alex Figge Pacific Coast 1:20.313 2.684 27
* 1回目予選トップのポール・トレーシーはフロントローへ、他は予選のベストタイムによってグリッドが決定される

| | トラックバック (0)

NASCAR:2007年ブッシュシリーズRd.2 ナッシュビル レース結果

Carl Edwards (C)Ford Racing 拡大します

Pepsi 300  Nashville Superspeedway
April 7, 2007  Race 7 of 35
Pos St No Driver Make Sponsor Point Bonus Laps Status
1 8 60 Carl Edwards Ford Dish Network 195 10 225 Running
2 5 99 David Reutimann Toyota Aaron's Dream Machine 175 5 225 Running
3 15 10 Dave Blaney Toyota Fan1st.com 165 0 225 Running
4 11 38 Jason Leffler Toyota Great Clips 165 5 225 Running
5 16 4 Regan Smith Chevrolet Ginn Resorts 160 5 225 Running
6 12 88 Shane Huffman Chevrolet U.S. Navy 155 5 225 Running
7 14 29 Scott Wimmer Chevrolet Holiday Inn 151 5 225 Running
8 7 90 Stephen Leicht Ford CitiFinancial 142 0 225 Running
9 9 35 Bobby Hamilton Jr. Ford McDonald's 138 0 225 Running
10 3 22 Mike Bliss Dodge Family Dollar 134 0 225 Running
11 1 41 David Stremme Dodge Wrigley's Winterfresh 135 5 225 Running
12 32 1 J.J. Yeley Chevrolet Miccosukee Gaming & Resorts 127 0 225 Running
13 10 16 Todd Kluever Ford 3M 129 5 225 Running
14 22 66 Steve Wallace Dodge Homelife Communities 121 0 225 Running
15 33 18 Brad Coleman * Chevrolet Carino's Italian Grill 118 0 224 Running
16 24 47 Jon Wood Ford Armor All 115 0 224 Running
17 2 59 Marcos Ambrose * Ford Kingsford / Bush's Beans 112 0 224 Running
18 28 42 Kevin Hamlin Dodge Texaco / Havoline 109 0 223 Running
19 18 20 Aric Almirola Chevrolet Rockwell Automation 106 0 222 Running
20 34 36 Brent Sherman Chevrolet Big Lots 103 0 222 Running
21 30 14 Kyle Krisiloff * Ford Clabber Girl 100 0 221 Running
22 37 273 Brett Rowe Ford Imperial Bedding Company 97 0 219 Running
23 31 156 Danny O'Quinn Jr. Chevrolet Keith Bryant / Culver's 94 0 219 Running
24 36 170 Justin Diercks * Chevrolet Foretravel Motorhomes 91 0 219 Running
25 13 12 Sam Hornish Jr. * Dodge Mobil 1 88 0 218 Running
26 39 0 Eric McClure Chevrolet Hefty / RaceGirl 85 0 217 Running
27 29 33 Cale Gale Chevrolet Camping World/ RVs.com 82 0 204 Off Track
28 35 34 Jay Sauter Chevrolet Frank Cicci Racing 79 0 204 Running
29 20 9 Boris Said Dodge Stanley Tools 76 0 199 Running
30 25 7 Mike Wallace Chevrolet GEICO 73 0 196 Running
31 40 28 Robert Richardson, II * Chevrolet North Texas Pipe 70 0 191 Running
32 19 21 Timothy Peters Chevrolet AutoZone 67 0 167 Running
33 17 27 Jason Keller Ford Cottonelle Aloe & E / Dollar General 64 0 133 Out of Race
34 23 25 Richard Johns Ford FreeCreditReport.com 61 0 131 Out of Race
35 4 37 Johnny Sauter Ford Tractor Supply / Cub Cadet 58 0 126 Out of Race
36 6 6 David Ragan * Ford Discount Tire / Coats 60 5 92 Out of Race
37 26 77 Kertus Davis Chevrolet Dollar General 52 0 91 Out of Race
38 27 23 Brad Keselowski * Chevrolet Oklahoma Centennial 49 0 26 Out of Race
39 41 252 Brad Teague Ford Means Racing 46 0 24 Out of Race
40 43 244 Mike Harmon Chevrolet All Sports Armour 43 0 20 Out of Race
41 42 176 Jerick Johnson Chevrolet American Legion 40 0 10 Out of Race
42 38 1 Morgan Shepherd Chevrolet Racing With Jesus 37 0 8 Out of Race
43 21 144 Ruben Pardo Dodge Family Dollar 34 0 4 Out of Race
* Denotes Rookie

続きを読む "NASCAR:2007年ブッシュシリーズRd.2 ナッシュビル レース結果"

| | トラックバック (0)

CCWS:Rd.1ラスベガス 予選2回目結果

  Will Power (C)CCWS LLC. 拡大します

Pos No Driver Team Time Mph km/h To 1st Gap
1 5 W. Power Team Australia 1:17.629 113.154 182.103
2 14 R. Doornbos Minardi Team USA 1:18.515 111.877 180.048 0.886
3 8 A. Tagliani RSPORTS 1:18.850 111.401 179.282 1.221 0.335
4 15 S. Pagenaud Team Australia 1:18.961 111.245 179.031 1.332 0.111
5 19 B. Junqueira Dale Coyne Racing 1:19.102 111.046 178.711 1.473 0.141
6 7 M. Dominguez Forsythe Championship Racing 1:19.156 110.971 178.590 1.527 0.054
7 9 J. Wilson RSPORTS 1:19.269 110.813 178.336 1.640 0.113
8 21 N. Jani PKV Racing 1:19.360 110.685 178.130 1.731 0.091
9 3 P. Tracy Forsythe Championship Racing 1:19.625 110.317 177.538 1.996 0.265
10 2 G. Rahal Newman/ Haas/ Lanigan Racing 1:19.710 110.199 177.348 2.081 0.085
11 22 T. Gommendy PKV Racing 1:19.784 110.097 177.184 2.155 0.074
12 4 D. Clarke Minardi Team USA 1:19.814 110.056 177.118 2.185 0.030
13 11 K. Legge Dale Coyne Racing 1:20.104 109.657 176.475 2.475 0.290
14 42 M. Halliday Conquest Racing 1:20.122 109.633 176.437 2.493 0.018
15 28 R. Dalziel Pacific Coast Motorsports 1:20.128 109.625 176.424 2.499 0.006
16 29 A. Figge Pacific Coast Motorsports 1:20.313 109.372 176.017 2.684 0.185
17 1 S. Bourdais Newman/ Haas/ Lanigan Racing 0:00.000 0.000

| | トラックバック (0)

2007年4月 7日 (土)

CCWS:Rd.1ラスベガス 予選1回目結果

 

 

 Paul Tracy (C)CCWS LLC. 拡大します

  

Pos No Driver Team Time Mph km/h To 1st Gap
1 3 P.Tracy Forsythe Championship Racing 1:19.784 110.097 177.184
2 15 S.Pagenaud Team Australia 1:19.998 109.803 176.710 0.214
3 1 S.Bourdais Newman/ Haas/ Lanigan Racing 1:20.197 109.530 176.271 0.413 0.199
4 9 J.Wilson RSPORTS 1:20.310 109.376 176.023 0.526 0.113
5 8 A.Tagliani RSPORTS 1:20.437 109.203 175.745 0.653 0.127
6 14 R.Doornbos Minardi Team USA 1:20.991 108.456 174.543 1.207 0.554
7 5 W.Power Team Australia 1:21.007 108.435 174.509 1.223 0.016
8 22 T.Gommendy PKV Racing 1:21.565 107.693 173.315 1.781 0.558
9 21 N.Jani PKV Racing 1:21.618 107.623 173.202 1.834 0.053
10 4 D.Clarke Minardi Team USA 1:22.123 106.962 172.138 2.339 0.505
11 28 R.Dalziel Pacific Coast Motorsports 1:22.202 106.859 171.972 2.418 0.079
12 7 M.Dominguez Forsythe Championship Racing 1:22.384 106.623 171.593 2.600 0.182
13 11 K.Legge Dale Coyne Racing 1:22.420 106.576 171.517 2.636 0.036
14 29 A.Figge Pacific Coast Motorsports 1:22.788 106.102 170.754 3.004 0.368
15 2 G.Rahal Newman/ Haas/ Lanigan Racing 1:23.307 105.441 169.690 3.523 0.519
16 42 M.Halliday Conquest Racing 13:20.444 10.974 17.661 0.008 0.008
17 19 B.Junqueira Dale Coyne Racing 0:00.000 0.000

続きを読む "CCWS:Rd.1ラスベガス 予選1回目結果"

| | トラックバック (0)

2007年4月 6日 (金)

NASCAR:リッチモンドテスト (4月3日~4日)

Wka2007040183287_pv  

 

 Goody's Cool Orange 500 (C)Wieck Media

4月3日より2日間、CoTによるリッチモンドテストが行われた。リッチモンドでは5月5日NASCARネクステルカップ第10戦(CoT)が行われる。

今週ネクステルカップはつかの間の休み。ナッシュビルでブッシュシリーズ第7戦が行われる。

続きを読む "NASCAR:リッチモンドテスト (4月3日~4日)"

| | トラックバック (0)

CCWS:Rd.1ラスベガス エントリーリスト

No Driver Nat Car Team
1 Sebastien Bourdais France Bridgestone/Cosworth/DP01 Newman/ Haas/ Lanigan Racing
2 Graham Rahal USA Bridgestone/Cosworth/DP01 Newman/ Haas/ Lanigan Racing
3 Paul Tracy Canada Bridgestone/Cosworth/DP01 Forsythe Championship Racing
4 Robert Doornbos Netherlands Bridgestone/Cosworth/DP01 Minardi Team USA
14 Dan Clarke England Bridgestone/Cosworth/DP01 Minardi Team USA
5 Will Power Australia Bridgestone/Cosworth/DP01 Team Australia
7 Mario Dominguez Mexico Bridgestone/Cosworth/DP01 Forsythe Championship Racing
8 Alex Tagliani Canada Bridgestone/Cosworth/DP01 RSPORTS
9 Justin Wilson United Kingdom Bridgestone/Cosworth/DP01 RSPORTS
11 Katherine Legge England Bridgestone/Cosworth/DP01 Dale Coyne Racing
15 Simon Pagenaud France Bridgestone/Cosworth/DP01 Team Australia
19 Bruno Junqueira Brazil Bridgestone/Cosworth/DP01 Dale Coyne Racing
21 Neel Jani Switzerland Bridgestone/Cosworth/DP01 PKV Racing
22 Tristan Gommendy France Bridgestone/Cosworth/DP01 PKV Racing
28 Ryan Dalziel Scotland Bridgestone/Cosworth/DP01 Pacific Coast Motorsports
29 Alex Figge USA Bridgestone/Cosworth/DP01 Pacific Coast Motorsports
34 Matt Halliday New Zealand Bridgestone/Cosworth/DP01 Conquest Racing

続きを読む "CCWS:Rd.1ラスベガス エントリーリスト"

| | トラックバック (0)

2007年4月 5日 (木)

WTCC:ブルノテスト (4月3日~4日)

 

 Andy Priaulx (C)WTCC 拡大します

 

 

WTCCは、4月3日と4日、チェコ、ブルノでテストを行った。参加したのはBMWとSEATの8台に留まったが、2日ともBMWのアンディ・プリオールがトップタイムを記録した。

SEATからは、第2戦ザンドフルートから参戦するティアゴ・モンテイロも参加し、初日の3日にはSEAT勢のトップのタイムを出した。

ブルノでは今年6月16日-17日にWTCC第9/10戦が行われる。ちなみに昨年のポールタイムは、SEATのガブリエル・タルキーニの記録した 2:12.286。今回参加した8台はすべてこのタイムを短縮している。

続きを読む "WTCC:ブルノテスト (4月3日~4日)"

| | トラックバック (0)

GP2:2007年エントリー決定

 

 

GP2シリーズは来週末バーレーンで開幕を迎えるが、4日最終的なエントリーが発表された。

エントリーは全26台、最後に残ったBCNコンペティションのシートは、2006年ドイツF3チャンピオンのトゥン・ホー・ピンに決まった。中国国籍のドライバーのGP2シリーズへの参戦はこれが初めてのものとなる。

シーズン前テストでBCNへ参加していたRicardo Risattiは必要な予算を集めることができなかった模様。トゥン・ホー・ピンのチームメイトは日本の山本左近。

これによりシリーズ参戦ドライバーの国籍は15となり、ブラジルからの5名をトップにスペイン4名、そして日本3名と続く。中国に加えて、2007年は初めて南アフリカ、デンマークとインドから、このF1へ最も近いといわれるシリーズへ参戦するドライバー達がいる。また26名のドライバーのうちの半数はシリーズル-キーである。

来週のGP2開幕戦は、F1バーレーンGPとの併催になる。

 Ho-Pin Tung (C)GP2 拡大します

続きを読む "GP2:2007年エントリー決定"

| | トラックバック (0)

2007年4月 4日 (水)

ALMS:エンゲ、インディアナポリスヘ車で移送

 Ferrari F430GT (C)ALMS 拡大します

 

 

ALMS第2戦での事故で大けがを負ったトーマス・エンゲは、6日金曜日に骨折した左肘の手術をすることになった。そのためインディアナポリスのメソジスト病院へ移送される。ピーターセン・ホワイトライトニング・レーシングが3日発表したもの。

エンゲは肺の一部も損傷を負っているため飛行機での搬送はできす、現在入院中のセントピータースバーグ市内にあるベイフロント・メディカルセンターからインディアナポリスまでは、チームオーナーのマイケル・ピーターセンのモーターホームで陸路移動する。この移送にはまる1日以上かかる予定という。

メソジスト病院では、多くのレーシングドライバーへの治療経験のある整形外科医テリー・トランメル博士の診察を受け、手術後もリハビリのためインディアナポリスにとどまる予定となっている。博士はすでにエンゲのレントゲン写真などを見ており、手術の準備を進めている。

エンゲはセントピータースバーグを離れることについて、負傷した箇所の痛みにもかかわらず、陽気にベイフロントのスタッフ達への感謝のコメントを伝えている。また多くの人たちから電子メールを受け取り、感激していることも。パノスやパンサーレーシングは、自分たちの自家用ジェット機の使用を申し出てもいたという。エンゲはトランメル博士のもとで手術受けてリハビリに励み、なるべく早くレースに復帰することを望んでいると述べてもいる。

| | トラックバック (0)

2007年4月 3日 (火)

NASCAR:トヨタリリース “トヨタ カムリ”マーティンスビルで5台が完走を果たす

                         トヨタモータースポーツニュース 4月2日

NASCAR NEXTEL CUP SERIES
第6戦 Goody's Cool Orange 500
開催日:4月1日

“トヨタ カムリ”マーティンスビルで5台が完走を果たす

写真
激戦を展開するD.ジャレット、AJ.アルメンディンガー、
D.ロイティマンの“トヨタ カムリ”

 4月1日(日)米国東部バージニア州マーティンスビルのマーティンスビル・スピードウェイでNASCARネクステル・カップ・シリーズ第6戦「Goody's Cool Orange 500」が開催された。

 3月30日(金)に行われた予選では、5台の“トヨタ カムリ”が決勝への進出を決めた。

続きを読む "NASCAR:トヨタリリース “トヨタ カムリ”マーティンスビルで5台が完走を果たす"

| | トラックバック (1)

WSR:Rd.4イスタンブール戦キャンセルに

4月2日、ワールドシリーズ・ルノーは、6月23日~24日に行われる予定だった第4戦トルコ、イスタンブール戦が中止となったことを発表した。中止の詳しい理由は明らかにされていないが、代替レースは来週にも発表される予定。

イスタンブールでのWSRは昨年初めて行われ、2つのレースではAndy Soucek と Alvaro Parenteが優勝した。

| | トラックバック (0)

ALMS:エンゲ回復に向かうが、体の左側に多くの損傷

 

 Ferrari F430GT (C)ALMS 拡大します

ALMS第2戦セントピータースバーグで大事故をおこし、ベイフロント・メディカルセンターへ搬送されたトーマス・エンゲは、その日の夜はレントゲンやCTスキャンなど各種の検査を受けて、病院のスタッフ達と話したり、陽気にふるまっているという。

しかし、検査によって、エンゲの左肘、助骨、足首などの骨折や、肺の一部損傷も確認されている。マシンの左側面からのクラッシュのため、重大な損傷は彼の体の左側に集中している。肘と足首の骨折については、有名な整形外科医であるテリー・トランメルによって検査され、彼の許可が出ればインディアナポリスのメソジスト病院へ移送されることになっている。だた、肺の損傷があるため、すぐには動かせない状況であるという。

エンゲは、セントピータースバーグのレースで、No.31 ピーターソン/ホワイトライトニングのフェラーリF430 GT2により、GT2クラストップを走行中の87ラップ目にターン3とターン4の間で激しくウォールにクラッシュ、レスキューにより救出された。

エンゲへの励ましのメールは、Tom@PetersenMotorsports.comまで。本人に送り届けられることになっている。

| | トラックバック (1)

2007年4月 2日 (月)

ALMS:ホンダリリース "ハイクロフト・レーシングチームがタフな走りでLMP2クラス3位表彰台を獲得"

1163302007202433234  

 Highcroft Racing (C)ALMS

■ 開催日        : 3月31日(土)
■ 開催地        : フロリダ州セント・ピーターズバーグ
■ サーキット      : セント・ピーターズバーグ
■ コースコンディション : ドライ

 フロリダ州セント・ピーターズバーグにある全長1.8マイルのコースで開催され
たアメリカン・ルマン・シリーズ第2戦「アキュラ・スポーツカー・チャレンジ」は、
度重なる首位の変動や激しい接近戦が繰り広げられるレースとなった。アキュラは
ハイクロフト・レーシング(Highcroft Racing)のデイビッド・ブラバム/ステファン
・ヨハンソン組が、LPM2クラスの3位表彰台を獲得。ロウズ・フェルナンデス・レー
シング(Lowe's Fernandez Racing)のエイドリアン・フェルナンデス/ルイス・ディ
アス組が4位でチェッカーフラッグを受けた。

続きを読む "ALMS:ホンダリリース "ハイクロフト・レーシングチームがタフな走りでLMP2クラス3位表彰台を獲得""

| | トラックバック (0)

IRL:ホンダリリース "今年最初のロードレース、Hondaグランプリ・オブ・セント・ピーターズバーグはエリオ・カストロネベスが制す"

In070402001l

 (C)Honda Motor Co., Ltd.

2007年4月1日(日)・決勝
開催地:フロリダ州セント・ピーターズバーグ
会場:セント・ピーターズバーグ特設コース(全長:1.8マイル)
天候:快晴
気温:27℃

オーバルコースは、グランドスタンドもインフィールドも視界をさえぎるものが少ないために開放的だが、タイトで曲がりくねったストリートコースは景色が対照的で、幅が広いとはいえないコースは両側をコンクリートの壁とフェンスで覆われ、エンジンの排気音を反響させる。スピードはオーバルより低いが、ストリートレースのスピード感はオーバルとはまた別の意味で極めて高いものとなる。今年で3回目を迎えたHondaグランプリ・オブ・セント・ピーターズバーグには、空気を震わせながらブラインドコーナーへとアクセル全開で飛び込んでいくインディカーのバトルを見ようと、多くのファンが集まった。

続きを読む "IRL:ホンダリリース "今年最初のロードレース、Hondaグランプリ・オブ・セント・ピーターズバーグはエリオ・カストロネベスが制す""

| | トラックバック (1)

IPS:Rd.3セントピータースバーグ レース結果

    インディプロ第3戦 (C)IRL Media 拡大します

 Alex Lloyd (C)IRL Media 拡大します

続きを読む "IPS:Rd.3セントピータースバーグ レース結果"

| | トラックバック (0)

NASCAR:Rd.6マーチンズビル レース結果

Jimmie Johnson (C)Wieck Media 拡大します

続きを読む "NASCAR:Rd.6マーチンズビル レース結果"

| | トラックバック (0)

BTCC:Rd.1ブランズハッチ レース結果

 Jason Plato (C)BTCC 拡大します

 Matt Neal (C)BTCC 拡大します

続きを読む "BTCC:Rd.1ブランズハッチ レース結果"

| | トラックバック (1)

IRL:Rd.2セントピータースバーグ レース結果

 

 エリオ・カストロネペス (C)IRL Media 

   拡大します

 

Pos No Driver Best Time Best Speed Best Lap Total Laps
1 3 H.カストロネベス 1:03.074 102.737 88 100
2 9 S.ディクソン 1:03.046 102.782 95 100
3 11 T.カナーン 1:03.118 102.665 83 100
4 26 Ma.アンドレッティ 1:02.965 102.914 86 100
5 27 D.フランキッティ 1:03.098 102.698 82 100
6 2 T.シェクター 1:03.898 101.412 84 100
7 6 S.ホーニッシュ Jr. 1:03.451 102.127 37 100
8 7 D.パトリック 1:03.829 101.521 55 100
9 10 D.ウェルドン 1:03.073 102.737 92 100
10 15 B.ライス 1:03.542 101.980 85 100
11 8 S.シャープ 1:04.245 100.864 65 100
12 14 D.マニング 1:03.579 101.920 72 99
13 22 A.J.フォイト IV 1:04.592 100.321 92 98
14 17 J.シモンズ 1:04.649 100.233 44 97
15 5 S.フィッシャー 1:05.975 98.219 61 97
16 4 V.メイラ 1:04.083 101.119 68 96
17 55 松浦 孝亮 1:03.695 101.735 42 83
18 20 E.カーペンター 1:04.885 99.869 16 45

続きを読む "IRL:Rd.2セントピータースバーグ レース結果"

| | トラックバック (1)

2007年4月 1日 (日)

IRL:ホンダリリース  "エリオ・カストロネベスがポールポジション獲得"

12jh45061113 2007年3月31日(土)・予選
開催地:フロリダ州セント・ピーターズバーグ
会場:セント・ピーターズバーグ特設コース(全長:1.8マイル)
天候:快晴
気温:27℃

 エリオ・カストロネペス (C)IRL Media

先週開幕したばかりの2007年IRL IndyCarシリーズだが、早くも第2戦へと突入している。フロリダ州のメキシコ湾側に面する歴史あるリゾート地、セント・ピーターズバーグへと場所を移してのHondaインディ・グランプリは、今シーズン初のロードコース・イベントである。

続きを読む "IRL:ホンダリリース  "エリオ・カストロネベスがポールポジション獲得""

| | トラックバック (1)

IPS:Rd.2セントピータースバーグ レース結果

Alex_lloyd_carl  

 Alex Lloyd (C)IRL Media

 

 

インディプロシリーズ第2戦は、開幕戦に続いてAlex Lloydの優勝。2位には武藤 英紀が入った。

続きを読む "IPS:Rd.2セントピータースバーグ レース結果"