« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »

2007年11月

2007年11月30日 (金)

GPM:グランプリマスターズ、シリーズ消滅が決定

ナイジェル・マンセル -2005- Kyalami

      (C)GP Masters  拡大します

11月28日、ロンドンの高等裁判所はグランプリマスターズ(GPM)の運営会社について解散命令を下した。29日のautosport.comが伝えたもの。
解散についての嘆願書は、GPMのシャーシ供給元であるデルタ・モータースポーツとシリーズスポンサーのAltechから出されていた。関連記事はこちら

GPMシリーズは2005年11月から2006年8月までに3戦が行われたが、フルシーズンとしての今年の計画は実現せずに終わった。シリーズ3戦の結果は以下の通り。

GPM Drivers

     (C)GP Masters  拡大します

続きを読む "GPM:グランプリマスターズ、シリーズ消滅が決定"

| | トラックバック (0)

2007年11月28日 (水)

ROC:ソルベルグ兄弟、レースオブチャンピオンズに出場

Ph_solberg  Petter and Henning Solberg (C)ROC

WRCスバルチームのペター・ソルベルグと、ヘニング・ソルベルグが今年のレースオブチャンピオンズ(ROC)に出場することが決まった。兄弟はネーションズカップでは、ノルウェーチームとしての参加となる。ソルベルグ兄弟がROCに参加するのはこれが初めて。

2003年のWRCチャンピオンであるペターは「ノルウェーチームから我々が初めて選ばれたことは素晴らしいことだ。きっと強力なチームになるだろう。ノルウェーの多くのファンには声援してもらえるだろう」と語る。弟のへニングもノルウェーの国内ラリーでは5回のチャンピオンになっている。
ROCに兄弟で出場するのは、1998年のコリンとアリスターのマクレー兄弟以来のこととなる。

| | トラックバック (0)

2007年11月26日 (月)

A1GP:Rd.3セパン、アメルミューラー相次ぐアクシデントで失格

A1gp_0r89p8g0rk85fk0vgn2m80bq9qwx_h A1gp_0x6wtts0e8n7nl08wc0ld0mu9u9s_h  

 ミハエル・アメルミューラー (C)A1GP Media

A1GP第3戦セパン、スプリントレースでオランダチームがフライングスタートでタイム加算のペナルティを受けたのに加えて、3位となったドイツチームのミハエル・アメルミューラもペナルティを受けて順位を下げた。

3位争いをしていたアメルミューラーとカナダチームのルーキードライバー、ロバート・ウィケンスの最終ラップでのアクシデントについて、アメルミューラーがそれを回避可能であったものと裁定され、3位から16位へと降格処分とされた。
この結果4位以下の順位が繰り上がり、アイルランド、イタリア、マレーシアはさらに1ポイントを加算。南アフリカもノーポイントから1ポイントを得ることになった。

さらに、アメルミューラーはフューチャーレースでも19ラップにイギリスチームと、28ラップにはチェコチームとのアクシデントを引き起こし、いずれもアメルミューラーが回避可能であったとしてドライブスルーペナルティを受け、最終的にレースから除外されることとなった。

フューチャレースではこの他にもブラジルとイギリスチームが、最初のピットイン後にピットレーン出口のの赤信号を無視してコースに出たとして、それぞれ2秒のタイム加算のペナルティをうけた。この結果ブラジルチームは2位から3位へ、イギリスチームは10位から12位へと順位を下げた。

| | トラックバック (0)

2007年11月25日 (日)

A1GP:Rd.3セパン フューチャーレース結果

■ニール・ジャニ(SUI)、連勝でランキングトップに

A1gp_0qvketc05qqdfl01alptt0tik3nk_h  ニール・ジャニ

A1gp_09kpu690yte9340976mf50v6gzuo_h    (C)A1GP Media

続きを読む "A1GP:Rd.3セパン フューチャーレース結果"

| | トラックバック (0)

A1GP:Rd.3セパン スプリントレース結果

A1gp_0s4r37k0xj2wzk0rhjim80429pj5_h  ニール・ジャニ

A1gp_0drgr9d03xwakh0ep7zsx0rfu7b4_h  (C)A1GP Media

A1GP第3戦セパン、スプリントレースはポールスタートのスイスチーム、ニール・ジャニが優勝。2位にフランスチームのロイック・ディバル、3位にはドイツチームのミハエル・アメルミューラーが入り、A1GP初レースで表彰台に登った。

なお、オランダチームのJeroen Bleekemolenはフライングスタートとみなされ、レース後にドライブスルーペナルティにかかるタイムと予測される42秒のタイムペナルティが科された。これによりオランダチームは8位から20位まで降格となり、ポイント3点を失った。9位以下が繰り上がったため、地元マレーシアチームは10位となり、今シーズン初のポイントを挙げることとなった。

続きを読む "A1GP:Rd.3セパン スプリントレース結果"

| | トラックバック (0)

2007年11月24日 (土)

A1GP:Rd.3セパン フューチャーレース予選結果

■ニール・ジャニ(SUI)、ダブルポール

A1gp_0wjt62o0c2axz50iunk7409cc0ht_h  ニール・ジャニ (C)A1GP Media

■フューチャーレース・スターティンググリッド

A1GP第3戦セパン、予選3回目と4回目のベストタイムによる決定されるフューチャーレースのポールは、スプリントレースに続いてニール・ジャニが獲得した。2位はイギリスチームのオリバー・ジャービス、3位には初参加のドイツチームのミハエル・アメルミューラーが入った。

A1gp_07d9v5t0tv0cxs0w5kpog0hycjuo_h  Chris Alajajian(LEB) A1GP Media

また、3回目の予選後の車検でレバノンチームのマシンが、最低規定重量705kgを3kg下回っていることが分かり、予選3回目のタイムを抹消。予選4回目のタイムが採用されたためグリッド最後尾となった。

Pos A1 Team Time Gap
1 Switzerland 1'47.648  -
2 Great Britain 1'48.608  0.960
3 Germany 1'48.736  1.088
4 France 1'48.807  1.159
5 Netherlands 1'49.021  1.373
6 Brazil 1'49.110  1.462
7 Ireland 1'49.248  1.600
8 China 1'49.308  1.660
9 South Africa 1'49.324  1.676
10 New Zealand 1'49.353  1.705
11 India 1'49.543  1.895
12 Canada 1'49.642  1.994
13 USA 1'49.818  2.170
14 Australia 1'49.868  2.220
15 Malaysia 1'49.997  2.349
16 Czech Republic 1'50.020  2.372
17 Portugal 1'50.109  2.461
18 Italy 1'50.193  2.545
19 Indonesia 1'50.651  3.003
20 Mexico 1'50.869  3.221
21 Pakistan 1'50.871  3.223
22 Lebanon 1'51.161  3.513

続きを読む "A1GP:Rd.3セパン フューチャーレース予選結果"

| | トラックバック (0)

A1GP:Rd.3セパン スプリントレース予選結果

■ニール・ジャニ(スイス)、スプリントレースのポールを獲得

A1gp_02utmgx02981hd0gfdmgx0w8yp34_h  ニール・ジャニ 

A1gp_0e0i2dd0kbihhc0ihye8005yufpd_h  ロイック・デュバル 

  (C) A1GP Media

■スプリントレース・スターティンググリッド  

Pos A1 Team Time Gap
1 Switzerland 1'48.630  -
2 France 1'48.845  0.215
3 Great Britain 1'48.864  0.234
4 Germany 1'49.219  0.589
5 Canada 1'49.252  0.622
6 New Zealand 1'49.330  0.700
7 Brazil 1'49.376  0.746
8 South Africa 1'49.525  0.895
9 China 1'49.535  0.905
10 Netherlands 1'49.677  1.047
11 USA 1'49.758  1.128
12 Australia 1'49.898  1.268
13 Ireland 1'49.915  1.285
14 India 1'50.226  1.596
15 Portugal 1'50.329  1.699
16 Mexico 1'50.364  1.734
17 Czech Republic 1'50.401  1.771
18 Italy 1'50.546  1.916
19 Malaysia 1'50.653  2.023
20 Lebanon 1'50.775  2.145
21 Indonesia 1'51.618  2.988
22 Pakistan 1'51.819  3.189

続きを読む "A1GP:Rd.3セパン スプリントレース予選結果"

| | トラックバック (0)

A1GP:Rd.3セパン フリー走行2回目結果

A1gp_0k8y8zk0m9xmyo0aky4g10xn6xz4_h  ニール・ジャニ(SUI) (C)A1GP Media

続きを読む "A1GP:Rd.3セパン フリー走行2回目結果"

| | トラックバック (0)

2007年11月23日 (金)

F3:TDP(トヨタ・ヤング・ドライバーズ・プログラム)レポート 【11月22日号】 特別号

Tdplogo 2007年11月22日
トヨタ自動車(株)
モータースポーツ推進室

TDP(トヨタ・ヤング・ドライバーズ・プログラム)レポート 特別号【11月22日発行】

2007年シーズンのTDP活動報告会
小林可夢偉と大嶋和也が来シーズンへ抱負

Tdp_20071122_presscon_megaweb_11  (C)Toyota Motorsports

11月22日(木)東京・お台場のMEGAWEBで、2007年シーズンTDP活動の報告会が行われた。トヨタ自動車モータースポーツ部主査 林博美による活動報告に続き、TDPドライバーの大嶋和也と小林可夢偉が登場し、今シーズンを振り返った感想と、来年への抱負を語った。

続きを読む "F3:TDP(トヨタ・ヤング・ドライバーズ・プログラム)レポート 【11月22日号】 特別号"

| | トラックバック (0)

A1GP:Rd.3セパン フリー走行1回目結果

A1gp_0gkwb5t0cmbr41062ykch07p9wch_h  オリバー・ジャービス (C)A1GP Media

A1GP第3戦セパン初日は、2回のルーキーセッションを制したイギリスチームのオリバー・ジャービスが1回目のフリー走行でもトップタイム。マカオGP以来の好調を持続している。2位はスイスチームのニール・ジャニ、3位はフランスチームのロイック・デュバル。ランキングトップのニュージーランドチームのジョニー・リードは4位。

A1GP初登場のドイツチームのミハエル・アメルミューラーは6位。地元期待のアレックス・ユーンは17位とタイムは伸びなかった。

A1gp_0hhngxt0gx7qbl0y8batc04auubl_h  ミハエル・アメルミューラー (C)A1GP Media

続きを読む "A1GP:Rd.3セパン フリー走行1回目結果"

| | トラックバック (0)

A1GP:ユーン、カヌーレースで幸先の良い勝利

A1gp_0bfwo3l0mk3i4g0ufplvk0e2zts1_h  アレックス・ユーン VS ジョニー・リード (C)A1GP Media

今週行われるA1GP第3戦、マレーシア、セパンを前に、A1GPドライバー達はプトラジャヤ湖でのカヌーレースを楽しんだ。100メートルのスプリントレースの結果、地元マレーシアのアレックス・ユーンがニュージーランドのジョニー・リードの追撃を振り切り、このラウンドでの最初の勝利を獲得した。3位にはパキスタンのAdam Kha、4位にはレバノンのChris Alajajianが入った。 

中国のチャンフー・チェン、ブラジルのSergio Jimenez、アイルランドのアダム・キャロル、マレーシアのアーロン・リムとレバノンのKhalil Beschirは、いずれも最初の2ヒートの予選レースで下位に終わり予選落ちとなった。

A1gp_0u6x1xc0u8dfgg0x649hc0lua4qo_h チャンフー・チェン (C)A1GP Media

クアラルンプール出身の31歳のユーンは「この勝利は今週末にマレーシアチームが再び勝利するためのいい前兆となるだろう」と語る。また、中国のチェンは、着用したウェアによって特別賞を受けた。初めてカヌーレースに挑戦したチェンは、きっと泳ぐはめになるだろうと海水パンツを着用していた。

1936年以来オリンピック競技となっているカヌーレースはマレーシアでは盛んで、プトラジャヤ湖は、2003年のインターナショナル・カヌー選手権および2005年のアジアのカヌー選手権を主催し、国際的なカヌー選手権開催地として認められている。

A1gp_01kpb7l08bhqbl0r3ebr40k83csg_h  アレックス・ユーン/Lotus Elise (C)A1GP Media

A1GPドライバー達は、それに先立ちマレーシアの国営自動車メーカーであるプロトン社を訪れ、テストコースでプロトンの各モデルの試乗などを行った。A1GPではレース前にドライバー達が各種イベントに参加することが恒例となっている。

| | トラックバック (0)

2007年11月22日 (木)

ROC:2007年レースオブチャンピオンズのマシンとドライバー

Roc_152  ルネ・アルヌー&ルノーRS01  -2005- Race  of Champions (C)ROC

12月16日、ロンドンのウェンブリースタジアムで行われるレースオブチャンピオンズ(ROC)には、現在まで以下のドライバーの参加が決まっている。カッコ内はネーションズカップチーム名。

・7回のフォーミュラワン界チャンピオン、ミハエル・シューマッハ (ドイツ)
・フォーミュラワンスター、ジェンソン・バトン (イングランド)
・3年連続世界ツーリングカーチャンピオン、アンディ・プリオール(イングランド)
・レッドブル・レーシング、デービッドクルサード (スコットランド)
・4年連続チャンプカーチャンピオン、セバスチャン・ボーデ (フランス)
・7回のルマン勝者、トムクリス・テンセン (スカンジナビア)
・2007年DTMチャンピオン、マティウス・エクストロウム(スカンジナビア)
・2007年NASCARチャンピオン、ジミー・ジョンソン(アメリカ)
・8回のX-ゲームチャンピオン、トラヴィス・パストラーナ (アメリカ)
・2回のワールドラリーチャンピオン、マーカス・グロンホルム(フィンランド)
・ルノーF1チーム、ヘイキ・コバライネン(フィンランド)
・スクーデリア・トロ・ロッソF1チーム、セバスチャン・ベテッル(ドイツ)
・1995年イギリスラリーチャンピオン・アリスター・マクレー(スコットランド)
・ワールドツーリングカーチャンピオンシップのスター、イワン・ミューラー(フランス)

今年のROCに選ばれたドライバー達の多くが、その後各カテゴリーでチャンピオンを決めており、レースオブチャンピオンにふさわしい大会となった。

また、ROCでは以下の3種類のマシンによって競われる。

・フォード・フォーカスWRC
0w3h7701  (C)Ford Racing

2年連続でWRCマニファクチャラーズ選手権を獲得したマシン。グロンフォルムは現在ドライバーズチャンピオンシップでセバスチャン・ローブに次いで2位にいる。ROCへはチャンピオンとなって乗り込みたいと意気込む。
1998ccの4気筒自然吸気エンジンは、6,000回転で300馬力を出力。油圧制御された5速ギアボックスで4輪を駆動する。全長4,362mm、全幅1,800mm、重量1,230kg。

・アストンマーチンヴァンテージN24
5c8be2aa611c2  (C)ROC

ニュルブルクリンク24時間レースのために作られたVBヴァンテージのバージョン。2006年ROCではそのパフォーマンスとスリルに富んだアクションは大いに観客を沸かせた。

4300cc のオールアルミ製のV8エンジンからは7,500回転で410馬力を発揮。6速セミオートマのトランスミッションから後輪にパワーを伝える。全長4,380mm、全幅1865mm、重量1,350kg。

・ROCバギー
098_roc  (C)ROC

ROCでドライバーや観客に人気のあるのがこのROCバギー。ニュートラルな操縦特性とコンパクトで軽い車重を生かして、激しいアクションを展開する。
1100cc の4気筒エンジンは9,500回転で170馬力を出力。6速ギアボックスで後輪駆動。全長3,400mm、全幅2,000mm、重量475kg。

ウェンブリースタジアムには80,000人の観客の来場が予想されている。

●プログラム 2008年12月16日
 09:00-11:15 practice session and warm-up
 10:55-11:50 paddock visit open through gate 
 11:30 gates open for rocvipclub guests
 12:00 gates open for general spectators
 13:10-13:40 exhibitions and/or support events
 14:00-16:00 The ROC Nations Cup
 16:10-16:45 exhibitions
 17:00-19:00 The Race of Champions

| | トラックバック (1)

2007年11月21日 (水)

NASCAR:モントーヤ、ネクステルカップ新人賞を獲得

Driver_42  ファン・モントーヤ (C)Dodge Racing

今シーズンNASCARネクステルカップにルーキーとして参戦したファン・モントーヤが、Raybestos ルーキー・オブ・イヤーを獲得した。モントーヤは今年インフィニオン戦での勝利の他、3つのトップ5と6つのトップ10フィニッシュを果たし、ルーキーとしては最上位のランキング20位となった。

Wka2007021858204_pv  ファン・モントーヤ/ジミー・ジョンソン -2007- Daytona 500 (C)Wieck Media

インディ500マイルレースの優勝者であり、F1で7勝した実績を持つモントーヤも、ルーキーシーズンはマシンとレースに慣れることに努力が必要だったという。
「NASCARへ最初にやってきたとき、みんなは Raybestos ルーキー・オブ・イヤーを取れるだろうといっていたけど、冗談だろうと思ったよ。自分が全くのルーキーで色々な経験をした。ストックカーは初めての経験だったので、NASCARへの転向は大きな決断だった。でも、ここでは大いに楽しんでやることができた。最初のデイトナでは、我々はいいマシンを持っていると感じていた。でも、5周もするとマシンはタイトになって、イエローのたびにラップ遅れになるんじゃないかと思ったよ。マシンがいい状態のときとは程遠いことはわかっていた」

Title_champweek モントーヤは来週ニューヨークで行われるNASCARの授賞式で、ルーキー・オブ・イヤーの賞金など合計106,500ドルを受け取る。また、ネクステルカップのルーキー2位となったディビッド・ラーガンはブッシュシリーズのルーキー・オブ・イヤーとなった。来週のニューヨークはNASCARチャンピオンズ・ウィークとして、チャンピオン、ジミー・ジョンソンを初めランキング10ドライバーによるビクトリーラップや、ピットストップコンテスト、ドライバーのサイン会など数々の催しが行われる。

| | トラックバック (2)

2007年11月20日 (火)

NASCAR:トヨタモータースポーツニュース 第36戦ホームステッド

平成19年11月20日
トヨタ自動車(株)
モータースポーツ推進室 
NASCAR NEXTEL CUP SERIES
第36戦 Homestead 400

開催日:11月18日

最終戦は“トヨタ カムリ”のD.ブレイニーが12位フィニッシュ 

07nascar41_1 12位でフィニッシュしたD.ブレイニー 

 11月18日(日)米国南東部フロリダ州ホームステッドのホームステッド・マイアミ・スピードウェイでNASCARネクステル・カップ・シリーズのシーズン最終戦となる第36戦「Homestead 400」が行われた。
 2月の開幕戦以来、全36戦という長いシーズンも最終戦を迎えた。今年、初めてNASCAR最高峰カテゴリ-であるネクステル・カップ・シリーズに参戦を果たした“トヨタ カムリ”勢は、デビューイヤーの締めくくりへと臨んだ、 16日(金)午後3時から行われた予選では、B.ヴィッカーズが17番手、今季3度目のカップ・シリーズ参戦となるJ.ベンソンが20番手、D.ブレイニーが23番手、D.ジャレットが26番手、D.ロイティマンが35番手に入り、5台の“トヨタ カムリ”が決勝レースに進出を決めた。

続きを読む "NASCAR:トヨタモータースポーツニュース 第36戦ホームステッド"

| | トラックバック (4)

A1GP:第3戦マレーシア・プレビュー

Sepang_171532

 セパン・サーキット (C)A1GP

A1GPは今週末5週間ぶりにマレーシア・セパンでの第3戦を迎える。今回のラウンドはA1GP開始以来ちょうど50回目のイベントになる。

A1gp_0t2dtz403m3m2p0tvliio0j8i9og_h

 ジョニー・リード (C)A1GP

現在チャンピオンシップをリードしているニュージーランドは、レースドライバーのジョニー・リードに加えて、このマレーシアラウンドでは若干17歳のアール・バンバーをルーキードライバーとして起用することになった。2006年フォーミュラBMWアジア選手権チャンピオンのバンバーは、このセパンサーキットを熟知している。また、よりA1GPマシンに近いフォーミュラ・ルノーV6でのセパンテストの経験もある。

昨シーズンのチャンピオンのドイツチームは、このレースにレースドライバーとしてミハエル・アメルミューラーを起用。今シーズンGP2開幕戦での怪我により不振のシーズンを送り、シーズン途中でワールドシリーズ・ルノーへ参戦していたアメルミューラーにとっては、巻き返しのステップとしたいところ。A1gp_0szd6dc04tq41t0c9gnsx0594269_h また、スイスチームはルーキードライバーとして、Rahel Freyを起用。FreyはA1GPでの5人目の女性ドライバーとなる。

 Rahel Frey (C)A1GP

A1gp_0mizzpc0ohlcsg0a37eyp0ncfzls_h  アレックス・ユーン (C)A1GP

地元のマレーシアチームは、アレックス・ユーンがルーキードライバーのAaron Limとともに上位を目指す。昨年のセパンでは、ユーンはスプリントレース4位、フィーチャーレース7位となっている。
 A1gp_05bvudd054h9fl01dalc10nj53b4_h

 オリバー・ジャービス (C)A1GP

ランキング3位のイギリスチームは、マカオGPで優勝したオリバー・ジャービスがその勢いで優勝を狙っている。ジャービスは、デモンストレーションのためマカオでもA1GPマシンを走らせていた。A1GPドライバーでは、他にもフランスチームのニコラス・ラピェールとアレクサンドル・プレマ、アイルランドチームのラルフ・ファーマンがマカオGPの優勝経験がある。

1195381387  A1GP Demonstraation in Macaou (C)Macau Grand Prix

全長5.54km(3.44マイル)のセパンサーキットのこれまでのベストラップは、2006年11月にニュージーランドチームのジョニー・リードが記録している 1:53.343である。

Driver Entry List
A1GP Sepang, Malaysia
RD 3: 25 Nov 2007


AUS: Dyk / Martin
BRA: Jimenez
CAN: Wickens
CHN: Cheng / Lee
CZE: Janis
FRA: Duval / Prost
GER: Ammermuller
GBR: Jarvis
IND: Karthikeyan / Sureshwaren
INA: Hermanto
IRL: Carroll
ITA: Toccacelo / Piscopo
LEB: TBA
MAL: Yoong / Lim
MEX: Jourdain Jr
NED: Bleekemolen / Luyendyk
NZL: Reid / Bamber
PAK: Khan
POR: Urbano
RSA: Zaugg / Orr
SUI: Jani / Frey
USA: TBA

| | トラックバック (0)

2007年11月19日 (月)

NASCAR:Rd.36(最終戦)ホームステッド レース結果

■ジョンソン2年連続チャンピオン獲得、優勝はマット・ケンセス

07hmsrl759  ジミー・ジョンソン (C)GM Racing

07hmsd1nk5583 07hmsdbc4294

 マット・ケンセス (C)Ford Racing

NASCARネクステルカップ最終戦ホームステッド。決勝レースは、フォードのマット・ケンセスが優勝。チャンピオン争いではジミー・ジョンソンが7位に入り、2年連続のチャピオンを決めた。ランキング2位のジェフ・ゴードンは4位。

ファン・モントーヤは15位に入り、ランキングでは20位とルーキー最高位となった。また、レース出場2回目のサム・ホーニッシュJr.は、このレース37位。

続きを読む "NASCAR:Rd.36(最終戦)ホームステッド レース結果"

| | トラックバック (1)

2007年11月18日 (日)

F3:TDP(トヨタ・ヤング・ドライバーズ・プログラム)レポート 【11月18日号】 マカオGP

Tdplogo 2007年11月18日
トヨタ自動車(株)
モータースポーツ推進室

TDP(トヨタ・ヤング・ドライバーズ・プログラム)レポート 【11月18日号】

F3マカオGPでTDPの大嶋和也が3位表彰台獲得 

Tdp_20071118_macaugp_01  大嶋 和也 (C)TOYOTA Motorsports

F3マカオGP 
 11月15日(木)から18日(日)にかけて、中国特別区のマカオ市街地特設コースで第54回マカオGPが開催された。マカオGPのメインレースであるF3レースは、世界中のF3選手権等を戦う若手ドライバーが集結し、F3ドライバーの世界一決定戦、そしてF1への登竜門的な意味合いを持つ伝統のイベントである。かつてトヨタエンジンで勝利を飾ったA.セナをはじめとして、多くのF1ドライバーがデビュー前にマカオで戦って来た。
 今年のマカオGPには、2008年パナソニック・トヨタ・レーシングのサードドライバーに決まったTDPドライバー小林可夢偉(ASMフォーミュラ3)と、TDPドライバーとして2007年全日本F3選手権のタイトルを獲得した大嶋和也(チーム・レクリス・トムス)が参戦した。小林可夢偉、大嶋和也共にマカオGPは昨年に引き続き2回目の挑戦となるが、小林可夢偉は昨年の予選レースで1位フィニッシュを果たしており、大嶋和也と共に活躍が期待された。
 また、大嶋和也と共に、全日本F3選手権ランキング3位のO.ジャービス(チーム・レクリス・トムス)も参戦。この2名はマカオGP初挑戦のトヨタ1AZ-FEエンジンでマカオ制覇に挑むこととなった。

続きを読む "F3:TDP(トヨタ・ヤング・ドライバーズ・プログラム)レポート 【11月18日号】 マカオGP"

| | トラックバック (0)

F3:マカオGP レース結果

■ジャービス完勝、塚越2位、大嶋3位、全日本F3組上位を独占

F3es_20071118017 1195185369_2

 オリバー・ジャービス (C)Macau Grand Prix

F3es_20071118026  (C)DTM/EF3 Media

続きを読む "F3:マカオGP レース結果"

| | トラックバック (5)

WTCC:Rd.11.(最終戦)マカオ 第2レース結果

■プリオール、第2レース優勝で3年連続チャンピオン獲得

399450  アンディ・プリオール (C)WTCC

WTCC最終戦マカオ、ギアレースは第2レースは、第1レース8位となったアンディがリバースグリッドのポールからのスタート。しかも第2レースはスタンディングスタートとあって、リアドライブのBMWには有利。同じくリアドライブの4番手スタートのアルファ・ロメオ159のジェームス・トンプソンが2番手に上がる。

399451  ジェームス・トンプソン (C)WTCC

やがてシボレーのニコラ・ラリーニがトンプソンに追いつき、7周目のストレートで逆転して2位となった。トンプソンは3位でゴール。

第1レース、ランキングトップでプリオールに並んでいたイワン・ミューラーは序盤トップを走るもののエンジントラブルにより後退、第2レースはスタートできずノーポイントに終わったためプリオールの3年連続チャンピオンが決まった。また、マニファクチャラーズ選手権もBMWがセアトを抑えてチャンピオンを獲得した。399419

399447  マリオ・タイセン/アンディ・プリオール                                         (C)WTCC

続きを読む "WTCC:Rd.11.(最終戦)マカオ 第2レース結果"

| | トラックバック (1)

WTCC:Rd.11.(最終戦)マカオ 第1レース結果

399404 399411

 アラン・メニュ (C)Macau Grand Prix

続きを読む "WTCC:Rd.11.(最終戦)マカオ 第1レース結果"

| | トラックバック (1)

WTCC:Rd.11(最終戦)マカオ ウォームップ結果

1195298269  ジョルディ・ジェネ (C)Macau Grand Prix

続きを読む "WTCC:Rd.11(最終戦)マカオ ウォームップ結果"

| | トラックバック (1)

F3:マカオGP ウォームアップ結果

1195279131  オリバー・ジャービス (C)Macau Grand Prix

続きを読む "F3:マカオGP ウォームアップ結果"

| | トラックバック (0)

NASCAR:ブッシュシリーズRd.35(最終戦) レース結果

■ジェフ・バートン優勝、チャンピオンはカール・エドワーズが獲得

Wka2007021254193_pv  ジェフ・バートン (C)Wieck Media

07phx2nk4357 カール・エドワーズ (C)Ford Racing

続きを読む "NASCAR:ブッシュシリーズRd.35(最終戦) レース結果"

| | トラックバック (0)

NASCAR:ブッシュシリーズRd.35ホームステッド 予選結果

07clt3nk3012 Fpw07d42hms2088  

 David Ragan (C)Ford Racing

続きを読む "NASCAR:ブッシュシリーズRd.35ホームステッド 予選結果"

| | トラックバック (0)

2007年11月17日 (土)

WTCC:Rd.11.(最終戦)マカオ 予選結果

399162  アラン・メニュ

399107  (C)WTCC

続きを読む "WTCC:Rd.11.(最終戦)マカオ 予選結果"

| | トラックバック (1)

NASCAR:クラフトマントラックRd.25ホームステッド レース結果

■Ron Hornaday 3度目のチャンピオン獲得

Wka2007111682085_pv Wka2007111682336_pv

 Ron Hornaday (C)Wieck Media

Photo_09 Photo_01  

 Johnny Benson (C)Toyota Motor Sales, U.S.A., Inc.

続きを読む "NASCAR:クラフトマントラックRd.25ホームステッド レース結果"

| | トラックバック (1)

NSACAR:クラフトマントラックRd.25 ホームステッド 予選結果

07phx2nk2881_4 Fpw07d42hms1326

 Jon Wood (C)Ford Racing

Photo_13  予選3位のジャック・ビルニューブ (C)Toyota Motor Sales, U.S.A., Inc.

続きを読む "NSACAR:クラフトマントラックRd.25 ホームステッド 予選結果"

| | トラックバック (0)

NASCAR:Rd.36(最終戦)ホームステッド 予選結果

Wka2007031869761_pv  ジミー・ジョンソン (C)Wieck Media

NASCARネクステルカップ最終戦ホームステッド・マイアミの予選結果は、ポイントリーダーのジミー・ジョンソンがポールを獲得。目下4連勝中のジョンソンは、2年連続チャンピオンに向けて好調を持続している。

また、計画通りに行けばCoTでない従来のマシンはこのレースを最後に見納めということになる。

続きを読む "NASCAR:Rd.36(最終戦)ホームステッド 予選結果"

| | トラックバック (0)

F3:マカオGP 第1レース結果

1195279131  オリバー・ジャービス

1195279125  マルコ・アスマー

1195279123  大嶋 和也

   (C)Macau Grand Prix

続きを読む "F3:マカオGP 第1レース結果"

| | トラックバック (2)

WTCC:Rd.11.(最終戦)マカオ フリー走行2回目結果

1195278428  ガブリエル・タルキーニ (C)Macau Grand Prix

399103  ガブリエル・タルキーニ/ジョルディ・ジェネ/ティアゴ・モンテイロ

 (C)WTCC

続きを読む "WTCC:Rd.11.(最終戦)マカオ フリー走行2回目結果"

| | トラックバック (1)

WTCC:Rd.11.(最終戦)マカオ フリー走行1回目結果

398956  イワン・ミューラー (C)WTCC

続きを読む "WTCC:Rd.11.(最終戦)マカオ フリー走行1回目結果"

| | トラックバック (1)

Seedcar:ドバイデモンストレーション

Ap071115045768  (C)Speedcar

スピードカーシリーズは、11月16日からドバイ・オートドローモで2回目のデモンストレーションが始まった。Ap071115045685

Ap071115045206  ジョニー・ハーバート  (C)Speedcar

今回もジャン・アレジ、ジョニー・ハーバート、片山右京などのドライバーがシーズン開幕前最後の走行を行った。ホームコースともいえるドバイでは、今週末ヨーロッパGT3選手権の最終戦が行われる。サーキットではGT3ドライバーとともにスピードカードライバーのサイン会も行われた。

Ap071115045263 Ap071115045271

 片山右京  (C)Speedcar

| | トラックバック (0)

2007年11月16日 (金)

WTCC:Rd.11(最終戦)マカオ テスト走行結果

398977  アラン・メニュ (C)WTCC

機材の到着の遅れから1日遅れてマカオでのWTCC最終戦となる伝統のギアレースが始まった。金曜日はテスト走行が行われ、シボレーのアラン・メニュがトップタイムを記録した。

WTCCは明日土曜日に2回のフリー走行と予選を行う忙しいスケジュールとなっている。

398965  アンディ・プリオール

398975  パドック風景

     (C)WTCC

続きを読む "WTCC:Rd.11(最終戦)マカオ テスト走行結果"

| | トラックバック (1)

F3:マカオGP 予選総合結果

1195185369  オリバー・ジャービス 

 1195211985

 塚越 広大 (C)Macau Grand Prix

続きを読む "F3:マカオGP 予選総合結果"

| | トラックバック (1)

F3:マカオGP 予選2回目はジャービスがポール獲得

1195125181  オリバー・ジャービス (C)Macau Grand Prix

F3マカオGP予選2回目は、全日本F3選手権を走るオリバー・ジャービスがトップタイムを記録、ポールポジションを獲得した。2位はマルコ・アスマー、3位に塚越 広大が入った。

その他の日本勢は小林 可夢偉が7位、大嶋 和也が8位、伊沢拓也は24位となった。

詳しいタイムは後ほど。

| | トラックバック (0)

F3:マカオGP フリー走行2回目結果

1195125237

 マルコ・アスマー

1195185416  塚越 広大    

    (C)Macau Grand Prix

続きを読む "F3:マカオGP フリー走行2回目結果"

| | トラックバック (0)

ALMS:クリスチャン・フィッティパルディ、アンドレッティ・グリーンに加入

115318200722827234 11531820072253646

 Acura / ARX-01a  -2007- Sebring 12h (C)ALMS

アンドレッティ・グリーン・レーシングは、2008年ALMSシリーズにクリスチャン・フィッティパルディがチームに加わることを発表した。フィッティパルディはブライアン・ハータとともにNo.26 XMサテライトラジオ・アキュラでシリーズにフル参戦する。

フィッティパルディは、1992年から1994年にかけてF1アロウズとミナルディから40レースに出場。ウィルソン・フィッティパルディの息子であり、2度のF1チャンピオンでインディ500優勝者でもある、エマーソン・フィッティパルディの甥である。
スポーツカーレースでは、2006年のルマン24時間でACEMCO MotorsportsからサリーンS7Rで出場、今年のルマンにはチームモデナのアストンマーチンDBR9をドライブ、総合17位でゴールしている。またデイトナ24時間やスパ24時間での優勝経験もある。
Wka2000103063626_pv  -2000- CART Fontana  (C)Wieck Media

1995年にアメリカに渡り、インディ500マイル初参戦で2位に入り新人賞を獲得した。1996年から2000年までニューマン・ハースのチームからCARTに参戦、通算2勝を挙げている。そのときのチームメイトがマイケル・アンドレッティだった。

AGRのアキュラは、今年ALMS開幕戦セブリング12時間ではアウディR10に続いて総合2位、LMP2クラス優勝を挙げたが、その後は強力なチーム・ペンスキーのポルシェRSスパイダーの後塵を喫していた。

36歳になったフィッティパルディは、「ALMSでの新しい挑戦を楽しみにしている。マイケルとは以前チームメイトでライバルでもあったが、今度は彼のチームで一体になって働くことになる。2008年がAGRのチームとって素晴らしい年になることを確信している。AGRアキュラを再びウイナーズサークルへと導くことを望んでいる」と語る。

2008年のALMSは1月28日から30日までセブリングでテストを行い、3月15日に開幕戦セブリング12時間レースを迎える。

| | トラックバック (0)

2007年11月15日 (木)

F3:マカオGP 予選1回目結果

1195125237  マルコ・アスマー (C)Macau Grand Prix

マカオGP予選1回目は、イギリスF3チャンピオンのマルコ・アスマーがトップ、ロメイン・グロスジャンが2番手タイム。日本勢では、やはり塚越 広大がトップで6番手、7番手には小林 可夢偉がつけた。大嶋 和也は13番手、伊沢 拓也は25番手だった。

F3es_20071115013  小林 可夢偉 (C)DTM/EF3 Media

1195125307

 大嶋 和也 (C)Macau Grand Prix

F3は明日の金曜日にフリー走行と予選2回目が行われ、土曜日に10周の予選レースが行われる。決勝レースは日曜日の現地時間午後3時35分から15周レースで争われる。

1195125203  伊沢 拓也 (C)Macau Grand Prix

続きを読む "F3:マカオGP 予選1回目結果"

| | トラックバック (0)

F3:マカオGP開幕

1195125236  ロメイン・グロスジャン  (C)Macau Grand Prix

 今年で54回目となるマカオGP開幕した。メインレースのF3フリー走行1回目はユーロF3チャンピオンのロメイン・グロスジャンがトップタイムをマーク。4名が出場する日本勢では塚越 広大が5番手のタイムを記録している。1195125163

 塚越 広大 (C)Macau Grand Prix

なお、本日行われる予定だったWTCC最終戦ギアレースのフリー走行は、一部チームの機材がサーキットに到着せず明日に延期となった。WTCCのスケジュールは1日づつ遅れることになり、本来WTCCの走行予定がなかった土曜日にフリー走行と予選が行われることとなった。

1195039601_2  (C)Macau Grand Prix

昨日行われた輪タクレースでは、イワン・ミューラー/ガブリエル・タルキーニ/ロバート・ハフのツーリングカーチームが、200メートルのコースを1分13秒で走り、2番手のF3チームに9秒の大差をつけて優勝した。

続きを読む "F3:マカオGP開幕"

| | トラックバック (1)

CCWS:マンセル兄弟、2008年はチャンプカー・アトランティックに参戦

20071114p_0002  Leo & Nigel & Greg Mansell (C)CCWS

11月14日、CCWSのウォーカー・レーシングは、2008年CCWSの下位シリーズであるチャンプカー・アトランティックシリーズに、ナイジェル・マンセルの息子レオとグレッグが参戦することを発表した。

1992年のF1チャンピオンであり、1993年のCARTチャンピオンであるナイジェル・マンセルの息子、レオとグレッグは今年イギリスF3選手権にフォルテック・レーシングから参戦。弟のグレッグは3回の表彰台と16回のトップ10を記録。ドライバーズランキングで10位、兄のレオはランキング17位の成績だった。2人は10月にセブリングでウォーカー・レーシングからアトランティックのテストを行っていた。

チームオーナーのディレック・ウォーカーは「グレッグ、レオとナイジェルによる決定は、アトランティックシリーズに来ることによって、彼らのレース経歴における重要なステップを踏む。アトランティックシリーズが、フォーミュラの世界に向けて明確なメッセージを送ることになる。チームは、ナイジェルとレオ、グレッグと働くことを誇りに思い、楽しみにしている。来シーズンが素晴らしいものになることを確信している」と語っている。

マンセル兄弟のチームメイトは、18歳のカナダ人のケビン・ラクロア。7歳からカートレースを始めていたというラクロアは、今シーズンポートランドでのアトランティックで初勝利を挙げている。

| | トラックバック (0)

2007年11月14日 (水)

NASCAR:Rd.36ホームステッド エントリーリスト

07phx2nk5798  (C)Ford Racing

NASCARネクステルカップもいよいよ最終戦。チャンピオンシップは4連勝でリードを広げたジミー・ジョンソンが、2位のジェフ・ゴードンが優勝してもジョンソンが18位以内なら2年連続のチャンピオンが決まる。ゴードンも、もう勝負あったよと語っている。

前戦で予選通過を果たしたサム・ホーニッシュJr.はエントリーしているものの、ジャック・ビルニューブはクラフトマントラック、ダリオ・フランキッティもブッシュのみのエントリーとなった。

続きを読む "NASCAR:Rd.36ホームステッド エントリーリスト"

| | トラックバック (0)

IRL:ブリスコ、チーム・ペンスキーへ

3drg56113433  ライアン・ブリスコ (C)IRL Media

11月12日、チーム・ペンスキーは2008年のIRLドライバーとしてライアン・ブリスコを起用することを発表した。ブリスコは、今年までサム・ホーニッシュJr.が乗っていたNo.6マルボロ・ペンスキー・ダララをドライブする。

ブリスコは、2005年チップ・ガナッシからIRLにデビュー、この年14のレースに出場して3回のトップ10を記録。インフィニオンではポールポジションを獲得した。2006年には4レースに出場、ワトキンスグレンでは3位に入賞した。今シーズンは、ALMSシリーズへペンスキーのポルシェRSスパイダーでフル参戦し、LMP2クラスシリーズ2位となった。IRLでは唯一インディ500マイルレースにペンスキーのサテライトチームから出場し、5位入賞を果たしている。ALMS第5戦ソルトレイクシティで総合優勝を飾った翌日にインディ500のフリー走行を行ったこともあった。

ブリスコは「ペンスキーのようなチームからIRLにフル参戦できることは、素晴らしくてドライバーにとっては理想的なことだ。チームの期待に応えることが出来るよう大きな結果を残すように頑張るつもりだ。来シーズンが始まるのが待ちきれない気持ちだよ」と喜びを語っている。

| | トラックバック (0)

2007年11月13日 (火)

WTCC:プリオール2008年もBMWで走る

1163815705_2  アンディ・プリオール -2006- Guia Race of Macao (C)Macau Grand Prix

今週末に迫ったマカオGPを前に、2005年、2006年のWTCCチャンピオン、アンディ・プリオールが来年もBMW UK.で走ることが決まった。BMWモータースポーツ・ディレクターののマリオ・タイセンが明らかにしたもの。

マカオへ出発する前のロンドンのホテルでプリオールは「この知らせは我々が3度目のチャンピオンを獲得するための最高のバックアップになる。今シーズンの戦いはこれまで以上に激しいものだったが、すばらしいフィナーレを迎えることが出来ると信じているよ」とコメントしている。

オリオールは、最終戦を前にセアトのイワン・ミューラーと同ポイントのトップにいる。ランキング上位陣はいずれも60kgと最高の重量ハンデを負ってマカオの市街地コースを戦う。

続きを読む "WTCC:プリオール2008年もBMWで走る"

| | トラックバック (1)

NASCAR:トヨタモータースポーツニュース 第35戦フェニックス

平成19年11月12日
トヨタ自動車(株)
モータースポーツ推進室 
NASCAR NEXTEL CUP SERIES
第35戦 Checker Auto Parts 500


開催日:11月11日

“トヨタ カムリ”苦戦 21位フィニッシュ 

07nascar40_1 “トヨタ カムリ”勢最上位の21位でフィニッシュしたB.ヴィッカーズ 

 11月11日(日)米国南西部アリゾナ州エイボンデールのフェニックス・インターナショナル・レースウェイでNASCARネクステル・カップ・シリーズ第35戦「Checker Auto Parts 500」が行われた。全36戦の長いシーズンも今回のレースと残り1戦、ポイント争いも激しさを増している。フェニックス・インターナショナル・レースウェイは左右非対称の変則的なレイアウトを持つ1マイルオーバルで、バンク角も比較的浅く、難コースとして知られる。

 9日(金)公式練習に引き続き、午後3時30分から予選が行われ、D.ブレイニーが“トヨタ カムリ”勢最上位の17番手グリッドを確保。B.ヴィッカーズが22番手、2度目のカップ・シリーズ挑戦となるJ.ヴィルヌーブが27番手、前戦までのM.スキナーに代わり、36号車を駆って今季2戦目のカップ・シリーズ出場となったJ.ベンソンは30番手で予選を通過。4台の“トヨタ カムリ”が決勝に臨むこととなった。

続きを読む "NASCAR:トヨタモータースポーツニュース 第35戦フェニックス"

| | トラックバック (0)

2007年11月12日 (月)

NASCAR:Rd.35フェニックス レース結果

■ジョンソン4連勝! チャンピオン争いはゴードンとの一騎打ちに

Wka2007032552356_pv  ジミー・ジョンソン

Wka2007072856207_pv  ジミー・ジョンソン/ジェフ・ゴードン  (C)Wieck Media

NASCARネクステルカップ第35戦決勝レースは、ジミー・ジョンソンが4連勝を飾り、2位のジェフ・ゴードンに86ポイントとチェイスでのリードを広げた。この結果、ランキング3位のクリント・ボウヤ以下はチャンピオンの可能性はなくなり、最終戦ホームステッドでは、ジョンソンとゴードンのヘンドリック・モータースポーツの2人の一騎打ちとなる。

続きを読む "NASCAR:Rd.35フェニックス レース結果"

| | トラックバック (1)

CCWS:Rd.14(最終戦)メキシコシティ レース結果

■ボーデ、有終の美を飾る

20071110p_0057  20071111p_0031

 セバスチャンボーデ (C)CCWS

CCWS最終戦メキシコシティ決勝レースは、来シーズンF1へ転向するセバスチャン・ポーデが優勝、CCWS最後のレース最高の形でを締めくくった。2番手グリッドからスタートしたボーデは、最初のピットストップの前の1コーナーで、ポールスタートからトップに立っていたウィル・パワーをパス。パワーの追撃を振り切って優勝した。

これでボーデのCCWSでの勝利数は31となり、わずか5年間でアル・アンサーJr.とポール・トレーシーの記録と並んだことになる。

来シーズン、ボーデはF1トロ・ロッソチームで、セバスチャン・ベッテルとコンビを組むことになっている。

続きを読む "CCWS:Rd.14(最終戦)メキシコシティ レース結果"

| | トラックバック (0)

2007年11月11日 (日)

LMS:Rd.7(最終戦)メキシコシティ レース結果

■No.8プジョー、ラミー/サラザン2位入賞でチャンピオン獲得

0720162_lamy_sarrazin 0720168_podium_2 

 (C)Peugeot Media

続きを読む "LMS:Rd.7(最終戦)メキシコシティ レース結果"

| | トラックバック (1)

NASCAR:ブッシュシリーズRd.34フェニックス レース結果

Wka2007021753353_pv  Kyle Busch (C)Wieck Media

続きを読む "NASCAR:ブッシュシリーズRd.34フェニックス レース結果"

| | トラックバック (0)

CCWS:Rd14メキシコシティ 予選2回目結果

■パワー、ポール獲得

20071109p_0013  ウィル・パワー (C)CCWS

続きを読む "CCWS:Rd14メキシコシティ 予選2回目結果"

| | トラックバック (0)

NASCAR:ブッシュシリーズRd.34フェニックス 予選結果

Wka2007021752877_pv  Clint Bowyer (C)Wieck Media

続きを読む "NASCAR:ブッシュシリーズRd.34フェニックス 予選結果"

| | トラックバック (1)

2007年11月10日 (土)

NASCAR:クラフトマントラックRd.24フェニックス レース結果

■カイル・ブッシュ優勝、ビルニューブは19位

Wka2007110981574_pvWka2007110981489_pv

  カイル・ブッシュ (C)Wieck Media

続きを読む "NASCAR:クラフトマントラックRd.24フェニックス レース結果"

| | トラックバック (2)

NASCAR:Rd.35フェニックス 予選結果

■エドワーズ、ポール、ホーニッシュ26位で初の予選突破、ビルニューブも27位

07mart2nk6008  カール・エドワーズ (C)Ford Racing

続きを読む "NASCAR:Rd.35フェニックス 予選結果"

| | トラックバック (2)

NASCAR:クラフトマントラックRd.24フェニックス 予選結果

■スキナー、ポール、ビルニューブは14番グリッド

Photo_07  マイク・スキナー

続きを読む "NASCAR:クラフトマントラックRd.24フェニックス 予選結果"

| | トラックバック (3)

CCWS:Rd.14メキシコシティ 予選1回目結果

■ボーデ、チャンプカーラストレースでフロントロー確保

20071109p_0010  セバスチャン・ボーデ  (C)CCWS

続きを読む "CCWS:Rd.14メキシコシティ 予選1回目結果"

| | トラックバック (0)

2007年11月 9日 (金)

NASCAR:ホーニッシュも2008年NASCARフル参戦へ

8sp_0792  サム・ホーニッシュJr.  -2006- Indy500 Winner (C)IRL Media

11月8日、サム・ホーニッシュJr.がAP通信に2008年はNASCARへフル参戦することを明らかにした。ホーニッシュはチームペンスキーのNo.77 ダッジをドライブすることになるが、正式な発表は今週末にされることになっている。
これによりホーニッシュはダリオ・フランキッティとともにIRLから去ることになる。2006年2007年のIRLシリーズチャンピオンであり、インディ500の優勝者の2人がいずれもNASCARへと転向することになった。

IRLシリーズで3回のチャンピオンとなりインディ500も制したホーニッシュは、インディカーではほとんどのことを達成してしまったと感じており、新たな挑戦の舞台としてNASCARへの転向を決めたという。

チームペンスキーでは、カート・ブッシュとライアン・ニューマンのチームメイトとして3台目のマシンをドライブすることになる。ただ、ホーニッシュのマシンにはオーナーズポイントが無く、今年出場したネクステルカップの6戦ではいずれも予選通過を果たせていない。
そのため、チームでは2008年はオーナーズポイントを持つブッシュのマシンと交換することも考えているといわれている。2004年のネクステルカップチャンピオンのブッシュは、チャンピオンズ・プロビジョナル(チャンピオン経験者に優先的にグリッドを保証する予選システム)により、これにより少なくとも2008年の最初の5戦は両者とも決勝出場を果たすことが出来るようになる。

昨年チップ・ガナッシからNASCARデビューしたファン・モントーヤも、オーナーズポイントのあるマシンにより今年の序盤からグリッド確保の心配が無く、そのことが成功の一要因であるとホーニッシュは語る。ペンスキーがマシンの交換をするかどうかはまだ未定であるものの、そうなった場合ホーニッシュはその恩恵を受けるつもりであるという。

| | トラックバック (0)

LMS:Rd.7(最終戦)インテルラゴス 予選結果

0720136_sarrazin_lamy 0720121_lamy_sarrazin 0720134_sarrazin_lamy

 ペドロ・ラミー/ステファン・サラザン (C)Peugeot Media

続きを読む "LMS:Rd.7(最終戦)インテルラゴス 予選結果"

| | トラックバック (1)

2007年11月 8日 (木)

NASCAR:Rd.35フェニックス エントリーリスト

Photo_04  ジャック・ビルニューブ  (C)Toyota Motor Sales, U.S.A., Inc.

NASCARネクステルカップ第35戦フェニックスはCoTによるレース。ジャック・ビルニューブは2度目のネクステルカップへエントリーしている。サム・ホーニッシュは今度こそ予選突破なるか。またフェニックスでは、ビルニューブがクラフトマントラック、ホーニッシュがブッシュにもエントリーしている。

次戦最終戦ホームステッド・マイアミでは、ダリオ・フランキッティもエントリーするといわれている。

続きを読む "NASCAR:Rd.35フェニックス エントリーリスト"

| | トラックバック (1)

2007年11月 7日 (水)

LMS:Rd.7(最終戦)インテルラゴス エントリーリスト

Bra_2  インテルラゴス (C)LMS

2007年ルマンシリーズ最終戦は今週末にブラジル、インテルラゴスで行われる。

現在チームランキングトップのNo.8プジョー908HDi-FAPとNo.16 ペスカルロ・ジャッドとのポイント差はわずかに2点。ペスカルロは優勝こそ無いものの、持ち前の信頼性を武器にポイントを重ねてきた。当初、資金面の問題からブラジルへの参戦はしないとしていたペスカルロも、昨年のチャンピオンとして最終決戦に望むことした。

一方のプジョー陣営は、スピードでは他のガソリンマシンを圧倒するものの、いまひとつ信頼性に欠け、チャンピオン争いが最終戦までもつれ込む結果となった。

続きを読む "LMS:Rd.7(最終戦)インテルラゴス エントリーリスト"

| | トラックバック (0)

2007年11月 6日 (火)

CCWS:2008年カレンダー

20071021p_0063  (C)CCWS

2008年のチャンプカーシリーズのカレンダーが発表された。今年より1戦少ない全13戦となった。

今年キャンセルとなったフェニックスと同じ主催者が開催する予定だった開幕戦のラスベガスがやはり中止となったが、新たにスペインのヘレスでの1戦が加わり、ヨーロッパで3戦が行われることになった。

Rd Date Circuit
1 04月20日 ロングビーチ
2 04月27日 ヒューストン
3 05月18日 ラグナセカ
4 06月01日 ゾルダー
5 06月08日 ヘレス
6 06月22日 クリーブランド
7 06月29日 モン・トレブラン
8 07月20日 エドモントン
9 07月27日 ポートランド
10 08月10日 ロードアメリカ
11 09月14日 アッセン
12 10月26日 ゴールドコースト
13 11月09日 メキシコシティ

| | トラックバック (0)

NASCAR:トヨタモータースポーツニュース 第34戦テキサス

平成19年11月5日
トヨタ自動車(株)
モータースポーツ推進室 
NASCAR NEXTEL CUP SERIES
第34戦 Dickies 500


開催日:11月4日

“トヨタ カムリ” D.ブレイニ―が21位でフィニッシュ 

07nascar39_1“トヨタ カムリ”勢最上位の21位でフィニッシュしたD.ブレイニー 

 11月4日(日)米国南東部テキサス州フォートワースのテキサス・モーター・スピードウェイでNASCARネクステル・カップ・シリーズ第34戦「Dickies 500」が行われた。戦いの舞台は、 24度という高いバンク角を持つ1.5マイル(2.4km)のハイスピードオーバル。

 2日(金)午後3時30分より予選が行われ、ルーキーのAJ.アルメンディンガーが好走。自身キャリア最高位となる5番手グリッドを確保した。また、前大会初めて“トヨタ カムリ”でネクステル・カップ・シリーズに挑戦したものの、惜しくも予選落ちとなったM.スキナーが今大会もエントリー。14番手で予選を通過。B.ヴィッカーズが22番手、D.ジャレットが26番手、D.ブレイニーが32番手、D.ロイティマンが43番手で各々予選を通過し、“トヨタ カムリ”は、今季6度目となる、6台が決勝へと進出することとなった。

続きを読む "NASCAR:トヨタモータースポーツニュース 第34戦テキサス"

| | トラックバック (1)

2007年11月 5日 (月)

Speedcar:バーレーン、デモンストレーションの模様

Ap071103037249  (C)Speedcar

スピードカーシリーズは、11月3日と4日にバーレーン・インターナショナルサーキットでデモンストレンションランを行った。デモンストレーションとあって、公式のタイムや順位は公表されなかったものの、いざ走行が始まると各ドライバー達は熱いドライビィングを披露した。Ap071102011567

 Ap071102011534_2

ジャン・アレジ  (C)Speedcar

 この2日間に集まったドライバーは、ジャン・アレジ、ステファン・ヨハンソン、ジョニー・ハーバート、片山右京、ジャンニ・モルビデリ、マティウス・ラウダなどを含めた17名。イベントでは、ドライバーのサイン会も行われ集まった観客達にシリーズをアピールしていた。

Ap071103037439  片山右京  (C)Speedcar

11月16日と17日にはドバイ・オウトドローモで2回目のテストセッションが予定されている。Ap071102011518

| | トラックバック (0)

NASCAR:Rd.34テキサス レース結果

■ジョンソン3連勝で、ポイント首位に

Wka2007031869761_pv ジミー・ジョンソン (C)Wieck Media

Photo_17  デビッド・ロイテマン (C)Toyota Motor Sales, U.S.A., Inc.

続きを読む "NASCAR:Rd.34テキサス レース結果"

| | トラックバック (1)

2007年11月 4日 (日)

NASCAR:ブッシュシリーズRd.33テキサス レース結果

■ハービック優勝、エドワーズのチャンピオンが決定

Wka2007021753680_pv  ケビン・ハービック (C)Wieck Media

07tms2bc2634 07tms2bc2988

 カール・エドワーズ (C)Ford Racing

続きを読む "NASCAR:ブッシュシリーズRd.33テキサス レース結果"

| | トラックバック (1)

DTM:ハッキネン、レースから引退

Dtm_20071013030 ミカ・ハッキネン 

Dtm_20071013022_2

 ラストレースとなったホッケンハイム

    (C)DTM Media

 

11月3日、ミカ・ハッキネンがDTMからの引退を発表した。土曜日に行われたメルセデスベンツの『スターズ・アンド・カーズ』イベントで明らかにしたもの。

ミカ・ハッキネン
「DTMでのレースを止める時が来たんだ。これは悪いニュースだが、ライバル達にとってはいい知らせになるだろう。サーキットでいくらかの平穏がもたらされるだろうからね。DTMはじつに偉大なレースだった。レースを止めてもメルセデスとの関係は続けていく。今後のことについてはすぐに発表することになる」

2度のF1チャンピオンを獲得したハッキネンは現在39歳。2001年にF1を止めた後、2005年からDTMシリーズへ参戦。通算成績は31戦して3勝。そのうちの2勝は今年挙げたものである。

| | トラックバック (0)

2007年11月 3日 (土)

NASCAR:クラフトマントラックRd.23テキサス レース結果

Photo_29 Photo_01  Ted Musgrave (C)Toyota Motor Sales, U.S.A., Inc.

続きを読む "NASCAR:クラフトマントラックRd.23テキサス レース結果"

| | トラックバック (4)

ROC:今年のレースオブチャンピオンズはバンク付のコースに

Wembleytrack_illu

 2008年ROCコース (C)ROC

今年12月16日にロンドンのウェンブリースタジアムで行われるレースオブチャンピオンズのコース概要が発表された。

コースの設営はは2006年イギリスF3チャンピオン、マイク・コンウエイの父が経営するFMコンウェイ社によって行われるが、今年の大会では2車線のコースのコーナーにはバンク角が与えられることになった。

Paris_track

 フランススタジアム (C)ROC

昨年までのフランススタジアムでは、フラットなコースで競争されていたため、今年の新しいコースで勝利するためには新たなドライビィングテクニックが必要になると見られる。

コースの設営から撤去までの5日間にかかる費用は、ウェンブリーでサッカーの試合を行うのと比較して150,000ユーロ以上かかるといわれている。

| | トラックバック (0)

NASCAR:Rd.34テキサス 予選結果

Wka2007021553292_pv_2

Wka2007061772993_pv  Martin Truex Jr. (C)Wieck Media

続きを読む "NASCAR:Rd.34テキサス 予選結果"

| | トラックバック (1)

NASCAR:ブッシュシリーズRd.33テキサス 予選結果

■ロイテマン、前戦優勝の余勢を駆ってポール獲得

Photo_06  デビット・ロイテマン (C)Toyota Motor Sales, U.S.A., Inc.

続きを読む "NASCAR:ブッシュシリーズRd.33テキサス 予選結果"

| | トラックバック (1)

GP2:ポールリカールテスト(11月2日)

■今シーズン最後のGP2テストはツバーがトップタイム、中嶋 一貴、小林 可夢偉も参加

Img_1850  アンドレアス・ツバー

Mu4z9631  中嶋 一貴

Zp9o3327  小林 可夢偉

  (C)GP2 Media Service

続きを読む "GP2:ポールリカールテスト(11月2日)"

| | トラックバック (1)

2007年11月 2日 (金)

NASCAR:クラフトマントラックRd.23テキサス 予選結果

Photo_07  マイク・スキナー

Photo_18  ジャック・ビルニューブ

     (C)Toyota Motor Sales, U.S.A., Inc.

続きを読む "NASCAR:クラフトマントラックRd.23テキサス 予選結果"

| | トラックバック (2)

GP2:ポールリカールテスト(11月1日)

_f6e7294  アンドレアス・ツバー

_f6e7258  パスター・マルドナルド

   (C)GP2 Series Media Service

続きを読む "GP2:ポールリカールテスト(11月1日)"

| | トラックバック (1)

2007年11月 1日 (木)

IRL:スーパーアグリ・リリース アンドレッティ・グリーン・レーシング、2008 IRL IndyCar Seriesに武藤英紀を起用

Release_071101_l  (C)SUPER AGURI COMPANY

   Team Release 

アンドレッティ・グリーン・レーシング、
2008 IRL IndyCar Seriesに武藤英紀を起用


2007/11/01

 アンドレッティ・グリーン・レーシング(Andretti Green Racing, Inc. /本社:インディアナ州インディアナポリス/オーナー:マイケル・アンドレッティ、キム・グリーン、ケビン・サボリー)は、武藤英紀を2008年IRL IndyCar Seriesにドライバーとして起用する、と発表した。

 武藤英紀はHondaのドライバー育成プログラムであるHonda Formula Dream Projectのバックアップを受け、2007年、IRL IndyCar SeriesへのステップアップカテゴリーであるIndy Pro Seriesに参戦し、優勝2回、シリーズランキング2位を獲得している。またIRL IndyCar Series最終戦シカゴランドにはスポット参戦し、8位でフィニッシュ、かつファステストラップを記録するなど、ルーキーながら目覚しい活躍を見せたことが評価され、2008年はアンドレッティ・グリーン・レーシングからIRL IndyCar Seriesへフル参戦することになった。

 アンドレッティ・グリーン・レーシングは、アメリカのモータースポーツ史を語る際には欠かせない名ドライバー、マリオ・アンドレッティの長男であり、自らも数々の戦績を残した、マイケル・アンドレッティがオーナーを務め、2007年シーズンには所属するダリオ・フランキッティがシリーズチャンピオンを獲得するなど、名実ともにIRL IndyCar Seriesの名門チームである。

続きを読む "IRL:スーパーアグリ・リリース アンドレッティ・グリーン・レーシング、2008 IRL IndyCar Seriesに武藤英紀を起用"

| | トラックバック (5)

Speedcar:今週末バーレーンでデモンストレーション

B867a_120 ステファン・ヨハンソン 片山右京 ジャンニ・モルビデリ

A8ee7_197

 ジャン・アレジ

Eee2f_093

 (C)Speedcar

スピードカーシリーズは、11月1日から3日までバーレーン・インターナショナルサーキットにおいて、デモンストレーションランを行う。今回のサーキットでの走行にはDTMドライバー、マティウス・ラウダも参加することになっている。

それに先立ち10月30日には、ドバイにある豪華なJumeirahビーチホテルでイベントが行われ、200名の招待客とともに、スピードカーシリーズに出場するジャン・アレジ、片山右京、ステファン・ヨハンソン、ジャンニ・モルビデリといったドライバー達も出席して会場に華をそえた。

スピードカーシリーズは、2008年1月26日にドバイ・オウトドローモで開幕する。

| | トラックバック (1)

GP2:ポールリカールテスト(10月31日)

Zp9o2299_2  ルカ・フィリッピ 

Img_1029  小林 可夢偉 (C)GP2 Series Media Service

続きを読む "GP2:ポールリカールテスト(10月31日)"

| | トラックバック (1)

IRL:武藤 英紀、アンドレッティ・グリーン・レーシングと契約

Agr40010312007  (C)Andretti Green Racing

10月31日、アンドレッティ・グリーン・レーシングは2008年のインディカーシリーズで武藤 英紀と契約したことを発表した。武藤は No.27ダラーラ・ホンダで参戦する。
武藤は、今年のIRL最終戦シカゴランドでデビューレースながら8位入賞を果たしている。

「わたしのチームメイトから多くの経験を積むことを望んでいます。それは、非常に刺激的です。チームの記録は非常に印象的です、そして、わたしがその将来の成功に貢献することができることを期待しています」と武藤は語っている。

2004年のIRLチャンピオンのトニー・カナーン、2005年のルーキー・オブザイヤーのダニカ・パトリック、2006年のルーキー・オブザイヤーのマルコ・アンドレッティという強力なチームメイトとともに武藤の活躍が期待される。

| | トラックバック (1)

« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »