« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »

2007年10月

2007年10月31日 (水)

IRL:武藤 英紀、アンドレッティ・グリーン入りか

04cj09485626  武藤 英紀 (C)IRL Media

今シーズンのIRL最終戦でデビューした武藤 英紀が来シーズン、アンドレッティ・グリーン・レーシング入りするというニュースが indystar.comによって伝えられている。本日中にも発表されるという。

今年のIRLチャンピオン、ダリオ・フランキッティがNASCARへと転向したための起用であり、2008年はトニー・カナーン、マルコ・アンドレッティ、ダニカ・パトリックのチームメイトとしてIRLシリーズへの参戦を果たすことになる。

今年の武藤は、IPSシリーズでインディアナポリスでの勝利を含む2勝を挙げ、チャンピオンのアレックス・ロイドに次ぐシリーズ2位の成績を残している。

| | トラックバック (0)

GP2:ポールリカールテスト(10月30日)

■ツバー、午前午後ともトップタイム。小林 可夢偉、グロスジャンらも参加

Zp9o2246  アンドレアス・ツバー

_f6e5950_3   小林 可夢偉

Zp9o1847  ロメイン・グロスジャン

   (C)GP2 Series Media Service

続きを読む "GP2:ポールリカールテスト(10月30日)"

| | トラックバック (1)

2007年10月30日 (火)

NASCAR:トヨタモータースポーツニュース 第33アトランタ

平成19年10月29日
トヨタ自動車(株)
モータースポーツ推進室 
NASCAR NEXTEL CUP SERIES
第33戦 Pep Boys Auto 500


開催日:10月28日

“トヨタ カムリ”トップ10フィニッシュ 

07nascar38_1 今季5度目のトップ10フィニッシュを果たしたB.ヴィッカーズの“トヨタ カムリ” 

 10月28日(日)米国南東部ジョージア州アトランタのアトランタ・モーター・スピードウェイでNASCARネクステル・カップ・シリーズ第33戦「Pep Boys Auto 500」が行われた。
 コース幅が広く、バンク角も大きく、超高速バトルが繰り広げられることで知られる1.54マイルオーバルでは、3月に第4戦が行われているが、デビュー直後の“トヨタ カムリ”勢は苦戦。雪辱を期して、このコース2度目の挑戦となった。

続きを読む "NASCAR:トヨタモータースポーツニュース 第33アトランタ"

| | トラックバック (0)

EF3:2008年ユーロF3カレンダー

F3es_20071014010  (C)DTM/EF3 Media

2008年のユーロF3カレンダーが発表された。全10ラウンド20レースの日程は今年と変わらないものの、フランスの2つのラウンドは今年のマニクールとノガロから、ポーとルマンという伝統的なサーキットへと変更された。マニクールラウンドが無くなったことにより、F1のサポートイベントからユーロF3は離れることになる。その一方で、全10戦のうちポー以外の9戦がDTMとの共催となる。

The 2008 Formula 3 Euro Series race calendar

Rd Date Circuit Country
1 04月13日 ホッケンハイム ドイツ
2 05月04日 ムジェロ イタリア
3 06月01日 ポー フランス
4 06月29日 ノリスリンク ドイツ
5 07月13日 ザンドフールト オランダ
6 07月27日 ニュルブルクリンク ドイツ
7 08月31日 ブランズハッチ イギリス
8 09月21日 バルセロナ スペイン
9 10月05日 ルマン フランス
10 10月26日 ホッケンハイム ドイツ

| | トラックバック (0)

WSR:Rd.10バルセロナ レース結果

600_lr_07192129_ambiance_tech_1_tcm  Miguel Molina (C)Renault Sport

続きを読む "WSR:Rd.10バルセロナ レース結果"

| | トラックバック (0)

2007年10月29日 (月)

NASCAR:RAd.33アトランタ レース結果

■ジョンソン連勝で、ゴードンに9ポイント差まで迫る

Wka2007031869761_pv  ジミー・ジョンソン (C)Wieck Media

続きを読む "NASCAR:RAd.33アトランタ レース結果"

| | トラックバック (1)

NASCAR:ジェフ・ゴードンのCoTマシン

Wka2007102883392_pv Wka2007102883407_pv Wka2007102883545_pv Wka2007102883563_pv Wka2007102883581_pv

 (C)Wieck Media

| | トラックバック (0)

2007年10月28日 (日)

NASCAR:クラフトマントラックRd.22アトランタ レース結果

■カイル・ブッシュ優勝、ビルニューブは14位

Wka2007102756866_pv  Wka2007102772082_pv

 カイル・ブッシュ (C)Wieck Media

続きを読む "NASCAR:クラフトマントラックRd.22アトランタ レース結果"

| | トラックバック (1)

NASCAR:クラフトマントラックRd.22アトランタ 予選結果

■Ron Hornaday、ポール、ビルニューブ17位グリッド

Wka2007100668154_pv_2   Ron Hornaday (C)Wieck Media

続きを読む "NASCAR:クラフトマントラックRd.22アトランタ 予選結果"

| | トラックバック (2)

NASCAR:ブッシュシリーズRd.32メンフィスレース結果

■ロイテマン、ブッシュシリーズ初優勝、フランキッティはブレーキトラブルによるアクシデントで32位

Photo_02 Photo_01  

 デイビッド・ロイテマン (C)Toyota Motor Sales, U.S.A., Inc.

続きを読む "NASCAR:ブッシュシリーズRd.32メンフィスレース結果"

| | トラックバック (0)

ALMS:2008年カレンダー

1621023200704356406  (C)ALMS

Rd Date Circuit
1 03月15日 セブリング
2 04月05日 セントピータースバーグ
3 04月19日 ロングビーチ
4 05月18日 ソルトレイクシティ
5 07月12日 ライムロック
6 07月19日 ミッドオハイオ
7 08月09日 ロードアメリカ
8 08月24日 モスポート
9 08月30日 デトロイト
10 10月04日 ロードアトランタ(プチルマン)
11 10月18日 ラグナセカ

| | トラックバック (0)

NASCAR:ブッシュシリーズRd.32メンフィス予選結果

■ルーキー、アンブローズ、ポール獲得。ブッシュシリーズ初登場のフランキッティは予選3位

Fpw07d37ks1187  マルコス・アンブローズ (C)Ford Racing

Df2web  ダリオ・フランキッティ (C)Chipganassi Racing

続きを読む "NASCAR:ブッシュシリーズRd.32メンフィス予選結果"

| | トラックバック (1)

2007年10月27日 (土)

WSR:Rd.9バルセロナ 予選結果

600_lr_07185011_ambiance_tcm265506

 (C)Renault Sport

続きを読む "WSR:Rd.9バルセロナ 予選結果"

| | トラックバック (0)

NASCAR:Rd.33アトランタ 予選結果

Fpw07d39ams0222_2 Fpw07d39ams0406  

 グレッグ・ビファエル (C)Ford Racing

続きを読む "NASCAR:Rd.33アトランタ 予選結果"

| | トラックバック (1)

ROC:ベッテル、レースオブチャンピオンズでシューマッハのチームメイトに

セバスチャン・ベッテル (C)Scuderia Toro Rosso 拡大します

10月26日、レースオブチャンピオンズ(ROC)は、セバスチャン・ベッテルが今年ROCのネーションズカップにミハエル・シューマッハのチームメイトとして出場することを発表した。
今年クビサの代役としてBMWザウバーF1チームから出場したベッテルはデビュー戦のアメリカGPでポイントゲット、シーズン途中にトロロッソF1チームへ移籍してからもその勢いは止まらず中国GPでは4位入賞するなど、デビューイヤーにして6ポイントを獲得した。

ベッテルは「いつもROCのレースをテレビで見ていて、いつかこのレースに参加することを夢見ていたんだ。今年ROCから招待されたことはとても嬉しい。シューマッハと一緒にドイツチームとして走ることはとても名誉なことだ」シューマッハが1991年ベルギーでF1デビューしたときまだ4歳だったというベッテルは、参加することの喜びを語っている。

シューマッハはF1GPでベッテルと走ったことはないが、ドイツチームに大きな可能性があると感じているという。「ベッテルがチームメイトに選ばれたことに満足しているよ。本当にROCのためにセバスチャンと協力していきたいと思っている。イタリアでNazionale Pilotiのチームと慈善サッカーをしてROCへ乗り込むよ。ベッテルがまだ少年だった頃、ゴーカートレースで彼にトロフィーを渡したことがあるんだ。そのレースで彼のドライブに感動したことを覚えている。今年F1デビューしてからも、彼と一緒にROCを楽しむことが出来ると思っているよ」

今年のROCは、12月16日にロンドンのウェンブリースタジアムに1,800トンのターマックを敷き詰めて、F1、ラリー、NASCAR、ルマン24h、ツーリングカー、その他から18人の招待ドライバーによって争われる。

| | トラックバック (0)

2007年10月26日 (金)

WTCC:2008年カレンダー決定

390443  (C)WTCC

先日パリで開かれた世界モータースポーツ評議会で、2008年WTCCカレンダーが承認された。初の日本での開催となる岡山でのラウンドは10月26日に決まった。

先日の暫定カレンダーからは第2戦メキシコ戦が無くなり、今年と同様全11ラウンドで行われることになった。また、ブランズハッチとアンデルストープ戦の日程が入れ替わっている。

■2008年WTCCカレンダー

Rd Date Circuit Country
1 03月02日 クリティバ ブラジル
2 05月18日 バレンシア スペイン
3 06月01日 ポー フランス
4 06月15日 ブルノ チェコ
5 07月13日 エストリル ポルトガル
6 07月27日 ブランズハッチ イギリス
7 08月31日 オッシャースレーベン ドイツ
8 09月21日 アンデルストープ * スウェーデン
9 10月05日 モンツァ イタリア
10 10月26日 岡山国際 日本
11 11月16日 マカオ 中国

* ASNの承認とFIAのコース確認が必要

* Rd.5エストリル、当初予定の7月6日から7月13日へ変更(12月6日)

| | トラックバック (2)

2007年10月25日 (木)

FIA-GT:2010年より世界選手権に

58  (C)FIA-GT/DPPI

10月2日、FIA世界モータースポーツ評議会は2010年より現在のF1A-GT選手権のうちGT1クラスに世界選手権のタイトルを与えることを発表した。GT2クラスについてはヨーロッパチャンピオンシップとして行われる。
新しいGT1とGT2マシンのテクニカルレギュレーションについては今年12月の同評議会で決定されることになっている。
2009年には新しい規定によるGT1とGT2マシンが、現行のFIA-GTマシンと混送してチャンピオンシップを争うことになっている。

新しいGT1マシンは年間生産台数300台以上のマシンとされ、ルマン24時間レースの主催者であるACO(フランス西部自動車クラブ)と協力して承認されることになっている。ただし、あまりにGTマシンからかけ離れた過激なマシンが現れた場合に備えて、FIAはその種のマシンに選手権出場を拒否することができる権利を持つことになっている。選手権への参加を許可されるマシンについては今年の12月から毎年、翌年度の参加リストが発表される予定となっている。

新規定でのGT1マシンは現行のGT1より大排気量の生産型エンジンを持ち、標準型のECUとともにパワーとトルクをコントロールする燃料センサーやその他の方法でパフォーマンスの調整がなされる。また、年間5,000台以上の生産台数があるモデルについては、同じメーカーのより大型のエンジンに換装することが認められる。
現在予想される新しいGT1クラスのマシンは、5,500cc以上の排気量を持ち、メーカーまたはチューナーは650bhp/1300kg、または600bhp/1250kgのどちらかを選ぶことができる。

GT2クラスについては、現在GT1マシンで許されている空力デバイスを導入する他は大きな変更なく継続される。
GT2カテゴリーは5.000cc未満のでエンジンで、メーカーまたはチューナーは500bhp/1250kg、または450bhp/1200kgのどちらかを選ぶことができる。また、エンジンが5,000ccLと5,500ccの間にある車のために、メーカーまたはチューナーは、GT1かGT2で承認を選ぶことができるが、各々のカテゴリーをユニークにするために、全く同一のモデルは、GT1とGT2の両方でホモロゲートすることができなくなる。

GT3ヨーロッパチャンピオンシップについては、2010年以降も現在のフォーマットのまま継続されることになっている。

| | トラックバック (0)

FIA-GT:2008年カレンダー

005_bertolini  (C)FIA-GT/DPPI

FIA-GTの2008年カレンダーが発表された。全10戦の日程は今年と変化はないが、中国、殊海でのラウンドの代わりに、最終戦としてアルゼンチン、サンルイスで初開催されることになった。

24/10/2007 The FIA World Motor Sport Council approves 2008 FIA GT Championship Calendar
Rd Date Circuit Country
1 04月20日 シルバーストーン イギリス
2 05月18日 モンザ イタリア
3 06月21日 アドリア イタリア
4 07月06日 オッッシャースレーベン ドイツ
5 08月03日 スパ24時間レース ベルギー
6 08月24日 ブカレスト ルーマニア
7 09月14日 ブルノ チェコ
8 09月28日 ノガロ フランス
9 10月18日 ゾルダー ベルギー
10 11月23日 サンルイス アルゼンチン

| | トラックバック (0)

2007年10月23日 (火)

Honda 2007年10月22日

最終戦ラグナセカ、フェルナンデス、カナーンが反撃の3-4位入賞

アメリカン・ルマン・シリーズ第12戦ラグナセカ
■開催日   : 10月20日(土)
■開催地   : カルフォルニア州モントレー
■サーキット : ラグナセカ

 エイドリアン・フェルナンデス、トニー・カナーンという二人のベテランドライバーが、全長2.238マイルのラグナセカ・レースウェイで開催されたアメリカン・ルマン・シリーズ最終戦において、終盤まで続くスリリングな戦いを披露した。

 フォーミュラレースのスタードライバーだった二人は、2007年からAMLSへの参戦を開始。今回の4時間のスポーツカーレースでも多くのファンを魅了する見事な活躍を演じた。157ラップに及ぶ激戦の末、フェルナンデスは、No.15ロウズ・フェルナンデス・レーシングの、アキュラ・ローラを駆ってLMP2クラス3位となった。No.26、XMサテライト・ラジオ・アキュラARX-01のカナーンも、これに次ぐ4位でゴールしている。

続きを読む ""

| | トラックバック (0)

NASCAR:トヨタモータースポーツニュース 第32マーチンズビル

平成19年10月22日
トヨタ自動車(株)
モータースポーツ推進室 
NASCAR NEXTEL CUP SERIES
第32戦 Subway 500

開催日:10月21日

“トヨタ カムリ”2台がトップ20フィニッシュ 

07nascar37_1 17位に入ったD.ロイティマンの“トヨタ カムリ” 

 10月21日(日)米国東部バージニア州マーティンスビルのマーティンスビル・スピードウェイでNASCARネクステル・カップ・シリーズ第32戦「Subway 500」が行われた。60年の歴史を持つ伝統的なマーティンスビルのコースは、1周0.526マイル(約850m)とカップ・シリーズを開催するコースでは最短。狭いコース幅と小さなバンク角を持つ独特のコースで、テール・トゥ・ノーズ、サイド・バイ・サイドでのバトルが繰り広げられた。

続きを読む "NASCAR:トヨタモータースポーツニュース 第32マーチンズビル"

| | トラックバック (1)

2007年10月22日 (月)

ALMS:アウディジャパン・プレスリリース Rd.12ラグナセカ

Audilogo Press Information
アウディ ジャパン株式会社 広報部
2007 年10 月22 日

モータースポーツ No.25/アメリカン・ルマン・シリーズ(ALMS)

アウディのTDI パワー、アメリカン・ルマン・シリーズ最終戦を優勝で飾る

【第12 戦 :ラグナセカ】
・ リナルド・カペロ/アラン・マクニッシュ組がラグナセカで優勝
・ マイク・ロッケンフェラー/マルコ・ヴェルナー組は3 位入賞
・ アウディR10 TDI は13 勝目を記録

ラグナセカ(アメリカ・カリフォルニア州)で行われたアメリカン・ルマン・シリーズ最終戦で、チーム アウディスポーツ ノースアメリカは、またもアウディTDIパワーが持つパフォーマンスの素晴らしさを披露しました。2008年より北米市場に投入されるディーゼル技術を発揮し、リナルド・カペロ(イタリア)とアラン・マクニッシュ(スコットランド)は、劇的な僅差でポルシェを下しました。マイク・ロッケンフェラー(ドイツ)とマルコ・ヴェルナー(ドイツ)は3位に入賞し、シーズン最後のアウディの勝利に華を添えました。
レギュレーションによってLMP2クラスに車重を軽くする優遇措置が取られているにも関わらず、革新的なアウディR10 TDIは参戦した21レース中、今回が13回目の勝利となりました。4時間に及んだレースを振り返ってみれば、LM P1クラスが抱える車重ハンディは、650hpのアウディV12 TDIエンジンが発揮する強大なトルクの前にもはや脅威ではなくなっていました。

続きを読む "ALMS:アウディジャパン・プレスリリース Rd.12ラグナセカ"

| | トラックバック (0)

NASCAR:Rd.32マーチンズビル レース結果

Wka2007062749383_pv  ジミー・ジョンソン (C)Wieck Media

続きを読む "NASCAR:Rd.32マーチンズビル レース結果"

| | トラックバック (0)

WSR:Rd.8エストリル レース結果

600_lr_07185104_molina_tcm265850  Miguel Molina 

600_lr_07185127_podium_tcm265944  (C)Renault Sport

 

 

続きを読む "WSR:Rd.8エストリル レース結果"

| | トラックバック (0)

FIA-GT:Rd.10(最終戦)ゾルダー レース結果

065_wendling_sharp  Wendlinger/Sharp

049_vilander  Müller/Vilander

   (C)FIA-GT/DPPI

続きを読む "FIA-GT:Rd.10(最終戦)ゾルダー レース結果"

| | トラックバック (0)

2007年10月21日 (日)

CCWS:Rd.13ゴールドコースト レース結果

■ボーデ、4年連続チャンピオン獲得

20071020p_0082  20071021p_0001

 セバスチャン・ボーデ (C)CCWS

CCWS第13戦はオーストラリア、ゴールドコーストで行われ、セバスチャン・ボーデがジャスティン・ウィルソンを下して優勝、メキシコでの最終戦を残して4年連続のチャンピオンを獲得した。

来年からトロロッソF1チームへと活動の場を移すボーデが5年間のCCWSであげた勝利はこれでちょうど30となった。

続きを読む "CCWS:Rd.13ゴールドコースト レース結果"

| | トラックバック (2)

ALMS:Rd.12ラグナセカ レース結果

Audi_motorsport0710212450 Audi_motorsport0710192374

 Dindo Capello & Allan McNish

     (C)AUDI AG.

続きを読む "ALMS:Rd.12ラグナセカ レース結果"

| | トラックバック (0)

NASCAR:クラフトマントラックRd.21マーチンズビル レース結果

■スキナー優勝、ビルニューブ、フランキッティ両者ともリタイヤに終わる

Photo_23  マイク・スキナー 

Photo_12  ジャック・ビルニューブ

    (C)Toyota Motor Sales, U.S.A., Inc.

続きを読む "NASCAR:クラフトマントラックRd.21マーチンズビル レース結果"

| | トラックバック (1)

NASCAR:クラフトマントラックRd.21マーチンズビル 予選結果

■Jack Sprague、ポール、ビルニューブは27位、フランキッティは30位グリッド

Photo_16  Jack Sprague 

Photo_04  ジャック・ビルニューブ 

    (C)Toyota Motor Sales, U.S.A., Inc.

続きを読む "NASCAR:クラフトマントラックRd.21マーチンズビル 予選結果"

| | トラックバック (2)

WSR:Rd.8エストリル 予選結果

600_lr_07185103_jousse_tcm265846  Julien Jousse (C)Renault Sport

続きを読む "WSR:Rd.8エストリル 予選結果"

| | トラックバック (0)

FIA-GT:Rd.10(最終戦)ゾルダー 予選結果

039_wendlinger 013_wendlinger  

 カール・ベンドリンガー (C)FIA-GT/DPPI

続きを読む "FIA-GT:Rd.10(最終戦)ゾルダー 予選結果"

| | トラックバック (0)

2007年10月20日 (土)

CCWS:Rd.13ゴールドコースト 予選2回目結果

■ウィル・パワー、地元でポール獲得

20071019p_0015  ウィル・パワー (C)CCWS

続きを読む "CCWS:Rd.13ゴールドコースト 予選2回目結果"

| | トラックバック (0)

ALMS:Rd.12ラグナセカ 予選結果

16010192007121921140  Sascha Maassen/Ryan Briscoe

16010192007122020390   Dindo Capello/Allan McNish

16010192007122020328

 Mika Salo/Jaime Melo

    (C)ALMS

続きを読む "ALMS:Rd.12ラグナセカ 予選結果"

| | トラックバック (0)

NASCAR:Rd.32マーチンズビル 予選結果

■ゴードン、ポール獲得。ホーニッシュ、一歩及ばず。

Wka2007081465024_pv  ジェフ・ゴードン (C)Wieck Media

続きを読む "NASCAR:Rd.32マーチンズビル 予選結果"

| | トラックバック (1)

2007年10月19日 (金)

CCWS:Rd.13ゴールドコースト 予選1回目結果

20071019p_0001  オリオール・セルビア (C)CCWS

続きを読む "CCWS:Rd.13ゴールドコースト 予選1回目結果"

| | トラックバック (0)

CCWS:Rd.13ゴールドコースト始まる

20070907p_0003_2   Michael Caruso and Justin Wilson (C)CCWS

CCWS第13戦はオーストラリア、ゴールドコーストでの開催。1回目のフリー走行はジャスティン・ウィルソンがトップタイム。シリーズは残すところゴールドコーストとメキシコシティの2戦、ランキングトップのセバスチャン・ボーデは2位ウィルソンに58ポイントの差を付けている。

しかし、ウィルソンの所属するRSPORTSは、今シーズン限りでのCCWSからの撤退を表明しており、来季の出場台数のさらなる減少が心配される。

続きを読む "CCWS:Rd.13ゴールドコースト始まる"

| | トラックバック (0)

ALMS:Rd.12(最終戦)モンテレー エントリーリスト

Header2  Laguna

 (C)ALMS

続きを読む "ALMS:Rd.12(最終戦)モンテレー エントリーリスト"

| | トラックバック (0)

ALMS:2008年セブリング12時間チケット販売開始

08onsale  (C)Sebring International Raceway

ALMSシリーズは正式には来年のカレンダーを発表していないが、例年開幕戦となるセブリング12時間レースのチケット販売が開始されている。それによれば来年のセブリング12時間レースは3月12日から15日までの開催予定となっている。

チケットは1日のみの観戦券が70ドル、4日間通し券が90ドル、ピットボックスシートが大人200ドル、子供100ドルなどとなっている。

| | トラックバック (0)

2007年10月18日 (木)

NASCAR:クラフトマントラックRd.21マーチンズビル エントリーリスト

Photo_20 Photo_09  

 ジャック・ビルニューブ (C)Toyota Motor Sales, U.S.A., Inc.

クラフトマントラックシリーズ第21戦マーチンズビル。先週ネクステルカップデビューを果たしたジャック・ビルニューブは、今週クラフトマントラックのみの参戦。これまでの2戦では予選では速さをみせるものの、レースでは21位と30位の結果となっている。

また、ダリオ・フランキッティも先日のARCAに続いてNASCARデビュー戦となる。

続きを読む "NASCAR:クラフトマントラックRd.21マーチンズビル エントリーリスト"

| | トラックバック (2)

2007年10月17日 (水)

DTM:シリーズ表彰式の模様

Dtm_20071014026  マティウス・エクストロウム (C)DTM Media

DTMはホッケンハイムでの日曜日のレース後、シリーズ表彰のセレモニーが行われた。
見事2回目のチャンピオンとなったマティウス・エクストロウムはDtm_20071014028 ガールフレンドを伴い祝福を受けた。全ドライバーも普段のレーシングスーツからフォーマルな装いで登場。Dtm_20071014024

今年のDTMシリーズは、全走行距離としては1,661,888キロメートルを走り、全てのドライバーは合計で494ラップを完了。これはほぼハンブルグからローマまでの距離に等しい。最も若いポール・ディ・レスタ21歳からベルント・シュナイダー43歳までのドライバーの平均年齢は28.5歳。ヨーロッパ10カ国のドライバーが参戦している。
Dtm_20071014027 DTMの10戦の総観客数は800,000人、1戦あたり8万人の観客がサーキットに訪れる。DTMのテレビ放映はハイライトとして175カ国へ配信されている。
また、今年DTMシリーズで使用されたダンロップタイヤは、3,400本のレインタイヤを含む総数10,500本だった。

一方で、過熱するドライバー同士の接触や数多く出されたペナルティ、ドライバーの負傷、アウディのレース途中での撤退など、課題の残ったシーズンでもあった。
Dtm_20071014021

| | トラックバック (0)

ALMS:ロッケンファウアー、ピロの代役でラグナセカ出場へ

Audi_motorsport0710162371  ディンド・カペロ -2006- ラグナセカ 

Audi_motorsport0710162372  マイク・ロッケンファウアー ”ロッキー”

      (C)AUDI AG.

10月18日、アウディ・モータースポーツは今週末にマツダ・スピードウェイ・ラグナセカで行われるALMS最終戦に、マイク・ロッケンファウアーを出場させることを発表した。先々週のロードアトランタ”プチ・ルマン”の予選中にクラッシュして負傷したエマニュエル・ピロが鞭打ち症のためレース出場は無理と判断されたため。プチルマンの決勝レースでは急遽ルーカス・ルールをPWLチームから借用していた。

すでにLMP1クラスのドライバーズチャンピオンシップはディンド・カペロとアラン・マクニッシュに決定しており、無理にピロを出場させることはないとの判断もあったとされる。

ロッケンファウアーがアウディR10 TDIでレースに出場するのは今年これで2回目。前回のルマン24時間レースではウエット路面で自らのミスから早々にリタイアしているだけに汚名返上といきたいところである。

| | トラックバック (0)

2007年10月16日 (火)

DTM:アウディジャパン・プレスリリース 第10戦ホッケンハイム

Audilogo Press Information
アウディ ジャパン株式会社 広報部
2007 年10 月16 日

モータースポーツ No.24/ドイツ・ツーリングカー選手権(DTM)
マティアス・エクストローム、アウディにDTM タイトルをもたらす

【第10 戦 :ホッケンハイム(ドイツ)】
• 最終戦・ホッケンハイムは、過去最高記録の観客を動員
• アウディスポーツ チーム アプトスポーツラインがチームタイトルを獲得
• ティモ・シャイダーが、DTM では初の表彰台を獲得

15 万2000 人という過去最大の観客を動員したホッケンハイムでの最終戦で、マティアス・エクストロームがアウディにDTM タイトルをもたらしました。彼は、このもっとも有名な国際的ツーリングカーレースシリーズにおいて、2004 年以来、2 度目のチャンピオン獲得となりました。アウディにとっては、1990 年、1991 年、2002 年、2004 年に続く、5 回目の獲得となります。さらに、アウディスポーツ チーム アプトスポーツラインが、チームタイトルを獲得しました。

続きを読む "DTM:アウディジャパン・プレスリリース 第10戦ホッケンハイム"

| | トラックバック (0)

IRL:バーバー・モータースポーツパーク テスト(10月12日)

1mcq15099980  トニー・カナーン

1mcq15614143 1mcq090125031mcq11777100 

エリオ・カストロネペス  (C)IRL Media

続きを読む "IRL:バーバー・モータースポーツパーク テスト(10月12日)"

| | トラックバック (0)

2007年10月15日 (月)

EF3:トヨタ・ヤング・ドライバーズ・プログラム・レポート 第10戦ホッケンハイム

Tdplogo 2007年10月15日
トヨタ自動車(株)
モータースポーツ推進室

TDP(トヨタ・ヤング・ドライバーズ・プログラム)レポート 第19号

F3ユーロシリーズ最終戦 第1レースで小林可夢偉が4位 
F3ユーロシリーズ 
第10戦:
 10月12日(金)から14日(日)にかけて、F3ユーロシリーズの最終戦となる第10戦がドイツのホッケンハイムリンクで開催された。TDPドライバーとして同シリーズに参戦している小林可夢偉は、前大会ノガロで2戦連続の2位表彰台を獲得。ポイントランキングで4位につけ最終戦へと臨んだ。
 12日(金)の午前9時50分から行われた公式練習で小林可夢偉は10番手となったものの、午後1時45分から行われた予選では、2列目4番手グリッドを獲得し、好位置から第1レースに挑むこととなった。
 13日(土)午前11時40分から行われた第1レースでは、小林可夢偉はレースカーの不調に見舞われながらもポジションを守り切り、4位でフィニッシュした。
 14日(日)午前11時35分から、第1レースの結果からトップ8台が逆順でグリッドが決定され第2レースがスタート。小林可夢偉は5番手グリッドからレースに挑んだが、17周目に無念のリタイアとなった。
 今大会の結果、小林可夢偉はランキング4位でシーズンを終えることとなった。

ドライバー
車番
第10戦
第10戦終了時の
ポイントランキング
第1レース
第2レース
グリッド
決勝
グリッド
決勝
小林可夢偉(ASMフォーミュラ3)
1
4番手
4位
5番手
リタイア
4位(59ポイント)

| | トラックバック (0)

NASCAR:トヨタモータースポーツニュース 第31ロウズ

平成19年10月15日
トヨタ自動車(株)
モータースポーツ推進室 
NASCAR NEXTEL CUP SERIES
第31戦 Bank of America 500

開催日:10月13日

“トヨタ カムリ”のD.ブレイニーが6位フィニッシュ 

07nascar36_1 6位フィニッシュを果たしたD.ブレイニーの“トヨタ カムリ” 

 10月13日(土)米国東南部ノースカロライナ州シャーロットのローズ・モーター・スピードウェイでNASCARネクステル・カップ・シリーズ第31戦「Bank of America 500」が行われた。NASCARの聖地とも言えるシャーロットの同コースでは、5月に第12戦が行われており、“トヨタ カムリ”は初のトップ5フィニッシュを果たしている。
 11日(木)、公式練習に続き、午後7時から予選が行われ、M.ウォルトリップ19番手、D.ロイティマン20番手と10列目にチームメイトが並び、AJ.アルメンディンガーが30番手、D.ブレイニー34番手、J.メイフィールド38番手と5台の“トヨタ カムリ”が予選を通過、決勝進出を決めた。

続きを読む "NASCAR:トヨタモータースポーツニュース 第31ロウズ"

| | トラックバック (1)

BTCC:Rd.10スラクストン レース結果

■Giovanardi 最終戦でタイトル決定

Hi_3433_e2fd Hi_3428_a812  

 Fabrizio Giovanardi / Vauxhall Vectra (C)BTCC Media

続きを読む "BTCC:Rd.10スラクストン レース結果"

| | トラックバック (0)

DTM:Rd.10(最終戦)ホッケンハイム レース結果

■グリーン連勝、エクストロウム2度目のチャンピオン獲得

Dtm_20071014019  マティウス・エクストロウム

Dtm_20071014014  Dtm_20071014018_2  ジェイミー・グリーン(C)DTM Media

DTM最終戦ホッケンハイムは、メルセデスのジェイミー・グリーンが前戦に続いての優勝。2位にティモ・シャイダー、3位にマティウス・エクストロウムが入り、エクストロウムは3ポイント差でメルセデスのブルーノ・シュペングラーを抑え、2004年以来2度目となるシリーズチャンピオンを獲得した。

続きを読む "DTM:Rd.10(最終戦)ホッケンハイム レース結果"

| | トラックバック (0)

A1GP:Rd.2ブルノ レース結果

■ニュージーランド、ジョニーリード連勝

A1gp_0edzy0x0v4gku80j4083k0i9eydc_h A1gp_0ddgem90ppwfpc02yldz50havn9d_h  

 ジョニー・リード (C)A1GP Media

続きを読む "A1GP:Rd.2ブルノ レース結果"

| | トラックバック (0)

2007年10月14日 (日)

EF3:Rd.10(最終戦)ホッケンハイム 第2レース結果

F3es_20071013012  セバスチャン・ブーミィ (C)DTM/EF3 Media

続きを読む "EF3:Rd.10(最終戦)ホッケンハイム 第2レース結果"

| | トラックバック (1)

NASCAR:Rd31ロウズ レース結果

Wka2007061073523_pv  ジェフ・ゴードン (C)Wieck Media

続きを読む "NASCAR:Rd31ロウズ レース結果"

| | トラックバック (1)

BTCC:Rd.10(最終戦)スラクストン 予選結果

Hi_3395_cfbd  Tom Chilton  (C)BTCC Media

続きを読む "BTCC:Rd.10(最終戦)スラクストン 予選結果"

| | トラックバック (0)

A1GP:Rd.2ブルノ 予選結果

A1gp_06lpoch0rkhkw0066nb0h0elx4ap_h  Team South Africa  Adrian Zaugg

A1gp_092eayp0rfgwao0ml2j280hchr41_h  Team Netherlands Jeroen Bleekemolen

              (C)A1GP Media

続きを読む "A1GP:Rd.2ブルノ 予選結果"

| | トラックバック (0)

DTM:Rd.10(最終戦)ホッケンハイム 予選結果

■クリステンセン、ポール、アウディ、ベスト3グリッドを独占

Dtm_20071013025_2 Dtm_20071013036  

 トム・クリステンセン (C)DTM Media

続きを読む "DTM:Rd.10(最終戦)ホッケンハイム 予選結果"

| | トラックバック (0)

EF3:Rd.10(最終戦)ホッケンハイム 第1レース結果

■ヒュルケンバーグ優勝、グロスジャンのチャンピオンが決定

F3es_20071013001  ニコ・ヒュルケンバーグ

F3es_20071013023  ロメイン・グロスジャン   (C)DTM/EF3 Media

続きを読む "EF3:Rd.10(最終戦)ホッケンハイム 第1レース結果"

| | トラックバック (2)

2007年10月13日 (土)

NASCAR::ブッシュシリーズRd.31ロウズ レース結果

07clt3nk2712  (C)Ford Racing

続きを読む "NASCAR::ブッシュシリーズRd.31ロウズ レース結果"

| | トラックバック (1)

NASCAR:ブッシュシリーズRd.31ロウズ 予選結果

07kan1nk2931

07lms2bc1413_2  グレッグ・ビファエル (C)Ford Racing

続きを読む "NASCAR:ブッシュシリーズRd.31ロウズ 予選結果"

| | トラックバック (0)

EF3:Rd.10ホッケンハイム 予選結果

F3es_20071012006  ロメイン・グロスジャン (C)DTM/EF3 Media

続きを読む "EF3:Rd.10ホッケンハイム 予選結果"

| | トラックバック (1)

2007年10月12日 (金)

NASCAR:Rd.31ロウズ 予選結果

■ニューマン、ポール、サムホーニッシュまたも予選突破できず

Car_12 Driver_12   

 ライアン・ニューマン (C)Dodge Racing

続きを読む "NASCAR:Rd.31ロウズ 予選結果"

| | トラックバック (1)

A1GP:来シーズンからフェラーリエンジンを使用

A1gpferrari  (C)A1GP

10月11日、A1GPは来季2008/2009シーズンよりフェラーリ製のエンジンを使用することを発表した。フェラーリとの契約は2008年1月1日から6年間という長期にわたるものとなる。

現在A1GPで使用されているローラ製のシャーシとザイテックのエンジンは、今シーズン一杯は使用されることになっている。
フェラーリとの協力関係はエンジンだけにとどまらず、シャーシや空力といった分野からA1GPのライセンス商品に関する契約まで多岐にわたる。

フェラーリは、今年のA1GP開幕戦ザンドホールトへ関係者を送り込みA1GP側と交渉をしていた。こうしたフェラーリのA1GPに対する積極的な姿勢は、中国、中東、アジア地区を中心に行われるA1GPシリーズに関わることでマーケティング上のメリットがあると見られている。また、アジアシリーズとしてGP2がウインターシーズンを始めることも、それに関わるルノーへの対抗意識があるのではないかとも思われる。

さらにA1GPでは、2009年より新たに地方選手権としてA2GPシリーズを展開する考えも明らかにしている。各地域のA2GPを勝ち上がってきたものに対してA1GPへの参戦を実現するプランであり、これについてもフェラーリが関わることになっている。A1gp_0p5om4g0qfr0xs0yno2yo0xr4c5c_h

 (C)A1GP Media

| | トラックバック (0)

WTCC:Rd.12マカオ(ギアレース)暫定エントリーリスト

Pri  アンディ・プリオール - 2006 - Macao Gia Race (C)Macao Grand Prix

続きを読む "WTCC:Rd.12マカオ(ギアレース)暫定エントリーリスト"

| | トラックバック (0)

F3:第54回マカオGP暫定エントリーリスト (10月11日現在)

1163994082

 - 2006 - Macao Grand Prix (C)Macao GP

今年で54回目となるマカオGPは、11月18日決勝レースを迎えるが、このほど暫定エントリーストが発表された。

ユーロF3からはチャンピオン争いをしているロメイン・グロスジャンとセバスチャン・ブーミィ、ランキング3位のニコ・ヒュルケンバーグと4位の小林 可夢偉など。GP2からは唯一ブルーノ・セナが出場。全日本F3からは、ランキングトップの大嶋 和也を始め、ロベルト・ストレイト、オリバー・ジャービス、塚越 広大とランキング上位がこぞって出場する。

その他イギリスF3で圧倒的な力でチャンピオンとなったマルコ・アスマーなど、各国のF3有力ドライバー31名の参加が予定されている。

1163846465_2  小林 可夢偉  VS 塚越 広大 - 2006 - Macao Grand Prix (C)Macao GP

続きを読む "F3:第54回マカオGP暫定エントリーリスト (10月11日現在)"

| | トラックバック (0)

2007年10月10日 (水)

ALMS:ホンダリリース 第11戦ロードアトランタ

ハイクロフト・レーシングがLMP2クラス6位でフィニッシュ

Et071010001l アメリカン・ルマン・シリーズ第11戦ロードアトランタ
■開催日   : 10月6日(土)
■開催地   : ジョージア州ブラセルトン
■サーキット : ロードアトランタ
■コース全長 : 4.0km

 ロードアトランタでの第10回記念レースとなったプチ・ルマン・スポーツカー・クラシックはサバイバルレースとなった。12のコーナーを配す2.54マイルのロードコースで接触アクシデントが頻発した。1000マイルの耐久ロードレースは世界で最も高級なマシンが入り乱れる激しいレース展開となり、混戦が収束した後のコース上には破損した他車の部品が多く見られた。

続きを読む "ALMS:ホンダリリース 第11戦ロードアトランタ"

| | トラックバック (1)

A1GP:エンゲ、地元ブルノでドライバーに復帰

A1gp_0ir58g003e9qwx08kf01t0xmr1q8_h  トーマス・エンゲ - 2006 - A1GP Rd.2 Brno (C)A1GP Media

A1GPは今週末チェコのブルノで第2戦が行われるが、地元チェコチームは開幕戦で正ドライバーを務めたエリック・ジャニス(18歳)の代わりに、トーマス・エンゲを起用することを発表した。

開幕戦でのジャニスは、スプリントレース15位、フューチャーレース10位の成績だった。地元でのラウンドにチームはより経験豊富なエンゲを起用することにした。ただ、今後のラウンドについては状況に応じて決定していくとしている。

エンゲは今年ALMSシリーズに参戦、第2戦のセントピータースバーグで大クラッシュして数戦欠場の後シリーズに復帰したが、ドライビィングペナルティが重なりシーズン途中で戦線を離脱していた。昨年A1GPブルノでは、エンゲはフューチャーレースで2位入賞を果たしている。

| | トラックバック (0)

2007年10月 9日 (火)

ROC:コバライネン、今年もレースオブチャンピオンズへ出場

Roc2004sa0294ra  ヘイキ・コバライネン - 2004 - Race of Champions (C)ROC

10月8日、レースオブチャンピオンズ(ROC)は、ルノーF1ドライバーのヘイキ・コバライネンが今年のROCに出場することを発表した。

コバライネンは、2004年のROC決勝レースでミハエル・シューマッハを破って個人戦優勝を飾り、一躍その名を世界に知らしめた。この年のワールドシリーズニッサンのチャンピオンでもあったコバライネンは、ROCでの優勝をきっかけにF1への階段を駆け上がった。今年のROCにはシューマッハの出場も決まっており、再び両者が対決するシーンが見られるかもしれない。

コバライネンは昨年のROCでは、マーカス・グロンホルムとのコンビでフィンランドにネーションズカップをもたらしたものの、個人戦では決勝戦でマティウス・エクストロウムにわずかの差で敗れ優勝を逃している。2004年以来の個人戦優勝を目指して闘志を燃やしている。

今年のROCは、ここ数年開催されてきたフランススタジアムから、その舞台をロンドンに新設されたウェンブリースタジアムへと移して開催される。80,000人の観客が集まると予想されるウェンブリーの室内競技場は、12月16日のイベント当日には特設のターマックコースとしてお目見えする。
今年のROCには、この他にデイビット・クルサード、ジェンソン・バトン、アンディ・プリオール。ジミー・ジョンソンやトラビス・パストラーナなどの各カテゴリーの有力ドライバーが出場することになっている。

| | トラックバック (0)

NASCAR:トヨタモータースポーツニュース ブッシュシリーズ第30戦タラデガ

平成19年10月8日
トヨタ自動車(株)
モータースポーツ推進室 
NASCAR NEXTEL CUP SERIES
第30戦 Talladega 500


開催日:10月7日

“トヨタ カムリ”が予選1-2-3独占
決勝でも今季最高3位フィニッシュ 

07nascar35_1  予選1-2-3を独占した“トヨタ カムリ”勢を先頭にスタートが切られた 

 10月7日(日)米国南部アラバマ州タラデガのタラデガ・スーパースピードウェイでNASCARネクステル・カップ・シリーズ第30戦「Talladega 500」が行われた。タラデガ・スーパースピードウェイは1周2.66マイル(約4.3km)とシリーズ最長のコースであり、コース幅も広く、3台、時には4台が真横に並んでの超高速バトルが繰り広げられることで知られる。
 4月に同コースで行われた第9戦では、“トヨタ カムリ”のD.ロイティマンが、ゴール目前まで3位を走行するなど手応えを得ており、自信と共にスーパースピードウェイでの戦いに挑んだ。

続きを読む "NASCAR:トヨタモータースポーツニュース ブッシュシリーズ第30戦タラデガ"

| | トラックバック (1)

2007年10月 8日 (月)

A1GP:今シーズンは全10戦に

A1gp_0d9jpq90h72u0x0f4boxt0ydcqyo_h  (C)A1GP

A1GPシリーズは、先日発表された2007/2008年カレンダーのうち、開催サーキット未定だった第3戦アジアの開催を断念、今季は全10戦のシリーズとなる事を発表した。また、第9戦上海でのラウンドは1週間延びて2008年4月13日開催となった。

また、A1GPはフェラーリエンジンのA1GPでの使用をめぐって、フェラーリ側と接触したことを認めたが、フェラーリエンジンが現在のザイテックエンジンに変わるかどうかは未定であるとしている。これについては、今シーズン開幕でのバイオエタノール30%混合燃料の導入を断念したことと関係しているという見方もある。

■2007/2008年カレンダー

Rd. Date Country Circuit
1 09月30日 オランダ ザンドフールト
2 10月14日 チェコ ブルノ
3 11月25日 マレーシア セパン
4 12月16日 中国 殊海
5 01月20日 ニュージーランド タウポ
6 02月03日 オーストラリア シドニー
7 02月24日 南アフリカ ダーバン
8 03月16日 メキシコ メキシコシティ
9 04月13日 中国 上海
10 05月04日 イギリス ブランズハッチ

| | トラックバック (1)

NASCAR:Rd.30タラデガ レース結果

■ゴードン優勝、デビューレースのビルニューブは21位

Photo_25  (C)Toyota Motor Sales, U.S.A., Inc.

NASCARネクステルカップ第30戦タラデガ決勝レースは、ジェフ・ゴードンが優勝。これでゴードンはジミー・ジョンソンを抜いてランキングトップに立った。2位ジョンソンとの差は9ポイント、3位以下はやや差が開いた。3位にはデイブ・ブレニーが入り、トヨタとしては初の3位となった。

Photo_04  ジャック・ビルニューブ (C)Toyota Motor Sales, U.S.A., Inc.

ネクステルカップデビューを飾ったジャック・ビルニューブは、6番手スタートの予定だったが、チェイスドライバーに迷惑をかけたくないとして最後尾スタートを選択。132ラップに右フロントタイヤをウォールに接触させたが、145ラップ目のカイル・ブッシュ、マット・ケンセス、デニー・ハムリンなどが絡んだ大きなアクシデントをかわして、トップと同一周回の188ラップを完走、まずは無難にデビューレースを終えた。Photo_17

Photo_06 ジャック・ビルニューブ (C)Toyota Motor Sales, U.S.A., Inc.

続きを読む "NASCAR:Rd.30タラデガ レース結果"

| | トラックバック (1)

WTCC:Rd.10モンツァ レース結果

■セアト・レオンTDI2連勝

390306

続きを読む "WTCC:Rd.10モンツァ レース結果"

| | トラックバック (2)

2007年10月 7日 (日)

ALMS:Rd.11ロードアトランタ(プチ・ルマン) レース結果

■アウディ、セントピーターズバーグ以来の総合優勝を飾る

Audi_motorsport0710072256 Audi_motorsport0710072271  

 ディンド・カペロ & アラン・マクニッッシュ (C)AUDI.AG

続きを読む "ALMS:Rd.11ロードアトランタ(プチ・ルマン) レース結果"

| | トラックバック (0)

NASCAR:クラフトマントラックRd.20タラデガ レース結果

Photo_26  

 Todd Bodine .

Photo_03_2

 ジャック・ビルニューブ (C)Toyota Motor Sales, U.S.A., Inc

クラフトマントラック第20戦タラデガのレース結果は、トヨタのTodd Bodineが優勝。2戦目のジャック・ビルニューブは、55ラップのところで他車との接触によりリタイアとなった。

続きを読む "NASCAR:クラフトマントラックRd.20タラデガ レース結果"

| | トラックバック (3)

NASCAR:RAD.30タラデガ 予選結果

■復調のウォルトリップ、シーズン初ポール、ビルニューブも6位予選通過

Photo_01  Photo_01 マイケル・ウォルトリップ (C)Toyota Motor Sales, U.S.A., Inc.

NASCARネクステルカップ第30戦、スーパースピードウェイでの初のCoTマシンによるプレートレースの予選は、今シーズン序盤の不振から立ち直り後半調子を上げてきているマイケル・ウォルトリップがポールを獲得した。トヨタのネクステルカップでのポールはこれが2度目。2位にデイブ・ブレニー、3位にブライアン・ビッカーズと、トヨタ勢がグリッド3位までを独占、さらに5位にはルーキーのデビット・ロイテマン、6位にはデビューレースとなるジャック・ビルニューブが入り、トップ10グリッド中トヨタ・カムリが5台を占めた。

もう一方の注目のドライバー、サム・ホーニッシュはまたも予選の壁を突破することができず3戦連続の予選落ちとなってしまった。

続きを読む "NASCAR:RAD.30タラデガ 予選結果"

| | トラックバック (2)

ALMS:Rd,11ピロ、ルールとドライバー交代

Audi_motorsport0710062248  ルーカス・ルール (C)AUDI AG.

ALMS第11戦ロードアトランタで、フリー走行中のクラッシュで脳震盪を起こしたエマニュエル・ピロはレース出場ができるまでに回復せず、急遽ルーカス・ルールと交代することになった。

これによりポールポジションを獲得していたピロとマルコ・ヴェルナー組のNo.2アウディTDIは、レギュレーションからグリッド降格となり27番スタートとなった。また、ルールがドライブする予定だったピーターソン・ホワイトライトニング組のNo.31フェラーリf430GTは、ダーク・ミューラーとピーター・ダンブレックの2人で9時間あまりのレースを戦うことになった。

続きを読む "ALMS:Rd,11ピロ、ルールとドライバー交代"

| | トラックバック (0)

WTCC:Rd.10モンツァ予選結果

■セアト・レオンTDI、デーゼルマシン初ポール、グリッド3位までを独占

390081  セアト・レオンTDI (C)WTCC

続きを読む "WTCC:Rd.10モンツァ予選結果"

| | トラックバック (1)

2007年10月 6日 (土)

GP2:ヘレステスト(10月4日)

Zp9o9935  ブルーノ・セナ

_f6e4452  小林 可夢偉 (C)GP2 Media Service

GP2ヘレステスト2日目。この日のトップタイムは午前中にブルーノ・セナが記録した。

小林 可夢偉は、この日はARTグランプリのマシンをテスト、午後には6番手のタイムを記録した。ニコ・ロズベルグとルイス・ハミルトンをチャンピオンにしたトップチームでの評価に期待がかかる。

続きを読む "GP2:ヘレステスト(10月4日)"

| | トラックバック (0)

ARCA:Rd.22タラデガ レース結果

■スピード7位、フランキッティはマシントラブルで17位

スコット・スピード (C)RedBull Racing 拡大します

続きを読む "ARCA:Rd.22タラデガ レース結果"

| | トラックバック (0)

ALMS:Rd.11ロードアトランタ(プチ・ルマン) 予選結果

■アウディ意地のポール獲得!

Audi_motorsport0710042218  マルコ・ヴェルナー (C)AUDI AG.

続きを読む "ALMS:Rd.11ロードアトランタ(プチ・ルマン) 予選結果"

| | トラックバック (0)

NASCAR:クラフトマントラックRd.20 タラデガ 予選結果

■ジャック・ビルニューブ予選10番グリッド

Photo_20  ジャック・ビルニューブ (C)Toyota Motor Sales, U.S.A., Inc.

続きを読む "NASCAR:クラフトマントラックRd.20 タラデガ 予選結果"

| | トラックバック (2)

2007年10月 5日 (金)

NASCAR:ビルニューブ、ユニセフカラーで走る

今週タラデガでのNASACARネクステルカップにデビューするジャック・ビルニューブは、自身のマシンをユニセフ・カラーで走ることになった。同時開催のクラフトマン・トラックでは、すでに青と白のユニセフカラーでフリー走行を走っている。

ビルニューブはNASCARでのプロモーションで得た収益を、ユニセフ・カナダを通じて子供達への保健プログラムへ寄付することになっている。

一児の父親でもあるビルニューブは、すでに10年前のF1ドライバー時代にスイスに本拠を置く”フォーミュラ・チャリティ”を設立、ヨーロッパにおける子供達への慈善事業を始めていた。

| | トラックバック (1)

ARCA:Rd.22タラデガ 予選結果

■フランキッティ6番グリッド、スピードも7番手に

04cj12795926_3  ダリオ・フランキッティ (C)IRL Media

スコット・スピード (C)RedBull Racing 拡大します

続きを読む "ARCA:Rd.22タラデガ 予選結果"

| | トラックバック (0)

NASCAR:Rd.30タラデガ エントリーリスト

Photo_20  ジャック・ビルニューブ (C)Toyota Motor Sales, U.S.A., Inc.

6sms32307866  サム・ホーニッシュJr. (C)IRL Media

今週末のタラデガでのNASCARネクステルカップ30戦。注目はジャック・ビルニューブのカップレースデビュー。CoTでのテストをしているとはいえ、クラフトマントラック1戦のみのレース経験でのデビューに、他のドライバー達は不安を感じているようだ。とくに舞台が屈指のスーパースピードウェイ、タラデガであるだけにその心配も無理もないところ。

持ち前の適応力を生かしてカップドライバー達の仲間入りが出来るかが注目される。今回ビルニューブのマシンには127のカーナンバーが与えられている。(ルーキーゆえか?)また、サム・ホーニッシュも3戦連続でエントリーしている。ホーニッシュもビルニューブもオーナーズポイントがないだけに、予選を通過することがとりあえずの目標となる。

続きを読む "NASCAR:Rd.30タラデガ エントリーリスト"

| | トラックバック (1)

GP2:ヘレステスト(10月3日)

■小林 可夢偉、GP2マシンをテスト

Zp9o9690  アダム・キャロル

Img_9649  小林 可夢偉  (C)GP2 Media Service

 

シーズンが終わったばかりのGP2は、10月3日から2日間の予定でヘレステストが始まった。初日はアダム・キャロルが午前中に出したタイムがこの日のベストタイムとなった。キャロルのマシンは、バレンシアの最終戦でティモ・グロックがチャンピオンを決めたそのマシンであったという。

DAMSからは中嶋 一貴の代わりに小林 可夢偉がテストを担当、GP2アジアシリーズへの出場が期待される。この日の小林のタイムは、午前が13位、午後は14位と中盤のタイムを記録した。なお、平手 晃平はこのテストには参加していない。

続きを読む "GP2:ヘレステスト(10月3日)"

| | トラックバック (1)

2007年10月 4日 (木)

ARCA:Rd.22タラデガ エントリーリスト

Remaxlogo05_144

 参戦の決まったダリオ・フランキッティの他に、元トロロッソF1チームのスコット・スピードもエントリーしている。なお、ジャック・ビルニューブは、タラデガでのネクステルカップ出場のためARCAへエントリーはなくなった。

続きを読む "ARCA:Rd.22タラデガ エントリーリスト"

| | トラックバック (0)

NASCAR:ブッシュシリーズに新しいスポンサーが決定

Logo_1

10月3日、NASCARは現在ブッシュシリーズとして行われているネクステルカップに次ぐ2番目のタイトルスポンサーとして2008年からアメリカの保険会社 Nationwide社と契約したことを発表した。これはNASCAR会長兼CEOブライアン・フランスとNationwide Insurance CMO James Lyskiが、全米8,000の保険エージェントに向けた電子会議の場で発表された。

これにより来年からブッシュシリーズはネーションワイドシリーズとして新たな出発をすることになる。

1982年以来NASCARのスポンサーとしてシリーズに貢献してきたアンホイザー・ブッシュ社は、当初バドワーザーブランドによるチームへのスポンサーという形でスタートし、これは現在もネクステルカップではNo.8デール・アンハートJr,のマシンに継続されている。1984年からはブッシュビールのブランドとしてタイトルスポンサーとなっていた。今年の初め、スポンサー効果の見直しを理由に今季限りでスポンサー契約を終了することを表明、NASCARには新しいスポンサーを探すよう1シーズンの時間を与えていた。

新しいネーションワイド社との契約は、年間1000万ドル以上、7年間にわたるものといわれている。ネーションワイドは、シリーズに関係する車両や建物などの保険についても総合的に扱うことになるといわれており、現在ブッシュシリーズのスポンサーとなっている他の保険会社 Allstateや AAA Insuranceとの間で、ネクステルカップでのATTとの抗争と同じ状況となるのではという懸念もされている。

| | トラックバック (1)

ALMS:メイラ、フランキッティの代わりにプチ・ルマン出場

Et070828003l  Acura ARX-01a (C)Honda Motor Co Ltd.

3drg65921828  ビィットール・メイラ (C)IRL Media

10月3日、アンドレッティ・グリーン・レーシング(AGR)は、前日ダリオ・フランキッティとの契約を解消したことにより、今週末にロードアトランタで行われるALMS第11戦"プチ・ルマン"に、ビットール・メイラを起用することを発表した。他のふたりのドライバー、トニー・カナーンとブライアン・ハータについては変更はない。

メイラは今シーズンのIRLでは、パンサーレーシングから参戦。松浦 孝亮のチームメイトとしてシリーズ12位の成績を残している。IRLではこれまで76回出走している。ALMSでも昨年のプチルマンでは Lola EX257/AERで総合3位となっている。

AGRのNo.26 XM Satellite Radio Acura ARX-01aは、今年のALMS開幕戦セブリング12時間で総合2位、LMP2クラスの優勝を飾って以来の勝利を目指してプチ・ルマンに望む。プチ・ルマンはセブリング12時間に次いで長い約9時間のレースで、各クラスの優勝マシンは自動的に来年のルマン24時間レースへエントリーする権利が与えられる。

| | トラックバック (0)

2007年10月 3日 (水)

NASCAR:フランキッティ今週末のARCA出場へ

04cj26742881  ダリオ・フランキッティ (C)IRL Media

AP通信が伝えるところによれば、2007年IRLチャンピオン、ダリオ・フランキッティは今週末タラデガで行われるNASCARネクステルカップと同時開催のARCAに出場することになった。

チームは以前から噂されていたようにチップガナッシで、来年のスプリントカップでは今年ディビッド・ストリーメの乗っていたNo.40ダッジでの出場が予定されている。これが実現すればフランキッティは、ファン・モントーヤとリード・ソレンセンのチームメイトとなる。まだ正式には明らかとなっていないが、すでにフランキッティはチップ・ガナッシと複数年の契約を結んでいるとされる。チップガナッシは今週水曜日にフランキッティのチームへの加入を発表する予定といわれている。

これについて今年12月1日までフランキッティと契約のあるアンドレッティ・グリーン・レーシングのスポークスマンはコメントを避けている。

1999年のCART時代、フランキッティとモントーヤはタイトルを争い、このときはモントーヤがシリーズチャンピオンを獲得している。CARTでのフランキッティは合計10勝を挙げ、今年IRLで挙げた4勝はこれまでフランキッティがIRLで挙げた勝利数と同じである。本格的にNASCARへ転向することになれば、昨年のモントーヤのようにいくつかのARCAとブッシュシリーズでレース経験を積むことになると見られている。

なお、ダリオ・フランキッティは今週末ロードアトランタで行われるALMS第11戦"プチ・ルマン”に、ブライアン・ハータとトニー・カナーンとともにアンドレッティ・グリーンのアキュラARX-01aで走ることになっており、これが同チームでの最後の仕事になるものと思われる。

追伸:10月2日、アンドレッティ・グリーン・レーシングは同日付でダリオ・フランキッティの契約を解除したことを発表した。

| | トラックバック (0)

ALMS:Rd.11ロードアトランタ(プチ・ルマン)エントリーリスト

100102200617633546   Petit Le Mans  -2006-     (C)ALMS

続きを読む "ALMS:Rd.11ロードアトランタ(プチ・ルマン)エントリーリスト"

| | トラックバック (0)

2007年10月 2日 (火)

GP2:ブリヂストンモータースポーツニュース 第11戦バレンシア

Bslogo   2007 GP2 Series 第11戦  
  開催場所: バレンシア 開催日: 9月30日

2007 GP2 Series 第11戦 レ-スレポ-ト
  
ブリヂストンがサポートする2007年度GP2シリーズ最終戦がバレンシアで開催された。今年度最後のレースとなる昨日の第2レースで優勝したドイツ人ドライバー、ティモ・グロック(iスポーツ)が、ドライバーズ・タイトルを獲得した。グロックは第1コーナーをトップで通過し、その後は首位を譲ることなく、レースの最速ラップタイムを記録して優勝した。一方、グロックとチャンピオンを争っていたルーカス・ディグラッシ(ART)は13位でゴールした。グロックには2007年度GP2ドライバーズ・チャンピオンとしてブリヂストン賞の賞金100,000USドルが贈られた。 

続きを読む "GP2:ブリヂストンモータースポーツニュース 第11戦バレンシア"

| | トラックバック (0)

NASCAR:トヨタモータースポーツニュース 第29戦カンサス

平成19年10月1日
トヨタ自動車(株)
モータースポーツ推進室 
NASCAR NEXTEL CUP SERIES
第29戦 LifeLock 400

開催日:9月30日

“トヨタ カムリ”悪天候の下 15位フィニッシュ 

07nascar34_1 “トヨタ カムリ”勢最上位の15位でフィニッシュしたD.ブレイニー 

 9月30日(日)米国中部カンザス州カンザスシティのカンザス・スピードウェイでNASCARネクステル・カップ・シリーズ第29戦「LifeLock 400」が行われた。

 28日(金)午後3時から行われた予選では、M.ウォルトリップが11番手、D.ジャレットが13番手、D.ロイティマン25番手、J.メイフィールド26番手、D.ブレイニーが最後尾43番手グリッドとなり、5台の“トヨタ カムリ”が決勝へと進むこととなった

続きを読む "NASCAR:トヨタモータースポーツニュース 第29戦カンサス"

| | トラックバック (0)

GP2:TDP(トヨタ・ヤング・ドライバーズ・プログラム)レポート 第18号 最終戦バレンシア

Tdplogo   

2007年10月1日
トヨタ自動車(株)
モータースポーツ推進室


TDP(トヨタ・ヤング・ドライバーズ・プログラム)レポート 第18号

GP2シリーズ最終戦バレンシア
第1レースで中嶋一貴がポールポジションから3位表彰台獲得
 

GP2 
第11戦:
 GP2シリーズの第11戦が9月29日(土)と30日(日)の両日、スペインのバレンシア・サーキットで開催された。2007年シーズンの最終戦となる今大会は、ヨーロッパラウンドを終えたF1との併催ではなく、シーズン唯一の単独開催となる。
 29日(土)午前9時から行われた公式練習では、中嶋一貴が2番手と好調。平手晃平も13番手につけた。続いて午前10時45分から行われた予選では、中嶋一貴が自身初のポールポジションを獲得。平手晃平も9番手から決勝へと臨むことになった。
 午後4時から第1レースが行われたが、レーススタート直前に降雨があり、判断の難しい状況でレースが開始された。スリックタイヤでレースをスタートした中嶋一貴は、ポールポジションから好スタートを切り、序盤戦は首位を走行。その後も後方を大きく引き離しながらトップ3争いを繰り広げた。しかし、再び降り始めた雨と、周回遅れにも阻まれ、首位のポジションを明け渡すこととなってしまった。その後も激しい首位争いを続け、最後は2位とほぼ同時にチェッカーを受けたが、惜しくも及ばず、3位表彰台となった。一方、平手晃平も9番手グリッドから好スタートで4位までポジションを上げていたが、前を行く中嶋一貴をパスすべく挑んだ8周目にスピンを喫し、コースアウト。無念のリタイアに終わった。
 30日(日)は決勝レースを前に、午前9時15分からウォームアップが行われ、平手晃平が5番手、中嶋一貴も7番手と好調を維持し第2レースへと望んだ。
 正午に第2レースは、第1レースの結果から、トップ8のみ逆順でグリッドが決定。6番手スタートの中嶋一貴は中団グループでの争いを展開し、終盤戦ではポイント圏内となる6位を目指し、前走車に激しいプレッシャーをかけ続けた。しかし、逆転は叶わず、7位でチェッカーとなった。22番手グリッドと後方からのスタートとなった平手晃平も追い上げ、16位でレースを終えた。
 今大会の結果、中嶋一貴はランキング5位、平手晃平はランキング19位でシーズンを終えることとなった。


続きを読む "GP2:TDP(トヨタ・ヤング・ドライバーズ・プログラム)レポート 第18号 最終戦バレンシア"

| | トラックバック (1)

2007年10月 1日 (月)

DTM:ウインドサーフィン大会に乱入?

Dtm_20070930002 Dtm_20070930005

 (C)DTM Media

9月30日、DTMマシンとドライバーのトム・クリステンセン、マイク・ロッケンファウアー、ダニエル・ラ・ローサが、ウェスターランドで行われているウインドサーフィンのワールドカップ大会にゲスト出演。ドライバー達はウインドサーフィンの世界チャンピオン、Bj rn Dunkerbeckからサーフィンの講義を受けたり、つかの間の休日を楽しんでいた。

| | トラックバック (0)

NASCAR:Rd.29カンサス レース結果

Fpw07d37ks2478 07kan1nk4444  

 グレッグ・ビファエル (C)Ford Racing

続きを読む "NASCAR:Rd.29カンサス レース結果"

| | トラックバック (1)

BF3:Rd.21&22(最終戦)ロッキンガム レース結果

続きを読む "BF3:Rd.21&22(最終戦)ロッキンガム レース結果"

| | トラックバック (0)

FIA-GT:Rd.9ノガロ レース結果

38_deletraz_hezemans  Hezemans/Deletraz

42_bruni_ortelli  Bruni/Ortelli

           (C)FIA-GT/DPPI

続きを読む "FIA-GT:Rd.9ノガロ レース結果"

| | トラックバック (0)

A1GP:Rd.1ザンドフールト フューチャーレース結果

A1gp_0yvxnnk0dtief50dx7g1t0e8il4x_h A1gp_098esn50vvwcu80rn0mm80olsc1s_h

 オリバー・ジャービス (C)A1GP Media

続きを読む "A1GP:Rd.1ザンドフールト フューチャーレース結果"

| | トラックバック (0)

GP2:Rd.11(最終戦)バルセロナ 第2レース結果

■グロック、ラストレースを制してチャンピオン獲得

Zp9o0322 Img_9316  

 ティモ・グロック (C)GP2 Media Service

続きを読む "GP2:Rd.11(最終戦)バルセロナ 第2レース結果"

| | トラックバック (2)

« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »