« 2007年11月 | トップページ | 2008年1月 »

2007年12月

2007年12月30日 (日)

NASCAR:トヨタモータースポーツニュース 2007年アメリカにおけるモータースポーツ活動

Toyota_2 アメリカにおけるモータースポーツ活動
Motorsports in U.S.A.

1_2 TMSモータースポーツ担当副社長でTRDUSA社長兼CEOのジム・オースト。

2_2 NASCAR最上位クラスのネクステルカップに日本車メーカーとして初参戦。

 2007年はトヨタ自動車がアメリカに進出して50年目。モータースポーツ活動を始めて25年だ。この記念すべき年に、トヨタはアメリカで最も大きな人気を誇るNASCARシリーズの最高峰ネクステルカップとブッシュシリーズに、アメリカにおけるベストセラー車であるカムリを投入、その歴史に新たなる一章を加えた。その他にも、アメリカ全土で行われたGrand-Am、USAC、NHRA、オフロードレースなど6つのカテゴリーに参戦し、いくつもの貴重な勝利を収めている。
 トヨタのアメリカにおけるモータースポーツ活動を支えるのは、カルフォルニア州コスタメサとノースキャロライナ州ムアーズビルを拠点とする、米国トヨタ自動車販売(株)(TMS)の子会社であるTRD U.S.A. INC., (以下TRD-USA)。TRD-USAは、北米のレース部門としての役割を担い、レーシング・エンジンの設計・開発・組立てなどを行うと同時に、トヨタ車を使ってモータースポーツ活動を行うチームに技術的な支援を行っている。また、TRD-USAは市販車の性能を向上させるための部品の販売に加えて、底辺レースを行うトヨタ車のために高性能なアフターマーケット製品の販売も行っている。

 トヨタのNASCARネクステルカップとブッシュシリーズへの出場は、07年のモータースポーツ界で最も注目を集めたニュースだった。アメリカで急成長を遂げているNASCARは7500万人を上回るファンを集め、アメリカン・フットボールに次ぐアメリカ第2位のスポーツ人気を誇っている。トヨタのNASCAR参戦拡大と同時に、テキサス州サンアントニオの新しい工場で生産されたタンドラの新型フルサイズ・ピックアップトラックの販売が始まった。ピックアップトラックは、NASCARファンが好むタイプの車両でもある。「NASCARはアメリカにおけるレースのトップシリーズであり、ネクステルカップとブッシュシリーズにカムリを投入して、成長を続けるトヨタがその活動の幅を広げることは自然な成り行きだった」とTMSモータースポーツ担当副社長でありTRD-USA社長兼CEOを務めるジム・オーストは言う。

 07年はカムリがNASCARに出場した初シーズンであったが、トヨタは00年にV6エンジン搭載のセリカでグッディーズ・ダッシュ・シリーズに出場以来、NASCAR参戦を続けている。03年にはドライバーのロバート・ハフマンが10勝を果たし、トヨタは初のNASCARのチャンピオンに輝いている。タンドラは04年からNASCARのクラフツマン・トラック・シリーズ(NCTS)に出場しており、06年にはトッド・ボーダインがドライバーズ・チャンピオンシップを勝ち取り、同時にトヨタはマニュファクチャラーズ・チャンピオンになった。

続きを読む "NASCAR:トヨタモータースポーツニュース 2007年アメリカにおけるモータースポーツ活動"

| | トラックバック (1)

2007年12月28日 (金)

LMS,LM24:フェルスタッペン、2008年ルマン24時間レース出場へ

 ヨス・フェルスタッペン (C)A1GP Media 拡大します

Jos_verstappen_vm_motorsport_2  Peter van Merksteijn and Jos Verstappen

 (C)www.verstappen.nl

12月27日、ヨス・フェルスタッペンは、2008年ルマンシリーズ(LMS)とルマン24時間レースへ出場することを発表した。

フェルスタッペンは、Peter van MerksteijnがオーナーのMerksteijn MotorsportからポルシェRSスパイダーで2008年のLMSシリーズ全5戦と、ルマン24時間レースへ参戦する。ただし、ルマン24時間レースについては年明けに発表されるフランス西部自動車クラブ(ACO)からの招待が前提となる。チームメイトはPeter van MerksteijnとJeroen Bleekemolenとなる。

フェルスタッペンは、1994年から2003年までベネトン、シムテック、フットワーク、ティレル、スチュワート、アロウズとミナルディから107回のF1GPへ出場、2回表彰台に上っている。2005年にはA1GPのオランダチームからドライバーとして出場した経験もある。今回はスポーツカーレースという新しい挑戦にのぞむことになる。

ヨス・フェルスタッペン「来シーズン再び競争することが出来て嬉しい。特にルマン24時間レースへはぜひ出場したい。それはドライバーにとってのハイライトだからね。ピットストップ、ドライバー交代、耐久レースはわたしにとっては全く新しい経験だ。多くのことを学ばなければならないが、成功することを確信している。ポルシェはモーターレースにおける経験と血統において数十年に渡るブランドだ。チームもまた自分たちのレベルを知っている人たちがそろっているから、全ての鍵となる要因はそろっている」

今シーズンALMSで12戦8勝をあげたポルシェRSスパイダーは、来年いよいよヨーロッパのレースに登場する。今のところポルシェモータースポーツから供給されるマシンは、Merksteijn Motorsportを含めた3つのチームがレースで使用することになっている。

| | トラックバック (0)

A1GP:アメルミューラー、チームドイツは復活する

A1gp_0x2a1a80rtbji808iq8ld0id4mtc_h  ミハエル・アメルミューラー (C)A1GP Media

A1GP第4戦珠海、でシリーズ参戦2回目にして初優勝をあげたミハエル・アメルミューラーは、チームドイツを復活させると意気込みを語っている。

珠海のスプリントレースで優勝したアメルミューラーは続くフューチャーレースでも4位に入り、チームランキングを11位から8位まで上昇させた。トップのチームスイス79ポイントに対して、チームドイツは37ポイントとまだ倍以上の差がある。しかし今シーズンのポイントシステムでは、スプリントレースもフューチャーレースと同じポイント配分となっており、巻き返しのチャンスはより高くなっている。

今年GP2へ参戦したアメルミューラーは開幕戦で負った手首の怪我により不振のシーズンを送り、シーズン途中からワールドシリーズ・ルノーへ転換していたが、シーズン末にはレッドブルのヤングドライバープログラムから外されていたという。

珠海のフューチャーレースでは、南アフリカのアドリアン・ジーグに続く4位となったが、前戦セパンでのドライビィングペナルティを考え無理して表彰台を狙うことをしなかったという。しかし、フランスのロイック・デュバルにはオ-プニングの1コーナーで押されて、地元のCheng Cong Fuのクレイジーなドライビィングでグラベルに飛び出したと批判している。Cheng Cong Fuはスプリントレースで見事3位表彰台を獲得、フューチャーレースでは9位となっている。

| | トラックバック (0)

2007年12月26日 (水)

LM24:ラマース、来年のルマン24時間は出場せず

Ist_2006_10 A1gp_0itpxxc05egdj50veow000klo6f4_h  (C)LMS

 ヤン・ラマース (C)A1GP Media

ヤン・ラマースの率いるRacing for Holland(RFH)は、来年のルマン24時間レースへの不参加を発表した。

RFHは過去7年間に渡りルマン24時間レースへ出場し、日本の童夢のマシンによりプライベートチームとしてはワークス勢を相手に健闘してきた。しかし、2008年のルマンで成功する環境を整えるためには資金的なリスクが大きいとして欠場を決めた。ラマースによれば、ルマンへの参戦費用はおよそ150万ユーロが必要であり、チームの存続のためには今回の決定はやむを得ないものであるという。ただ、RFHが勝ち目のある体制がとれるようになれば再びルマン24時間レースへ復帰することもあり得るとしている。

ただし、今回の決定はRFHの活動が停止することを意味するものではなく、ランボルギーニ・ガヤルドによるドイツのADACカップや、オランダでのBMW 130iカップへの参戦が計画されている。また、ラマース自身もA1GPのオランダチーム監督として活躍する一方で、来年はLMSシリーズといくつかのALMSにHorg RacingのポルシェRSスパイダーをドライブすることになっている。

一方の童夢は、ルマンのレギュレーション改訂に合わせてクローズドボディのマシン開発を進めているといわれる。

| | トラックバック (0)

2007年12月24日 (月)

WTCC:メリークリスマス

Photo_311  (C)WTCC

盛況に終わったWTCC、3シーズン目のクリスマス、グリーティングカード。

| | トラックバック (0)

NASCAR:2008年フォード・フュージョン CoT

08nascarfusion_02_2  (C)Ford Racing

来シーズンのNASCARスプリントカップ用のフォード・フュージョン Car of Tomorrowマシン。外見の変更はほとんど見られない。来季スプリントカップ全戦がCoTによるレースとなる予定だが、ドライバーの中には未だにそのマシン特性になじめない者もいるようだ。

08nascarfusion_01 08nascarfusion_03

 (C)Ford Racing

ちなみに市販車の2008年型フォード・フュージョンはこちら。

08fusion_01_5  (C)Ford Motor Company

| | トラックバック (0)

2007年12月22日 (土)

WTCC:2008年WTCCカレンダー

298668  -2006- Puebla Amozoc  (C)WTCC

WTCCは先に発表された2008年カレンダーに、4月6日の第2ラウンドとして、メキシコ、プエブラ戦の追加を発表。これにより来シーズンは12ラウンド、24戦のシリーズとなる。

プエブラは今年のWTCCカレンダーから外れていたが、2年ぶりに復活することになる。2006年のプエブラではSalvatore Tavano とアウガストロ・ファルファスのアルファロメオ156が2つのレースとも制している。

なお、初開催となる日本の岡山国際サーキットを含む他のラウンドの日程に変更はない。

■2008年WTCCカレンダー

Rd Date Circuit Country
1 03月02日 クリティバ ブラジル
2 04月06日 プエブラ メキシコ
3 05月18日 バレンシア スペイン
4 06月01日 ポー フランス
5 06月15日 ブルノ チェコ
6 07月13日 エストリル ポルトガル
7 07月27日 ブランズハッチ イギリス
8 08月31日 オッシャースレーベン ドイツ
9 09月21日 イモラ イタリア
10 10月05日 モンツァ イタリア
11 10月26日 岡山国際 日本
12 11月16日 マカオ 中国

| | トラックバック (1)

2007年12月21日 (金)

GP2:ダンブロジオDAMSへ加入、小林 可夢偉のチームメイトに

ジェローム・ダンブロジオ (C)GP2 Series Media Service 拡大します

GP2アジアシリーズの開始に合わせて、各チームでは例年になく早くドライバーラインナップの決定がされている。12月20日、DAMSは、ジェローム・ダンブロジオのチームへの加入を発表した。DAMSでは先に小林 可夢偉の起用が発表されており、ドライバーが一新されることになる。
21歳ベルギー人のダンブロジオは、2007年フォーミュラマスターのチャンピオンである。
ダンブロジオは「2008年にDAMSのためにドライブできることになって、とても幸せだ。チームはすばらしい経験を持っていて、われわれが一緒に良い仕事をすることができると思っている。GP2はこれまでの3年間、F1へ上がりたいドライバーのための基礎としての役割を示してきた。それに加わることが出来ることは素晴らしい。わたしはベストを尽くしてこのチャンスを生かしたいと思う」

| | トラックバック (0)

GP2:セナとチャンドックは、iSportへ加入

ブルーノ・セナ 

カルム・チャンドック (C)GP2 Series Media Service 拡大します

12月20日、iSportsはブルーノ・セナとカルム・チャンドックのチームへの加入を発表した。
今シーズン、ティモ・グロックによってチャンピオンチームとなった iSportsもドライバーを一新して連覇を目指すことになる。

今シーズン後のテストで、セナとチャンドックはiSprotsのマシンをテスト、チームに好印象を与えていた。2人は2008年1月から始まるGP2アジアシリーズと、レギュラーシリーズの両方に出場する。アジア・シリーズではこれまでのマシンを使用し、2008年からのニューマシンはレギュラーシリーズからの投入となる。

iSportsとセナとは2006年の末に初めて接触し、チームは2007年のセナの成長を見守ってきたという。チャンドックは今シーズン後のヘレステストでチームのマシンをテストし、予想外の好印象を与えたという。2人はいずれも今シーズンGP2で1勝をあげている

| | トラックバック (0)

2007年12月20日 (木)

A1GP:次戦からバイオ燃料を使用

Thinkplan  (C)A1GP

12月18日、A1GPは来年1月20日に決勝レースが行われる第5戦タウポ戦から、バイオフューエルのレースでの使用を開始することを発表した。

ニュージーランドのタウポでは、バイオエタノールを30%混合したE30燃料が使用される。A1GPでは今シーズン初めからバイオフューエルへの転換を目指していたが、エンジンに与える影響の保証ができないとして導入が延期となっていた。

A1GPで使用されるバイオフューエルは、ヨーロッパの砂糖大根から製造されるもので、レース用燃料の専門メーカーであるPetrochem Carlessによって生産される。 エンジンメーカーのザイテックとの共同開発によるバイオフューエルにより、従来の燃料より有害性の低い粒子状物質の排出と、窒素酸化物の低減が実現される。さらに二酸化炭素の排出量もマシン1台あたり21%低減されるとしている。

ニュージーランドの女性首相であるヘレン・クラークさんは、バイオフューエルの使用が同国でスタートすることが光栄であると語っている。人口密度が低く豊かな自然に恵まれた島国のニュージーランドはクリーンな環境にあるが、これを将来にわたって保ち続けるために努力が必要であり、A1GPはその刺激的なレースによって先進的な役割を果たすことが期待されている。

| | トラックバック (1)

2007年12月19日 (水)

ROC:レースオブチャンピオンズ来年もウェンブリー開催となるか?

9f0593f331c891b82c1994f  ウェンブリー -2007- (C)ROC

先頃行われたレースオブチャンピオンズ(ROC)では、主催者の当初のもくろみとは裏腹にウェンブリースタジアムでは空席が目立った。主催者は8万人の観客が来ると予想されていたが、DTM A4とルマンカー R10 TDIのデモ走行を行ったアウディは5万人程度と発表していた。昨年までROCが開催されていたフランススタジアムは満員の観客を集めていた。

191_roc  フランススタジアム -2006- (C)ROC

これについて12月18日付autosport.comでは、主催者のフレデリック・ジョンソンが、来年もウェンブリーでROCを行う可能性が高いと述べている。
「我々には世界中から会場提供の申し出を受けている。しかし、じっくりとウェンブリーと話し合って、おそらく来年もここに戻ってくる可能性が高いと考えている」

ROCの行われた日曜日に、ベルリンオリンピックスタジアムとマイアミドルフィンズスタジアムでは大きなフットボールの試合が行われていたが、この2つの会場はいずれもROCが今年の開催を断った所でもあった。なぜか土曜日に行われるはずの試合がいずれも日曜日に変更となっていた。

ジョンソンは「ドライバーたちは素晴らしいショーをみせてくれた。彼らはこのトラックを気に入ってくれて、観客もとても楽しんでくれていた。まあ、クリスマスシーズンで、人々が外出している時期であるのは確かだが、チケット販売の予定が遅れたことも影響した。これは来年の課題となる」

さらに、今年もしルイス・ハミルトンが出場していれば状況は変わっていたはずであり、来年もハミルトンの参加を説得することを明らかにした。

| | トラックバック (0)

GP2:フィリッピ、ARTグランプリと契約

Mu4z7976  ルカ・フィリッピ ポールリカールテスト 2007.10.31 (C)GP2 Series Media Service

12月17日、今シーズンGP2シリーズ、ランキング3位のルカ・フィリッピは、2008年ARTグランプリと契約したことが発表された。ARTは先にユーロF3チャンピオン、ロメイン・グロスジャンと契約しており、2008年はこの2人でタイトル奪還を目指すことになる。

ルカ・フィリッピ「冬のテストでいくつかのチームで走ったが、ARTグランプリはとてもプロフェッショナルでスタッフのモチュベーションも高く、このチームでのテストは楽しかった。ARTへ加入できたことを喜んでいる。チームの狙いはタイトルを獲ること、そしてわたしのゴールはすべてのレースでの勝利を目指して戦うことだ。わたしの経験とチームの手助けで、それは達成できるものと思っている。2008年の新車がどんな走りをするか楽しみだ。シーズンが始まる前にたくさん仕事をして最高の調子で望みたい」

ニコラス・トッド「ルカはとても優秀なドライバーなので、チームと契約できたことを喜んでいる。彼のアプローチはとてもプロフェッショナルなものだった。さらに上を目指すGPで多くの経験を積んでいる。昨年最も進歩したドライバーだと考えている。ルカとロメインは、ARTグラプリが持つ高い野心を達成するための強力なラインナップであると思っている」

| | トラックバック (0)

2007年12月17日 (月)

NASCAR:ホーニッシュ、2008年スプリントカップ序盤戦のグリッドを確保

Car_2  カートブッシュ (C)Dodge Racing

ペンスキー・レーシングは、2008年スプリントカップにおいてサム・ホーニッシュJr.にカート・ブッシュの持つオーナーズポイントを与えることを決定し、NASCAR当局もこれを認めることを発表した。
これによりホーニッシュは、来季のスプリントカップ序盤5戦の決勝グリッドが保証されることになる。

2004年のネクステルカップチャンピオンであるブッシュは、オーナーズポイントをホーニッシュと交換してもチャンピオンズプロビジョナルによってシーズン中6回までは決勝レースへの出場が保証される。
ペンスキー・レーシング首脳は、今年新たにネクステルカップへ参戦した5チームがいずれも予選通過が困難なケースが多く、その影響がシーズン末まで尾を引いたと考えている。ホーニッシュがシーズン序盤からグリッド確保への不安を無くすことにより、良い結果を得る助けとなることを望んでいるとされる。
ホーニッシュは2007年シーズン末のネクステルカップ8戦にエントリーしたものの、予選通過したのはフェニックスとホームステッドのラスト2戦だけだった。

昨年チップガナッシからネクステルカップへ本格参戦を果たしたファン・モントーヤも、チームから移籍したドライバーが持っていたオーナーズポイントを受けてルーキー最上位の成績を残している。同じくチップガナッシから参戦するダリオ・フランキッティもオーナーズポイントがある。今回の決定はこれに習ったものと見られるが、同じくオープンホイールの世界から来季NASCARへと転向するジャック・ビルニューブやパトリック・カルペンティアはオーナーズポイントを持たないため、ホーニッシュは彼らに対してアドバンテージを持つことになる。

NASCAR関係者の間でも、43台の決勝レース出場車中35台がすでに決まっているオーナーズポイントの制度についてそろそろ見直すべきではないかとの意見も出てきている。来シーズン第5戦までのオーナーズポイント所有者は次の通り。

続きを読む "NASCAR:ホーニッシュ、2008年スプリントカップ序盤戦のグリッドを確保"

| | トラックバック (1)

ROC:エクストロウム、シューマッハを破って2年連続優勝

394c900ada83e2d8c4869  ミハエル・シューマッハ / マティウス・エクストロウム (C)ROC

12月16日、ロンドン、ウェンブリー・スタジアムの特設コースで行われたレースオブチャンピオンズ(ROC)は、今年のDTMチャンピオン、マティウス・エクストロウムが決勝戦でミハエル・シューマッハを破り、2年連続でROCを制した。

準々決勝でジェンソン・バトン、準決勝でセバスチャン・ボーデに勝って決勝に進んだシューマッハと、トラビィス・パストラーナとアンディ・プリオールに勝ってきたエクストロウムとの決勝戦は、1回目エクストロウムが先勝、2回目にシューマッハが勝ちイーブンとなったが、最後のレースでエクストロウムが勝利して優勝を決めた。

1ab568ca079e7c2c9eafb4ba  フレデリック・ジョンソン / ミハエル・シューマッハ / マティアス・エクストロウム / ミッシェル・ムートン (C)ROC

マティウス・エクストロウム「スタートはあまり良くなかったんだ。でも、最後はいい結果になった。誰もがROCに勝ちたいと思っていた。この素晴らしいイベントにすべての観客の前にやって来ることをわたしはいつも楽しんでいるよ。たとえ7回のF1チャンピオンでも4回のツーリングカーチャンピオンでも、すべてのドライバーが素晴らしいので勝つことは簡単なことじゃないんだ。上手くリズムに乗った者が勝つことが出来る。トラックレイアウトは、フランスのときより少しテクニカルだったね。最初のターンの外側に行くと本当に難しかった」

9f0593f331c891b82c1994f  (C)ROC

ミハエル・シューマッハ「ほんとになかなかのスリルだったよ。わたしはこれまで2回ここにきたけど、それは大きな喜びだった。どうも『ソリューションF』がうまくいかなかったね。やっぱりタイヤの見えるマシンでないと良くなんだよ! 以前もセダン型のマシンでは苦労したからね。みんな楽しむためにここに来ている。そしてICMの慈善活動のためという理由もある。ここではチャンピオンシップがかかっていないから、みんなプレッシャーもなくいいレースが出来るんだ。今回はF1から引退して初めてのレースだった。F1で戦っているときは大きなプレッシャーがあって、集中して決意することが必要だった。でも今年はスイッチをオフにしたかったんだ。2004年の時はノーマルシーズンの後で空っぽだった。でも今は違う、このようなイベントのために予定を明けてある。また来年も招待されることを待っているよ」

C421a8f2df3952a1d5ce51fa  セバスチャン・ベッテル (C)ROC

また、個人戦の前に行われたネーションズカップでは、セバスチャン・ベッテルの活躍でドイツチームが優勝した。

続きを読む "ROC:エクストロウム、シューマッハを破って2年連続優勝"

| | トラックバック (2)

2007年12月16日 (日)

A1GP:Rd.4殊海 レース結果

■カーティケヤン、インドに初勝利をもたらす

  スプリントレースはアメルミューラーが優勝

A1gp_0e4bldt04j9cht07xc54x0r8bszk_h

 A1gp_0d4ry0x08luo3l0rw92ps0ctqf0h_h

ナレイン・カーティケヤン

A1gp_03579j50chmvlt0nglw5c04hjmv5_h

A1gp_0x2a1a80rtbji808iq8ld0id4mtc_h

 ミハエル・アメルミューラー 

A1gp_008xxc10e1il4x0dkqo010n6wl8g_h スプリントレース3位入賞のCheng Cong Fu (C)A1GP Media

Sprint Race
Pos A1 Team Driver Laps Time Gap
1 Germany Michael Ammermüller 13   20'31.432
2 Switzerland Neel Jani 13   20'32.033   0.601
3 China Cheng Cong Fu 13   20'36.064   4.632
4 Ireland Adam Carroll 13   20'38.139   6.707
5 Czech Republic Tomas Enge 13   20'38.818   7.386
6 Great Britain Oliver Jarvis 13   20'39.297   7.865
7 India Narain Karthikeyan 13   20'40.093   8.661
8 France Loïc Duval 13   20'40.465   9.033
9 Netherlands Jeroen Bleekemolen 13   20'41.082   9.650
10 New Zealand Jonny Reid 13   20'44.424   12.992
11 Italy Edoardo Piscopo 13   20'46.141   14.709
12 USA Jonathan Summerton 13   20'48.327   16.895
13 Australia Ian Dyk 13   20'48.601   17.169
14 Pakistan Adam Khan 13   20'52.376   20.944
15 Canada Robert Wickens 13   20'53.216   21.784
16 Mexico David Garza 13   20'54.820   23.388
17 Indonesia Satrio Hermanto 13   20'55.224   23.792
18 Brazil Sérgio Jimenez 12   20'55.457 1 lap
19 Portugal João Urbano 10   16'26.238 3 laps
20 South Africa Adrian Zaugg 1   3'15.105 12 laps
21 Malaysia Alex Yoong 1   3'26.864 12 laps
22 Lebanon Chris Alajajian 0 13 laps
Feature Race
Pos A1 Team Driver Laps Time Gap
1 India Narain Karthikeyan 45   1:08'30.759
2 New Zealand Jonny Reid 45   1:08'31.261   0.502
3 South Africa Adrian Zaugg 45   1:08'34.887   4.128
4 Germany Michael Ammermüller 45   1:08'35.666   4.907
5 Great Britain Oliver Jarvis 45   1:08'36.026   5.267
6 Switzerland Neel Jani 45   1:08'45.275   14.516
7 France Loïc Duval 45   1:08'49.331   18.572
8 Czech Republic Tomas Enge 45   1:08'57.899   27.140
9 China Cheng Cong Fu 45   1:08'58.338   27.579
10 USA Jonathan Summerton 45   1:09'04.147   33.388
11 Mexico David Garza 45   1:09'20.112   49.353
12 Portugal João Urbano 45   1:09'34.590   1'03.831
13 Lebanon Chris Alajajian 44   1:09'01.358 1 lap
14 Pakistan Adam Khan 44   1:09'11.681 1 lap
15 Australia Ian Dyk 42   1:09'35.597 3 laps
16 Ireland Adam Carroll 27   1:03'01.695 18 laps
17 Indonesia Satrio Hermanto 19   31'17.476 26 laps
18 Netherlands Jeroen Bleekemolen 9   16'08.328 36 laps
19 Canada Robert Wickens 3   6'41.803 42 laps
20 Italy Edoardo Piscopo 1   1'53.984 44 laps
21 Brazil Sérgio Jimenez 1   2'37.624 44 laps
22 Malaysia Alex Yoong 0 45 laps

A1gp_09j1fr504znb0h0azzrpd04owewx_h  スプリントレース・スタート

A1gp_06u3h1d0rkp7y80f5h1q90y02phc_h  フューチャーレース・スタート

A1gp_066064h0hanuyp02xrvnl0dc6tmp_h  (C)A1GP Media

続きを読む "A1GP:Rd.4殊海 レース結果"

| | トラックバック (0)

ROC:シューマッハ登場、さっそく練習に励む

Pr16dec070201

6d207d93915bfc52dc0a_2  ミハエル・シューマッハ (C)ROC

12月15日、レースオブチャンピオンズ(ROC)は翌日のレース本番を前に記者会見が行われ、メインとなる個人戦1回目の対戦が抽選によって決められた。出場する全ドライバーも集まり、久々のレース出場となるミハエル・シューマッハは記者会見の前にレースで使用するROCバギーとSolution Fと呼ばれるマシンで練習を行った。

Pr16dec070202  ミハエル・シューマッハ & ジミー・ジョンソン (C)ROC

シューマッハのレーシングスーツには、自身が後援するICM(脳障害と頭の精神的外傷についての研究機関)のロゴがついている。ICMはまたROCの公式サポーターでもあり、今年で4年目の後援となる。ICMにはシューマッハの他にもFIA会長のマックス・モズレーなどもメンバーとなっている。

Pr16dec070302  ミハエル・シューマッハ (C)ROC

マシンとコースの印象についてシューマッハはいう「まだすべてのマシンをテストしたわけではないが、Solution Fはこのコースにはちょっと大きすぎるようだね。でもそれは誰にとっても同じことだ。でもバキーの方は好きだね、まるで雨の中でカートに乗っているようで全然グリップが無いんだから!」

Fd74e96a37f7a5515b9ba548f セバスチャン・ベッテル (C)ROC

シューマッハのチームメイトのセバスチャン・ベッテルは午後に走行し感想を述べた「コースはとても狭かった、きっと外から見てる分には簡単に見えるだろうけど、グリップするラインは1本しかなくてミスできないんだ。ラインを外すと埃っぽいんだけど、ここはとても面白くて楽しんでいる」

ROCメインレースは日本時間で今晩7時ごろから始まる。

■個人戦1回目対戦表

ミハエル・シューマッハ Vs ヘニング・ソルベルグ
ジェンソン・バトン Vs アリスター・マクレー
ジミー・ジョンソン Vs セバスチャン・ボーデ
デイビッドクルサード Vs ペター・ソルバベルグ
ヘイキ・コバライネン Vs セバスチャン・ベッテル
アンディ・プリオール Vs イワン・ミューラー
マティアス・エクスロトウム Vs トム・クリステンセン
マーカス・グリンホルム Vs トラヴィス・パストラーナ

1dcccf19473f17e6eebb37962  セバスチャン・ベッテル

7b1b11f26ea078f2c4726f

Bb9994a78e0c75ab0d43f  ジョンソン・バトン / Solution F

 (C)ROC

| | トラックバック (0)

2007年12月15日 (土)

A1GP:Rd.4珠海 フューチャーレース予選結果

A1gp_0keecg005ln5dt0dtjv5t0ofvj0g_h A1gp_071to8x0myv62o0vzajuo014l6dd_h

 ニール・ジャニ 

 A1gp_0yzdyww0e34nep0bgf4sh0qmo7sw_h

 地元で6番手グリッドのCheng Cong Fu (C)A1GP Media

■フューチャーレース・スターティンググリッド

Pos A1 Team Time Gap
1 Switzerland 1'23.465  -
2 Great Britain 1'23.650  0.185
3 India 1'23.767  0.302
4 France 1'23.784  0.319
5 Germany 1'23.890  0.425
6 China 1'23.930  0.465
7 USA 1'23.992  0.527
8 Malaysia 1'24.036  0.571
9 South Africa 1'24.100  0.635
10 New Zealand 1'24.114  0.649
11 Canada 1'24.149  0.684
12 Portugal 1'24.250  0.785
13 Ireland 1'24.294  0.829
14 Brazil 1'24.328  0.863
15 Lebanon 1'24.328  0.863
16 Czech Republic 1'24.350  0.885
17 Pakistan 1'24.378  0.913
18 Netherlands 1'24.460  0.995
19 Australia 1'24.538  1.073
20 Indonesia 1'24.667  1.202
21 Italy 1'24.810  1.345
22 Mexico 1'24.886  1.421

続きを読む "A1GP:Rd.4珠海 フューチャーレース予選結果"

| | トラックバック (0)

A1GP:Rd.4珠海 スプリントレース予選結果

A1gp_0a6uwox0pa3jpc0y8s7b40b4qw75_h A1gp_0sawbnk0ld49kw0rww93404g52f5_h  

 ミハエル・アメルミューラー (C)A1GP Media

■スプリントレース・スターティンググリッド

Pos A1 Team Time Gap
1 Germany 1'23.203  -
2 Switzerland 1'23.425  0.222
3 Ireland 1'23.675  0.472
4 China 1'23.784  0.581
5 Great Britain 1'23.850  0.647
6 Czech Republic 1'23.921  0.718
7 France 1'23.928  0.725
8 Netherlands 1'23.965  0.762
9 India 1'23.972  0.769
10 Canada 1'24.029  0.826
11 USA 1'24.104  0.901
12 Brazil 1'24.141  0.938
13 New Zealand 1'24.141  0.938
14 South Africa 1'24.207  1.004
15 Portugal 1'24.263  1.060
16 Italy 1'24.307  1.104
17 Malaysia 1'24.391  1.188
18 Australia 1'24.770  1.567
19 Indonesia 1'24.893  1.690
20 Lebanon 1'24.915  1.712
21 Pakistan 1'24.958  1.755
22 Mexico 1'25.246  2.043

続きを読む "A1GP:Rd.4珠海 スプリントレース予選結果"

| | トラックバック (0)

A1GP:Rd.4珠海 フリー走行2回目結果

A1gp_0c143r50bcv05d0lb5mv40rl81og_h A1gp_0mnbhmo0a106m904rk54x0w9uav4_h  

 ロイック・デュバル (C)A1GP Media

Pos A1 Team Driver Time Gap Lap
1 France Loïc Duval   1'24.315 27
2 USA Jonathan Summerton   1'24.342   0.027 25
3 China Cheng Cong Fu   1'24.418   0.103 27
4 Canada Robert Wickens   1'24.476   0.161 22
5 Switzerland Neel Jani   1'24.583   0.268 22
6 Germany Michael Ammermüller   1'24.586   0.271 23
7 Great Britain Oliver Jarvis   1'24.644   0.329 30
8 Netherlands Jeroen Bleekemolen   1'24.800   0.485 23
9 New Zealand Jonny Reid   1'24.806   0.491 24
10 Brazil Sérgio Jimenez   1'24.930   0.615 17
11 India Narain Karthikeyan   1'25.130   0.815 25
12 Malaysia Alex Yoong   1'25.180   0.865 22
13 Australia Ian Dyk   1'25.263   0.948 30
14 Italy Edoardo Piscopo   1'25.380   1.065 30
15 Czech Republic Tomas Enge   1'25.437   1.122 25
16 Ireland Adam Carroll   1'25.442   1.127 20
17 South Africa Adrian Zaugg   1'25.545   1.230 16
18 Lebanon Chris Alajajian   1'25.718   1.403 29
19 Mexico David Garza   1'25.742   1.427 26
20 Indonesia Satrio Hermanto   1'25.742   1.427 24
21 Portugal João Urbano   1'26.047   1.732 23
22 Pakistan Adam Khan   1'26.162   1.847 24

| | トラックバック (0)

ROC:ジョンソン、シューマッハ初戦で対決

Large_johnson Large_schumacher

 (C)ROC

12月14日、レースオブチャンピオンズ(ROC)のネーションズカップ1回目の対戦の組み合わせが抽選で決定した。
注目されるのは、2年連続のNASCARネクステルカップチャンピオン、ジミー・ジョンソンと7回のF1チャンピオン、ミハエル・シューマッハが初戦で対決することである。

48a2550bc67ad1dd45efdc4a  ジミー・ジョンソン (C)ROC

怪我により昨年の大会を欠場したジョンソンは、シューマッハとの対決が待ちきれないと語る。「誰もがシューマッハをチャンピオンと認めている。2年連続のNASCARチャンピオンとなった今、わたしもチャンピオンとして認めらることを望んでいる。彼を打ち負かしてアメリカチームがネーションズカップを制することは、わたしの経歴の中でも最高の年の完全な結末になるだろう」

今年ヘンドリック・モータースポーツからNASCARネクステルカップを戦ったジョンソンは10勝をあげて2年連続のチャンピオンとなっている。2002年にROCに出場したジョンソンはこの年ネーションズカップで優勝している。昨年はチームメイトのトラビス・パストラーナが一人で全対戦を戦い決勝戦まで勝ち進んでいる。

今年のROCではライブ中継が予定されている

Ab864af46a00704e077e3dbe8b  プラクティスデイ (12月14日) (C)ROC

■ネーションズカップ1回目対戦組み合わせ

セバスチャン・ボーデ(フランス)VS ヘニング・ソルベルグ(ノルウェー)
イワン・ミューラー(フランス)VS ペター・ソルベルグ(ノルウェー)
ヘイキ・コバライネン(フィンランド)VS トム・クリステンセン(スカンジナビア)
マーカス・グロンホルム(フィンランド)VS マティアス・エクストロウム(スカンジナビア)
デイビッド・クルサード(スコットランド)VS ジェンソン・バトン(イングランド)
アリスターマクレー(スコットランド)VS アンディ・プリオール(イングランド)
ジミー・ジョンソン(USA)VS ミハエル・シューマッハ(ドイツ)
トラヴィス・パストラーナ(USA)VS セバスチャン・ベッテル(ドイツ)

| | トラックバック (0)

2007年12月14日 (金)

A1GP:Rd.4珠海 フリー走行1回目結果

A1gp_0nkpvr40xvq0zk0uvfoqo0g3ops1_h

A1gp_06zw9s10u9s3y80lxssqo02b1hc1_h  アダム・キャロル (C)A1GP Media

Pos A1 Team Driver Time Gap Lap
1 Ireland Adam Carroll   1'23.279 26
2 Canada Robert Wickens   1'23.771   0.492 10
3 Germany Michael Ammermüller   1'23.848   0.569 16
4 Netherlands Jeroen Bleekemolen   1'23.891   0.612 20
5 China Cheng Cong Fu   1'23.940   0.661 25
6 France Loïc Duval   1'23.949   0.670 13
7 India Narain Karthikeyan   1'24.111   0.832 20
8 Indonesia Satrio Hermanto   1'24.119   0.840 31
9 Brazil Sérgio Jimenez   1'24.248   0.969 17
10 New Zealand Jonny Reid   1'24.265   0.986 27
11 Switzerland Neel Jani   1'24.309   1.030 16
12 Czech Republic Tomas Enge   1'24.484   1.205 25
13 Great Britain Oliver Jarvis   1'24.563   1.284 19
14 Italy Edoardo Piscopo   1'24.593   1.314 22
15 Malaysia Alex Yoong   1'24.754   1.475 19
16 Mexico David Garza   1'24.973   1.694 23
17 USA Jonathan Summerton   1'24.976   1.697 24
18 Australia Ian Dyk   1'24.991   1.712 23
19 South Africa Adrian Zaugg   1'25.030   1.751 24
20 Portugal João Urbano   1'25.360   2.081 24
21 Lebanon Khalil Beschir   1'25.458   2.179 25
22 Pakistan Adam Khan   1'25.947   2.668 25

| | トラックバック (0)

A1GP:Rd.4殊海、ルーキーセッションはアメルミューラーがトップ

A1gp_0pds5q80ngqi68062o9vl0a18pdt_h

 ミハエル・アメルミューラー (C)A1GP Media

■ルーキーセッション総合タイム

Pos A1 Team Driver Time Gap
1 Germany Michael Ammermüller   1'24.132
2 Canada Robert Wickens   1'24.205   0.073
3 Brazil Sérgio Jimenez   1'24.216   0.084
4 Great Britain Danny Watts   1'24.217   0.085
5 Switzerland Alexandre Imperatori   1'24.400   0.268
6 Australia John Martin   1'24.471   0.339
7 Ireland Adam Carroll   1'24.485   0.353
8 Czech Republic Erik Janis   1'24.521   0.389
9 USA Charlie Kimball   1'24.716   0.584
10 Indonesia Satrio Hermanto   1'24.839   0.707
11 Italy Edoardo Piscopo   1'24.907   0.775
12 New Zealand Earl Bamber   1'25.068   0.936
13 Mexico David Garza   1'25.372   1.240
14 South Africa Wesleigh Orr   1'25.495   1.363
15 Netherlands Arie Luyendyk Jr.   1'25.727   1.595
16 India Parthiva Sureshwaren   1'26.149   2.017
17 Portugal Gonçalo Araújo   1'27.218   3.086
18 Lebanon Khalil Beschir
19 Malaysia Aaron Lim

続きを読む "A1GP:Rd.4殊海、ルーキーセッションはアメルミューラーがトップ"

| | トラックバック (0)

2007年12月13日 (木)

ROC:アブダビ観光局、レースオブチャンピオンズの公式スポンサーに

7acade3f6560952647ba  (C)ROC

12月11日、アラブ首長国連邦の首都であるアブダビの観光局は、今週末に行われるレースオブチャンピオンズ(ROC)の公式スポンサーとなることを発表した。

同時にアブダビ観光局は、2007年のWRCメーカーチャンピオンとなったBP-フォード・ワークスチームのスポンサーとなることも発表した。今年のROCにはフォード・フォーカスWRCがレースで使用され、ワークスドライバーのマーカス・グロンフォルムも出場することになっている。

アブダビ観光局副長官であるアーメド・フセインは、ROCへのスポンサーとなることの意義を次のように語っている。「アブダビの重要な観光旅行市場は西ヨーロッパにあって、ROCのダイナミックで刺激的なフォーマットを通して、何百万もの潜在的訪問客と情報交換する大きな機会を提供することができる。新しいウェンブリーのような会場で80,000人の観客の前で行われる大会はインパクトのあるものだ」

アブダビのヤス島では、フェラーリのテーマパークの建設が始まっており、2009年からF1の開催も予定されている。

| | トラックバック (0)

2007年12月12日 (水)

GP2:グロスジャン、ARTグランプリと契約

Mu4z2417jpg03  ルーカス・ディ・グラッシ ART Grand Prix

F3es_20071014005  ロメイン・グロスジャン (C)GP2 Series Media Service

2007年ユーロF3チャンピオンのロメイン・グロスジャンが、GP2ARTグランプリと契約したことが12月11日発表された。

グロスジャンは今年ユーロF3選手権でASMチームから参戦、見事チャンピオンを獲得した。ASMはARTグランプリとは姉妹関係のチームであり、グロスジャンのART入りはシーズン終了後から噂されていた。

2005年にニコ・ロズベルグ、2006年にルイス・ハミルトンを擁してチャンピオンを獲得したARTグランプリは、今年GP2シリーズでルーカス・ディ・グラッシやミハエル・アレシンらを起用したが、チャンピオンはティモ・グロックが獲得しグラッシは2位にとどまった。2008年はチャンピオンを奪還すべく来シーズンに意欲を燃やしている。。

グロスジャンがARTグランプリと契約したことは、ルノーの開発プログラムであるRDD(ルノー・ドライバー・ディベロップメント)との関係が継続されることを意味している。グラッシとグロスジャンはは2007年のRDDドライバーとなっていた。

今年ASMでグロスジャンのチームメイトだった小林 可夢偉(シリーズ4位)はDAMS入りが決定しており、GP2シリーズでもライバルとして競うこととなった。

| | トラックバック (0)

Grand-Am:モントーヤ、フランキッティ、デイトナ24時間でチームメイトに

Photo_51  2007 Daytona24h Winner (C)Toyota Motor Sales, U.S.A., Inc.

来年46回目となるデイトナ24時間レースにチップガナッシ・レーシングは、2台のデイトナプロトタイプで出場、合計8名のドライバーが発表された。

No.01号車のTELMEX/Target Daytona Prototypeには昨年のウイナーであるファン・モントーヤ、スコット・プルーイット、メモ・ロハスに加えてダリオ・フランキッティが加入。No.2号車のTarget/TELMEX Daytona Prototypeには、ダン・ウェルドンとスコットディクソンのインディカードライバーにサルバドル・デュラン、そして今年のインディプロシリーズチャンピオンのアレックス・ロイドが加わる。

昨年に続いてロハスとデュランと2人のメキシコ人ドライバーが起用されたことは、チームスポンサーのTELMEXがメキシコの電話会社であることが大きい。社長ののカルロス・スリム氏はラテンアメリカのの通信王と呼ばれている人物である。

2006年、2007年と連続してデイトナ24時間を制したチップガナッシは、史上初の3連覇を狙っている。今回のドライバーラインナップは、2000年モントーヤ、2005年ウェルドン、2007年フランキッティという3回のインデイ500ウイナー、1999年モントーヤ、2003年ディクソン、2005年ウェルドン、2007年ロイドと2007年フランキッティという5回のアメリカのオープンホイールチャンピオン、さらには2004年と2006年のデイトナプロトチャンピオンのプルーイットをはじめ5人のデイトナ24時間ウイナーという豪華なものとなった。

昨年初出場でデイトナ24時間を制したモントーヤは、その後NASCARへ本格参戦。第3戦メキシコ、エルマノス・ロドリゲスでのNASCARブッシュシリーズでは初優勝をしたが、レース終盤デイトナ24時間で勝利を分け合ったプルーイットと接触、スピンしたプルーイットがレース後モントーヤのドライビィングを非難するコメントを出していた。

| | トラックバック (0)

2007年12月11日 (火)

LMS:プジョー、ポールリカールテスト(12月8日)

33  (C)Peugeot Sport

来シーズン、ルマンシリーズで強敵アウディを迎え撃つこととなったプジョーは、12月6日から3日間ポールリカールで2008年スペックのプジョー207スパイダーと、908HDi FAPのテストを行った。

Dino Lunardi / Peugeot908HDi FAP (C)Peugeot Media 拡大します

今回のテストでは2007年のプジョー207スパイダーカップのチャンピオン、Dino Lunardiも参加した。最初の2日間207スパイダーのテストを行っていたLunardiは、最終日には908のステアリングを任され、レギュラードライバーのニコラス・ミナシアンとステファン・サラゼンとともに、燃料タンクやギアボックスなどを中心にデータを集めた。この日、LunardiはポールリカールHTTTの3.8kmコースを57ラップし、無事に任務を完了した。2

 Peugeot207 Spider  (C)Peugeot Sport

175馬力の207スパイダーから600馬力以上の908に乗り換えたLunardiは、大きなミスもなく積極的でかつ安定したラップを重ねて、チーム首脳にその実力を印象づけた。年明けのテストで再び908のテストの機会を与えられる模様である。Lunardiは、アドバイスを与えてくれたミナシアンとサラゼンに感謝しつつ、908が強力でかつ運転がやさしいものだったと感想を述べている。しかし、908テストの終盤には首への負担が大きかったことも認めていた。

| | トラックバック (1)

2007年12月10日 (月)

ALMS,LM24,LMS,DTM:アウディジャパン・プレスリリース、アウディ、2008年のモータースポーツ活動計画を発表

Audilogo アウディ、2008年のモータースポーツ活動計画を発表Dec 10, 2007

・ 過去最大数のワークスカーが参戦
・ 新型アウディA4のレースバージョンをDTMに投入
・ 欧州ルマン・シリーズへ参戦

アウディAGは、過去最大のワークスカーを投入する2008年シーズンのモータースポーツ活動計画を発表しました。昨年チャンピオンシップを獲得したDTMに、今年は新型A4で臨むことに加え、ルマン24時間レースへの3台のディーゼルエンジンモデルでの参戦を明らかにしました。加えて、アメリカン・ルマン・シリーズへの参戦継続および欧州ルマン・シリーズへの参戦計画も発表しました。

これによりアウディは2008年シーズンを、2つのタイプのレーシングカーで、のべ30戦におよぶ4つのチャンピオンシップを戦うことになります。約460馬力を発揮する新型アウディA4のレースバージョンは、DTMでお披露目されます。また、第3世代となる革新的ディーゼルスポーツカーR10 TDIは、アウディAG本拠地のインゴルシュタットともう1つのドイツ本国生産拠点であるネッカーズルムにあるアウディスポーツで開発が進められています。

続きを読む "ALMS,LM24,LMS,DTM:アウディジャパン・プレスリリース、アウディ、2008年のモータースポーツ活動計画を発表"

| | トラックバック (0)

2007年12月 9日 (日)

A1GP:アメルミューラー、引き続き珠海へ出場

A1gp_0907dz500qmept0ccttoh0etxe69_h  ミハエル・アメルミューラー(C)A1GP Media

A1GPドイツチームのミハエル・アメルミューラーは、今週末のA1GP第4戦珠海へ出場することが決まった。21歳のドイツ人は、前戦マレーシア、セパンでのレースで相次ぐアクシデントによりレース結果から除外されていた。

しかし、アメルミューラーはA1GP初参加となったセパンでの予選でいずれも速いタイムを記録し、2つのレースで4番手と3番手グリッドを確保していた。レース後、アクシデントに関わったイギリスのオリバー・ジャービスなどは、アメルミューラーのドライビィングを批判していたが、ドイツチームの監督であるウイリー・ウェバーはアメルミューラーを擁護するコメントを出していた。

昨シーズン、ニコ・ヒュルケンバーグによりチャンピオンとなったドイツチームは、今シーズン3戦を終わったところでランキング11位と低迷している。第2戦までレースドライバーを務めたクリスチャン・ベアトリスに変わって起用されたアメルミューラーにとっても、珠海でのレースは重要なものとなる。

| | トラックバック (0)

2007年12月 7日 (金)

ROC:レースオブチャンピオンズ、12月3日メディアデイの模様

95769227d56f8b0595acf0  (C)ROC

12月3日、来週末の本番を前に特設ターマックサーキットの完成したウェンブリースタジアムで、レースオブチャンピオンズ(ROC)のメディアデイが開かれた。記者会見では、今年のROCでのさらなるエンターテイメントの計画が発表された。

当日は、レッドブルXファイターによるモトクロスのデモンストレーションや、自転車のフリースタイルライダーで、モトスタント・ワールドチャンピオンのChris Pfeifferによる妙技が披露されることになっている。
D537246b3069c9883db6dad  ジェンソン・バトン (C)ROC

レッドブルとトロ・ロッソのF1マシンや、アウディのルマンとDTMマシンの走行の予定されており、これらのマシンがセンターステージでドーナツターンをするスペースを広げるため、コースは今年初めて修正が加えられている。

メディアデイには、デビット・クルサードやジェンソン・バトンらもヘレスでのF1テスト前に姿を見せている。コースではROCレースマシンのアストンマーチンN24の他、1980年代にWRCチャンピオンとなったグループBのアウディ・クワトロS1などもデモ走行を行った。

24225c71e477d241a93d370  アウディ・クワトロS1 (C)ROC

今年のROCは最終的に各モータースポーツ界から16名のドライバーと、8つのネーションカップチームで争われることとなった。

■2007年レースオブチャンピオンズ出場ドライバー

Team Drivers
Team Autosport England Jenson Button Andy Priaulx
Team F1 Racing Scotland David Coulthard Alister McRae
Team Germany Michael Schumacher Sebastian Vettel
Team USA Jimmie Johnson Travis Pastrana
Team France Sebastien Bourdais Yvan Muller
Team Scandinavia Tom Kristensen Mattias Ekstrom
Team Finland Heikki Kovalainen Marcus Gronholm
Team Norway Henning Solberg Petter Solberg

| | トラックバック (0)

2007年12月 6日 (木)

EF3:シグネチャー、フォルクスワーゲンエンンジンヘスイッチ

F3es_20070922017  Edoardo Mortara -2007- Rd.8 Barcelona Race1 Winner (C)EF3/DTM Media

12月4日、ユーロF3チームのシグネチャーは、2008年シーズンにフォルクスワーゲンのF3エンジン使用を決定した。シグネチャーは来シーズン4台のダララVWを出場させる。今年シグネチャーから出場したEdoardo Mortaraは、第8戦バルセロナで1勝を挙げシリーズ8位となっている。また今年VWエンジンを使用したチームR.C.モータースポーツも4台のダララVWを走らせることになっている。

F3es_20070831014  Jonathan Summerton / R.C. Motorsport (C)EF3/DTM Media

VWモータースポーツのディレクター、クリス・ニッセンはこう説明する。「すべてのラウンドでポイントを記録して、最初の表彰台に立つことが2008年のゴールだ。しかし、ユーロF3シリーズで成功することは決して簡単なことでないし、我々がゴールを達成するためには多くの仕事をしなければならないことをよく理解している」

今年いち早くVWエンジンを使用したR.C.モータースポーツは、2003年にはルノーエンジン、翌年にはオペルエンジンを使用し、2006年にメルセデスエンジンを使用した。
シグネチャーは2005年にはダララ全盛の中、唯一SLC R1を使用して、過去に技術的な挑戦をしてきた経験がある。SLC-R1は特にウエット路面やストリートサーキットで実力を発揮していた。スパ・フランコルシャンでは、ファビオ・カルボーンが4位に入賞、ポーでも5位入賞を果たしている。技術的に経験豊富なシグネチャーのエンジニアは、VWエンジンのF3での成功のために不可欠な貢献をするものと期待されている。

シグネチャーは2004年には、ニコラス・ラピエールによりユーロF3のランキング3位となっている。2006年にはEdoardo Mortaraがシリーズ2勝を挙げている。シグネチャー、R.C.モータースポーツとも、すでに2008年のドライバーラインナップを決定済みであるという。

| | トラックバック (1)

2007年12月 5日 (水)

ROC:aigo社、レースオブチャンピオンズの公式スポンサーに

Aigo (C)aigo

中国のMP3/MP4プレーヤーやデジタルカメラのメーカーであるaigo社が、2007年のレースオブチャンピオンズ(ROC)の公式スポンサーとなることが決まった。

aigo社のCEOであるジェシーさんは「aigoの優れた開発によるトレンド製品は、世界中でブランドとして認知されてきています。高性能、速度、情熱と先端技術についてROCと同じ価値を共有することは、aigoにとっても『勝ち組』としてのコミュニケーションを生む機会になるでしょう」とスポンサーとなった理由を語っている。

2007年のF1GPにおいて、ボーダフォン・マクラーレン・メルセデスチームのスポンサーともなっている同社は、1993年に設立された。ハイテクノロジーのモバイル記憶装置、デジタル製品と内製品を製造することを専門に扱っている。MP3/MP4プレーヤー、高解像度デジタルカメラと光学磁気記憶製品を含んでいる。

F1スポンサーから開始された同社のメディア進出は、2008年の北京オリンピックやサッカーへと続き、今年のROCもブロードキャストCCTVを通じて中国全土に配信されることになっている。1645時間に及ぶ205の放送局と400人のジャーナリストによって紹介されるROCレースで、aigo社は主にヨーロッパでの販売促進とプロモーション拡大の機会を得ることになる。

| | トラックバック (0)

2007年12月 4日 (火)

LMS:2008年LMSカレンダー

Lms07  (C)LMS

Rd Date Circuit Country
03月03日 ポールリカール フランス Official Test
1 04月06日 バルセロナ スペイン
2 04月27日 モンザ イタリア
3 05月12日 スパ・フランコルシャン ベルギー
4 08月17日 ニュルブルクリンク ドイツ
5 09月14日 シルバーストーン イギリス
5 11月02日 上海 中国

* すべて1000kmレース

| | トラックバック (0)

2007年12月 3日 (月)

ROC:準備の進むウェンブリースタジアム

58549cb89d113522339b_2  ウェンブリースタジアム 2007.11.29 (C)ROC

12月16日レースオブチャンピオンズが開催されるロンドンのウェンブリースタジアムでは、開催まで2週間以上前からその準備が進んでいる。

C896b842753765181cebfe8ad5  (C)ROC

本来、サッカーやフットボールの試合用に作られたグランドは天然芝でおおわれている。そこに特設のターマックコースを造るためには、まず特製のアルミパネルでコースとなる芝の部分をカバーすることから始まる。その上から舗装が行われ、さらに立体交差のブリッジや表彰台ステージなどが作られていく。舗装路面が激しいレースに耐えられるように安定する必要があり、実際のコース設営は2日間で完了した。

F026d8a5deb0c243f4120a958 5b18b8ab53e10718a30bb2523 2af8191b27e82addab34c31

 ミッシェル・ムートン 62d5865a31fb42708b90(C)ROC

また、ROCはこれまでの試合で使用されることになっている、フォード・フォーカスWRCとアストンマーチンN24、ROCバギーに加えて、イタリアラリー選手権などのチャンピオンマシン、フィアット・グランデプントS2000アバルトのレースでの使用を発表した。

Fiat_abarth  FIAT Grande Punto S2000 Abarth (C)ROC

| | トラックバック (0)

2007年12月 2日 (日)

NASCAR:ジョンソン、シリーズ賞金1500万ドルを獲得

 Jimme Johnson (C)GM Racing 拡大します

NASCARは11月30日、チャンピオンズウイークの締めくくりとして2007年のネクステルカップのドライバーへのシリーズ賞金の授与式を行った。チャンピオンのジミー・ジョンソンはポイント賞金として7,317,499ドルの他、優勝賞金やスポンサーからの4つの特別賞など合計獲得賞金額は実に15,313,920ドル(約16億6千500万円)に及んだ。
これによりジョンソンのNASCARシリーズにおける通算獲得賞金額は5,900万ドルとなった。

ネクステルカップのトップ10ドライバーの合計獲得賞金額は24,068,732ド ルと史上最高、各ドライバーは100万ドル以上を受け取る。ランキング2位のジェフ・ゴードンの2007年の獲得賞金額は合計10,926,687で、通算獲得賞金額は9,300万ドルとなった。ネクステルカップの全ドライバーが受け取る賞金はポイント賞金だけで3280万ドル以上となった。

Corvette Z06 2008 Datoyna 500 Pace Car

         (C)GM Racing 拡大します

 

Nextel Cup Series Top-10
Point Awards and Season Totals
Pos. Driver Race Winnings Special Awards Point Fund Total
1 Jimmie Johnson 7,646,421 350,000 7,317,499 15,313,920
2 Jeff Gordon 7,148,622 497,150 3,280,915 10,926,687
3 Clint Bowyer 4,215,869 2,358,924 6,574,793
4 Matt Kenseth 6,485,629 105,600 2,033,587 8,624,816
5 Kyle Busch 4,685,518 1,789,580 6,475,098
6 Tony Stewart 6,396,751 1,626,833 8,023,584
7 Kurt Busch 5,287,846 100,000 1,464,162 6,852,008
8 Jeff Burton 6,015,668 1,431,620 7,447,288
9 Carl Edwards 4,611,967 1,399,077 6,011,044
10 Kevin Harvick 7,494,593 1,366,535 8,861,128

| | トラックバック (0)

2007年12月 1日 (土)

LMS:アウディ、2008年ルマンシリーズ参戦へ

AUDI R10 TDI & A4 DTM

        (C)AUDI AG. 拡大します

11月30日、アウディはエッセン・モーターショーにおいて2008年のモータースポーツ計画を発表した。
アメリカン・ルマンシリーズ(ALMS)とDTMについては参戦を継続。さらにルマンシリーズ(LMS)への参戦を計画していることを明らかにした。

ALMSについては、今年と同様にアウディ・ノースアメリカから2台のR10 TDIで参戦。ドライバーラインアップは、今年のチャンピオン、アラン・マクニッシュとデインド・カペロのコンビはそのまま、マルコ・ヴェルナーは新たにルーカス・ルールをチームメイトとして迎える。ルールはDTMからALMSへと転向することになる。また、フランク・ビエラとエマニュエル・ピロについても、2人のアウディへの長期にわたる貢献とその経験からALMSへの関わりを継続する予定であるとしている。セブリング12時間やプチ・ルマンなどでレギュラードライバーに加えて出場するものと思われる。

LMSへの参戦については、ルマン24時間レースと同様にラインハルト・ヨーストのオペレーションでの参戦が計画されている。これについてアウディ・モータースポーツ代表のウルフガング・ウルリッヒは「最高のカテゴリーとしてのLM P1スポーツカーの明確なポジションと、安定した規則とヨーロッパでの良いテレビマーケティングは、2つのルマンシリーズへのアウディ・ファクトリー参戦の条件である」として、暗にALMSのLMP2優遇のレギュレーションへプレッシャーをかけている。
また、今年7回目の総合優勝を飾ったルマン24時間レースでは、今年と同様3台のR10 TDIを出場させる。ドライバー・ラインアップも今年と同じ組み合わせとなる。
3シーズン目となるR10 TDIはさらに開発され、650馬力のエンジン出力を伝えるトランスミッションとエアロダイナミクスの改良にその開発が集中されているという。

DTMについては、2008年の新車は6月のルマンでの勝利の後から開発が開始され、社内的には『R14』というコードネームで呼ばれている。DTMの限定されたレギュレーション内で、新しいボディとエアロダイナミクスを持ち、年内に初めてのサーキットテストが行われる予定となっている。2008年モデルのA4 DTMマシンは4台が出場し、今年と同じくチャンピオン、マティウス・エクストロウム、トム・クリステンセン、ティモ・シャイダー、マーティン・トムゼックに割り当てられる。この他、アレクサンドル・プレマとマイク・ロッケンファウラーの参戦は決定し、残りのドライバーは12月に決定される。2008年のDTMには合計8台のファクトリーマシンと、カスタマーチームのFuturecom TMEの2台が参戦する。Futurecom TMEのバニーナ・イクスは別のドライバーと交代することになっている。

| | トラックバック (1)

« 2007年11月 | トップページ | 2008年1月 »