« 2007年4月 | トップページ | 2007年6月 »

2007年5月

2007年5月31日 (木)

DTM:ユーロスピードウェイ戦はポイント半分に

DTM第3戦 (C)DTM Media 拡大します

DMSB、ドイツモータースポーツ連盟は5月30日、DTM第3戦ユーロスピードウェイでの入賞者に対するシリーズポイントを通常の半分にすることを発表した。同時に次戦におけるウエイトハンデも通常の7Kgから3.5Kgへと半分とすることも発表された。優勝したハッキネンと2位のポール・ディ・レスタの順位についてはそのまま正式結果として確定された。

ユーロスピードウェイでの第3戦では、セーフティーカーがトップのマシンの前に入らぬまま走行を続けて混乱のもととなっていた。

5679_1g (C)DTM

今回の決定の根拠はタイムシートとともにテレビとビデオ画像の分析による。その結果レース運営においていくつかの間違った決定がなされ、順位の点においてもすべてが明確になっていないことが明らかとなった。一方、優勝者と2位の順位についてはレーストラックにおいて彼らが確保した通りのものであると確認された。

DMSBの決定の前には、5月23日にDTM委員会の特別会議においてDMSBから提案された裁定を支持する決議がなされていた。その会議では第3戦のすべてのポイントを無効とすることも議論された。7人のDTM委員はメーカー、主催者とともにDMSBとITRの代表から構成されている。それに加えてDMSBはイベント組織の改善にとりかかり、スタッフの交代も考慮されているとされる。

DTM第3戦 (C)DTM Media 拡大します

この結果、ランキングトップのディ・レスタが2位のマティアス・エクストロウムに8ポイントの差をつけていたものが4ポイントとなる。エクストロウムは今回ペナルティストップによりノーポイントに終わっていた。

第3戦までのポイントランキングは以下の通り。

続きを読む "DTM:ユーロスピードウェイ戦はポイント半分に"

| | トラックバック (0)

2007年5月30日 (水)

IRL:スーパーアグリ・パンサーレーシング・リリース:第5戦インディアナポリス 決勝レース

■松浦孝亮、まさかのミスが響いて1周遅れの16位(07/05/28)

2007 IRLインディカー・シリーズ第5戦インディアナポリス

1_7  (C)IRL Media

「第91回インディアナポリス500マイルレース」
【日程】5月27日
【開催地】インディアナ州インディアナポリス
【コース】インディアナポリス・モーター・スピードウェイ
【距離】2.5マイル(4.023km)×166周
【天候】曇り時々雨
【気温】22.2~22.8℃

心配された雨も上がって迎えた決勝日

 第91回インディアナポリス500の決勝日を迎えたインディアナポリスは、朝から灰色の雲に覆われていた。天気予報では雨の確率が高く、今日中にレースが行われるかどうかが心配される状況だった。朝に強い雨は降ったが11時頃には止んで晴れ間ものぞき、華々しいセレモニーの後、予定より10分ほど遅れただけの午後1時10分にスタートということになった。ただ、この朝の雨と高い湿度がレースを難しいものとしていた。
 スーパーアグリ・パンサー・レーシングの松浦孝亮は、17番手スタートのため序盤は中団での戦いとなることから、ダウンフォースを多目に設定してマシンをグリッドへと並べた。トラフィック内でのハンドリングを安定させ、順位が落ち着くのを待つ作戦である。プラクティス最終日に試したセッティングには自信があり、レースが進むに連れてスピードを上げていくことは可能と考えていたからだ。

続きを読む "IRL:スーパーアグリ・パンサーレーシング・リリース:第5戦インディアナポリス 決勝レース"

| | トラックバック (0)

IRL:フランキッティ、160万ドルを獲得

Img33189522  ダリオ・フランキッティ (C)IRL Media

第91回インディ500マイルレースで見事初優勝を飾ったダリオ・フランキッティは、その優勝賞金として1,645,233ドルを獲得した。賞金総額としては10,668,815ドルにものぼる。

レース翌日に行われた優勝祝賀パーティには、フランキッティとその妻で女優のアシュレイ・ジャッドも出席。優勝賞金の小切手を受け取ったフランキッティは、チームメイトで途中までレースをリードしていていたトニー・カナーンに頭からクリームパイをぶつけられる祝福を受けた。

Img32187652_1  (C)IRL Media

今年の賞金総額は、2006年の10,518,565ドルの記録を上回った。33人のドライバーに与えられる賞金額としては6年連続で1000万ドルを上回ったことになる。これまで最高の優勝賞金は、2004年にバディ・ライスが獲得した1,761,740ドル。

フィル・ギーブラー(No.31 Ethos Fuel Reformulator Panoz/ホンダ/ファイアストーン)には、インディアナポリス500チェーズ新人王とその25,000ドルのボーナスを与えられた。ギーブラーは、106ラップ走行後にクラッシュ、リタイヤし29位となっていた。

また、トニー・カナーンには、1996年インディ500の公開練習中に事故でなくなったスコット・ブレイトンのレーシングスピリットと個性を最も受け継ぐドライバーとして、スコット・ブレイトン・トロフィーが授与された。3drg08887713_1

 

 

続きを読む "IRL:フランキッティ、160万ドルを獲得"

| | トラックバック (0)

LM24:アウディモータースポーツ・プレスリリース ルマンテストデー

Audi_motorsport_070529_0156_1  マティアス・エクストロウム (C)AUDI AG.

アウディのDTMスター、R10 TDIでのルマンデビューの準備完了

インゴルシュタット、2007年5月29日

アウディのDTMスター、マティアス・エクストロウム、ルーカス・ルーハ、アレクサンドル・プレマとマイク・ロッケンフェラーは、今週の日曜日に伝説的なルマンのトラックで初めてアウディR10 TDIを走らせる機会を持つ。オートモビルクラブ・デ・オエスト(ACO)によって主催される公式テストデイは、ルマン24時間レースが行われる13.650キロメートルのコースでテストできる唯一の機会である。従って、6月16日、17日のシーズンハイライトへの準備のため特に重要な構成要素である。

続きを読む "LM24:アウディモータースポーツ・プレスリリース ルマンテストデー"

| | トラックバック (0)

2007年5月29日 (火)

NASCAR:トヨタ・モータースポーツニュース 第12戦ロウズ

平成19年5月29日
トヨタ自動車(株)
モータースポーツ推進室
NASCAR NEXTEL CUP SERIES
第12戦 CocaーCola 600
開催日:5月27日

“トヨタ カムリ”が最高峰ネクステル・カップで
初のトップ5フィニッシュ

写真
“トヨタ カムリ”初のトップ5フィニッシュを果たしたB.ヴィッカーズ(#83)と
トップ10バトルを繰り広げたものの25位に終わったJ.メイフィールド(#36)

 5月27日(日)米国東部ノースカロライナ州シャーロットのローズ・モーター・スピードウェイでNASCARネクステル・カップ・シリーズ第12戦「CocaーCola 600」が行われた。

 NASCARチームや関係企業が数多く拠点を置き、NASCARの聖地とも言えるここシャーロットでは、先週オールスター戦が行われており、“トヨタ カムリ”勢は多くのデータを得て今大会に臨んだ。

 5月24日(木)に行われた予選では、8番手グリッドを獲得したD.ブレイニーを先頭に、5台の“トヨタ カムリ”が決勝進出を果たした。

続きを読む "NASCAR:トヨタ・モータースポーツニュース 第12戦ロウズ"

| | トラックバック (0)

IRL:ホンダリリース インディ500決勝レース (5月27日)

ダリオ・フランキッティが雨による中断もあったIndy500を制して初優勝を飾る。松浦孝亮は16位、ロジャー安川は21位で完走

In070528001h  ダリオ・フランキッティ

    (C)Honda Motor Co Ltd.

 

 

 2007年5月27日(日)・決勝
天候:曇り/雨/曇り/雨
気温:22.2~22.8℃

 

 

 

5月27日、第91回目の開催を迎えた世界最大のモータースポーツ・イベント、インディアナポリス500マイル・レース(Indy500)が、インディアナ州インディアナポリスのインディアナポリス・モーター・スピードウェイで開催された。決勝日の降水確率は50%以上。朝方8時ころに雨が降り、開催延期さえ心配されたが、予定のスタート時刻が近づくと雨雲は消え去り、スピードウェイ上空には青空が広がった。コースオフィシャルが路面の乾燥させようとジェットヒーターや多数のマーシャルカーを走らせるのと同時に、ペースカーを使ったパレード、選手紹介、国家斉唱、4機のF-22の飛来など華々しいセレモニーが行われ、午後1時10分には伝統の500マイル・レースにグリーンフラッグが振り下ろされた。

In070528007h

 スタート・シーン (C)Honda Motor Co Ltd.

続きを読む "IRL:ホンダリリース インディ500決勝レース (5月27日)"

| | トラックバック (0)

2007年5月28日 (月)

GP2:トヨタモータースポーツニュース 第3戦モナコ

2007年5月28日
トヨタ自動車(株)
モータースポーツ推進室

TDP(トヨタ・ヤング・ドライバーズ・プログラム)レポート 第4号

GP2第3戦モナコで中嶋一貴10位、平手晃平12位

GP2
第3戦:
 GP2の第3戦が5月24日(木)から26日(土)にかけて、モナコ公国モンテカルロ市街地の特設コースで、伝統のF1“モナコGP”併催レースとして行われた。GP2シリーズは通常は1大会2レースの構成となっているが、モナコは特別で、F1が休息日となった25日(金)に予選が行われ、26日(土)に1レースのみの決勝が行われた。
 24日(木)の公式練習第1回目では、TDPドライバーの平手晃平が10番手タイムをマークしたが、25日(金)の予選では、走行開始直後の4周目にオーバーランを喫してエンジン停止。ここで予選を終えることとなってしまい、無念の最後尾25番手グリッドとなってしまった。一方、TDPドライバーの中嶋一貴は慎重な走行で18番手グリッドを獲得した。
 25日(土)の決勝では、両ドライバー共に後方グリッドからのスタートながら、早めのピット戦略を採り、これが効を奏し徐々にポジションをアップ。中嶋一貴が10位、平手晃平が12位でチェッカーを受けた。

ドライバー
車番
第3戦スペイン
第3戦終了時の
ポイントランキング
グリッド
決勝
中嶋一貴(DAMS)
22
18番手
10位
14位(3ポイント)
平手晃平(Trident)
12
25番手
12位
23位(0ポイント)

| | トラックバック (1)

GP2:ブリヂストンモータースポーツ・リリース 第3戦モナコ

Pm1  パストール・マルドナド (C)GP2 Media Service

 

200 7年5月28日
2007 年 GP2シリーズ第3 戦 モナコGP

5 月26 日、モンテカルロで開催されたGP2 シリーズ・レースで、ポールポジションからスタートしたパストール・マルドナド(トライデント・レーシング)が、GP2シリーズ初優勝を飾った。ブリヂストンのソフトコンパウンド・タイヤを装着したマルドナドは、2位に入ったジョルジオ・パンターノ(カンポス・グランプリ)に8秒差をつけてゴールした。

モンテカルロは、GP2シリーズでブリヂストンがソフトコンパウンド・タイヤを使用する唯一のレースである。グリップが得られにくい公道コースであり、道幅の狭い、厳しいコーナーが続くチャレンジングな全45周のグランプリ・コースで完走するために、タイヤには高いグリップ力が求められる。

続きを読む "GP2:ブリヂストンモータースポーツ・リリース 第3戦モナコ"

| | トラックバック (0)

IRL:Rd.5インディアナポリス レース結果 (5月27日)

 Df3

 ダリオ・フランキッティ (C)IRL Media 拡大します

 

 

 

IRL第5戦、第91回インディ500マイルレースは、雨のため113ラップで赤旗中断、3時間後にレースが再開された。終盤クラッシュが相次ぎ荒れた展開の後で大雨となり165周でイエロー・チェッカーが出されて、アンドレッティ・グリーンレーシングのダリオ・フランキッティが初優勝。スコッットランド人の優勝としてはジム・クラーク(1965年ロータス38)以来のことである。

レースは最後マルコ・アンドレッティが前のマシンのスリップから出た際に、後方にいたダン・ウェルドンのマシンに接触。マルコのマシンはウォールにヒットして横転しインフィールドのグリーンに止まった。マルコはなんとか自力でマシンから出て立つことが出来たが、モノコックに足を打ち付けてしまった様子。その後、コースには大雨が降り、最後のピットアウトでトップに立っていたフランキッティがペースカー先導のまま優勝となった。2位はスコット・ディクソン、3位はエリオ・カストロネペス。

ダニカ・パトリックはレース終盤まで3位を走っていたものの、ピット作業で遅れをとって8位。松浦 孝亮は16位、サラ・フィッシャーは18位、ロジャー安川は21位、ミルカ・デュノは65周目にクラッシュして31位だった。

続きを読む "IRL:Rd.5インディアナポリス レース結果 (5月27日)"

| | トラックバック (4)

WSR:Rd.3モナコ レース結果

続きを読む "WSR:Rd.3モナコ レース結果"

| | トラックバック (1)

WSR:Rd.3モナコ 予選結果

続きを読む "WSR:Rd.3モナコ 予選結果"

| | トラックバック (0)

NASCAR:Rd.12ロウズ レース結果

Cmcar Cm_1

 Casey Mears (C)Wieck Media

続きを読む "NASCAR:Rd.12ロウズ レース結果"

| | トラックバック (0)

NASCAR:Rd.12ロウズ 予選結果

Race_1  (C)Ford Racing

続きを読む "NASCAR:Rd.12ロウズ 予選結果"

| | トラックバック (0)

NASCAR:ブッシュシリーズRd.13ロウズ レース結果

Bs_2  (C)Ford Racing

続きを読む "NASCAR:ブッシュシリーズRd.13ロウズ レース結果"

| | トラックバック (0)

NASCAR:ブッシュシリーズRd.13ロウズ 予選結果

Mk_1  Matt Kenseth (C)Ford Racing

続きを読む "NASCAR:ブッシュシリーズRd.13ロウズ 予選結果"

| | トラックバック (0)

スーパーアグリ・パンサーレーシング・リリース IPS第3戦決勝 (5月27日)

■武藤英紀、不運で最後尾に落ちるも怒涛の追い上げで5位フィニッシュ(07/05/26)
 

 
2007 IPSインディ・プロ・シリーズ第4戦インディアナポリス
「フリーダム100」

1_6 【日程】5月25日
【開催地】インディアナ州インディアナポリス
【コース】インディアナポリス・モーター・スピードウェイ
【距離】2.5マイル(4.023km)×40周
【天候】曇り一時雨
【気温】27℃
 (C)IRL Media
 
予選3番手からのスタート

 伝統の「インディ500」のサポートレースとして行われるIPSインディ・プロ・シリーズ第4戦「フリーダム100」に出場する武藤英紀は、前日に行われた予選でセカンドロウ外側の4番グリッドを確保。計3度のプラクティス走行ではトップタイムを2回マークするなど、万全の状態で決勝日を迎えた。朝から好天に恵まれたこの日は、インディ500前の最後の走行日「カーブデイ」ということもあり、多くの観客がスピードウェイに訪れていた。午後12時30分すぎ、24台による40周のレースがスタートした。
 

続きを読む "スーパーアグリ・パンサーレーシング・リリース IPS第3戦決勝 (5月27日)"

| | トラックバック (0)

IPS:Rd.4インディアナポリス レース結果

1_5 2_2  

 Alex Lloyd (C)IRL Media

続きを読む "IPS:Rd.4インディアナポリス レース結果"

| | トラックバック (0)

GP2:Rd.2モナコ レース結果

Pastor Maldonado 

 Pm2_1 (C)GP2 Media Service 拡大します  

Pos Driver Team Laps Time/To 1st
1 Pastor Maldonado Trident 45 1:06:49.495
2 Giorgio Pantano Campos 45 8.439
3 Timo Glock iSport 45 10.936
4 Luca Fillipi Super Nova 45 11.302
5 Lucas di Grassi ART 45 14.286
6 Vitaly Petrov Campos 45 15.059
7 Sebastian Buemi ART 45 16.622
8 Antonio Pizzonia FMS 45 18.104
9 Adrian Zaugg Arden 45 18.714
10 中嶋 一貴 DAMS 45 23.139
11 Bruno Senna Arden 45 23.526
12 平手 晃平 Trident 45 42.152
13 Ho-Pin Tung BCN 45 45.834
14 Andy Soucek DPR 45 68.405
15 Xandi Negrao Minardi Piquet 44 1 Lap
DNC
16 Borja Garcia Durango 40 5 Lap
17 Sergio Jimenez Racing Engineering 40 5 Lap
Rtd Christian Bakkerud DPR 28
Rtd Jason Tahinci FMS 26
Rtd Javier Villa Racing Engineering 23
Rtd Nicolas Lapierre DAMS 16
Rtd Roldan Rodriguez Minardi Piquet 14
Rtd 山本 左近 BCN 9
Rtd Mike Conway Super Nova 6
Rtd Andreas Zuber iSport 0
Rtd Karun Chandhok Durango 0
Fastest Lap
Xandi Negrao Minardi Piquet 1:22.584 44

* モナコは1レースのみ

| | トラックバック (4)

2007年5月27日 (日)

GP2:Rd.3モナコ予選結果

Pos Driver Team To 1st Lap Best Time
1 P. Maldonado Trident - 17 1:20.820
2 G. Pantano Campos 0.338 17 1:21.158
3 A. Zuber iSport 0.453 17 1:21.272
4 S. Buemi ART 0.567 17 1:21.387
5 L. Di Grassi ART 0.721 16 1:21.541
6 V. Petrov Campos 0.759 8 1:21.579
7 L. Filippi Super Nova 0.839 11 1:21.659
8 T. Glock iSport 0.864 17 1:21.684
9 B. Senna Arden 1.007 18 1:21.827
10 M. Conway Super Nova 1.151 17 1:21.971
11 A. Zaugg Arden 1.166 18 1:21.986
12 A. Pizzonia FMS 1.250 17 1:22.070
13 N. Lapierre DAMS 1.269 17 1:22.089
14 J. Villa Racing Eng. 1.470 15 1:22.290
15 K. Chandhok Durango 1.528 18 1:22.348
16 R. Rodriguez Minardi 1.550 18 1:22.369
17 A. Soucek DPR 1.572 17 1:22.392
18 中嶋 一貴 DAMS 1.683 18 1:22.503
19 C. Bakkerud DPR 1.909 17 1:22.729
20 B. Garcia Durango 1.961 12 1:22.781
21 S. Jimenez Racing Eng. 2.046 17 1:22.866
22 H. Tung BCN Comp. 2.778 18 1:23.598
23 山本 左近 BCN Comp. 2.825 15 1:23.645
24 J. Tahinci FMS 3.176 13 1:23.996
25 平手 晃平 Trident 3.530 3 1:24.350

| | トラックバック (0)

2007年5月25日 (金)

スーパーアグリ・パンサーレーシング・リリース IPS予選 (5月25日)

  ■武藤英紀、超高速コースで予選4番手、初優勝に向けて好発進(07/05/25)
 

2007 IPSインディ・プロ・シリーズ第4戦インディアナポリス 1_4 「フリーダム100」
【日程】5月25日
【開催地】インディアナ州インディアナポリス
【サーキット】インディアナ・モーター・スピードウェイ
【距離】オーバルコース:2.5マイル(4.023km)
【天候】曇り
【気温】26℃       (C)IRL Media

 
シーズン再注目イベントの予選日は大忙し

 インディ500で有名な伝統のインディアナポリス・モーター・スピードウェイで開催されるIPSインディ・プロ・シリーズ第4戦「フリーダム100」がいよいよ始まった。インディカー、そしてインディ500への登竜門として2003年にスタートしたこのレースに、今年からシリーズ参戦を開始した武藤英紀が挑戦する。
 初日となるこの日は、朝から快晴に恵まれた。午前中の2回のプラクティス走行に続いて正午過ぎから予選セッションが行われ、夕方にはファイナルプラクティスまで予定されており、参戦チーム&ドライバーにとっては非常に忙しい1日となった。
 

続きを読む "スーパーアグリ・パンサーレーシング・リリース IPS予選 (5月25日)"

| | トラックバック (0)

IPS:Rd.4インディアナポリス 予選結果

Kl  Ken Losch

 Hm

 武藤 英紀 (C)IRL Media

続きを読む "IPS:Rd.4インディアナポリス 予選結果"

| | トラックバック (1)

GP2シリーズ、アジアへ拡大

Kc  Karun Chandhok (IND, Durango) (C)GP2 Media Service 

  Speedcar

 (C)Speedcar

 

5月24日、GP2シリーズは2008年からアジアでのシリーズを開始することを発表した。新しいシリーズはGP2アジアシリーズと呼ばれ、来年1月から4月までに少なくとも3戦が行われる。そのうち2戦はF1のサポートレースとして行われる予定といわれているが、日程や開催地についてはは明らかにされなかった。

また、このGP2アジアシリーズはスピードカー・シリーズとの共同開催となることも発表された。『グランドレーシング』と名付けられたスピードカー・シリーズは6リッターV8エンジン、620馬力のストックカーをベースとしたマシンによって行われ、今年の11月10日にドバイでスタートすることになっている。GP2アジアシリーズとの共同開催の後は、F1のサポートレースとしても行われる予定となっている。

バーニー・エクレストン「アジアと中東のモータースポーツの人気は常に成長していて、グランドレーシング・イベントはこれらの地域へ投資する準備が進んでいる。それは、地域からの才能のあるドライバーに、将来のフォーミュラワン・シートを目指すより大きな機会も与えるものだ」

ブルーノ・ミシェル:GP2シリーズ主催者「GP2シリーズを拡大する考えは我々がしばらくの間取り組んでいたものだ。そして、GP2アジアシリーズはこのフォーミュラの興奮が世界中で繰り広げられるのを見るものと確信している。グランドレーシングはGP2シリーズの価値を完全に高めてくれる。そしてスピードカー・シリーズは、我々とともにエキサイティングな新しいカテゴリーのレースをもたらし、それはファンに多様なモータースポーツの経験を提供するだろう」

| | トラックバック (0)

2007年5月24日 (木)

GP2:アメルミューラー、モナコも欠場

Sb  セバスチャン・ブーミエ (C)GP2

 

 

5月23日、ARTグランプリは今週末に行われるGP2第3戦モナコで前戦バルセロナに続いてマイケル・アメルミューラーが欠場、その代役としてユーロF3ドライバー、セバスチャン・ブーミエを起用することを発表した。ブーミエはGP2シリーズ初参戦となる。

バルセロナでARTから出場しポイントを獲得したミハエル・アレシンは、同じく今週モナコで行われるワールドシリーズ・ルノーへの参戦を優先することになった。

ブーミエはARTのNo1マシンをドライブする。チームメイトは、ルーカス・ディ・グラッシ。今週のモナコはサポートレースも注目である。

| | トラックバック (0)

DTM:アウディジャパン・プレスリリース 第3戦ユーロスピードウェイ

アウディ ジャパン株式会社 広報部
2007 年5 月23 日

モータースポーツ No.8/ドイツ・ツーリングカー選手権(DTM)

波乱のレース、アウディ最速はティモ・シャイダー

ティモ・シャイダー (C)AUDI AG. 拡大します

 【第3 戦 :ユーロスピードウェイ(ドイツ)】
 ・ セーフティカーが混乱を招く
 ・ 論議を呼ぶリザルト
 ・ マティアス・エクストローム、通信系トラブルで入賞ならず 

続きを読む "DTM:アウディジャパン・プレスリリース 第3戦ユーロスピードウェイ"

| | トラックバック (0)

2007年5月23日 (水)

NASCAR:2008年シーズンCoTに完全移行へ

07bmstbc108  (C)Ford Racing Photo_10

 (C)TOYOTA Motor Sales USA.

 

 

5月22日、NASCARは来シーズンのNASCARネクステルカップが予定より1年早くCar of Tomorrowへのフルタイムの移行を進めていることを発表した。

2006年1月に発表されたスケジュールでは、2007年36レース中16レース、2008年に26レース、2009年に全てのレースがCoTで行われる予定だった。しかし、2種類の全く異なるマシンが走ることによるレース運営の複雑化や、チームの開発費用の増加が問題となっていた。NASCAR副代表のロビン・ペンバートンによれば、今回の決定にはチームオーナー達の支持を得ているという。

ペンバートンは今シーズンこれまで行われたCoTによる5つのレース、ブリストル、マーティンズヴィル、フェニックス、リッチモンドとダーリントンにおいて、その導入の効果を次のように述べている。「最初の5つのレースを通じて勝者と2位の差は平均0.505秒であり、1年前の1.286秒と比べてより接近した結果が出ている。またNo.29ケビン・ハービックが、5レース全てで同じマシンを使ったのを始め、13のチームが3つのレースで同じマシンを使っている。新車はより対費用効果が高いのが分かる」

一方、CoTのマシンについてはその操縦性などの面から一部のドライバーから不満が出ている。また、レギュレーションが変更になったばかりの今シーズンでは、ジミー・ジョンソンやジェフ・ゴードンなどの所属するヘンドリック・モータースポーツのシボレーが、すべてのCoTレースで優勝している。

また、以前発表されたロールアウト・スケジュールでは、CoTにとって厳しいとされる1.5マイルオーバルのレースについては含まれておらず、それは依然として不明のままとなっている。

| | トラックバック (0)

LM24:アウディ、DTM若手ドライバーをルマンに起用

Audi_motorsport_070522_0154  (C)AUDI AG.

 

5月22日、アウディ・モータースポーツは今年のルマン24時間レースに、ルーカス・ルーファ(27才ドイツ)、アレキサンドル・プレマ(25才フランス)、マイク・ロッケンフェラー(23才ドイツ)のDTM若手3名のドライバーを正式に起用することを発表した。3人はアウディR10 TDIのNo.3マシンでの参戦となる。また、トム・クリステンセンの回復が間に合わない場合に備えて、2004年のDTMチャンピオン、マティアス・エクストロウム(28スウェーデン)をリザーブドライバーとして指名した。

今回起用されたドライバー4名は、4月のはじめに行われたポールリーカールでの耐久テストでその実力が証明されていた。

アウディ・モータースポーツ代表のDr.ウォルフガング・ウィルリッヒは「ルマンでのレースは毎年難しい問題を起こす。我々が3台目のマシンを走らせることで、再びルマンでの成功の可能性を高めることが出来る。チームはルマンでいかに早くマシンを失ってしまうかを教えられてきた。またそれにかかるコストも2カーエントリーと比べてリーズナブルなものだ。
彼ら4名のドライバー達は4月初めのポールリーカールでのテストで、一貫して速いラップタイムを出してその能力を証明してみせた。4名はとても印象的だった。マティアスにはDTMのタイトルに集中してもらうためにリザーブとした。ルマンはブランズハッチとノリスリンクのDTMレースの間にあるからだ」と語る。

クリステンセンについてはその回復は順調であるものの、ホッケンハイムでの事故でひどいむち打ち症状を負ってしまっていた。わずか2日で退院したものの、この症状の通例として過度の身体的な重圧を受けたときの状態が完全ではないとしている。クリステンセンが参戦する場合でも6月3日のテストデーには参加せず、レースウィークに入ってからドライブすることになっている。エクストロウムが参戦する場合は、ディンド・カペロとアラン・マクニッシュとともにNo.2マシンで出場する。

もう1台のNo.1マシンには、昨年の優勝者フランク・ビエラ、エマニュエル・ピロ、マルク・ヴェルナーの3名がドライブする。この3名のルマンでの総合優勝を合計すると10勝にもなる。アウディはプジョーとの決戦に備えるとともに、若手ドライバーに総合優勝のために経験を積ませることがアウディのモータースポーツ活動のコンセプトでもあるとしている。

ルマンは6月3日のテストデーの後、16日の決勝レースに向けて11日からレースウィークに入る。

| | トラックバック (0)

2007年5月22日 (火)

IRL:ホンダリリース インディ500バンプデイ

予選最終日に1人がバンプアウトされ、第91回Indy500出場33台が決定。
予選第2週目にロジャー安川が自身5回目の出場を決める

In070521004h  ロジャー安川 (C)Honda Motor Co.Ltd.

2007年5月19日(土)、20日(日)・予選3日目/バンプデイ
開催地:インディアナ州インディアナポリス
会場:インディアナポリス・モーター・スピードウェイ
天候:両日ともに快晴
気温:21~23℃/26~27℃


インディアナポリス500マイル・レース(通称Indy500)は今年で91回目の開催を迎える、世界で最も長い歴史を誇る自動車レースである。毎年の5月、ほぼ1カ月にわたる長期間のイベントとして開催されてる伝統のレースは、今年も5月6日にルーキーの走行で開幕し、8日からエントリー全員による走行が始まった。そして、2度の週末、4日間にわたる予選が行われ、出場33台が決定した。今年エントリーしたマシンは35台。予選アタックを一度も行わないマシンが1台あったため、34台が33個のグリッドを競い合った。

続きを読む "IRL:ホンダリリース インディ500バンプデイ"

| | トラックバック (0)

スーパーアグリ・パンサーレーシング・リリース 第5戦インディアナポリス バンプデー

■第91回インディ500に向け、33個のグリッドが決定(07/05/21)


2007 IRLインディカー・シリーズ第5戦インディアナポリス
「第91回インディアナポリス500マイルレース」

1_3 【日程】5月19日/5月20日
【開催地】インディアナ州インディアナポリス
【コース】インディアナポリス・モーター・スピードウェイ
【距離】2.5マイル(4.023km)
【天候】晴れ(05/19)/晴れ(05/20)

 

   (C)IRL Media

 

予選最終日、チームは決勝に備えた休息日とした

 今年のインディ500は、 5月8日にエントリー全員のプラクティスが始まった。2週間に渡る予選4日間も含めると、実に11日間もの走行時間が与えられたが、昨年からHondaインディV8のワンメイクとなっていることから、1台のマシンがこの期間内に走ってよいのは1200マイル=480周までと決められてもいる。
 非常に珍しいことに、 今年のインディ500はずっと好天に恵まれ、雨天によって走行が不可能となったのは全日程のうち1日しかなかった。4回目のインディ500挑戦となる松浦孝亮は、11日間のうちの10日間走行を行い、その間に予選アタック、決勝用のマシンセッティングを行った。スーパーアグリ・パンサー・レーシングが走行をしなかったのは、予選最終日となる5月20日だけだった。すでに前日までで許される480周のうちの460周近くまで走行を重ねていたため、クルーたちに休養の時間を与えるためにもチーム全体をオフとしたのだった。
 

続きを読む "スーパーアグリ・パンサーレーシング・リリース 第5戦インディアナポリス バンプデー"

| | トラックバック (0)

CCWS:トレーシー、ポ-トランド戦に復帰

20070413p_0158  

 ポール・トレーシー (C)CCWS

 

 

5月21日、フォーサイス・チャンピオンシップレーシングは、4月のCCWS第2戦ロングビーチ戦のクラッシュで脊椎に圧迫骨折を負ったポール・トレーシーが、6月10日の第4戦ポートランド戦で#3 INDECKチャンプカーに復帰することを発表した。

2003年のチャンプカーシリーズチャンピオンのトレーシーは事故のわずか2日後にはリハビリを開始、ネバダの灼熱の太陽のもと1日50マイルのサイクリングを含む厳しいフィットネスルーティンを続けていた。先週、トレーシーはインディアナポリスにトランメル医師を訪ね、X線検査を含む診察を受け、750馬力のチャンプカードライブの許可を得た。

トレーシーは5月24日と25日にカナダ、ケベック州のMont-Tremblantサーキットで行われるチャンプカーシリーズテストでトラックへの復帰をすることになった。

また、ロングビーチとヒューストンでトレーシーの代役を務め、決勝レース2位と4位という成績を残したオリオール・セルビアはそのままフォーサイスに残り、#7 INDEXチャンプカーでシリーズへの継続参戦も決まった。

| | トラックバック (0)

IRL:インディ500ドライバー、マンハッタンをパレード

Ts  

 

 (C)IRL Media

5月21日、第91回インディ500マイルレースに出走するドライバー達がニューヨーク、タイムズスクエアをパレード、観光客や居合わせた人たちの注目を集めた。

インディ500は昨日全てのグリッドが決まり、いよいよレースウィークに入った。グリッドを獲得した33名のドライバー全員はスターティンググリッドどおりに整列。優勝者に送られるヴォルグワーナー・トロフィーと、今年から全てのマシンが使用するエタノールのスポンサーを受けるNo.17 ジェフ・シモンズのマシンとともに記念写真に収まった。
その後ドライバー達はマンハッタン44番街と7番街をパレードした。

今週は25日金曜日の最終フリー走行までは、ドライバー達は各種のイベントに追われることになる。決勝レースは27日、日曜日現地時間午後1時スタート。日本ではGAORAで28日午前1時半から6時までの予定でテレビ生中継がある。

続きを読む "IRL:インディ500ドライバー、マンハッタンをパレード"

| | トラックバック (1)

2007年5月21日 (月)

GT3:Rd.2ブカレスト レース結果

43_bartek_mutsch  

     (C)GT3

続きを読む "GT3:Rd.2ブカレスト レース結果"

| | トラックバック (0)

GT3:Rd.2ブカレスト 予選結果

50_lafitte_oneill   

   (C)GT3

続きを読む "GT3:Rd.2ブカレスト 予選結果"

| | トラックバック (0)

Grand-Am:Rd.5ラグナセカ レース結果

23 23b_1  

 Long/ Bergmeister

66_1   Lally/ Valentine (C)Grand-Am

続きを読む "Grand-Am:Rd.5ラグナセカ レース結果"

| | トラックバック (0)

ALMS:アウディジャパン・リリース 第5戦ソルトレイクシティ

アウディジャパン株式会社広報部
2007 年5 月21 日

モータースポーツ No.07 /アメリカン・ルマン・シリーズ(ALMS)

アウディR10 TDI 、ソルトレイクシティで総合2 位

【第5 戦:ソルトレイクシティ】

Audi_motorsport0705200966 ・ シリーズリーダーのマクニッシュ/カペロ組、驚異的な巻き返しによりクラス優勝、ライバルとの差を拡大
・ アウディR10 TDI 、5 戦連続でLM P1 カテゴリーの1-2 フィニッシュを達成
・ 2 台のアウディR10 TDI がそれぞれラップリーダーに

     (C)AUDI AG.

2007 年アメリカン・ルマン・シリーズ(ALMS)第5 戦が米国ユタ州ソルトレイクシティで開催されました。アウディスポーツノースアメリカのリナルド・カペロ/アラン・マクニッシュ組とエマニュエル・ピロ/マルコ・ヴェルナー組は、LM P1 カテゴリーにおいて、アウディR10 TDI を5 戦連続で1-2 フィニッシュに導きました。

続きを読む "ALMS:アウディジャパン・リリース 第5戦ソルトレイクシティ"

| | トラックバック (0)

NASCAR:トヨタモータースポーツニュース オールスターチャレンジ

平成19年5月21日
トヨタ自動車(株)
モータースポーツ推進室
NASCAR NEXTEL All-Star Challenge and NEXTEL Open
開催日:5月19日

“トヨタ カムリ”が初のNASCARオールスター戦に出場

写真
NASCARネクステル・オールスター・チャレンジに出場した
D.ジャレット(#44)とB.ヴィッカーズ(#83)

 5月19日(土)、NASCARの本拠地といえる、米国東部ノースカロライナ州シャーロットのローズ・モーター・スピードウェイで、NASCARネクステル・オールスター・チャレンジが開催された。

 エキジビションレースとして行われたこのレースは、シリーズの一戦ではないため、ポイントは与えられないが、大会出場者は、過去10年間以内にシリーズチャンピオンを獲得したドライバー等であり、優勝者には100万ドル(約1億2千万円)の賞金が与えられるため、栄冠を目指し激しいバトルが繰り広げられた。

 また、このレースは来週の第12戦シャーロットと同じコースを用いて行われるため、セットアップやデータ収集においても重要なレースとなった。

続きを読む "NASCAR:トヨタモータースポーツニュース オールスターチャレンジ"

| | トラックバック (0)

ALMS:ホンダリリース 第5戦ソルトレイクシティ

序盤の攻勢実らず。ユタで不運に見舞われた3台のアキュラ

アメリカン・ルマン・シリーズ第5戦ソルトレイクシティ
Ef  

■開催日        : 5月19日(土)
■開催地        : ユタ州ソルトレイクシティ
■サーキット      : ミラー・モータースポーツ・パーク
■コースコンディション : ドライ

  エイドリアン・フェルナンデス (C)Honda Motor Co. Ltd.

 ユタ・グランプリのスタートから30分に渡り、アンドレッティ・グリーン・レーシング、ロウズ・フェルナンデス・レーシング、ハイクロフト・レーシングを擁するアキュラの3チームはLMP2クラスをリード。24のコーナーを含む1周4.5マイルと長いミラー・モータースポーツ・パークで目覚ましいスピードを披露した。

続きを読む "ALMS:ホンダリリース 第5戦ソルトレイクシティ"

| | トラックバック (0)

IRL:Rd.5インディ500 バンプデイ (5月20日)

■スターティンググリッドが決定

Dw_2  ダン・ウェルドン (C)IRL Media

 

 

 5月20日、インディ500はバンプデーを迎えた。この日も好天のもと、最後のグリッドをめぐって激しいバンプ合戦となった。この日のトップスピードはダン・ウェルドンが記録した。前日ソルトレイクのALMSで総合優勝を飾ったばかりのライアン・ブリスコもインディアナポリスへ戻って走行した。

前日の予選3回目でクラッシュしてタイムの出なかったNo.33フィル・ギブラーに加えて、No.32のマシンにリッチー・ハーンがエントリーした。今年の予選方式では、バンプデーに予選アタックに参加したマシンが前日までの他のマシンのスピードを上回ればグリッドに付くことが出来る。バブルにのるのは33番目のマシンだけとは限らないことになり、この日の予選には昨日に続いてロベルト・モレノとギブラーも参加した。

P.J.ジョーンズはこの日のタイムアップをあきらめ走行することはなかった。その結果、モレノ、ハーン、ギブラーの3名がグリッドを獲得。ジミー・カイトとジョーンズは予選落ちとなった。

 

続きを読む "IRL:Rd.5インディ500 バンプデイ (5月20日)"

| | トラックバック (1)

BF3:Rd.5&6ブカレスト レース結果

続きを読む "BF3:Rd.5&6ブカレスト レース結果"

| | トラックバック (0)

WTCC:Rd.3バレンシア レース結果

T R1p James THOMPSON Alfa Romeo 156  (C)WTCC

続きを読む "WTCC:Rd.3バレンシア レース結果"

| | トラックバック (4)

DTM:Rd.3ユーロスピードウェイ レース結果

Dtm_20070520016_mkcar Dtm_20070520028_mk2  

 ミカ・ハッキネン (C)DTM Media

 

 

 

 

DTM第3戦ユーロスピードウェイ決勝レースは、セーフティーカーランによる混乱の中ミカ・ハッキネンがDTM通算2回目の勝利を飾った。メルセデスの2007年モデルにとっても今シーズン初勝利となった。

レースは、最終コーナーでマーカス・ヴィンケルホックがクラッシュしてセーフティーカーが入ったが、その位置がトップのマシンの前ではなく7位のマシンの前に入ったため、トップグループと後方に大きなギャップができてしまった。混乱した中で、アウディのマティアス・エクストロムはピットクローズ時にピットインしたとしてペナルティストップを命じられ順位を大幅に落とした。

この状況を修正するために2度目のセーフティーカーが入ったが、首位のハッキネンと2位のポール・ディ・レスタの次には周回遅れのマシンが入り3位以下は大きな差をつけられてしまった。結局ハッキネンはディ・レスタの追撃を振り切って優勝した。

エクストロームの他にも、アウディのマーティン・トムゼックもセーフティーカーによって大幅に順位を落とした。アウディ・スポーツはこのレース結果に不満を持っているとしているが、抗議することはしないとしている。

続きを読む "DTM:Rd.3ユーロスピードウェイ レース結果"

| | トラックバック (0)

FIA-GT:Rd.3ブカレスト レース結果

11_bertolini_piccini  58_piccini_bertolini

 Bertolini/Piccini (C)FIA-GT/DPPI

続きを読む "FIA-GT:Rd.3ブカレスト レース結果"

| | トラックバック (0)

2007年5月20日 (日)

Grand-Am:Rd.5ラグナセカ 予選結果

99_2  Fogarty/ Gurney 

 70

 Tremblay (C)Grand-Am

続きを読む "Grand-Am:Rd.5ラグナセカ 予選結果"

| | トラックバック (0)

ALMS:Rd.5ソルトレークシティ レース結果

12752020071377796 Pen_1  

 ライアン・ブリスコ/サーシャ・マッセン Porsche RS Spyder

                         (C)ALMS

続きを読む "ALMS:Rd.5ソルトレークシティ レース結果"

| | トラックバック (0)

NASCAR:オールスターチャレンジ レース結果

Kh1 Kh2

 

 Kevin Harvick (C)Wieck Media

続きを読む "NASCAR:オールスターチャレンジ レース結果"

| | トラックバック (0)

IRL:Rd.5インディアナポリス 予選3回目結果 (5月19日)

Dw  ダン・ウェルドン (C)IRL Media

続きを読む "IRL:Rd.5インディアナポリス 予選3回目結果 (5月19日)"

| | トラックバック (1)

WTCC:Rd.3バレンシア 予選結果

15  James THOMPSON  / Alfa Romeo 156 (C)WTCC

続きを読む "WTCC:Rd.3バレンシア 予選結果"

| | トラックバック (2)

FIA-GT:Rd.3ブカレスト 予選結果

12_giannoccaro_pier_guidi  Giannoccaro/Pier Guidi Maserati MC12 GT1 (C)FIA-GT/DPPI

続きを読む "FIA-GT:Rd.3ブカレスト 予選結果"

| | トラックバック (0)

DTM:Rd.3ユーロスピードウェイ 予選結果

Bs_1  ブルーノ・シュペングラー (C)DTM Media

続きを読む "DTM:Rd.3ユーロスピードウェイ 予選結果"

| | トラックバック (0)

2007年5月19日 (土)

BF3:Rd.3ブカレスト 予選結果

続きを読む "BF3:Rd.3ブカレスト 予選結果"

| | トラックバック (0)

NASCAR:オールスターチャレンジ 予選結果

Mk Mk2

 Matt Kenseth (C)Ford Racing

 

 

 

NASCARネクステルカップは、ロウズ・モータースピードウェイでオールスターチャレンジの予選が行われた。このレースはシリーズポイントの付かないノンタイトル戦だが、優勝者には100万ドルの賞金が贈られる。

このレースは昨年と今年のNASCARネクステルカップの優勝者と過去10年間のシリーズチャンピオン、そしてオールスターチャレンジの優勝経験者が参加できる。今年は18名のドライバーが参加資格を持つ。ネクステルオープンと呼ばれるレースの優勝者と2位のドライバーにも参加資格が与えられる。さらにファン投票によって選ばれたもう一人を加えた、合計21名のドライバーがオールスターチャレンジに出場する。

オールスターチャレンジが20周レースX4、ネクステルオープンは20周X2で行われる。

続きを読む "NASCAR:オールスターチャレンジ 予選結果"

| | トラックバック (0)

ALMS:Rd.5ソルトレークシティ 予選結果

P  ティモ・ベルンハルト (C)ALMS

  

ALMS第5戦ユタグランプリ予選がソルトレイクシティにあるミラー・モータースポーツパークで行われ、No.7ポルシェRSスパイダーのティモ・ベルンハルトがポールポジションを獲得した。ベルンハルトの2:18.128というタイムは、昨年アウディのフランク・ビエラが出したポールタイムを3.5秒も短縮するものだ。

Audi_motorsport_070519_0140  (C)AUDI AG.

2位にもサッシャ・マーセンのポルシェ、チームメイトのライアン・ブリスコはインディ500との掛け持ちである。3位にルー・ディアスのローラ・アキュラ、以下7位グリッドまでをポルシェとアキュラのP2クラスのマシンが占めた。P1クラスのアウディR10 TD1はディンド・カペロが8位、ワルコ・ヴェルナーが9位のグリッドにとどまった。

第4戦までの市街地コース3連戦に続いて、このミラー・モータースポーツパークは24のコーナーとアップダウンのあるサーキットであり、P2クラスの速さはアウディの事前のシミュレーション以上のものだったようだ。

Pwl_1  トーマス・エンゲ (C)ALMS 

GT2クラスでは、6週間ぶりに復帰したトーマス・エンゲのピーターソン・ホワイトライトニング、フェラーリF430GTがトップタイムを記録。エンゲはまだ痛みの残る左肘を右腕でカバーしてのドライビィングだったという。

続きを読む "ALMS:Rd.5ソルトレークシティ 予選結果"

| | トラックバック (0)

IRL:Rd.5インディアナポリス フリー走行9回目 (5月18日)

Sh  サム・ホーニッシュJr. (C)IRL Media

 

 

インディ500フリー走行9回目。好天に恵まれた1日、前日とは打って変わって多くのマシンがラップを重ねた。まだ予選通過を果たしていないドライバー達は明日の最終予選に向けてセットアップを進め、グリッドを確保したマシンはレースシュミレーションを行った。

トップタイムはサム・ホーニッシュJr.、2位スコット・ディクソン、3位トニー・カナーン。ロジャー安川は10位のスピードを記録した。ホーニッシュのヘルメットはブリックヤードを模したデザインに変わっている。

この日、ベック・モータースポーツのNo.98のマシンでアレックス・バロンが初走行。昨日のフリー走行で負傷したステファン・グレゴワールは、再検査の結果やはり予選出場を認められないことになった。チャスティン・モータースポーツは、その代役に”スーパーサブ”ロベルト・モレノを起用することになった。モレノは今年のチャンプカーシリーズでも負傷したドライバーの代役を務めていた。モレノのNo.77パノス・ホンダは修復のためこの日の走行はできなかった。インディ500への出場は1999年以来となるモレノは、明日の予選1発に賭けることとなった。

続きを読む "IRL:Rd.5インディアナポリス フリー走行9回目 (5月18日)"

| | トラックバック (1)

2007年5月18日 (金)

DTM:シュペングラーの訴え、却下される

5610_1g  ブルーノ・シュペングラー (C)DTM

 

 

ドイツのモータースポーツ統括団体であるDMSBは5月17日、DTM開幕戦でHMA-メルセデスチームから出されていたブルーノ・シュペングラーのペナルティに対する控訴について、その訴えを却下する決定を下した。これにより暫定結果となっていた開幕戦のレース結果が確定することになる。

ホッケンハイムでのレースでシュペングラーは3位でゴールしたものの、ラストラップでのティモ・シャイダーとの接触事故により50秒加算のペナルティを受けていた。その結果シュペングラーは14位まで順位を落とし、チームはレーススチュワードの決定に抗議しDMSBへ控訴していた。
この決定については、メルセデス・モータースポーツのノルベルト・ハウグなども、これまでにも似たようなケースでペナルティを取られなかったこともあるとして、裁定の逆転に望みをもっているとしていた。もし3位の順位が復活していれば、シュペングラーは6ポイントを加算することができた。

シュペングラーはこの決定に失望しながらも、第2戦までのポイントランキングが接近しているため今後のレースに希望を持っているとしている。HMA-メルセデスチームは現在トップのアウディスポーツ・チームアブトから12ポイント差にいる。

| | トラックバック (0)

IRL:Rd.5インディアナポリス フリー走行8回目 (5月17日)

Sddw  スコット・ディクソン 

Ja  ジョン・アンドレッティ   

 

     (C)IRL Media

 

インディ500フリー走行8回目は、スコット・ディクソンとダン・ウェルドンのチップガナッシのワンツー。3位にはダレン・マニング。この日は風が強く気温も低かったため、AGR勢は走行せず、ペンスキーの2台もバックアップカーのチェック程度の走行にとどまった。

この日から走行を開始したジョン・アンドレッティは14番手。ロジャー安川12番手、松浦 孝亮は13番手のスピード。

ターン1とターン2の間でステファン・グレゴワールがクラッシュ。インディアナ病院での検査の結果背中の骨の一部を骨折しており、その夜はそのまま入院となった。18日の再検査までは土曜日の予選出場が可能かは分からない状態。

続きを読む "IRL:Rd.5インディアナポリス フリー走行8回目 (5月17日)"

| | トラックバック (1)

2007年5月17日 (木)

IRL:スーパーアグリ・パンサーレーシング・リリース 第5戦インディアナポリス 予選

■松浦孝亮、インディ500予選でグリッド6列目に(07/05/14)
 
6sms05107515 2007 IRLインディカー・シリーズ第5戦インディアナポリス
「第91回インディアナポリス500マイルレース」
【日程】5月12日/5月13日
【開催地】インディアナ州インディアナポリス
【コース】インディアナポリス・モーター・スピードウェイ
【距離】2.5マイル(4.023km)
【天候】晴れ(05/12)/晴れ(05/13)
【気温】22℃(05/12)/22℃(05/13)

 (C)IRL Media

  
ポールデイにグリッド獲得ならず

 第91回インディアナポリス500マイルレースに向けて、松浦孝亮とスーパーアグリ・パンサー・レーシングは「ポールデイ」と呼ばれる予選初日に決定する11番グリッドまでに食い込むことを目標として、シリーズ最長そして最速のスピードウェイを攻略するセッティングにトライしてきた。しかし、予選初日に松浦がグリッドを獲得することはできず、予選2日目に2度目のアタックを行うことになった。
 

続きを読む "IRL:スーパーアグリ・パンサーレーシング・リリース 第5戦インディアナポリス 予選"

| | トラックバック (1)

IRL:ジョン・アンドレッティ、インディ500にエントリー

04cj14049886  ジョン・アンドレッティ / ヴィトール・メイラ (C)IRL Media

 Photo_17

 No.10 ジョン・アンドレッティ (C)Toyota Motor Sales USA,

5月16日、パンサー・レーシングは今年のインディ500の3台目のマシンのドライバーにジョン・アンドレッティを起用することを発表した。

マイケル・アンドレッティの従兄弟にあたるジョンは、これまで7回のインディ500出場を記録しているが、今回の参戦は実に1994年以来13年ぶりのものとなる。この13年間のブランクは、ロベルト・モレノと並ぶインディ500史上3番目に長いものとなる。ちなみに最もブランクの長かったドライバーは Roland Free と Cy Marshallの17年間という記録がある。

ジョン・アンドレッティは、94年以降はNASCARレースに参戦し、インディカーレースには参加していなかった。今年のデイトナでのブッシュシリーズ開幕戦ではトヨタ・カムリで出場したが、第2戦以降は参戦していない。デイトナでアンドレッティのマシンのスポンサーとなった『Camping World』は、今回のインディ500でもスポンサーとしてサポートすることになった。

パンサー・レーシングでは、ヴィトール・メイラと松浦 孝亮に続くエントリーとなる。フリー走行ではすでにメイラがアンドレッティのマシンのセットアップをしている。16日の7回目のフリー走行にはジョン・アンドレッティは走行せず、翌17日からスタートする予定。

これにより今年のインディ500はこれまで予選を通過していないドライバーが11名となり、33台のフルグリッドに到達したものと思われる。バンプが行われるには後1台のエントリーが必要。

| | トラックバック (0)

IRL:Rd.5インディアナポリス フリー走行7回目 (5月16日)

Dp1 ダニカ・パトリック (C)IRL Media

 Ry2

 ロジャー安川 (C)IRL Media

 

 

 

5月16日、インディ500のフリー走行が再開。7回目のフリー走行の結果、ダニカ・パトリックがトップスピードを記録。2位スコット・ディクソン、3位サム・ホーニッシュはスペアカーでの走行。

この日から参加したロジャー安川は17番手のスピードを記録した。ただ、トータルラップで8周のみの走行にとどまった。セカンドウィークのフリー走行は18日金曜日まで行われる。

続きを読む "IRL:Rd.5インディアナポリス フリー走行7回目 (5月16日)"

| | トラックバック (1)

DTM:アウディ、ヴィンケルホックと契約

5603_1g  

 マーカス・ヴィンケルホック (C)DTM

 

5月16日、アウディモータースポーツは、今週末ユーロスピードウェイで行われるDTM第3戦にマーカス・ヴィンケルホックと契約したことを発表。

F1スパイカーチームのテストドライバーであるヴィンケルホックは、開幕戦の事故で負傷したトム・クリステンセンの代わりに出場する。
かつてのF1ドライバー、マンフレッド・ヴィンケルホックの息子のマーカスは26才のドイツ人で、DTMへは2004年以来の参戦となる。現在ポールリカールで行われているF1テストの後、木曜日に直接ユーロスピードウェイへ向かうことになっている。

一方、同じく開幕戦で負傷したアレクサンドル・プレマは、一足早く今週のレースに復帰する予定になっている。頸椎を骨折したプレマは、当初回復までにクリステンセンより時間がかかるものと思われていたが、厳しいリハビリテーションプログラムにより復帰を果たした。

アウディスポーツの首脳は、トム・クリステンセンの完全な回復までにはまだしばらく時間がかかると述べている。クリステンセンの7回の優勝記録を更新するために、来月のルマン24時間レースまで十分な休養を取らせるものと見られている。

| | トラックバック (1)

2007年5月16日 (水)

GP2:ブリヂストンモータースポーツ・リリース 第2戦スペイン

 Bslogo_4                                                        2007 年5 月16 日  スペイン、バルセロナ発                                                               

   Mb5c7996

 レース2スタート (C)GP2 Media Service

 

 

ブリヂストン・モータースポーツ GP2 シリーズ・レースレポート-第2戦スペイン

カタルーニャ・サーキットで開催されたGP2 シリーズ第2 戦で、ブルーノ・セナ(アルデン・インターナショナル)とティモ・グロック(iスポーツ・インターナショナル)が、それぞれブリヂストンポテンザ・スリックタイヤを装着して第1 レースと第2 レースを制した。セナにとってはGP2 シリーズ・レース初の優勝となり、またグロックにとっては今季初めての勝利となった。

続きを読む "GP2:ブリヂストンモータースポーツ・リリース 第2戦スペイン"

| | トラックバック (0)

ALMS:エンゲ、今週末のレース復帰へ

1163302007202433343_1  5142007165827562_image2_thumb_1

 ダレン・ターナー/トーマス・エンゲ (C)ALMS 

  

 

トーマス・エンゲは、今週末ソルトレイクシティで行われるALMS第5戦ユタグランプリに出場することになった。すでに先週の土曜日と日曜日に、ピーターソン/ホワイトライトニング(PWL)のフェラーリF430GTによりテストを行っている。

ALMS第2戦セントピータースバーグでの事故で大けがを負ったエンゲは、左肘の手術を受けリハビリに励んでいた。最近では6月のルマン24時間レースへの復帰を目指しているとされていたが、6週間、ALMSの2戦を休んだだけという予想外に早い復帰となった。

83714200603543781  Grand Prix of Utah - 2006 - (C)ALMS

エンゲのチームメイトはダレン・ターナー。2人は昨年のALMS戦ユタグランプリでアストンマーチンDBR-9によってGT1のクラス優勝を飾っており、このミラー・モータースポーツパークの経験は豊富にある。ルマン24時間レースではアストンマーチンレーシングからこのコンビで出場することになっている。

PWLはALMSに専念するために、招待を受けていた今年のルマン24時間レース出場を辞退している。今年のALMS、GT2クラスにおいてミカ・サロ組のリッシ・コンペティション、フェラーリF430GTが4連勝しており、エンゲの復帰はPWLチームにとっても態勢を立て直すための大きな力となる。

| | トラックバック (0)

2007年5月15日 (火)

IRL:ロジャー安川インディ500参戦決定

1rmc3517

 Gu1m1839_2  

 ロジャー安川 (C)IRL Media

 

5月15日、ロジャー安川が今年のインディ500へ参戦することが決まった。

チームはウェルマン-コービアー/ドレイヤー&レインボールド・レーシングでカーナンバーは24。チームメイトはカーナンバー5のサラ・フィッシャーとカーナンバー15のバディ・ライス。Hondaエンジンとダラーラシャーシでの参戦となる。

スポンサーはウェルマン-コービアー・カスタム・ホームズ。インディアナポリスに本社を置く住宅建設会社で、社長のデレック・ウェルマン氏は昨年、ロジャーのインディ500参戦時に彼のスポッターを務めていた。ロジャーは今年のフリー走行の際にサーキットに姿を見せていた。

昨年のロジャーはプラヤ・デル・レーシングから参戦、予選28番手、決勝は16位で完走した。ドレイヤー&レインボールド・レーシングは、2005年にロジャーがインディ500に参戦したときのチームである。

インディ500は今週水曜日からフリー走行が再開。ロジャーは今週土曜日の3回目の予選で、23位から33位のグリッド確保を目指すことになる。

| | トラックバック (2)

NASCAR:トヨタモータースポーツニュース 第11戦ダーリントン

平成19年5月16日
トヨタ自動車(株)
モータースポーツ推進室
NASCAR NEXTEL CUP SERIES
第11戦 Darlington 500
開催日:5月13日

“トヨタ カムリ”ネクステル・カップ上位進出に厚い壁

写真
上位へのバトルを繰り広げるD.ブレイニー(#22)とD.ロイティマン(#00)の“トヨタ カムリ”

 5月13日(日)米国東南部サウスカロライナ州ダーリントンのダーリントン・レースウェイでNASCARネクステル・カップ・シリーズ第11戦「Darlington 500」が行われた。

 今大会は5月12日(土)にナイトレースとしての開催が予定されていたが、前戦リッチモンドに続き、降雨に見舞われて、レースは翌日曜日の昼間に順延して行われることとなった。

続きを読む "NASCAR:トヨタモータースポーツニュース 第11戦ダーリントン"

| | トラックバック (0)

GP2:TDP(トヨタ・ヤング・ドライバーズ・プログラム)レポート 第3号 GP2第2戦バルセロナ

                                                    2007年5月14日
                                                     トヨタ自動車(株)
                                                     モータースポーツ推進室Tdplogo_3

TDP(トヨタ・ヤング・ドライバーズ・プログラム)レポート 第3号

GP2第2戦スペインラウンドで中嶋一貴が第2レースで7位、第1レースではファステストラップを記録

フォーミュラ・ルノーではH.ワルドシュミットがユーロシリーズ初優勝

Pm2h1280  

 中嶋 一貴 (C)GP2 Media Service 

 

 

GP2

第2戦:
 GP2の第2戦スペインラウンドが、F1第4戦スペインGPのサポートレースとして、5月11日(金)から13日(日)にかけて開催された。TDPの支援を受け同シリーズには中嶋一貴と平手晃平の2名が参戦している。
 中嶋一貴は11日(金)に行われた公式練習で3番手、続いて行われた予選でも5番手と好調。平手晃平は15番手グリッドとなった。

続きを読む "GP2:TDP(トヨタ・ヤング・ドライバーズ・プログラム)レポート 第3号 GP2第2戦バルセロナ"

| | トラックバック (0)

2007年5月14日 (月)

IRL:ホンダリリース インディ500ポールディ/予選2日目

伝統の一戦、Indy500のポールポジションはエリオ・カストロネベスが獲得。松浦孝亮は予選17位

In070513001h  エリオ・カストロネペス (C) Honda Motor Co., Ltd.

2007年5月12日(土)、13日(日)・ポールデー/予選2日目
会場:インディアナポリス・モーター・スピードウェイ
天候:晴れ/晴れ
気温:27.8℃/25.6℃

世界で最も長い歴史を誇り、今年で第91回目を迎えるインディアナポリス500マイル・レース(Indy500)は、毎年の5月に約1カ月をかけて行われる。先週の日曜日にルーキー・オリエンテーションでインディ月間が開幕。出場者の大半が火曜日からプラクティスを走り始め、十分な走りこみの後、この土曜日に予選がスタートした。

続きを読む "IRL:ホンダリリース インディ500ポールディ/予選2日目"

| | トラックバック (1)

NASCAR:Rd.11ダーリントン レース結果

Wka2007051366173_pv_1  Wka2007051368184_pv

 Jeff Gordon (C)Wieck Media

 

 

続きを読む "NASCAR:Rd.11ダーリントン レース結果"

| | トラックバック (0)

IRL:Rd.5インディアナポリス 予選2回目 (5月13日)

 スコット・シャープ 

 エド・カーペンター

Km_2  松浦 孝亮 (C)IRL Media いずれも拡大します

 

 

 

インディ500予選2日目。この日も好天のもと順調にセッションが進み22位グリッドまでが決定した。この日のトップタイムはスコット・シャープが記録し、12位グリッドについた。松浦 孝亮は17位グリッド、サラ・フィッシャーも21位のグリッドを確保した。

■予選2日目まで 1~22位グリッド

91st Indianapolis 500 Starting Line-up
Row 1
Pos. 1 Pos. 2 Pos. 3
H.カストロネベス W T.カナーン D.フランキッティ
Car # 3 :: D/H/F Car # 11 :: D/H/F Car # 27 :: D/H/F
Speed/Time: 225.817/2:39.4214 Speed/Time: 225.757/2:39.4634 Speed/Time: 225.191/2:39.8642
Row 2
Pos. 4 Pos. 5 Pos. 6
S.ディクソン S.ホーニッシュ Jr. W D.ウェルドン W
Car # 9 :: D/H/F Car # 6 :: D/H/F Car # 10 :: D/H/F
Speed/Time: 225.122/2:39.9136 Speed/Time: 225.109/2:39.9227 Speed/Time: 224.641/2:40.2557
Row 3
Pos. 7 Pos. 8 Pos. 9
R.ブリスコ D.パトリック Ma.アンドレッティ
Car # 12 :: D/H/F Car # 7 :: D/H/F Car # 26 :: D/H/F
Speed/Time: 224.410/2:40.4208 Speed/Time: 224.076/2:40.6596 Speed/Time: 223.299/2:41.2186
Row 4
Pos. 10 Pos. 11 Pos. 12
T.シェクター Mi.アンドレッティ S.シャープ
Car # 2 :: D/H/F Car # 39 :: D/H/F Car # 8 :: D/H/F
Speed/Time: 222.877/2:41.5238 Speed/Time: 222.789/2:41.5880 Speed/Time: 223.875/2:40.8041
Row 5
Pos. 13 Pos. 14 Pos. 15
J.シモンズ E.カーペンター D.マニング
Car # 17 :: D/H/F Car # 20 :: D/H/F Car # 14 :: D/H/F
Speed/Time: 223.693/2:40.9352 Speed/Time: 223.495/2:41.0777 Speed/Time: 223.471/2:41.0950
Row 6
Pos. 16 Pos. 17 Pos. 18
B.ライス W 松浦 孝亮 A.J.フォイトIV
Car # 15 :: D/H/F Car # 55 :: D/H/F Car # 22 :: D/H/F
Speed/Time: 222.826/2:41.5612 Speed/Time: 222.595/2:41.7290 Speed/Time: 222.413/2:41.8607
Row 7
Pos. 19 Pos. 20 Pos. 21
V.メイラ D.ハミルトン S.フィッシャー
Car # 4 :: D/H/F Car # 02 :: D/H/F Car # 5 :: D/H/F
Speed/Time: 222.333/2:41.9196 Speed/Time: 222.327/2:41.9238 Speed/Time: 221.960/2:42.1914
Row 8
Pos. 22
B.レイジァ W
Car # 99 :: D/H/F
Speed/Time: 221.380/2:42.6165

続きを読む "IRL:Rd.5インディアナポリス 予選2回目 (5月13日)"

| | トラックバック (1)

2007年5月13日 (日)

GP2:Rd.2バルセロナ 第2レース結果

Img_8943jpg01 Img_8973  

 

 ティモ・グロック (C)GP2 Media Service

続きを読む "GP2:Rd.2バルセロナ 第2レース結果"

| | トラックバック (3)

NASCAR:Rd.11ダーリントンはまたしても雨のためレース延期

Wka2007051161288_pv  

 Clint Bowyer (C)Wieck Media

 

 

NASCARネクステルカップ第11戦ダーリントンは、5月12日(土)決勝レースの予定だったが、雨のため前戦リッチモンドに続いて2週連続のレース延期となった。

レース開始1時間ほど前にサーキットは豪雨となり、その夜の天候の回復も見込めないないため翌13日の日曜日に延期となった。日曜は現地時間の午後1時スタートとなる。

| | トラックバック (0)

IRL:Rd.5インディアナポリス 予選1回目 (5月12日)

Ps 3drg72481235_1

 エリオ・カストロネペス (C)IRL Media

 

 

 

5月12日、インンディ500は1回目の予選ポールデーが行われた。過去2年は雨のため変則的な予選となったが、今年は天候に恵まれ11位までのグリッドが決まった。

予選は4ラップの平均スピードによって決定される。その結果 ポールポジションは、フリー走行ではトップタイムを出していなかったペンスキーのエリオ・カストロネペスが獲得。ただし、そのスピードは225.817mphと昨年のポールタイムには及ばなかった。 2番手グリッドにはトニー・カナーン、3番手にはダリオ・フランキッティとAGR勢が続く。AGRは出場した5台すべてが初日にグリッドを確保した。

フリー走行で好調だったチップガナッシ勢は、スコット・ディクソンが4番手、ダン・ウェルドンは6番手のスピードにとどまった。松浦 孝亮はこの日15番手のスピードで、明日以降のグリッド獲得を目指す。

■ポールデー 1~11位グリッド

90th Indianapolis 500 Starting Line-up
Row 1
Pos. 1 Pos. 2 Pos. 3
H.カストロネベス(W) T.カナーン D.フランキッティ
Car # 3 :: D/H/F Car # 11 :: D/H/F Car # 27 :: D/H/F
Speed/Time: 225.817/2:39.4214 Speed/Time: 225.757/2:39.4634 Speed/Time: 225.191/2:39.8642
Row 2
Pos. 4 Pos. 5 Pos. 6
S.ディクソン S.ホーニッシュ Jr.(W) D.ウェルドン(W)
Car # 9 :: D/H/F Car # 6 :: D/H/F Car # 10 :: D/H/F
Speed/Time: 225.122/2:39.9136 Speed/Time: 225.109/2:39.9227 Speed/Time: 224.641/2:40.2557
Row 3
Pos. 7 Pos. 8 Pos. 9
R.ブリスコ D.パトリック Ma.アンドレッティ
Car # 12 :: D/H/F Car # 7 :: D/H/F Car # 26 :: D/H/F
Speed/Time: 224.410/2:40.4208 Speed/Time: 224.076/2:40.6596 Speed/Time: 223.299/2:41.2186
Row 4
Pos. 10 Pos. 11
T.シェクター Mi.アンドレッティ
Car # 2 :: D/H/F Car # 39 :: D/H/F
Speed/Time: 222.877/2:41.5238 Speed/Time: 222.789/2:41.5880

続きを読む "IRL:Rd.5インディアナポリス 予選1回目 (5月12日)"

| | トラックバック (3)

GP2:Rd.2バルセロナ 第1レース結果

GP2第2戦バルセロナは、アーデン・インターナショナルのブルーノ・セナがGP2シリーズ初優勝。2位にポールスタートのティモ・グロッグ、3位にルーカス・ディ・グラッシが入った。 中嶋 一貴はガルシアとの激しいバトルでグラベルに飛び出して順位を落としたが、ピットインの後でファステストラップを記録した。

Mb5c7846  Zp9o6712

 ブルーノ・セナ (C)GP2 Media Service

続きを読む "GP2:Rd.2バルセロナ 第1レース結果"

| | トラックバック (6)

2007年5月12日 (土)

NASCAR:ブッシュシリーズRd.12ダーリントン レース結果

Wka2007031664620_pv Denny Hamlin (C)Wieck Media

続きを読む "NASCAR:ブッシュシリーズRd.12ダーリントン レース結果"

| | トラックバック (0)

NASCAR:Rd.11ダーリントン予選結果

Wka2007051161245_pv  Clint Bowyer (C)Wieck Media

続きを読む "NASCAR:Rd.11ダーリントン予選結果"

| | トラックバック (0)

NASCAR:ブッシュシリーズRd.12ダーリントン 予選結果

07darl1nk0718  David Gilliland's (C)Ford Racing

続きを読む "NASCAR:ブッシュシリーズRd.12ダーリントン 予選結果"

| | トラックバック (0)

IRL:Rd.5インディ500 フリー走行4回目 (5月11日)

Bak4146081363 スコット・ディクソン 

Dsc84132209 ミルカ・デュノ

 (C)IRL Media

 

インディ500は5月11日、明日のポールデーを前に”ファーストフライデー”と呼ばれる4回目のフリー走行が行われた。この日のトップタイムもスコット・ディクソンが記録。2位にはチームメイトのダン・ウェルドン、3位トニー・カナーンからマルコ・アンドレッティ、ダリオ・フランキッティとAGR勢が続いた。

7位のダニカ・パトリックは、いまひとつセットアップが決まらないのか厳しい表情。松浦孝亮はこの日は19位。

ターン1でミルカ・デュノがウォールに接触クラッシュしたが、セーフティバリアに守られたデュノはドクターチェックの結果、予選参加に問題なしとされた。ただマシンが大破してしまったためチームはリペアに追われることとなった。

フリー走行後、明日のポールデーの出走順がくじ引きで決定された。まだ何台かドライバー未定のチームがある。この日のインディアナポリスにはロジャー安川の姿も見られた。ひょっとして?

続きを読む "IRL:Rd.5インディ500 フリー走行4回目 (5月11日)"

| | トラックバック (1)

GP2:Rd.2バルセロナ 予選結果

ティモ・グロッグ 

Ta (C)GP2 Media Service 拡大します  

 

 

GP2第2戦バルセロナ予選は、ティモ・グロッグとアンドレアス・ツバーのiSportインターナショナルの1、2グリッド。3番手にはCampasグランプリのジョルジョ・パンターノ。

日本勢は中嶋 一貴の5番手グリッドが最上位。しかし、中嶋は前戦で受けたペナルティによりグリッド10位降格となる。

続きを読む "GP2:Rd.2バルセロナ 予選結果"

| | トラックバック (1)

2007年5月11日 (金)

GP2:Rd.2バルセロナ開幕

Pm2h0116  

 (C)GP2 Media Service 

開幕戦バーレンから約1ヶ月、GP2シリーズ第2戦バルセロナが開幕。木曜日のプレビューには26名のドライバーが集合した。

今回、手首を負傷しているミハエル・アメルミューラーの代わりに出場するミハエル・アレシンや中嶋 一貴、平手 晃平、山本 左近の日本人ドライバー3名を含むドライバー達は、メイクロードセイフ・キャンペーンの一環として、2名?のダミーと集合写真に収まった。

メイクロードセイフ・キャンペーンには、ミハエル・シューマッハなども参加。路上での交通事故の減少を目指して活動を行っている。日本語の公式サイトはこちら

Pm2h0032_1  ART Grand Prix 

Pm2h0024_1

 ミハエル・アレシン (C)GP2 Media Service

| | トラックバック (0)

IRL:Rd.5インディアナポリス フリー走行3回目 (5月10日)

 スコット・ディクソン

 ダニカ・パトリック  (C)IRL Media いずれも拡大します

 

インディ500フリー走行3日目。この日の天気は快晴、正午から午後6時まで各チームはマシンのセットアップに取り組んだ。

この日のトップはやはりチップガナッシのスコット・ディクソン。そして2番手のスピードを出したのはダニカ・パトリック。3番手にはダン・ウェルドンが入った。ディクソンはフリー走行終了13分ほど前に、そのときトップだったトーマス・シェクターのスピードを上回った。さらにダニカ・パトリックとダン・ウェルドンも立て続けにスピードアップするスリリングなラストとなった。松浦 孝亮も前日よりひとつ順位を上げ9番手のスピードを出した。

トップタイムを出したディクソンは、最後にいいセットアップが見つかってタイムアップしたことを喜びながらも、これはあくまで木曜日だけのものであるとして気を引き締めている。チームメイトのウェルドンも速く、トップタイムこそ出していないもののペンスキー勢の動向を警戒しているという。この日5番手タイムを出したライアン・ブリスコは、ロジャー・ペンスキーの息子が率いるチームからの出場である。

2番手タイムのダニカは、多くのマシンがコースインしていた遅い時間帯にクリアラップをとるのが難しかったという。コースにだんだんラバーが乗ってくるので、明日もタイムアップするだろうという。さらにダウンフォースが必要になると思われる金曜日は1日セットアップに集中するとしている。

インディアナポリスでは、11日の金曜日に4回目のフリー走行が行われ、12日の土曜日はいよいよ1回目の予選ポールデーとなり、ポールポジションから11番手までのグリッドが決まる。

続きを読む "IRL:Rd.5インディアナポリス フリー走行3回目 (5月10日)"

| | トラックバック (1)

2007年5月10日 (木)

NISMO モータースポーツ ニュース フラッシュ フォーミュラルノー第5/6戦

NISMO モータースポーツ ニュース フラッシュ Vol.347 2007.5.10

山本龍司、試練のレース修行中
-フォーミュラ・ルノー英国選手権-

2007年5月6日、英国スラクストンサーキット

英国フォーミュラ・ルノー選手権の第5戦、第6戦が英国中部のスラクストンで開催され、日産・ニスモのスカラシップを受けて参戦する山本龍司(18)は、午前中に行われた第5戦で予選9位から16位でゴール。また同じ9位からスタートした夕刻の第6戦ではピット作業中にレース終了となり完走扱いとはならなかった。
070510_1
Copyright (C) Nissan

続きを読む "NISMO モータースポーツ ニュース フラッシュ フォーミュラルノー第5/6戦"

| | トラックバック (0)

LMS:プジョージャポン・リリース (5月10日)

2007年 05月 10日

プジョー908 HDi FAP、ル・マンシリーズ破竹の2連勝
~ル・マン シリーズにて開幕から2戦連続優勝、6月16、17日に開催される24時間耐久レースに臨む~

340_1 プジョーは、4月13日~15日のモンツァ、5月4日~6日のバレンシアで開催されたル・マン耐久シリーズ(LMES)に参戦、今季初参戦ながら開幕から2戦連続勝利を飾っており、フランス ル・マンにて開催される世界最高峰のレース、24時間耐久レース(6月16、17日に開催)に挑戦する。

プジョー908 HDi FAPは、ディーゼル排気粒子除去システム(DPFS)を装着したV型12気筒 HDiディーゼルエンジン搭載車で、市販車にも搭載可能な最新テクノロジーが、過酷な試練にさらされる場として知られている耐久レースでこれ以上ない成績を残している。

プジョー・ジャポン株式会社(本社:東京都渋谷区 社長:ティエリー・ポワラ)は、ホームページ上(http://www.peugeot.co.jp/discover/lemans)にてスペシャルコンテンツを作成し、現地より最新の情報がレポートされるブログとも連動し、プジョーのモータースポーツへの積極的な取り組みを紹介している。

ル・マン シリーズ結果
● 第1戦 イタリア モンツァ
   優勝 ニコラ・ミナシアン/マルク・ヘネ組
   3位 ステファン・サラザン/ペドロ・ラミー組
● 第2戦 スペイン バレンシア
   優勝 ステファン・サラザン/ペドロ・ラミー組

| | トラックバック (0)

IRL:スーパーアグリ・パンサーレーシング・リリース 第5戦インディアナポリス フリー走行

■松浦孝亮、伝統の一戦"インディ500"への挑戦がスタート!(07/05/09)


6sms93902069_4   2007 IRLインディカー・シリーズ第5戦インディアナポリス
「第91回インディアナポリス500マイルレース」
【日程】5月8日
【開催地】インディアナ州インディアナポリス
【コース】インディアナポリス・モーター・スピードウェイ
【距離】2.5マイル(4.023km)
【天候】快晴
【気温】29℃
  

 (C)IRL Media

世界一の歴史を誇るインディ500

 91回目の開催を迎える世界で最も長い歴史を誇るレース、インディアナポリス500マイル・レースのプラクティスが開幕。正午にグリーンフラッグが振り下ろされ、午後6時までプラクティスは6時間にわたって行われた。本日から金曜日までの4日間、同じ日程でプラクティスは続き、存分に走り込んだ後の12日(土)にポールポジションとその後方の10グリッド、トータル11グリッドを決定する1回目の予選が開催される。

続きを読む "IRL:スーパーアグリ・パンサーレーシング・リリース 第5戦インディアナポリス フリー走行"

| | トラックバック (0)

IRL:Rd.5インディアナポリス フリー走行2回目 (5月9日)

Bak4142489134 8sp51498725

 ダン・ウェルドン (C)IRL Media

 

 

インディ500フリー走行2日目は、午前中の雨で走行開始が遅れ、午後4時半ごろになってようやく各マシンがコースインした。そのため2日目のフリー走行は短縮された。

その中、前日に続いてダン・ウェルドンがベストタイムを記録。平均スピードも226.391mphまで伸びた。ちなみに昨年サム・ホーニッシュJr.の出したポールタイムは228.985mph。

ダニカ・パトリックが9位、松浦孝亮も10位までタイムを上げてきている。

続きを読む "IRL:Rd.5インディアナポリス フリー走行2回目 (5月9日)"

| | トラックバック (1)

2007年5月 9日 (水)

IRL:Rd.5インディアナポリス フリー走行1回目結果 (5月8日)

 ダン・ウェルドン

 エリオ・カストロネペス

 トーマス・シェクター (C)IRL Media いずれも拡大します

続きを読む "IRL:Rd.5インディアナポリス フリー走行1回目結果 (5月8日)"

| | トラックバック (1)

GP2:アレシン、アメルミュラーの代役で第2戦出場

Alesin

 ミカイル・アレシン (C)GP2

Zp9o4207_1

 

 ミハエル・アメルミュラー (C)GP2 Media Service

 

5月8日、ARTグランプリはF1レッドブルレーシングのテストドライバー、ミハエル・アメルミュラーがGP2第2戦バルセロナを欠場、その代わりとしてミカイル・アレシンが出場することを発表した。

アメルミュラーは、開幕戦バーレーンの第1レースで中嶋一貴と接触し手首を骨折。その状態で第2レースにも出場したため手首を悪化させてしまったという。その後骨折した箇所を『ハーバートスクリュー』と呼ばれる特殊なチタン製のネジで固定する手術を受けたが、スペインでの第2戦までに回復することができなかった。
主治医のAndreas Priol博士は、手術はうまくいったものの、こうした骨折の回復には時間がかかり最高12週間必要となる場合もあるとして、アメルミュラーのGP2シリーズへの復帰がホームグランドである7月のニュルブルクリンク戦までかかる見込みであると述べている。

ロシア人ドライバーのアレシンは、今シーズンワールドシリーズルノー(WSR)に参戦、先月のモンツァでの第1レースで優勝、ポイントランキングでも4位につけている。GP2ではWSRと同様レッドブルのサポートを受けて、ARTグランプリのルーカス・ディ・グラッシのチームメイトとなる。

| | トラックバック (0)

2007年5月 8日 (火)

LMS:プジョー・ジャポン・リリース 第2戦バレンシア

339_1  

 (C)プジョー・ジャポン

 

 

2007年 05月 08日

★PEUGEOT SPORT Information★ル・マン シリーズ バレンシア戦レポート
~プジョー908 HDi FAPが2戦連続優勝、勝利はラミー/サラツィン組の手中に~ 

プジョー908 HDi FAP は3週間前のモンツァでの勝利に引き続き、バレンシアの地でも勝利を収めた。今回優勝を手にしたのは、ペドロ・ラミー/ステファン・サラゼンのペアで、終始リードを保ち、わずかなトラブルもない余裕のレース展開となった。しかし、もう1台のプジョー908 HDi FAPはクラッチに問題が発生し、残念ながら途中でリタイアした。

続きを読む "LMS:プジョー・ジャポン・リリース 第2戦バレンシア"

| | トラックバック (0)

NASCAR:トヨタモータースポーツニュース 第10戦リッチモンド

平成19年5月8日
トヨタ自動車(株)
モータースポーツ推進室
NASCAR NEXTEL CUP SERIES
第10戦 Crown Royal Presents The Jim Stewart 400
開催日:5月6日

“トヨタ カムリ”上位を争うが惜しくも11位

写真
11位に入ったD.ブレイニー(#22)とAJ.アルメンディンガー(#84)の“トヨタ カムリ”

 米国東部バージニア州リッチモンドのリッチモンド・インターナショナル・レースウェイでNASCARネクステル・カップ・シリーズ第10戦「Crown Royal Presents The Jim Stewart 400」が行われた。

続きを読む "NASCAR:トヨタモータースポーツニュース 第10戦リッチモンド"

| | トラックバック (0)

IRL:Rd.5第91回インディ500エントリーリスト (5月4日)

1mcq035215

 ダレン・マニング、ジョージ・シュナイダー、A.J.フォイトIV、A.J.フォイト、ラリー・フォイト、アル・アンサーJr.、トニー・ジョージ (左から)

 (C)IRL Media

続きを読む "IRL:Rd.5第91回インディ500エントリーリスト (5月4日)"

| | トラックバック (0)

DTM:アウディジャパン・リリース 第2戦オッシャースレーベン

                                                  Press Information
                                             アウディ ジャパン株式会社 広報部
                                                  2007 年5 月7 日

モータースポーツ No.6/ドイツ・ツーリングカー選手権(DTM)

“ロッキー”、アウディに表彰台をもたらす

【第2 戦 :オシャースレーベン(ドイツ)】

Audi_motorsport0705060841

 マイク・ロッケンフェラー (C)AUDI AG.

· 23 歳の若手ドライバー、オシャースレーベンで輝きを放つ
· ティモ・シャイダー、2007年スペックカーのベストドライバー
· マティアス・エクストローム、DTMチャンピオンシップのリードを守る  

オシャースレーベンのモータースポーツアリーナに集まった延べ63,000 人の観客は、白熱したDTM 第2戦で23 歳のアウディ最年少ファクトリードライバー、“ロッキー”(マイク・ロッケンフェラーのニックネーム)のすばらしいレースを目の当たりにしました。
ロッキーは、2 度のF1 ワールドチャンピオンの経歴を持つミカ・ハッキネンとのスリリングな戦いを繰り広げ、ラスト2 周でのオーバーテイクで決着をつけました。その結果ロッケンフェラーは3 位につけ、DTM に参戦してからわずか2 戦目のレースで表彰台に立つ快挙を成し遂げました。これはアウディチーム ロズベルグとしては、2000 年に新しいDTM がスタートして以来、最高の成績となります。

続きを読む "DTM:アウディジャパン・リリース 第2戦オッシャースレーベン"

| | トラックバック (0)

IRL:Rd.5インディ500 ルーキーテスト (5月7日)

マイケル・アンドレッティ 

 

 フィル・ガイブラー (C)IRL Media いずれも拡大します

インディ500ルーキーテスト2日目。この日フィル・ガイブラーが前日に残っていた2つのフェイズ・スピードをクリア、ルーキーテストにパスした。

この日のトップタイムもマイケル・アンドレッティが記録。いよいよ明日8日からは全てのドライバー達が参加するフリー走行がスタートする。

続きを読む "IRL:Rd.5インディ500 ルーキーテスト (5月7日)"

| | トラックバック (1)

2007年5月 7日 (月)

GT3:Rd1シルバーストーン レース結果

05_start  

 Race 1 Start (C)GT340_moser_vannelet

 

 Moser/Vannelet Ferrari 430 (C)GT3

続きを読む "GT3:Rd1シルバーストーン レース結果"

| | トラックバック (0)

GT3:Rd1シルバーストーン 予選結果

06_lagniez_mako  

 Frederic MAKOWIECKI - Aston Martin DBRS9 - (C)GT3

続きを読む "GT3:Rd1シルバーストーン 予選結果"

| | トラックバック (0)

FIA-GT:Rd.2シルバーストーン レース結果

44_salo_biagi 71_salo_biagi  

 

 Biagi/Salo (C)FIA-GT/DPPI

続きを読む "FIA-GT:Rd.2シルバーストーン レース結果"

| | トラックバック (0)

IRL:Rd.5インディ500 ルーキーテスト (5月6日)

Michael Andretti 

 Aj

 AJ.Foyt & Larry Foyt  May 6, 2007 - Indianapolis 500 - A.J. Foyt Opening Day presented by The Indianapolis Star  (C)IRL Media いずれも拡大します

 

 

今年で第91回目となるインディ500が5月6日に開幕。初日はルーキーテストとインディ500参戦経験のあるドライバーのフレッシャープログラムが行われた。ルーキーテストでは、ミルカ・デュノがフェイズ4までのすべてのスピードをクリアして、晴れてインディ500への参戦が認められた。

この日のトップタイムは1年ぶりのレース出場となるマイケル・アンドレッティが記録した。2番手にはライアン・ブリスコー。3番手に入ったデイビー・ハミルトンは2001年のインディカーシリーズ、テキサスでの大事故以来の参戦となる。ルーキーテストとフレッシャープログラムは明日7日にも行われる。

また、この日はA.J.フォイトのインディカーシリーズ参戦50年を祝ってのイベントも行われ、フォイトが優勝した往年のマシンなどがサーキットの雰囲気を盛り上げていた。

今年のインディ500決勝レースは5月27日。

続きを読む "IRL:Rd.5インディ500 ルーキーテスト (5月6日)"

| | トラックバック (2)

WSR:Rd.2ニュルブルクリンク レース結果

Logo

セバスチャン・ベッテル (C)BMW Sauber F1 拡大します

続きを読む "WSR:Rd.2ニュルブルクリンク レース結果"

| | トラックバック (0)

BTCC:Rd.3スラックストン レース結果

Fabrizio Giovanardi (C)BTCC 拡大します

Jason Plato (C)BTCC 拡大します

Darren Turner and Matt Allison, 2007, Thruxton, Race 2 (C)BTCC 拡大します

続きを読む "BTCC:Rd.3スラックストン レース結果"

| | トラックバック (0)

WTCC:Rd.2ザンドフールト レース結果

  Alain Menu (C)WTCC 拡大します

 

  Gabriele Tarquini (C)WTCC 拡大します

続きを読む "WTCC:Rd.2ザンドフールト レース結果"

| | トラックバック (0)

LMS:Rd.2バレンシア レース結果

07060035_lamy_sarrazin 07060039_podium

 Pedro Lamy/Stephane Sarrazin

 (C)Peugeot Media

続きを読む "LMS:Rd.2バレンシア レース結果"

| | トラックバック (1)

DTM:Rd.2オッシャースレーベン レース結果

■ゲーリー・パフェット、2006年型マシンで勝利

 Gary Paffett (C)Media DTM 拡大します

Dtm_20070506015

続きを読む "DTM:Rd.2オッシャースレーベン レース結果"

| | トラックバック (0)

NASCAR:Rd.10リッチモンド レース結果

Wka2007050663735_pv Wka2007050663915_pv  

 

 Jimmie Johnson (C)Wieck Media

続きを読む "NASCAR:Rd.10リッチモンド レース結果"

| | トラックバック (1)

2007年5月 6日 (日)

NASCAR:Rd.10リッチモンド、雨のため決勝レースは延期

07rich1nk3283

 

 (C)Ford Racing

5月5日(土)に決勝レースが行われる予定だったNASCARネクステルカップ第10戦リッチモンドは、雨のため翌6日の日曜日に延期された。

CoTによるリッチモンド戦は、スタート前にウエット路面を乾燥させてセーフティーカー先導による決勝レースがスタートしたものの、再び雨が降り出し11ラップのところで赤旗中断。

日曜日は午後1時からのスタート予定。

| | トラックバック (0)

BTCC:Rd.2スラックストン 予選結果

Fabrizio Giovanardi (C)BTCC 拡大します

続きを読む "BTCC:Rd.2スラックストン 予選結果"

| | トラックバック (0)

WTCC:Rd.2ザンドフールト 予選結果

355090  Alain MENU

 355088

 

 Augusto FARFUS

      (C)WTCC

続きを読む "WTCC:Rd.2ザンドフールト 予選結果"

| | トラックバック (1)

FIA-GT:Rd.2シルバーストーン 予選結果

29_hezemans  Deletraz/Hezemans Corvette C6R

 12_mansell

 Naigel Mansell

      (C)FIA-GT/DPPI

続きを読む "FIA-GT:Rd.2シルバーストーン 予選結果"

| | トラックバック (0)

LMS:Rd.2バレンシア 予選結果

07060017_peugeot_908  Peugeot 908 Hdi FAP (C)Peugeot Media

 08_zytek_n10

 Zytek 07S Zytek (C)DataNaute

続きを読む "LMS:Rd.2バレンシア 予選結果"

| | トラックバック (0)

2007年5月 5日 (土)

DTM:Rd.2オッシャースレーベン 予選結果

Dtm_20070505016_3 Dtm_20070505010

 

 Mika Hakkinen (C)DTM Media

Pos Driver Lap Time To 1st Team Car
1 Mika Hakkinen 6 1:22.456 AMG Mercedes AMG Mercedes C-Klasse
2 Mike Rockenfeller 6 1:22.530 0.074 Audi Sport Team Rosberg Audi A4 DTM
3 Bruno Spengler 7 1:22.625 0.169 DaimlerChrysler Bank AMG Mercedes DaimlerChrysler Bank AMG Mercedes C-Klasse
4 Mattias Ekstrom 5 1:22.682 0.226 Audi Sport Team Abt Sportsline Audi A4 DTM
5 Jamie Green 6 1:22.791 0.335 Salzgitter AMG Mercedes Salzgitter AMG Mercedes C-Klasse
6 Timo Scheider 6 1:22.831 0.375 Audi Sport Team Abt Sportsline Audi A4 DTM
7 Martin Tomczyk 5 1:22.935 0.479 Audi Sport Team Abt Sportsline Audi A4 DTM
8 Gary Paffett 7 1:23.134 0.678 Laureus AMG Mercedes Laureus AMG-Mercedes C-Klasse
9 Christian Abt 7 1:22.899 0.348 Audi Sport Team Phoenix Audi A4 DTM
10 Bernd Schneider 3 1:22.909 0.358 Original-Teile AMG Mercedes Original-Teile AMG Mercedes C-Klasse
11 Paul di Resta 7 1:23.152 0.601 JAWA4U.de AMG Mercedes JAWA4U.de AMG Mercedes C-Klasse
12 Mathias Lauda 8 1:23.296 0.745 Trilux AMG Mercedes Trilux AMG Mercedes C-Klasse
13 Alexandros Margaritis 8 1:23.338 0.787 stern AMG Mercedes stern AMG Mercedes C-Klasse
14 Adam Carroll 7 1:23.394 0.843 Futurecom TME Audi A4 DTM
15 Daniel la Rosa 9 1:23.386 0.777 TrekStor AMG Mercedes TrekStor AMG Mercedes C-Klasse
16 Lucas Luhr 8 1:23.400 0.791 Audi Sport Team Rosberg Audi A4 DTM
17 Marco Werner 8 1:23.420 0.811 Audi Sport Team Phoenix Audi A4 DTM
18 Frank Biela 6 1:23.694 1.085 Audi Sport Team Abt Sportsline Audi A4 DTM
19 Susie Stoddart 8 1:23.897 1.288 TV Spielfilm AMG Mercedes TV Spielfilm AMG Mercedes C-Klasse
20 Vanina Ickx 8 1:24.468 1.859 Futurecom TME Audi A4 DTM

| | トラックバック (0)

NASCAR:ブッシュシリーズRd.11リッチモンド レース結果

Circuit City 250 presented by Funai  Richmond International Raceway
May 4, 2007  Race 11 of 35
Pos St No Driver Make Sponsor Point Bonus Laps Status
1 8 2 Clint Bowyer Chevrolet BB&T 190 5 250 Running
2 2 17 Matt Kenseth Ford Dish Network 175 5 250 Running
3 4 29 Jeff Burton Chevrolet Holiday Inn 175 10 250 Running
4 13 77 Kevin Harvick Chevrolet Dollar General 160 0 250 Running
5 17 5 Kyle Busch Chevrolet Sta-Green / Busch Gardens / Lowe's 155 0 250 Running
6 6 16 Greg Biffle Ford 3M 150 0 250 Running
7 27 24 Casey Mears Chevrolet Nat'l Guard / 29th Infantry Div. 146 0 250 Running
8 10 41 Reed Sorenson Dodge Wrigley's Juicy Fruit 142 0 250 Running
9 16 99 David Reutimann Toyota Aaron's Dream Machine 138 0 250 Running
10 19 21 Scott Wimmer Chevrolet AutoZone 134 0 250 Running
11 11 42 Juan Montoya * Dodge Texaco / Havoline 130 0 250 Running
12 29 1 J.J. Yeley Chevrolet Miccosukee Gaming & Resorts 127 0 250 Running
13 12 60 Carl Edwards Ford Scotts Miracle-Gro 129 5 250 Running
14 14 6 David Ragan * Ford Discount Tire 121 0 250 Running
15 15 4 Regan Smith Chevrolet Ginn Resorts 118 0 249 Running
16 5 10 Dave Blaney Toyota Hass Avocados from Mexico 115 0 249 Running
17 18 9 Scott Riggs Dodge Lipton Tea 112 0 249 Running
18 3 88 Shane Huffman Chevrolet U.S. Navy 109 0 249 Running
19 22 37 Jamie McMurray Ford Kleenex / Cub Cadet 106 0 249 Running
20 30 25 David Gilliland Ford FreeCreditReport.com 103 0 249 Running
21 37 47 Jon Wood Ford Clorox / American Red Cross 100 0 248 Running
22 25 35 Bobby Hamilton Jr. Ford McDonald's 97 0 248 Running
23 9 33 Tony Raines Chevrolet Camping World / RVs.com 94 0 248 Running
24 31 90 Stephen Leicht Ford CitiFinancial 91 0 248 Running
25 21 27 Ward Burton Ford Scott Towels / Kroger 88 0 248 Running
26 40 59 Marcos Ambrose * Ford Kingsford / MatchLight 85 0 248 Running
27 23 18 Brad Coleman * Chevrolet Carino's Italian Grill 82 0 247 Running
28 42 170 Justin Diercks * Chevrolet Foretravel Motorcoach / Biomet 79 0 247 Running
29 38 28 Derrike Cope Chevrolet Checkers / Rally's 76 0 246 Running
30 7 91 Bobby Santos Toyota Riley Technologies 73 0 246 Running
31 36 36 Brent Sherman Chevrolet Big Lots 70 0 246 Running
32 35 66 Steve Wallace Dodge Homelife Communities 67 0 245 Running
33 20 22 Mike Bliss Dodge Supercuts 64 0 237 Running
34 33 14 Kyle Krisiloff * Ford Clabber Girl 61 0 234 Running
35 32 23 Brad Keselowski * Chevrolet Larger Than Life 58 0 221 Running
36 26 7 Mike Wallace Chevrolet GEICO 55 0 219 Off Track
37 24 38 Jason Leffler Toyota Great Clips 52 0 216 Running
38 34 156 Dange Hanniford Chevrolet SMARTBOX / Smith Transport 49 0 135 Out of Race
39 39 72 D.J. Kennington Dodge Vector Security 46 0 85 Out of Race
40 41 273 Brett Rowe Ford Imperial Bedding Co. / 31-W Insulation 43 0 84 Out of Race
41 1 20 Denny Hamlin Chevrolet Z-Line Designs 45 5 80 Off Track
42 43 252 Kevin Lepage Ford Means Racing 37 0 28 Out of Race
43 28 12 Sam Hornish Jr. * Dodge Mobil 1 34 0 16 Out of Race
* Denotes Rookie

| | トラックバック (0)

NASCAR:Rd.10リッチモンド 予選結果

Crown Royal Presents The Jim Stewart 400  Richmond International Raceway
May 5, 2007  Race 10 of 36
POS CAR DRIVER MAKE SPONSOR SPEED TIME BEHIND
1 24 Jeff Gordon Chevrolet DuPont 126.251 21.386 Leader
2 99 Carl Edwards Ford Office Depot 125.657 21.487 -0.101
3 10 Scott Riggs Dodge Valvoline / Stanley Tools 125.599 21.497 -0.111
4 48 Jimmie Johnson Chevrolet Lowe's 125.570 21.502 -0.116
5 9 Kasey Kahne Dodge Dodge Dealers / UAW 125.546 21.506 -0.120
6 11 Denny Hamlin Chevrolet FedEx Express 125.488 21.516 -0.130
7 8 Dale Earnhardt Jr. Chevrolet Budweiser 125.436 21.525 -0.139
8 1 Martin Truex Jr. Chevrolet Bass Pro Shops / Tracker 125.331 21.543 -0.157
9 01 Mark Martin Chevrolet U.S. Army 125.174 21.570 -0.184
10 22 Dave Blaney Toyota Caterpillar 125.000 21.600 -0.214
11 88 Ricky Rudd Ford Pedigree 124.977 21.604 -0.218
12 66 Jeff Green Chevrolet Haas Automation 124.925 21.613 -0.227
13 84 A.J. Allmendinger* Toyota Red Bull 124.908 21.616 -0.230
14 00 David Reutimann* Toyota Domino's Pizza 124.902 21.617 -0.231
15 25 Casey Mears Chevrolet National Guard / GMAC 124.873 21.622 -0.236
16 42 Juan Montoya* Dodge Texaco / Havoline 124.803 21.634 -0.248
17 70 Johnny Sauter Chevrolet Yellow Trans. 124.775 21.639 -0.253
18 43 Bobby Labonte Dodge Cheerios / Betty Crocker 124.757 21.642 -0.256
19 96 Tony Raines Chevrolet DLP HDTV 124.688 21.654 -0.268
20 07 Clint Bowyer Chevrolet DIRECTV 124.654 21.660 -0.274
21 40 David Stremme Dodge Coors Light 124.590 21.671 -0.285
22 20 Tony Stewart Chevrolet The Home Depot 124.579 21.673 -0.287
23 18 J.J. Yeley Chevrolet Interstate Batteries 124.573 21.674 -0.288
24 4 Ward Burton Chevrolet Va. Tech / State Water Heaters 124.487 21.689 -0.303
25 26 Jamie McMurray Ford Crown Royal 124.447 21.696 -0.310
26 78 Kenny Wallace Chevrolet Furniture Row Racing 124.384 21.707 -0.321
27 29 Kevin Harvick Chevrolet Reese's 124.241 21.732 -0.346
28 17 Matt Kenseth Ford DEWALT 124.224 21.735 -0.349
29 6 David Ragan* Ford AAA Travel 124.224 21.735 -0.349
30 12 Ryan Newman Dodge ALLTEL 124.138 21.750 -0.364
31 146 Johnny Benson Toyota wyler.com / TRD 124.104 21.756 -0.370
32 16 Greg Biffle Ford 3M 124.070 21.762 -0.376
33 2 Kurt Busch Dodge Miller Lite 124.007 21.773 -0.387
34 5 Kyle Busch Chevrolet Kellogg's / CARQUEST 123.961 21.781 -0.395
35 45 Kyle Petty Dodge Merchant's Tire / Auto Ctrs 123.762 21.816 -0.430
36 14 Sterling Marlin Chevrolet Waste Management 123.723 21.823 -0.437
37 41 Reed Sorenson Dodge Target 123.694 21.828 -0.442
38 13 Joe Nemechek Chevrolet CertainTeed 123.689 21.829 -0.443
39 31 Jeff Burton+ Chevrolet LENOX Industrial Tools 123.649 21.836 -0.450
40 19 Elliott Sadler+ Dodge Dodge Dealers / UAW 123.474 21.867 -0.481
41 38 David Gilliland+ Ford M&M's 123.462 21.869 -0.483
42 7 Robby Gordon+ Ford MAPEI / Menards 122.996 21.952 -0.566
43 15 Paul Menard* Chevrolet Moen / Menards 124.012 21.772 -0.386
Did Not Qualify
44 83 Brian Vickers Toyota Red Bull 123.978 21.778 -0.392
45 21 Ken Schrader Ford Motorcraft 123.876 21.796 -0.410
46 55 Michael Waltrip Toyota NAPA Auto Parts 123.859 21.799 -0.413
47 36 Jeremy Mayfield Toyota 360 OTC 123.479 21.866 -0.480
48 44 Dale Jarrett Toyota UPS 123.226 21.911 -0.525
49 37 Kevin Lepage Dodge Long John Silver's / A&W Root Beer 122.973 21.956 -0.570
50 49 Mike Bliss Dodge Paralyzed Veterans of America 122.222 22.091 -0.705
+ Set by Owner Points
* Denotes Rookie

| | トラックバック (0)

NASCAR:ブッシュシリーズRd.11リッチモンド 予選結果

Wka2007011532546_pv_2  

 Denny Hamlin (C)Wieck Media

続きを読む "NASCAR:ブッシュシリーズRd.11リッチモンド 予選結果"

| | トラックバック (0)

2007年5月 4日 (金)

DTM:ビエラ、クリステンセンの代役でオッシャースレーベン出場

Biela  

 Frank Biela (C)AUDI AG.

 

5月2日、アウディ・モータースポーツは、DTM開幕戦のホッケンハイムで負傷したトム・クリステンセンの代役としてフランク・ビエラが出場することを発表した。

クリステンセンはホッケンハイムでの事故の後今週末の第2戦への出場を希望していたが、アウディ・モータースポーツは医師と相談の上最終的にクリステンセンを休養させることを決定した。アウディ・モータースポーツ代表のウォルフガング・ウォルリッヒは、ドライバーの健康が第一であるとしてクリステンセンの体調の回復のために十分な休養を与えることにしたとしている。

ビエラは今シーズンALMSシリーズへのフル参戦の予定はなく、比較的フリーな時間があった。1991年DTMチャンピオンであるビエラは、2004年のシーズンを最後にDTMから去っていた。ビエラは「テストも無しにいきなりDTMへ参戦することが難しいことは分かっている。しかし、今年のアウディA4がすばらしいマシンであるということも聞いている。それをドライブすることに興味があるし、トムの援軍としてよい仕事をするために最大限の努力をする」と語る。

| | トラックバック (0)

2007年5月 1日 (火)

LMS:プジョー、ポールリカールで24時間テスト

07057004_908_1  (C)Peugeot  Media

4月26日、プジョーはポールリカールで1台の908HDi FAPによる24時間テストを行った。この日参加したのはプジョーの他にはGT1クラスのマシン1台のみ。この日のテストには、プジョーからはジャック・ビルニューブ、セバスチャン・ボーデ、ペドロ・ラミーの3名が参加、26日の午後2時からスタートした。

この日のポールリカールは1周約1分40秒弱のコースで、30周を1スティントに2スティントごとにドライバー交代して行われてた。モンツァの開幕戦で起きたドアのトラブルが出たりしたものの、大きなトラブルもなくテストは終了した模様。

ルマン24時間レースに向けて、このテストは最後のものとなる。5月6日にはLMS第2戦バルセロナ1000Kmレースが行われる。

続きを読む "LMS:プジョー、ポールリカールで24時間テスト"

| | トラックバック (1)

NASCAR:トヨタモータースポーツニュース 第9戦タラデガ

平成19年4月30日
トヨタ自動車(株)
モータースポーツ推進室

 NASCARネクステル・カップ・シリーズ第9戦とNASCARブッシュ・シリーズ第10戦は米国南部アラバマ州タラデガのタラデガ・スーパースピードウェイで4月28日(土)、29日(日)にそれぞれ決勝レースが行われた。タラデガ・スーパースピードウェイは1周2.66マイル(約4.3km)のNASCAR開催コース屈指の超高速オーバル。

 また、4月28日(土)には、約1ヶ月ぶりの開催となるNASCARクラフツマン・トラック・シリーズの第5戦が米国中部カンザス州カンザスシティのカンザス・スピードウェイで開催された。


NASCAR NEXTEL CUP SERIES
第9戦 Aaron's 499
開催日:4月29日

“トヨタ カムリ”超高速バトルで手応え

写真
“トヨタ カムリ”勢最上位でフィニッシュしたJ.メイフィールド

 アラバマ州タラデガのタラデガ・スーパースピードウェイで開催されたNASCARネクステル・カップ・シリーズ第9戦「Aaron's 499」は、27日(金)に予選が行われ、“トヨタ カムリ”勢はD.ロイティマンが14番手、J.メイフィールドが18番手、D.ジャレットが43番手で予選を通過、3台が決勝へと進出した。

続きを読む "NASCAR:トヨタモータースポーツニュース 第9戦タラデガ"

| | トラックバック (1)

A1GP:シューマッハ、A1GP表彰式に現れる

2007年A1GP Awards (C)AIGP 拡大します

7度のF1ワールドチャンピオン、ミハエル・シューマッハが4月30日ロンドンの王立裁判所で行われたA1GP表彰式を電撃訪問した。

シューマッハは今シーズンのA1GPチャンピオン、ドイツチームへのプレゼンターの役を務めた。シューマッハの突然の訪問に観客達はスタンディングオベーションで迎え、その前で19才のニコ・ヒュルケンバーグにトロフィーが手渡された。
A1GPは、スカイ・スポーツ司会者、ジョージ・トムプソンによって主催されて、集められたチーム、ドライバー、スポンサーおよびスタッフとの華麗な祝祭の夕食でその2006/07の季節の終了を祝った。

ヒュルケンバーグは今シーズンのA1GPで9勝を挙げ、ドイツチームのチャンピオン獲得の原動力となった。また、ヒュルケンバーグは、シューマッハと同じくマリー・ウェバーのマネージメントを受けており、ウェバーはドイツチームの監督でもある。

シューマッハは、ヒュルケンバーグの今季のA1GPでの活躍が素晴らしいものであったと称え、彼が将来のために必要とされるすべてのものを持っていると語った。そして、これから長い道のりになるだろうが、懸命に努力する者が目標を達成することができないはずはないと、若き後継者へエールを送っている。

一方、autosport.comによれば、バニー・エクレストンはオフシーズンにアジアを中心として行われるもう一つのGP2シリーズ設立に動いているといわれるが、GP3といわれるそのシリーズとA1GPとの関連を否定している。

2007年A1GP Awards (C)AIGP 拡大します A1gp_0mcyjuo0985fnl0c5x2wx0ulxfuo_hires_1

| | トラックバック (1)

« 2007年4月 | トップページ | 2007年6月 »