« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »

2008年3月

2008年3月31日 (月)

Speedcar:フレンツェン、バーレーンのスピードカーに出場

Mtrsptshist_999_hr  ハインツ・ハラルド・フレンツェン & ジョニー・ハーバート (C)Ford Racing

3月31日、スピードカーシリーズはジャック・ビルニューブに続いて、今週末に行われる第4戦バーレーン戦にハインツ・ハラルド・フレンツェンが出場することを発表した。

フレンツェンがドライブするのは、ACI Legendsがスポンサーとなっているフェニックス・レーシングのゲストカーで、チームはこれまでにもクラウス・ルドウィッヒや前戦セパンではクリスチャン・ダナーを招いている。同チームからはレギュラードライバーとしてウベ・アルツェンが出場している。

Ap080223066426

 ウベ・アルツェン (C)Speedcar Series

41歳となったフレンツェンは、1994年から2003年までザウバー、ウイリアムズ、ジョーダン、プロスト、アロウズからF1GP160戦に出場、3勝と18回の表彰台の記録を持つ。2005年2006年にはオペルとアウディからドイツ・ツーリングカー選手権(DTM)にシリーズ参戦している。また、全日本F3000を走ったこともあり、日本にも縁のあるドライバーである。

| | トラックバック (1)

LMS:Rd.1カタルニア・エントリーリスト

ローラB06/80 アストンマーチン 

ポルシェRSスパイダー 

コルベット C6.R 

  (C)LMS/DPPI 拡大します

 

 

■タイムテーブル

4月4日(FRI)
11:45-12:45 Le Mans Series Free Practice 1 60 min
15:45-16:45 Le Mans Series Free Practice 2 60 min

4月5日(SAT)
09:45-10:45 Le Mans Series Free Pratice 3 60 min
14:15-14:35 Le Mans Series Qualifying - "LM" GT1 & "LM" GT2 20 min
14:40-15:00 Le Mans Series Qualifying - "LM" P1 & "LM" P2 20 min

4月6日(SUN)
09:00-09:20 Le Mans Series Warm-Up 20 min
11:35-17:35 Le Mans Series Race 215 laps Rolling-Start

続きを読む "LMS:Rd.1カタルニア・エントリーリスト"

| | トラックバック (0)

BTCC:Rd.1ブランズハッチ レース結果

第2レース

第1レース / Fabrizio Giovanardi (Vauxhall Vectra)

第レース表彰台

第3レース / Colin Turkington vs Mat Jackson

第2レーススタートシーン

              (C)BTCC 拡大します

続きを読む "BTCC:Rd.1ブランズハッチ レース結果"

| | トラックバック (0)

NASCAR:Rd.6マーチンズビル レース結果

NASCAR第6戦ゴールシーン

デニー・ハムリン (C)nascarmedia.com 拡大します

NASCARスプリントカップ第5戦マーチンズビル決勝レースは、地元バージニアのデニー・ハムリンが今季初優勝を飾った。トヨタは今年これでスプリントカップ2勝目。2位に終盤追い上げたジェフ・ゴードン、3位にジェフ・バートンが入った。ファン・モントーヤは13位、ダリオ・フランキッティは22位とそれぞれ今季最上位でフィニッシュ、サム・ホーニッシュJr.は28位だった。

スタートシーン

デール・アンハートJr. & ジミー・ジョンソン  (C)nascarmedia.com 拡大します

レースはポールスタートのジェフ・ゴードンが序盤からレースをリードし、レース中盤までデール・アンハートJr.、ジミー・ジョンソンのヘンドリック・モータースポーツの3台がトップを走った。

しかし、最後のピットインでロングランのギャンブルに出たジェフ・バートンが393ラップ目にトップに立った。最後のピットインでヘンドリック勢は遅れを取り、迅速なピット作業で順位を上げたハムリンがタイヤの消耗してきたバートンを追い上げ、残り73ラップとなった427ラップ目にトップに立って優勝した。ハムリンは先々週のブリストルでも優勝の機会があったが燃料のピックアップに問題が生じて勝利を逃していた。

ジェフ・バートン (C)image.net 拡大します

ランキングではトップのカイル・ブッシュはギアボックスのトラブルでこのレースで38位に終わり、一気にランク5位に落ちた。替わりに3位に入ったバートンが3つランクアップしてトップに立った。

NASCAR第6戦マーチンズビル決勝レース   (C)nascarmedia.com 拡大します

続きを読む "NASCAR:Rd.6マーチンズビル レース結果"

| | トラックバック (0)

2008年3月30日 (日)

IRL:ホンダリリース 第1戦ホームステッド レース結果

2008年開幕戦ウイナーはスコット・ディクソン

In080329001h 2008年3月29日(土)
決勝
開催地:フロリダ州ホームステッド
会場:ホームステッド・マイアミ・スピードウェイ

08年のIRL IndyCarシリーズ開幕戦は25台のマシンが出場し、華やかにスタートを切った。12年間にわたってアメリカに2つ存在したトップ・オープンホイール・シリーズは、08年シーズンの開幕1カ月前にIRL IndyCarシリーズ1つへと統一されたのだ。グランドスタンドの向こうへと夕陽が沈んだ午後8時15分、ナイター用照明を浴びたインディカー群は300マイル先のゴールに向けてグリーン・フラッグを受けた。

In080329006h  第1戦ホームステッド・スタートシーン

08年最初のレースで主導権を握ったのは、IndyCarシリーズに三強として君臨しているアンドレッティ・グリーン・レーシング、チップ・ガナッシ・レーシング、チーム・ペンスキーのドライバーたちだった。その中からマルコ・アンドレッティ(アンドレッティ・グリーン・レーシング)がレース中盤にライバル勢を突き放す速さを見せた。しかし、ゴールまで残り40周をきったところでチームメートのトニー・カナーンがトップを奪い取り、勝利に向けてリードを広げていった。

続きを読む "IRL:ホンダリリース 第1戦ホームステッド レース結果"

| | トラックバック (0)

IRL:Rd.1ホームステッド 決勝レースはディクソンが優勝

S.ディクソン Chip Ganassi Racing (C)IRL Media 拡大します

IRL開幕戦ホームステッド決勝レースは、29日午後8時からスタート。チップガナッシのスコット・ディクソンがイエローコーション後のラスト3周で、トップのトニー・カナーンを逆転して優勝した。チップガナッシはホームステッドで4連勝を記録した。

S.ディクソン & T.カナーン (C)IRL Media 拡大します

レースは中盤以降、マルコ・アンドレッティとカナーンのアンドレッティ・グリーンの2台がラップリード。カナーンの逃げ切りと思われたが、ラスト7周でHVMレーシングのアーネスト・ビソがスピン、それに巻き込まれたカナーンのマシンは右フロントサスペンションに損傷を受けて、残りリ3周のスタートではインフィールドにマシンを避けて後続のマシンに道を譲り、ディクソンがトップでチェッカーフラッグを受けた。カナーンは8位でゴール。2位にアンドレッティ、3位には後方グリッドから追い上げて一時はトップを走ったダン・ウェルドンが入った。

武藤 英紀はマシンのメカニカルトラブルのため32周で惜しくもリタイヤとなった。CCWSからの移行チームではKVレーシングのオリオール・セルビアの12位が最高位となった。セルビアは、デール・コインのブルーノ・ジュンケイラととともに数少ないCCWSドライバーでのオーバールコース経験者であった。

ホームステッドでの決勝レースの模様は、日本では今晩7時からGAORAで放送される。

GAINSCO Indy 300 Results of (Unofficial Race Result) - IndyCar Series
March 28  2008 Homestead-Miami Speedway - 1.485 mile(s)
Pos Sp No Driver C/E/T Lap Laps Down Time Down Time Avg.Speed Status
1 1 9 S.ディクソン D/H/F 200 0 1:44:03.591 171.248 Running
2 4 26 M.アンドレッティ D/H/F 200 0 0.5828 1:44:04.174 171.232 Running
3 22 10 D.ウェルドン D/H/F 200 0 1.4278 1:44:05.019 171.208 Running
4 5 3 H.カストロネベス D/H/F 200 0 8.0340 1:44:11.625 171.028 Running
5 24 20 E.カーペンター D/H/F 199 1 4.0118 1:44:07.603 170.282 Running
6 2 7 D.パトリック D/H/F 199 1 4.2388 1:44:07.830 170.276 Running
7 9 17 R.ハンター-レイ D/H/F 199 1 4.6029 1:44:08.194 170.266 Running
8 6 11 T.カナーン D/H/F 198 2 1:43:39.980 170.179 Running
9 25 2 AJ.フォイト IV D/H/F 198 2 3.1383 1:44:06.730 169.450 Running
10 10 4 V.メイラ D/H/F 197 3 11.3557 1:44:14.947 168.373 Running
11 11 15 B.ライス D/H/F 196 4 5.9050 1:44:09.496 167.664 Running
12 14 5 O.セルビア D/H/F 195 5 21.9175 1:44:25.509 166.382 Running
13 12 14 D.マニング D/H/F 194 6 3.6888 1:44:07.280 166.012 Running
14 13 34 F.ペレラ D/H/F 194 6 4.3874 1:44:07.979 165.994 Running
15 15 2 J.ウィルソン D/H/F 193 7 2.3731 1:44:05.965 165.191 Running
16 21 19 M.モラエス D/H/F 187 13 7.5904 1:44:11.182 159.922 Running
17 18 33 E.ビソ D/H/F 183 17 1:37:47.808 166.726 Accident
18 17 36 E.ベルノルディ D/H/F 149 51 1:24:26.752 157.212 Handling
19 3 6 R.ブリスコ D/H/F 126 74 59:22.231 189.094 Accident
20 16 23 M.デュノ D/H/F 122 78 59:21.341 183.137 Accident
21 8 25 M.ロス D/H/F 53 147 28:42.445 164.498 Handling
22 23 24 J.ハワード D/H/F 50 150 28:34.169 155.936 Handling
23 20 18 B.ジュンケイラ D/H/F 40 160 22:02.137 161.738 Handling
24 7 27 武藤 英紀 D/H/F 32 168 18:03.650 157.867 Mechanical
25 19 8 W.パワー D/H/F 24 176 14:06.412 151.586 Mechanical
Fastest Lap: 213.308 mph ( 25.0624 sec) on lap 3 by 6 - Ryan Briscoe

続きを読む "IRL:Rd.1ホームステッド 決勝レースはディクソンが優勝"

| | トラックバック (1)

BTCC:Rd.1ブランズハッチ 予選結果

マット・ジャクソン BMW 320si

2008年BTCCドライバーズ (C)BTCC 拡大します

続きを読む "BTCC:Rd.1ブランズハッチ 予選結果"

| | トラックバック (0)

IRL:ヴィジョンの2台、車両規定違反によりグリッド最後尾へ

E.カーペンター Vision Racing (C)IRL Media 拡大します

3月29日、IRLシリーズ当局はヴィジョン・レーシングのNo.20 エド・カーペンターとNo.2 AJ.フォイトの2台が、予選後の車検にパスせずスターティンググリッド最後尾への降格処分としたことを発表した。
IRLのCEOであるトニー・ジョージの所有するヴィジョン・レーシングの2台には、技術的な車両規定違反があったとされるがIRL当局はその違反内容を公表しなかった。

これにより、グリッド2番手と3番手を得ていたカーペンターとフォイトは、それぞれ24番手と25番手スタートとなる。4番手グリッド以降は繰り上がり、ダニカ・パトリックはセカンドグリッドスタートとなり、武藤 英紀も7番手となった。

また、予選中のクラッシュで負傷したNo.25 ロス・レーシングのジェイ・ハワードは、医師の許可を得て23番手からスタートすることになった。同じく予選でクラッシュしたNo.10 チップガナッシ・レーシングのダン・ウェルドンは22番手スタートとなる。

2008年IRL開幕戦 GAINSCO Auto Insurance Indy 300決勝レースは、30日現地時間の午後8時にスタートする。

続きを読む "IRL:ヴィジョンの2台、車両規定違反によりグリッド最後尾へ"

| | トラックバック (0)

2008年3月29日 (土)

Speedcar:ビルニューブ、スピードカーシリーズへ参戦

Jv20press20release20icon  ジャック・ビルニューブ (C)Speedcar Series

3月28日、スピードカーシリーズは、F1チャンピオン、ジャック・ビルニューブが次戦のバーレーンと最終戦ドバイに出場することを発表した。

37歳カナダ人のビルニューブは、1997年にF1ワールドチャンピオンを獲得、1996年から2006年までF1GPに165戦参戦し、11勝と23の表彰台の記録を持つ。F1チャンピオンとインディ500優勝者としては、ジム・クラーク、グラハム・ヒル、マリオ・アンドレッティ、エマーソン・フィッティバルディとともにわずか5人のうちの1人である。昨年からはルマン24時間レースとNASCARシリーズへ参戦している。

ビルニューブは、スピードカーシリーズへの参戦について、それがまだ始まったばかりのシリーズではあるが、そのアイディアが素晴らしいものであると語る。そして、スピードカーでの経験がNASCARのロードコースでのレースに役立つと考えているという。

スピードカーシリーズは来週末バーレーンでのF1GP第3戦のサポートイベントとして、GP2アジアシリーズとともに開催される。

| | トラックバック (2)

IRL:ホンダリリース 第1戦ホームステッドテスト予選

2008年3月29日

開幕戦のポールポジションはスコット・ディクソンが獲得
武藤英紀は9番グリッド

In080328001h  武藤 英紀 (C)Honda Motor Co Ltd.

 2008年のIRL IndyCarシリーズ第1戦は、25台という多くのマシンを集めて華々しく開幕した。今年もシーズン最初のレースの舞台となるのは、フロリダ州マイアミ郊外のホームステッド・マイアミ・スピードウェイ。公式予選が行なわれた今日、サーキットは一日中青空に覆われ、アメリカの最南端に近いとあって初夏のような暖かさとなっていた。

 午前と午後に各1回のプラクティスが行なわれた後、午後6時30分に予選はスタートし、03年シリーズチャンピオンで07年シリーズランキング2位のスコット・ディクソン(チップ・ガナッシ・レーシング)がキャリア9個目のポールポジションを獲得した。

 今シーズンからIndyCarシリーズは予選方式を変え、Indy500と同様に4周連続アタックでの平均スピードで決勝のスターティング・グリッドは決定することとなっている。ディクソンは全長1.5マイルのコースで平均時速213.341マイルを記録し、エド・カーペンター(ビジョン・レーシング)を4周合計において僅かに0.0141秒差で下してポールポジションを手に入れた。

続きを読む "IRL:ホンダリリース 第1戦ホームステッドテスト予選"

| | トラックバック (0)

IRL:Rd.1ホームステッド予選、ディクソンがポール獲得

S.ディクソン (C)IRL Media 拡大します

IRL開幕戦ホームステッド予選は、チップガナッシのスコット・ディクソンがポールを獲得した。予選はディクソンとヴィジョン・レーシングの2台との対決となり、エド・カーペンターが2位、AJ.フォイトIVが3位グリッドとなった。武藤 英紀は9番手からのスタートとなった。また、CCWSからの移行チームではコンクエストのルーキー、フランク・ペレラの15番グリッドが最高位だった。

D.ウェルドン Chip Ganassi Racing (C)IRL Media 拡大します

ディクソンのチームメイトのダン・ウェルドンは予選アタック中にターン4でクラッシュ、ノータイムとなり、同じくクラッシュでノータイムとなったジェイ・ハワードと共に最後尾スタートとなった。このレース4連覇を目指すウェルドンにとっては、台数の増えたマシンをパスして追い上げる厳しいレースとなる。ウェルドンに怪我はなかったものの、ハワードは右膝を痛めてレース出場には医師の許可が必要となった。

IRLでは今年からオーバルコースでの予選フォーマットが、これまでの4ラップ中のベストタイムから4ラップの平均タイム順でグリッドが決定されることになったため、ドライバーの集中力が試される。また、1台あたりの予選時間が延びたため、後からアタックするドライバーが有利になっているという意見も出ている。

M.デュノ

J.ウィルソン

 (C)IRL Media 拡大します

続きを読む "IRL:Rd.1ホームステッド予選、ディクソンがポール獲得"

| | トラックバック (0)

IRL:Rd.1ホームステッド フリー走行2回目

S.ディクソン Chip Ganassi Racing (C)IRL Media 拡大します

IRL開幕戦ホームステッド、フリー走行2回目はチップガナッシのスコット・ディクソンがトップ。2番手にトニー・カナーン、3番手にライアン・ブリスコとなった。武藤 英紀はこのセッション24番手のタイムに終わった。

この日の総合タイムではフリー走行1回目にダン・ウェルドンが出した25.004がトップ。武藤も6番手となっている。

続きを読む "IRL:Rd.1ホームステッド フリー走行2回目"

| | トラックバック (0)

NASCAR:Rd.6マーチンズビル 予選結果

80335227jh013_goody_s_cool_ Jeff Gordon (C)Image.net 拡大します

NASCARネクステルカップ第6戦マーチンズビル予選は、ジェフ・ゴードン(シボレー)がポールを獲得。2位のトヨタのデニー・ハムリン、3位にはアリック・アルミロラ(シボレー)となった。前戦まででオーナーズポイントを失ったダリオ・フランキッティも最下位ながらも予選を通過した。サム・ホーニッシュJr.は26位、ファン・モントーヤは29位グリッドとなった。

2週間ぶりのネクステルカップは今シーズン初のショートオーバルでのレース。今年いまだ勝利のないヘンドリック・モータースポーツは先週プライベートテストを実施して巻き返しを図っている。

また、引退したデール・ジャレットのNo.44 UPSトヨタは、デビット・ロイテマンが受け継ぎ15位グリッド、ロイテマンが乗っていたオーナーズポイントを持つNo.00は新人のMichael McDowellが34位と自力でグリッドを獲得した。

 デニー・ハムリン (C)Image.net 拡大します

続きを読む "NASCAR:Rd.6マーチンズビル 予選結果"

| | トラックバック (0)

IRL:Rd.1ホームステッド フリー走行1回目

D.ウェルドン Chip Ganassi Racing (C)IRL Media 拡大します

IRL開幕戦ホームステッドは28日、1回目のフリー走行が行われ、このコース3連勝中のダン・ウェルドン(チップガナッシ・レーシング)がトップタイムをマークした。2番手にも同チームのスコット・ディクソン、3番手にチーム・ペンスキーのライアン・ブリスコがつけた。武藤 英紀(アンドレッティ・グリーン・レーシング)も6番手となった。

J.ウィルソン Newman Haas Lanigan Racing

武藤 英紀 Andretti Green Racing (C)IRL Media

注目されたCCWSからの移行チームではニューマンハース・レーシングのジャスティン・ウィルソン16番手が最高位だったが、24位のブルーノ・ジュンケイラ(デール・コイン・レーシング)までは0.8秒ほどの差に収まっている。

                 

 (C)IRL Media 拡大します

続きを読む "IRL:Rd.1ホームステッド フリー走行1回目"

| | トラックバック (0)

2008年3月28日 (金)

IRL:Rd.1セットアプデーの模様(3月27日)

エリオ・カストロネペス & David Nalbandian

ボビー・レイホール Rahal Letterman Racing

ダニカ・パトリック

2シーターインディカー

エド・カーペンター Vision Racing

ホームステッド・ピット風景

エリオ・カストロネペス Team Penske

プレス・カンファレンス (C)IRL Media 拡大します

| | トラックバック (0)

IRL:レイホール、開幕戦を欠場

グラハム・レイホール / Newman Haas Lanigan Racing (C)IRL Media

3月27日、ニーマン・ハース・ラニガン・レーシング(NHL)は、IRL開幕戦ホームステッドでNo.06 ダララ・ホンダ・ファイアストンのグラハム・レイホールが欠場することを発表した。

レイホールは、今週25日のホームステッドテストの際ターン1でクラッシュし、マシンを大破させていた。インディカーシリーズとサプライヤーの努力にもかかわらず、チームはいくつかの重要部品の不足を解決できず、28日からのフリー走行に間に合わないことが分かった。チームは4月4日からのセントピータースバーグの第2戦の出場に集中するため開幕戦の欠場を決めた。
グラハム・レイホール:
「シーズン開幕戦に出ることが出来ないのは残念だ。しかし、じっくり時間をかけてマシンを修復することが必要だ。たとえすべての部品がそろっても、フリー走行までにマシンを完全な状態に戻すには時間が足りないんだ。チームはここへ来るまで大変な仕事をしてきて、これから24時間働いてもらうわけにはいかない。わたしは今週、ドライバーとは異なった視点でチームメイトのジャスティン・ウィルソンのレースを見ることにする。おそらくスポッタースタンドから観戦することになるだろう。われわれはカンサスのレースのためにスタートしなければならない。それはわたしにとって初めてのオーバールコースでのレースだからね」

NHLチームは、準備の遅れからホームステッドテスト初日のスタートも遅れていた。

| | トラックバック (0)

2008年3月27日 (木)

IRL:『インディ・ライツ』シリーズが復活

Firestonecvr03272008_2  (C)IRL

3月26日、IRLシリーズは昨年までインディプロとして行われてきたIRLの下位シリーズをインディライツ・シリーズとすることを発表した。シリーズの正式名称はブリヂストン・ファイアストン・ノースアメリカン・タイヤ,LLC(BFNT)の後援を受けて、『ファイアストン・インディライツ・シリーズ』と呼ばれる。インディライツの名前は2001年以来の復活になる。

BFNTは1991年から2001年までインディライツ選手権のタイトルスポンサーと独占的なタイヤ供給者をつとめ、多くのドライバーをIRLシリーズへと送り込んだ。2002年からはインディプロ・シリーズとして名称は変わったものの、BFNTのシリーズへの後援は一貫して継続された。

インディライツからは、現在のチームオーナーであるEric BachelartとRobbie Buhlの他、トニー・カナーン、オリオール・セルビア、スコット・ディクソン、タウンゼント・ベルらがチャンピオンとなっている。エリオ・カストロネペスとダン・ウェルドンもインディ500での勝利へのステップボードとしてシリーズに参戦していた。
2002年からのインディプロシリーズでは、A.J.フォイトIV、エド・カーペンター、ジェイ・ハワード、マルコ・アンドレッティ、さらに武藤 英紀などが参戦し、IRLへと昇格していった。

IRLの創設者でありCEOのトニー・ジョージは、ファイアストンが1911年に始まったインディ500マイルレース以前から、アメリカのオープンホイールレースへの最も一貫したタイヤ供給者であり、これまでのCARTとIRLの発展と、将来にわたる展望を約束するものだとして今回の発表を歓迎している。今年のインディ500マイルレースのサポートイベントは、『ファイアストン・フリーダム100』として行われることになり、またシリーズ賞金も250,000ドル以上アップされることになっている。

| | トラックバック (0)

2008年3月26日 (水)

EF3:エストリルテスト(3月20日~21日)

Sb  サム・バード (C)EF3

ユーロF3シリーズは、3月20日と21日にエストリルで合同テストを行った。2日間通算のタイムでは、マノー・モータースポーツのサム・バードがトップタイム。塚越 広大は5番手、大嶋 和也は16番手のタイムだった。

続きを読む "EF3:エストリルテスト(3月20日~21日)"

| | トラックバック (0)

IRL:ホームステッドテスト2日目が終了

ホームステッドテスト2日目 、この日もロス・レーシングのマーティ・ロスとジェイ・ハワードが1、2番手のタイムを出した。

昨日のテストで走らなかったデール・コインのブルーノ・ジュンケイラもこの日は走行して、11台でのテストとなった。全マシンのラップ数も1071と前日の598ラップから大幅に増えて、CCWS組は久しぶりのオーバールコースでのセットアップを進めた。

コースにはニューマン・ハース・ラニガンの共同オーナーである俳優のポール・ニューマンも姿を見せ、新しいシリーズのテストを見守っていた。 IRLは今週末に、このホームステッドで開幕戦を迎える。

グラハム・レイホール / Newman Haas Lanigan Racing 

ブルーノ・ジュンケイラ / Dale Coyne Racing

アーネスト・ビソ / HVM Racing

ジャスティン・ウィルソン / Newman Haas Lanigan Racing 

ポール・ニューマン

     (C)IRL Media 拡大します

続きを読む "IRL:ホームステッドテスト2日目が終了"

| | トラックバック (0)

DTM:2008年エントリーリストを発表

Dtm_20080318002  デュッセルドルフ市街 (C)DTM Media

DTM (ドイツツーリングカー選手権) は2008年のエントリーリストとカーナンバーを発表。全19台のエントリーとなった。

カーナンバーは昨年から大幅に入れ替わり、チャンピオンのマティアス・エクストルムがNo.1、マーティン・トムゼックがNo.2となった。昨年と同じナンバーなのはNo.5のジェイミィ・グリーンだけとなった。新加入のラルフ・シューマッハはNo.11、オリバー・ジャービスはNo.15、キャサリン・レッグはNo.20をつける。

レッグの所属するアウディのカスタマーチームであるFuturecom TMEのもう1台だけは、いまだドライバーが決定していない。

No Driver Nat Make
1 マティアス・エクストロウム (S) アウディ
2 マーティン・トムゼック (D) アウディ
3 ブルーノ・シュペングラー (CDN) メルセデス‐ベンツ
4 ポール・ディ・レスタ (SCO) メルセデス‐ベンツ
5 ジェイミィ・グリーン (GB) メルセデス‐ベンツ
6 ベルント・シュナイダー (D) メルセデス‐ベンツ
7 ゲイリー・パフェット (GB) メルセデス‐ベンツ
8 マティウス・ラウダ (A) メルセデス‐ベンツ
9 トム・クリステンセン (DK) アウディ
10 ティモ・シャイダー (D) アウディ
11 ラルフ・シューマッハー (D) メルセデス‐ベンツ
12 マロ・エンゲル (D) メルセデス‐ベンツ
14 アレクサンドル・プレマ (F) アウディ
15 オリバー・ジャーヴィス (GB) アウディ
16 スージー・ストッダート (SCO) メルセデス‐ベンツ
18 マイク・ロッケンフェラー (D) アウディ
19 マーカス・ウィンケルホック (D) アウディ
20 キャサリン・レッグ (GB) アウディ
21 TBA. アウディ

| | トラックバック (0)

Grand-Am:ダ・マッタ、グランダムシリーズでレース復帰へ

 - 2006 - CCWS Long Beach  (C)Ford Racing

Damatta_2  クリスチャーノ・ダ・マッタ (C)Grand-Am

元トヨタF1ドライバーでありチャンプカードライバーのクリスチャーノ・ダ・マッタは、先週の20日と21日ダラスに新設された2.5マイルのイーグル・キャニオン・レーストラックでGAINSCO/ボブ・スターリング・レーシングチームのグランダムマシンのテストを行った。

2006年8月ロードアメリカでのチャンプカーマシンのテスト中にコースに出てきた鹿と激突し重傷を負ったダ・マッタは、数度にわたる手術と厳しいリハビリに耐え、両親が見守る中19ヶ月ぶりにレーシングマシンのステアリングを握った。レーストラックは先週半ば暴風雨に見舞われ、当初18日と19日に予定されていたテストは延期されていた。20日はまだコースも汚れていたが翌21日までに徐々にコンディションも良くなり、ダ・マッタのテスト結果も上々のものだったという。

クリスチャーノ・ダ・マッタ:
「テストの後で、自分がレーシングマシンをドライブすることをよく覚えていることが分かったよ。テストで得た最大のものはそのことへの安堵感だった。それはわたしにとってはとても大きなものだったんだ。わたしはレーシングマシンのドライブについて、最高の医者からの意見と承認をもらっていた。ゴーカートやテレビゲームでも良い感触を持ってはいたが、心の中にまだ小さな疑問を持っていたんだ。そのことはわたしをとても悩ませた。長い間のブランクがあって、わたしの仕事であり大好きなドライビィングの後で以前のようにうまく出来ないことが分かることを心配していた」

「今回初めての新車をドライブし、マシンについて理解することやどうすれば速く走れるかについて、わたしには以前に持っていたのと同じ感覚があった。わたしが何をすれば良くなるかについても正確に分かっている。安定したラップタイムを刻むことが出来て、わたしにとってそれがすべてだった。きっとわたしの父は、わたし以上にレースへの復帰について悩んでいたはずだ。テストを終えて父に会ったたとき、それは父にとって大きな救いとなった。このテストが全てを変えてくれた」

昨年のチャンピオンチームのオーナーであるボブ・スターリングは、ダ・マッタのレース復帰について5月の第5戦マツダ・レースウェイ・ラグナセカからと考えているようだ。チームのセカンドカーとしてダ・マッタとコンビを組むのは、チャンプカーで一緒に走ったジミー・バッサーとなる。バッサーは、ダ・マッタのマシンのフィードバックが明確で、説得力があったと評価している。うまくスポンサーを集めることができれば2009年に向けてフルタイム参戦が実現するだろうとしている。

グランダムシリーズは、今週末IRLとの併催によりホームステッドで第2戦が行われる。

| | トラックバック (0)

2008年3月25日 (火)

IRL:ホームステッドテストがスタート

■ホームステッドテスト初日はIRL組のマーティ・ロスがトップ

ウィル・パワー / KV Racing Technology

オリーオール・セルビア / KV Racing Technology 

マーティ・ロス / Roth Racing

  エンリケ・ベルノルディ / Conquest Racing

フランク・ペレラ / Conquest Racing

グラハム・レイホール / Newman Haas Lanigan Racing

ジャスティン・ウィルソン / Newman Haas Lanigan Racing

アーネスト・ビソ / HVM Racing

    (C)IRL Media 拡大します

   

続きを読む "IRL:ホームステッドテストがスタート"

| | トラックバック (0)

2008年3月24日 (月)

GP2:吉本 大樹プレスリリース 第3戦セパン第2レース

323_pic2  @アンリミテッド

【レース2】

前日のレース1ではすばらしいスタートを見せながらも他車の追突を受けわずか2周でレースを終えたため、レース2も21番グリッドという苦しい位置からのスタートとなった吉本大樹。一夜明け迎えたレース2(第6戦)は天候が晴れ、気温も30度程の暑さの中でのスタートを迎えた。すると前日のレース1で抜群のスタートを見せた吉本は、このレース2でも見事なスタートを切りオープニングラップからポジションを上げてくる。スタートで数台をかわした直後の1コーナーでは前を行くA・バレスとS・ブエミのポジション争いとその接触の煽りをうけスタートで稼いだポジションをわずかに落としたものの、そこから見事な追い上げを見せていく。

続きを読む "GP2:吉本 大樹プレスリリース 第3戦セパン第2レース"

| | トラックバック (0)

GP2:ブリヂストンモータースポーツ・リリース 第3戦セパン

Msheadright    2008 GP2 Asia Series 第3戦 Race2  
  開催場所: セパン 開催日: 3月23日

2008 GP2 Asia Series 第3戦 レースレポート

  
ブリヂストンがサポートするGP2アジアシリーズ第3戦が週末にマレーシアのセパンで開催され、フィーチャー・レースでロシア人のビタリー・ペットロフが、スプリント・レースでフランス人のロマイン・グロージャンが、それぞれ優勝した。マレーシアの熱帯気候にさらされたGP2ドライバーたちは、様々な気象と路面条件に立ち向かわなければならなかった。それは、セパンの滑らかながらも摩耗が進みやすい路面で、ドライスリック、ウェット両タイヤが使用されたということである。 
  
第1レースでは、グロージャンがスタート時にグリッド上でストールしたにもかかわらず、相変わらずの力強い走りを見せた。金曜日の昼のフリー走行で最速ラップタイムを記録したグロージャンは、同日午後に行われた30分間の予選で1分44秒182を記録、カルン・チャンドックとエイドリアン・ヴァレスを抑えてポールポジションを獲得した。

続きを読む "GP2:ブリヂストンモータースポーツ・リリース 第3戦セパン"

| | トラックバック (0)

NASCAR:トヨタモータースポーツニュース ネーションワイド第6戦ナッシュビル

平成20年3月24日
トヨタ自動車(株)
モータースポーツ推進室 
NASCAR NATIONWIDE SERIES
第6戦 Pepsi 300

開催日:3月22日

NASCARネイションワイド・シリーズ
“トヨタ カムリ”2台がトップ10フィニッシュ

08nascar06_1 ポールポジションからレース前半首位を快走したが、
痛恨のスピンを喫し16位に終わったKy.ブッシュ 

 3月22日(土)米国南部テネシー州レバノンのナッシュビル・スーパースピードウェイでNASCARネイションワイド・シリーズ第6戦「Pepsi 300」が開催された。
 “ミュージック・シティ”の別名を持つナッシュビル郊外に位置するナッシュビル・スーパースピードウェイは、2000年に建設された新しいサーキット。コンクリート路面を持つ1.33マイルオーバルである。

 Ky.ブッシュが21日(金)に行われた公式練習1回目で3番手、翌22日(土)の公式練習2回目ではトップにつけ、速さを見せた。続いて行われた予選でも、Ky.ブッシュがトップタイムをマーク。自身ネイションワイド・シリーズでは今季初、“トヨタ カムリ”にとっては今季3度目となるポールポジションを獲得した。“トヨタ カムリ”勢はD.ロイティマンが19番手、D.ハムリン21番手、J.リフラー23番手、M.ウォレスが24番手に入り、5台が決勝に進出することとなった。

続きを読む "NASCAR:トヨタモータースポーツニュース ネーションワイド第6戦ナッシュビル"

| | トラックバック (2)

GP2:吉本 大樹プレスリリース 第3戦セパン第1レース

GP2 Asia R5-6 リザルト速報(Race1)

321_pic2  @アンリミテッド


update 2008.03.22空には雲が広がり今にも雨の振りそうな空模様の中迎えたGP2アジアシリーズ第5戦決勝。

前日に行われた予選では他車からの執拗なブロックでクリアラップでのアタックが1周も出来ず14番手。さらにフリープラクティスで記録したベストラップに対し不可解な裁定を受けレース1を後方19番グリッドから戦うこととなった吉本大樹。それでも吉本はこのレース1で抜群のスタートを切って見せる。シグナルの消灯ともに勢いよく飛び出した吉本は一気に10台近くのマシンをパスしポジションをアップする。しかしその直後、右直角の4コーナーに差し掛かるところでアクシデントが発生。前を行く吉本のチームメイトのL・フィリッピが他車と接触し、これを回避しようとしたマシンでコース上が混乱する中後続のマシンが吉本のマシンをジャンプ台にする形で追突。この追突により吉本はリアタイヤとマシンのリア回りにダメージを負ってしまう。

その後なんとかピットに戻りタイヤ交換と簡単なチェックを済ませコースに戻るもマシンはコントロール不能な状態。レースは直後に赤旗が出されピットに戻った吉本であったが、マシンは修復できる状態では無くレースに復帰することは叶わず。ここでマシンを降りることになってしまった。

スタートでは大幅にポジションを上げ最終的にこのレースを制したV・ペトロフの前までポジションをアップしていただけに、あまりにも悔やまれる結末となった第5戦。吉本はこの結果を受け、第6戦決勝を21番グリッドからスタートすることとなった。

| | トラックバック (0)

2008年3月23日 (日)

GP2:トヨタ・ヤング・ドライバーズ・プログラムレポート 第3戦セパン

Tdplogo  2008年3月23日
トヨタ自動車(株)
モータースポーツ推進室

TDP(トヨタ・ヤング・ドライバーズ・プログラム)レポート 【3月23日号】

小林可夢偉がGP2アジアシリーズ第3大会第2レースで初優勝!
日本人初となるGP2での勝利を挙げる
 

08tdp_04_2
F1 
 F1第2戦マレーシアGPが3月23日(日)、マレーシアのセパン・サーキットで開催された。開幕戦のオーストラリアGPで初ポイント獲得を果たしたTDPドライバー中嶋一貴は、2戦連続の入賞、ポイント獲得を果たすべくセパンに臨んだ。
 22日(土)に行われた予選では、惜しくも予選第1セッションから第2セッションへの進出は叶わず、18番手。開幕戦での接触により10グリッド降格のペナルティを受け、決勝へは最後尾22番手グリッドから挑むこととなった。
 23日(日)心配された降雨もなく決勝レースがスタート。中嶋一貴は最後尾グリッドからのスタートとなったが、猛暑のマレーシアで粘り強くレースを走り切り、17位でフィニッシュ。2戦連続の完走を果たした。

ドライバー
車番
第2戦
第2戦終了時の
ポイントランキング
予選
決勝
中嶋一貴(AT&Tウィリアムズ)
8
18番手
17位
9位(3ポイント)

GP2アジアシリーズ

08tdp_04_1
 GP2アジアシリーズ第3大会がマレーシアのセパン・サーキットでF1第2戦マレーシアGPのサポートレースとして開催された。
 21日(金)に行われた予選では、小林可夢偉は4列目8番手タイム。5番点のL.フィリッピがペナルティにより降格となったため、小林可夢偉は7番手から第1レースをスタートすることとなった。
 22日(土)午後3時40分に開始された第1レースは、最前列の2台がスタートでエンジンストールを喫し、また、スタート直後に雨が降り始めたために、大混乱の序盤戦となった。2周でレースは赤旗中断となり、3周目から再スタート。混乱の中でポジションを落とした小林可夢偉だったが、再スタート後に見事な追い上げを見せ、路面が乾いて行くコンディションの中、絶妙のタイミングでピットインしタイヤを交換。見事5位までポジションを上げてフィニッシュした。
 23日(日)に猛暑の中で行われた第2レースは、第1レースの結果から、トップ8台が逆順でグリッドが決定された。2列目4番手グリッドから素晴らしいスタートを切った小林可夢偉は、第1コーナーまでに前走車を全てパスし、1周目から首位に躍り出た。その後は一度もその座を譲ることなく、トップでチェッカー。見事初優勝を飾った。日本人によるGP2レースでの優勝は初めてとなる。

TDPドライバー 小林可夢偉(DAMS):
「ここまで良い結果を出せなかった分、今日の優勝は本当に嬉しい。F1関係者が沢山いる前で『見せ場』を作ることが出来て本当に良かった。昨日の第1レースから、良い流れが出来ていた気がする。第1レースでは8番手スタートから上手くレースを戦い、5位に入ることが出来た。今日の第2レースでは、4番手からのスタートで、前のクルマを全部パスし、その後は自分らしいレースが出来たと思う」

トヨタ自動車(株)モータースポーツ部主査 林博美:
「これまで序盤戦は、トラブル続きで苦戦をしていましたが、“絶対に諦めない”持ち前の粘り強さで、見事に日本人初のGP2優勝を果たしてくれました。本当に嬉しく思います。来月からは、GP2欧州シリーズが始まりますが、“可夢偉パワー”を必ず炸裂させてくれると信じております。是非、ファンの皆様にもご期待いただきたいと思います」

ドライバー
車番
第3大会
第3大会終了時の
ポイントランキング
第1レース
第2レース
グリッド
決勝
グリッド
決勝
小林可夢偉(DAMS)
10
7番手
5位
4番手
1位
6位(10ポイント)

| | トラックバック (0)

GP2:アジアシリーズRd3セパン 第2レース結果

■小林 可夢偉GP2初優勝!!

小林 可夢偉 (C)GP2 Media Service 拡大します

GP2アジアシリーズ第3戦セパン第2レースは、小林 可夢偉(Dams)がGP2シリーズ初優勝を飾った。日本人ドライバーのGP2シリーズでの優勝はこれが初めてのこと。

第2レーススタートシーン (C)GP2 Media Service 拡大します

リバースグリッドにより4番手からのスタートとなった小林は、スタートでトップに立ち終始レースをリードした。第1レース優勝者のヴィタリー・ペトロフをロメイン・グロージャンが攻略して2位にあがったが、トップ小林との差を縮めることは出来なかった。吉本 大樹は10位となった。

この結果、小林はドライバーズランキング6位にアップした。

小林 可夢偉(Dams):
「素晴らしい結果だった。完璧なスタートを決めてチェッカーフラッグまでリードを保つことができた。ロメインが速いことは分かっていたので、決してプッシュすることをやめなかった。チームに勝利をもたらすことが出来て本当に嬉しい。チームはこの週末素晴らしい仕事をした。そしてわれわれは2つの表彰台を獲得してマレーシアから帰ることができる。われわれはトップに戻ってきたんだ」

続きを読む "GP2:アジアシリーズRd3セパン 第2レース結果"

| | トラックバック (2)

Speedcar:Rd.3セパン レース2結果

Ap080223066426 Ap080223066483  ウベ・アルツェン  (C)AP images

スピードカーシリーズ第3戦セパン第2レースは、4番手スタートのウベ・アルツェンがシリーズ2勝目を飾った。アルツェンは第2戦センチュルの第2レースに優勝しており、セパン戦は2つのレースとも前戦と同じ優勝者となった。

Ap080222068266  片山右京 (C)AP images

2位にDavid Terrien、3位にジャン・アレジ。片山右京はスタート前にサスペンショントラブルのためピットへ戻されピットレーンスタートとなり、11位に終わった。

Ap080223066301  マテウス・ラウダ & ニキ・ラウダ (C)AP images

続きを読む "Speedcar:Rd.3セパン レース2結果"

| | トラックバック (1)

2008年3月22日 (土)

GP2:アジアシリーズRd.3セパン 第1レース結果

■フロントロー2台がスタートでエンジンストール、ペトロフGP2シリーズ初勝利

2008年3月22日GP2アジアシリーズ第3戦セパン / ヴィタリー・ペトロフ (C)GP2 Media Service 拡大します

GP2アジアシリーズ第3戦セパン第1レースは、ウエット路面のレースをヴィタリー・ペトロフ(Barwa International Campos Team)が制し、GP2シリーズ初優勝を飾った。ペトロフは予選グリッド5位降格により17番手からのスタートだった。

第1レーススタートシーン 

ブルーノ・セナ (C)GP2 Media Service 拡大します

レースはフロントローのロメイン・グロージャンとカルム・チャンドックがともにエンジンストールでスタートできず、最後尾グリッドとなる波乱のスタート。スタート直後に雨が降り出し、トップに立ったセナが4コーナーでクラッシュ、レースは赤旗中断となった。

第1レースセーフティーカーラン (C)GP2 Media Service 拡大します

ペースカー先導でレースは再開したが、再スタート後もクラッシュが相次ぎ、出場マシンの約半分の12台がリタイヤとなった。その中小林 可夢偉は5位に入賞、初ポイントをあげた。吉本 大樹はリタイヤだった。グロージャンはファステストラップを記録して9位となり、ポイントランキングトップの座を守った。

小林 可夢偉 (C)GP2 Media Service 拡大します

続きを読む "GP2:アジアシリーズRd.3セパン 第1レース結果"

| | トラックバック (2)

GP2:吉本 大樹プレスリリース 第3戦セパン予選

吉本 大樹プレスリリース第3戦セパン予選レポート
Hiroki Yoshimoto Result (21th March, 2008)
321_pic2
■ Free Practice : 10 th : 1’ 47 ” 093
■ Qualify : 14 th : 1’ 45 ” 719
■ Race1 Starting grid : 19 th
 @アンリミテッド
現地時間3月21日(金)、GP2アジアシリーズとしては初のF1同時開催となった第3ラウンド(マレーシア)のフリープラクティスが行われ、吉本大樹は10番手タイムをマークした。
しかし午後に入り行われた公式予選では、吉本は他のマシンによるブロック等でまともなアタックラップを1周も行えず、14番手タイムをマークするに留まった。
321_pic1  @アンリミテッド
さらに、午前中のフリープラクティスでマークしたベストラップについて、黄旗区間ではベストタイムをマークしていないにも関わらず、「黄旗提示中にベストラップを記録した」として吉本を含む複数のドライバーがペナルティ対象に。結局「黄旗区間ではペースを落としていた」という抗議は受け入れられず、吉本はレース1を19番グリッドからスタートすることとなった。
※リザルトは省略させて頂きました

| | トラックバック (0)

Speedcar:Rd.3セパン レース1結果

第1レース表彰台 (C)AP images 拡大します

スピードカーシリーズ第3戦セパン、第1レースはポールスタートのジャン・アレジが優勝。レースはアレジと2番手スタートのジョニー・ハーバートがボディをぶつけ合う熾烈な争いとなり、ラストラップに逆転したアレジが2勝目を飾った。ハーバートが2位、マティウス・ラウダが3位となった。片山右京はジャンニ・モルビデリと接触し2ラップ遅れの15位。

ジャン・アレジ VS ジョニー・ハーバート (C)AP images 拡大します

スピードカーシリーズとしては初のF1GPのサポートレースとあって、F1関係者も数多く観戦していた。その中にはアレジの元チームメイト、ゲルハルト・ベルガーや、子息が出場しているニキ・ラウダなどの姿もあった。さらにハーバードの所属していたザウバー(現在はBMW)チームのスタッフ達も盛んに声援を送っていた。

第2レースは明日の朝に行われる。

片山 右京 (C)AP images 拡大します

続きを読む "Speedcar:Rd.3セパン レース1結果"

| | トラックバック (4)

IRL:Rd.1ホームステッド エントリーリスト & スケジュール 

エリオ・カストロネペス (C)IRL Media 拡大します

IRL開幕戦ホームステッドのエントリーリストが発表された。CCWSとの合弁で、エントリー数は26台とインディ500マイルレースを除けばここ数年で最多のものとなった。

Weekend Schedule (all times Local Time):

Practice 1
Fri, 28 Mar 11:30 am - 1:15 pm
Practice 2
Fri, 28 Mar 4 - 5 pm
Qualifying
Fri, 28 Mar 6:30 - 8 pm
Race
Sat, 28 Mar 8 pm

※日本との時差は14時間

■第1戦エントリーリスト

No Driver Team
2 A.J.フォイトIV Vision Racing
3 H.カストロネベス Team Penske
4 V.メイラ Panther Racing
5 O.セルビア KV Racing Technology
6 R.ブリスコ Team Penske
7 D.パトリック Andretti Green Racing
8 W.パワー KV Racing Technology
9 S.ディクソン Chip Ganassi Racing
10 D.ウェルドン Chip Ganassi Racing
11 T.カナーン Andretti Green Racing
14 D.マニング AJ Foyt Racing
15 B.ライス Dreyer & Reinbold Racing
17 R.ハンター-レイ Rahal Letterman Racing
18 B.ジュンケイラ Dale Coyne Racing
19 M.モラエス Dale Coyne Racing
20 E.カーペンター Vision Racing
23 M.デュノ Dreyer & Reinbold Racing
24 J.ハワード Roth Racing
25 M.ロス Roth Racing
26 M.アンドレッティ Andretti Green Racing
27 武藤 英起 Andretti Green Racing
33 E.ビソ HVM Racing
34 F.ペレラ Conquest Racing
36 E.ベルノルディ Conquest Racing
02 J.ウィルソン Newman Haas Lanigan Racing
06 G.レーホール Newman Haas Lanigan Racing

| | トラックバック (0)

GP2:アジアシリーズRd.3セパン 予選結果

2008年3月21日GP2アジアシリーズ第3戦セパン / ロメイン・グロージャン

ロメイン・グロージャン & ルイス・ハミルトン (C)GP2 Media Service 拡大します

GP2アジアシリーズ第3戦セパン予選結果は、 ロメイン・グロージャン(ART Grand Prix)が2位のカルム・チャンドック(iSport Imternational)に0.783秒差を付けてポールを獲得。小林 可夢偉は8位、吉本 大樹は14位だった。吉本やチームメイトのルカ・フィリッピなど4名のドライバーは、イエローフラッグ無視により第1レース5グリッド降格処分を受けた。

ARTチームには、2006年に同チームでチャンピオンとなったルイス・ハミルトンが訪れ、グロージャンやクルー達をを激励していた。

小林 可夢偉 (C)GP2 Media Service 拡大します

続きを読む "GP2:アジアシリーズRd.3セパン 予選結果"

| | トラックバック (0)

2008年3月21日 (金)

GP2:アジアシリーズRd.3セパン フリー走行1回目結果

_h0y3547

_h0y2200

 ロメイン・グロージャン (C)GP2 Series Media Service

続きを読む "GP2:アジアシリーズRd.3セパン フリー走行1回目結果"

| | トラックバック (1)

Speedcar:Rd.3セパン 予選結果

■アレジ、ポール獲得

ジャン・アレジ (C)AP images 拡大します

スピードカーシリーズ第3戦セパン予選は、現在ポイントラインキングトップのジャン・アレジが、2番手のジョニー・ハーバートに1.390秒の差をつけて明日の第1レースのポールポジションを獲得した。第2レースは第1レース8位までのリバースグリッドスタートとなる。

アレックス・ユーン (C)AP images 拡大します

このレースからC.ダナー、A.ユーンに続いて、JJ.レートとMarchy Leeが出場。全16台のレースとなった。フィンランドのドライバーJJレートは1989年から1994年までF1GP70戦に出場。その後、DTMやルマン24時間レースでも活躍していた。

リーは香港生まれの中国人ドライバーで、中国のフォーミュラ・キャンパスに参戦後、フランス・ルマンのレーシングスクール La Filiで奨学金を獲得。2004年にはフォーミュラBMWアジア選手権で12レースに優勝するという記録を作り、国際レースでの中国人初のチャンピオンとなった。

続きを読む "Speedcar:Rd.3セパン 予選結果"

| | トラックバック (2)

IRL:セブリングテスト2日目、オリオール・セルビアさらにタイムを短縮

2008年3月20日セブリング・テスト / オリオール・セルビア KV Racing Technology (C)IRL Media 拡大します

IRLセブリングテスト2日目。この日のトップタイムはKVレーシングのオリオール・セルビアで、52.704と前日からさらにタイムを短縮。これが2日間通算のベストタイムとなった。

ウィル・パワー KV Racing Technology (C)IRL Media 拡大します

2位にも同じくKVのウィル・パワーが0.2416秒差で続き、3位にはコンクエスト・レーシングのエンリケ・ベルノルディが入った。トップから最下位までのタイムも1.3秒以下と、各チームとも順調にセットアップが進んでいるようだ。

ブルーノ・ジュンケイラ Dale Coyne Racing (C)IRL Media 拡大します

午後の走行では昼過ぎに一時強い雨が降り、このためデール・コイン・レーシングのブルーノ・ジュンケイラがターン5でタイヤバリアにクラッシュし、30分間ほどセッションが中断された。

オリオ-ル・セルビア / KVレーシング・テクノロジー:
「 正直にいえば、先週のセブリング12時間レースで多くのマシンがここで走っているので路面にはラバーが乗っている状態だった。だから、ラップタイムはそれほど重要なこととは思ってはいない。マシンのバランスには満足している。昨日ちょっとしたことを試してみたんだけど、わたしの好みではなかったんだ。でも今日また別のセッティングを試したらマシンは本当に良くなって速く走ることが出来た。チームの2台のマシンが2日間トラブルなく走ったことに満足している。これは大きな成果だよ」

セルビアは2日間で174ラップと最多の周回をこなし、チームメイトのパワーも130ラップをこなしている。IRLは週明けの24日から開幕戦が行われるホームステッドで夜間の最終テストが行われる。このテストには今回参加しなかったニューマン・ハース・ラニガン・レーシング、HVMレーシング、ロス・レーシングも参加することになっている。ロス・レーシングからはチームオーナーのマーティ・ロスとジェイ・ハワードが参加する。

ここ数年オーバルコースでのレース経験がないCCWSチームの、ホームステッドでのテストに注目される。

ブルーノ・ジュンケイラ Dale Coyne Racing

オリオール・セルビア KV Racing Technology     (C)IRL Media 拡大します

続きを読む "IRL:セブリングテスト2日目、オリオール・セルビアさらにタイムを短縮"

| | トラックバック (0)

2008年3月20日 (木)

NASCAR:デール・ジャレット、オールスター戦マシンを公開

Dj  デール・ジャレット (C)nascarmedia.com

先週行われたNASCARスプリントカップ第5戦ブリストルで公式レースから引退したデール・ジャレットは、5月17日に開催されるノンタイトルレースのNASCARオールスターチャレンジに出場する。

3月19日、ラストレースとなるオールスターの会場、ロウズでジャレットのスペシャルカラーリングのトヨタ・カムリが披露された。ジャレットのつけていたNo.44 UPSカムリはこれからは同じマイケル・ウォル・トリップレーシングのデビット・ロイテマンが受け継ぐことになっているが、オールスター戦にはジャレットのマシンに復活する。

| | トラックバック (1)

Speedcar:アレックス・ユーン、地元マレーシア戦に出場

Ay2020large  アレックス・ユーン (C)Speedcar Series

3月20日、スピードカーシリーズは今週末に行われる第3戦セパンに、地元のアレックス・ユーンが出場することを発表した。

ethnic Chinese(華僑)系のドライバーとして初めてF1へ参戦したユーンは、2001年と2002年にミナルディからF1GPに16戦出場している。その後、ルマン24時間レースやオーストラリアのV8スーパーカーシリーズへ参戦。A1GPでもチーム・マレーシアのディレクターと主要なドライバーとして活躍。A1GPではこれまで4つのレースに優勝している。

スピードカーシリーズへの元F1ドライバーの出場は、先に発表されたクリスチャン・ダナーに続いて7人目となる。
スピードカーシリーズ第3戦セパンは、F1マレーシアGPのサポートイベントとしてGP2アジアシリーズ第3戦とともに『グランドレーシング』として開催される。

Large20sg20copy  (C)Speedcar Series

| | トラックバック (0)

IRL:セブリングテスト初日はウィル・パワーがトップタイム

2008年3月19日セブリング・テスト / ウィル・パワー KV Racing Technology (C)IRL Media 拡大します

3月19日、CCWSから移行したチームのセブリングテストが開始された。初日はKVレーシング・テクノロジー、コンクエスト・レーシングに加えてデールコイン・レーシングから計6台が参加。KVレーシングのウィル・パワーが77ラップをこなして、52.9685のトップタイムを記録した。

オリオール・セルビア KV Racing Technology 

フランク・ペレラ Conquest Racing (C)IRL Media 拡大します

これは今月5日のIRL合同テストでチーム・ペンスキーのライアン・ブリスコが記録したトップタイム52.4202に約0.5秒差と迫るもので、CCWSトップチームの実力を見せた形となった。KVレーシングからはオリオール・セルビアも参加し、この日最多の96ラップを重ねて4番手のタイムを出している。上位マシンはテスト初日にしてすでに既存のIRLチームと遜色のないタイムを出している。

ウィル・パワー KV Racing Technology (C)IRL Media 拡大します

ウィル・パワー/KVレーシング・テクノロジー:
「CCWSの最終戦メキシコから5~6ヶ月ドライブしていなかったので、今日の走行は調子を取り戻すためにもいいテストだった。これまで走ったこのとないオーバルコースでの走行の前に、ここでテストできたことはフィットネスの面でも本当に良かった。マシンはチャンプカーとよく似ている。タイヤも同じ(ブリヂストンとファイアストン)だし、似たような車重とホイールベースを持っている。エンジンパワーとグリップは若干少ないが、速く走らせようとすればそれに応えてくれるものを持っている」

セブリングテストは明日も朝9時から夕方5時まで行われる。

ブルーノ・ジュンケイラ Dale Coyne Racing

マリオ・モラエス Dale Coyne Racing 

エンリケ・ベルノルディ Conquest Racing (C)IRL Media 拡大します

続きを読む "IRL:セブリングテスト初日はウィル・パワーがトップタイム"

| | トラックバック (0)

2008年3月19日 (水)

IRL:CCWSチームも加わってセブリングで合同テスト

Conquest35003172008  Conquest Racing  (C)IRL

IRLは3月19日から2日間、セブリングで合同テストを行う。このテストでは合弁後初めてCCWSチームも参加する。

現在のところ今年のIRLシリーズに参加が予定されているCCWSチームは、ニューマン/ハース/ラニガン(NHL)、KVレーシング、コンクエスト・レーシング3チーム6台。コンクエストは、先頃元F1ドライバー、エンリケ・ベルナルディと契約、2台体制となった。全マシンの合計では26台となっている。

このうちNHLはテストに必要なパーツの準備が整っていないとして、セブリングテストをパスすることを明らかにした。チームは3月24日と25日に予定されているホームステッドでの最終テストに向けて全力をあげるとしている。

KVレーシングは、ウィル・パワーとオリオール・セルビアの2台がセブリングテストに参加できるものと見られている。KVレーシングの経営者であるジミー・バッサーは、チームの努力を評価しつつ、技術協力をしてくれたチップ・ガナッシのチームに感謝の意を表している。

セブリングテストにルーキー、フランク・ペレラを走らせることになっているコンクエストのChris Mower:
「チームはここ2週間ほとんど24時間働いている。でも、ようやくトンネルの向こうに明かりが見えてきた。マシンは基本的なパーツの状態で送られて来ただけだった。しかし、われわれを助けるように命じられてきた他のチームとともに行った仕事は、われわれだけでなくIRLにとっても記念すべきものとなった。2~3週間でこれをやりとげたことは素晴らしいことだ」

チームは3月の最初の週にマシンを受け取って、技術的な指導とデータと基本的なセットアップをIRLチームから受けていた。

コンクエストの共同経営者であるEric Bachelart:
「最初はただのモノコックタブだった。それをカラーリングして、ボディワークを調整した。そうしている間、3月11日に届いたのはエンジンだけで、それからマシンのその他のコンポーネントの準備が始まったんだ。クラックテスト、組み立て、すべてのことをね。現在はエンジンがあるのでマシンのすべての仕上げをすることが出来るが、ショップに届くすべてのパーツの箱はクリスマスプレゼントのようだったよ。現在の状況が驚くべきものであることが分かってもらえると思うが、常に解決する道はあるものだ。われわれには良いチームマネージャーがいて、すべてのことにトップであるのにふさわしい。案じてはいるが心配しすぎてはいないよ。少なくともわれわれはセブリングテストに行くつもりだ」

また、現在のエントリー・リストにはないものの、キース・ウィギングのHVMレーシングと、デールコイン・レーシングはシリーズに参戦することを表明している。これらのチームの参戦準備が整えば、今年のIRLシリーズは30台前後のエントリーとなることが予想される。

続きを読む "IRL:CCWSチームも加わってセブリングで合同テスト"

| | トラックバック (0)

2008年3月18日 (火)

FIA-GT:2008年エントリーリスト

2008年3月14日FIA-GTモンツァテスト

GT2クラス (C)FIA-GT/DPPI 拡大します

FIA-GTは2008年のフルシーズン・エントリーリストを発表した。14台のGT1クラス、13台のGT2クラスと3台のG2クラスの合計30台の多彩なマシンがそろった。

3月13日と14日にはGT3やGT4シリーズのマシンとともにモンツァでテストを行い、FIA-GTではX.MAASSEN-C.BOUCHUT組のCORVETTE C6Rがトップタイムをマークした。

X.MAASSEN-C.BOUCHUT / CORVETTE C6R (C)FIA-GT/DPPI 拡大します

FIA-GTは4月20日、シルバーストーンで開幕する。

続きを読む "FIA-GT:2008年エントリーリスト"

| | トラックバック (0)

NASCAR:トヨタモータースポーツニュース 第5戦ブリストル

平成20年3月18日
Tmslogo トヨタ自動車(株)
モータースポーツ推進室 
NASCAR SPRINT CUP SERIES
第5戦 Food City 500


開催日:3月16日

首位走行の“トヨタ カムリ”最終周で無念のスローダウン
Ky.ブッシュはランキング首位を堅守 

 NASCARスプリント・カップ・シリーズ第5戦「Food City 500」が3月16日(日)米国南部テネシー州ブリストルのブリストル・モーター・スピードウェイで開催された。
 ブリストル・モーター・スピードウェイは、36度という高いバンク角を持つ1周0.533マイル(約860m)のオーバルコースで、「世界最速のハーフマイル」と呼ばれる。
 14日(金)に予定されていた予選は、降雨のために中止となり、開幕5戦までは前年のオーナーズポイントに準ずるというNASCARのルールに則り、決勝のグリッドが決定された。その結果、T.スチュワートの6番手をはじめとして、10台の“トヨタ カムリ”が決勝レースへと進んだ。

続きを読む "NASCAR:トヨタモータースポーツニュース 第5戦ブリストル"

| | トラックバック (2)

ALMS:ホンダリリース 第1戦セブリング12時間レース

Honda 2008年3月17日

激しいレースとなったアメリカン・ルマン・シリーズ開幕戦
セブリング12時間レースで、パトロン・ハイクロフト・アキュラが5位

■開催日   : 3月15日(土)
■開催地   : フロリダ州セブリング
■サーキット : セブリング・インターナショナル・レースウェイ
■コース全長 : 5.955km

 2008シーズンのアメリカン・ルマン・シリーズ開幕戦となる第56回セブリング12時間レースが、3月15日(土)に開催された。その結果、#9 パトロン・ハイクロフト・アキュラARX-01bを駆る、デイビッド・ブラバム/スコット・シャープ/ステファン・ヨハンソン組が、総合5位、LMP2クラス4位でフィニッシュした。 ロウズ・フェルナンデス・レーシング(エイドリアン・フェルナンデス/ルイス・ディアス組)は、総合2位でフィニッシュしたものの、レース後の車検でリストリクター(吸気制限装置)の不具合によるレギュレーション違反が判明したために失格の裁定を受けた。

続きを読む "ALMS:ホンダリリース 第1戦セブリング12時間レース"

| | トラックバック (0)

EF3:バルセロナテストタイム(3月16日)

クリスチャン・ベアトリス&ニコ・ヒュルケンバーグ

クリスチャン・ベアトリス (C)DTM/EF3 Media 拡大します

続きを読む "EF3:バルセロナテストタイム(3月16日)"

| | トラックバック (0)

BTCC:ブランズハッチテストタイム(3月17日)

■マット・ジャクソン、ブランズハッチでのBTCCコースレコードを破る  

マット・ジャクソン BMW320si 

ジョンソン・プラト SEAT Leon TDi (C)BTCC 拡大します

続きを読む "BTCC:ブランズハッチテストタイム(3月17日)"

| | トラックバック (0)

2008年3月17日 (月)

EF3:バルセロナテストタイム(3月15日)

F3es_20080315010 F3es_20080315008

 ニコ・ヒュルケンバーグ (C)DTM/EF3 Media

続きを読む "EF3:バルセロナテストタイム(3月15日)"

| | トラックバック (0)

NASCAR:Rd.5ブリストル レース結果

■リチャード・チルドレス・レーシング、1-2-3 !

  ジェフ・バートン (C)nascarmedia.com 拡大します

続きを読む "NASCAR:Rd.5ブリストル レース結果"

| | トラックバック (0)

A1GP:Rd.8メキシコ フューチャーレース結果

 2008年A1GP第8戦メキシコ フューチャーレース /アダム・キャロル(Tean Ireland) (C)A1GP Media/ 拡大します

続きを読む "A1GP:Rd.8メキシコ フューチャーレース結果"

| | トラックバック (0)

A1GP:Rd.8メキシコ スプリントレース結果

 2008年A1GP第8戦メキシコ スプリントレース /ジョニー・リード(Tean Newzealand) (C)A1GP Media拡大します

続きを読む "A1GP:Rd.8メキシコ スプリントレース結果"

| | トラックバック (0)

2008年3月16日 (日)

ALMS:Rd.1セブリング レース結果

■ペンスキー・ポルシェRSスパイダー、P1マシンを下して総合優勝を飾る!

ペンスキー・ポルシェRSスパイダー

2008年セブリング12時間レース優勝クルー (C)ALMS  拡大します

セブリング12時間レース決勝は、ペンスキー・レーシングのNo.7 ロメイン・ダマス、ティモ・ベルンハルト、エマニエル・コラード組のポルシェRSスパイダーが、アウディやプジョーなどのP1勢を下して総合優勝を飾った。2位にNo.15のフェルナンデス・アキュラ、3位にダイソン・ポルシェとP2マシンが上位を独占した。セブリングでのP2マシンの優勝はこれが初めてのことであり、2000年から続いていたアウディのセブリングでの連勝記録は8でストップした。

また、セブリングでのポルシェの総合優勝は1998年、ハンス・ストゥックとクラウス・ルドウィッヒの962C以来のものであった。ロジャー・ペンスキーにとってもセブリング参戦40年目の初勝利であり、先月やはり初優勝を飾ったデイトナ500と、インディ500の3レースを制した初めてのチームとなった。

2008年セブリング12時間レース・スタートシーン (C)ALMS  拡大します

一時は3ラップの遅れをとっていたアウディ勢は、No.1のトム・クリステンセン組がラストに向けて追撃してトップと同一ラップまで持ち込んだが総合4位となった。No.2のマルコ・ワーナー組のアウディは7位。アウディはNo.1マシンがブレーキトラブルで、No.2マシンはターボ交換とスピンにより遅れをとっていた。セブリング初制覇を目指していたNo.07 プジョーは、ハイドロリック系のトラブルによる遅れを取り戻せず12位に終わった。

コルベットC6.R (C)ALMS  拡大します

GT1クラスではNo.3 ジョニー・オコーネル組のコルベットが総合9位でトップ、もう1台のNo.4 オリビエ・ベレッタ組のコルベットが総合11位、No.008 のアストンマーチンも17位で完走した。オコーネルのクラス優勝はこれでセブリング最多の7度目となった。

フライング・リザード・ポルシェ911GT3 (C)ALMS  拡大します

GT2クラスはNo.45 フライング・リザードのポルシェ911GT3が総合13位でトップ、同チームのNo.44 ポルシェが14位で続いてフェラーリ勢を下し、ポルシェにとっては最高の1日となった。

2008年セブリング12時間レースバトル (C)ALMS  拡大します

ALMSは次戦、4月5日に『アキュラ・スポーツカーチャレンジ』としてセント・ピータースバーグで、IRL第2戦との併催で行われる。

※総合2位に入ったフェルナンデス・アキュラは、レース後の車検で技術的違反が見つかり失格処分となり、レース結果から除外された。その後、失格の原因はエアリストラクターがセブリングの路面のバンプで壊れ、エンジンの吸気テストに合格しなかったためだったことが判明している。

続きを読む "ALMS:Rd.1セブリング レース結果"

| | トラックバック (2)

ALMS:Rd.1セブリング 8時間途中経過

175314200814321193   ポルシェRSスパイダー (C)ALMS

セブリング12時間レースは、15日午前10時過ぎにスタート。8時間を経過した時点のトップはNo.7ペンスキーのポルシェRSスパイダー。2位、3位にはダイソン・ポルシェ、4位から6位までをアキュラ勢が占めている。

序盤レースをリードしたNo.07プジョーをはじめ、P1クラスは総崩れの状態。P1最上位は7位のNo.1アウディだが、トップからは3ラップ遅れとなっている。プジョーは14位。GT1のトップNo.3コルベットがP1のアウディやローラを抑えて9位。GT2ではNo.45フライング・リザードのポルシ911GT3が12位でクラストップを走っている。

続きを読む "ALMS:Rd.1セブリング 8時間途中経過"

| | トラックバック (0)

A1GP:Rd.8メキシコ フューチャーレース予選結果

A1gp_0boj3lt00r32ip0h1y80106i7tkx_h ロバート・ウィケンス (C)A1GP Media

Feature Race Starting Grid
Pos A1 Team Time Gap
1 Canada 1'20.278  -
2 Switzerland 1'20.320  0.042
3 Germany 1'20.646  0.368
4 Great Britain 1'20.705  0.427
5 Ireland 1'20.708  0.430
6 New Zealand 1'20.743  0.465
7 USA 1'20.783  0.505
8 Portugal 1'20.825  0.547
9 China 1'20.859  0.581
10 South Africa 1'20.870  0.592
11 Malaysia 1'20.939  0.661
12 Italy 1'20.953  0.675
13 Netherlands 1'21.263  0.985
14 France 1'21.310  1.032
15 Australia 1'21.358  1.080
16 Lebanon 1'21.441  1.163
17 Pakistan 1'21.484  1.206
18 Brazil 1'21.675  1.397
19 Indonesia 1'21.788  1.510
20 India 1'21.909  1.631
21 Czech Republic 1'22.333  2.055
22 Mexico 1'22.371  2.093

続きを読む "A1GP:Rd.8メキシコ フューチャーレース予選結果"

| | トラックバック (0)

A1GP:Rd.8メキシコ スプリントレース予選結果

A1gp_0x6aznk0f2k3290ltlc740qlw4g0_h アドリアン・ジーグ (C)A1GP Media

Sprint Race Starting Grid
Pos A1 Team Time Gap
1 South Africa 1'20.315  -
2 New Zealand 1'20.397  0.082
3 USA 1'20.426  0.111
4 Switzerland 1'20.518  0.203
5 Great Britain 1'20.556  0.241
6 Canada 1'20.621  0.306
7 Ireland 1'20.769  0.454
8 Brazil 1'20.842  0.527
9 Portugal 1'20.940  0.625
10 Italy 1'20.961  0.646
11 Netherlands 1'21.005  0.690
12 China 1'21.028  0.713
13 Germany 1'21.054  0.739
14 Malaysia 1'21.099  0.784
15 Pakistan 1'21.176  0.861
16 France 1'21.417  1.102
17 Australia 1'21.789  1.474
18 India 1'21.799  1.484
19 Lebanon 1'22.012  1.697
20 Indonesia 1'22.044  1.729
21 Mexico 1'22.370  2.055
22 Czech Republic 1'22.373  2.058

続きを読む "A1GP:Rd.8メキシコ スプリントレース予選結果"

| | トラックバック (0)

2008年3月15日 (土)

ALMS:Rd.1セブリング ウォームアップタイム(3月15日)

315200871442703_featuredimage  B-K Motorsports Lola B07/46-Mazda (C)ALMS

ALMS開幕戦、第56セブリング12時間レースのスタートを前にウォームアップ走行が行われた。トップタイムはアウディのNo.1マシン。ライバルのNo.07プジョーは5番手。心配されたNo.8 B-Kモータースポーツのローラ・マツダもマシンの修復なって13番手のタイムを出した。

続きを読む "ALMS:Rd.1セブリング ウォームアップタイム(3月15日)"

| | トラックバック (1)

NASCAR:Rd.5ブリストルは雨のため予選は中止、ジョンソンがポール獲得

Jj2 Jj3  

 ジミー・ジョンソン (C)nascarmedia.com

NASCARネクステルカップ第5戦ブリストル、金曜日に予定されていた予選は雨のため中止となり、スターティンググリッドは前年のオーナーズポイント順で決定された。それによりジミー・ジョンソンがポールを獲得。現在ポイントリーダーのカイル・ブッシュは22番手からのスタートとなる。

Bv  ブライアン・ビッカーズ (C)nascarmedia.com

雨はこの日のフリー走行が行われた後に降り始め、予選中やむことはなかった。今年、雨で予選が中止となったのは第2戦カリフォルニアに続いて2度目。

Dj  公式戦最後のレースとなるデール・ジャレット (C)nascarmedia.com

続きを読む "NASCAR:Rd.5ブリストルは雨のため予選は中止、ジョンソンがポール獲得"

| | トラックバック (0)

A1GP:Rd.8メキシコ フリー走行1回目結果

A1gp_0h27uo10okecg003bnxtt0gmc58h_h  オリバー・ジャービス (C)A1GP

A1GPもシーズン残り3戦となった第8戦メキシコ。金曜日はルーキー・セッションと1回目のフリー走行が行われた。

ルーキーセッションでは、チーム・イタリアのDavide Rigonがトップ。フリー走行ではチーム・イギリスのオリバー・ジャービスがトップタイムを記録した。

ポイントランキングでトップのチーム・スイスを10ポイント差で追うチーム・フランスは、ロイック・デュバルが日本でのレース活動のためこれからは出場出来ない。そのため、A1GP初年度にチャンピオンを獲得したときのジョナソン・コシェをレースドライバーに起用している。また。チーム・マレーシアからはアレックス・ユーンがレースドライバーに復帰している。

続きを読む "A1GP:Rd.8メキシコ フリー走行1回目結果"

| | トラックバック (0)

ALMS:Rd.1セブリング フリー走行結果(3月14日)

0802322_peugeot_n07  (C)Peugeot Media

3月14日、決勝レースを翌日に控えてセブリングでは最終フリー走行が行われた。前日の予選中止までトップタイムを出していたNo.07 プジョー908HDi FAPがトップタイムを記録した。

前日大クラッシュしたNo.8BKモータースポーツのローラ・マツダや、No.9ハイクロフト・アキュラなど、この日の走行をしなかったチームも多い。

続きを読む "ALMS:Rd.1セブリング フリー走行結果(3月14日)"

| | トラックバック (0)

2008年3月14日 (金)

A1GP:Rd.8メキシコ スケジュール&ドライバーエントリーリスト

A1mex20yoongpunch アレックス・ユーン (C)A1GP

A1GP Mexico schedule / programme

Friday, March 14, 2008
Friday 14 March
 
Time   Time   (GMT)
09:30   15:30   Formula Vee - Practice one
10:00   16:00   Panam Renault 2000 - Practice one
11:00   17:00   A1GP Official Practice - Session one
11:35   17:35   A1GP Official Practice - Session one
12:05   18:05   Ferrari - Practice one
12:40   18:40   Formula Vee - Practice two
13:10   19:10   Pick up trucks - Practice one
14:00   20:00   A1GP Official Practice - Session two
15:10   21:10   Panam Renault 2000 Practice - Session two
16:05   22:05   Ferrari - Practice two
16:55   22:55   Pick up trucks Practice - Session two

 
Saturday 15 March
 
Time    Time   (GMT)
08:00   14:00   Formula Vee Practice - Session three
08:40   14:40   Pick up Trucks Practice - Session three
09:20   15:20   Ferrari  Practice - Session three
10:00   16:00   Panam Renault 2000 - Practice three
11:00   17:00   A1GP Official Practice- Session three
12:40   18:40   Panam Renault 2000 - Qualifying session
13:00   19:00   A1GP Driver Autograph Session
13:10   19:10   Pick up trucks - Qualifying
14:15   20:15   A1GP QUALIFYING
15:45   21:45   Panam Renault 2000 - Race
16:35   22:35   Formula Vee - Qualifying session
17:05   23:05   Pick up trucks - Race

Sunday 16 March

Time   Time  (GMT)
08:30   14:30   Formula Vee - Warm up
08:55   14:55   Panam Renault 2000 - Warm up
11:00   17:00   A1GP SPRINT RACE
11:50   17:50   Formula Vee - Race
12:20   18:20   Auto Show demonstrations
13:00   19:00   A1GP Rookie drivers Q & A session in paddock
13:05   19:05   Panam Renault 2000 - Race 
15:00   21:00   A1GP FEATURE RACE

続きを読む "A1GP:Rd.8メキシコ スケジュール&ドライバーエントリーリスト"

| | トラックバック (0)

ALMS:Rd.1セブリング スターティンググリッド

■事故により予選中止、フリー走行のタイムによりアウディがポール獲得

Audi_motorsport_080314_0030  AUDI R10 TDI (C)AUDI AG.

ALMS開幕戦セブリング12時間レースは、13日の木曜日午前中のフリー走行に続いて午後から予選が開始されたが、LMPクラスの予選開始早々、B-KモータースポーツのNo.8 Lola B07/46-Mazdaが1コーナーで大クラッシュ。幸いドライバーのベン・デブリンは無事だった。

LMPクラスの予選時間は25分間しかないため、クラッシュしたマシンの排除とコースの整備に時間がかかるとして、レース主催者は予選の中止を決定。決勝グリッドは、この日の朝と前日の合計3つのフリー走行のベストタイムによって決定された。

0802308_peugeot_n07  Peugeot 908HDi FAP (C)Peugeot Media

そのため、13日午前中のセッションで1:43.195を出したアウディのNo.1、ディンド・カペロ、トム・クリステンセン、アランマクニッシュ組がポールポジションとなり、2番手にNo.07のプジョー、3番手にNo.2アウディというグリッドになった。アウディのクリステンセンとマイク・ロッケンフェラーは、イタリア、ムジェロでのDTMテストを早めに切り上げてセブリングに参加している。

173313200819359828  Porsche RS Spyder (C)ALMS

LMP2ではNo.7のポルシェが4番手、No.6ポルシェが5番手、No15フェルナンデスのアキュラが6番手となった。GT1ではNo.3コルベットがトップ、No.4コルベットが続き、ベル・モータースポーツのアストンマーチンはコルベット勢に4秒以上のタイム差をつけられた。GT2はNo.62のリッシ・コンペティションのフェラーリがトップ、No.71のフライング・リザードのポルシェが0.031秒差と僅差で続いている。

1733132008193354531  Corvette C6.R

1733132008193352468  Ferrari F430GT  (C)ALMS

決勝レースは明後日の土曜日、現地時間で午前10時5分(日本時間3月16日午前0時5分)にスタートする。

続きを読む "ALMS:Rd.1セブリング スターティンググリッド"

| | トラックバック (1)

GP2:ポールリカールテスト(3月13日)

 Javier Villa

 Pastor Maldonado (C)GP2 Media Service 拡大します

続きを読む "GP2:ポールリカールテスト(3月13日)"

| | トラックバック (0)

2008年3月13日 (木)

ALMS:Rd.1セブリング フリー走行1,2回目結果(3月12日)

17231220081732156  AUDI R10 TDI (C)ALMS

ALMS第1戦セブリングは、12日の水曜日から公式フリー走行が始まった。この日2回のセッションでは、アウディのディンド・カペロが2番手のNo.07プジョーを下してトップタイムを記録した。カペロのドライブするNo.1アウディは月曜日の走行でクラッシュし、ニューシャーシとなっている。

LMP2では前日に続いてアンドレッティ・グリーンのマルコ・アンドレッティがドライブするNo.26アキュラがポルシェ勢を抑えてトップ。GT1では、No.3コルベットがチームメイトのNo.4マシンを従えてトップ。GT2ではフライング・リザードのNo.45ポルシェがフェラーリ勢を抑えて今週初めてトップタイムを記録した。

172312200817114062 17231220081713470 17231220081732281 172312200817150296

17231220081732562  (C)ALMS

続きを読む "ALMS:Rd.1セブリング フリー走行1,2回目結果(3月12日)"

| | トラックバック (1)

DTM:ムジェロ テストタイム(3月12日)

Dtm_20080310037  マティアス・エクストロウム (C)DTM Media

DTMムジェロテスト3日目、テスト最終日の朝のセッションではアウディのマティアス・エクストロウムがトップタイム。2位のマーカス・ウィンケルホックに約2.5秒差をつけた。3位にはティモ・シャイダーとアウディ勢が続いた。

Dtm_20080310043_2

  マーカス・ウィンケルホック (C)DTM Media

午後に入ると一段とタイムが上がり、ウィンケルホックがこの3日間のベストタイムとなる1:42.132を記録。2位にジェイミー・グリーン、3位にポール・ディ・レスタのメルセデスが入った。ラルフ・シューマッハも前日の自身のタイムを0.5秒上回る1:43.506と7番手のタイムを出した。ラルフは3日間の合計記録でも7位となり、初の合同テストでまずまずの結果を残した。

Dtm_20080310032  オリバー・ジャービス (C)DTM Media

午後のセッションでは開始早々オリバー・ジャービスがクラッシュし、テストを早めに打ち切っている。

6825_2  キャサリン・レッグ 

Dtm_20080310044  ジェイミー・グリーン (C)DTM Media

続きを読む "DTM:ムジェロ テストタイム(3月12日)"

| | トラックバック (0)

CCWS,IRL:CCWSチームの動向は

20080205p_0001  フランク・ペレラ (C)CCWS

CCWSとIRLの合弁により、吸収される形となったCCWSのチームでは様々な動向が伝えられている。
フォーサイス・チャンピオン・チームとウォーカーがIRLへの転身を断念したのに続いて、ポール・スタッダードが共同オーナーとなっているミナルディUSA.も、今年のIRLシリーズへはエントリーしない方針であることがautosport.comによって伝えられている。スタッダードは2010年にIRLにニューマシンが導入されるときが参入のチャンスと考えているようだ。

その一方で、コンクエスト・レーシングは、ゲーリー・フォーサイスの所有するフォーサイス・パフォーマンス・リサーチとの提携により、今シーズンのIRLへ参戦する模様である。コンクエストは2008年シーズンに、フォーサイス・レーシングの子会社であるパフォーマンス・リサーチから技術とエンジニアリング面での援助を受けることになっている。これはフォーサイス・チャンピオン・チームがIRL参戦を断念してから2週間後の提携となった。

コンクエストのドライバーには2月のセブリングテストでトップタイムを出したフランク・ペレラ(フランス)が決定済みである。チームメイトにはフォーサイスから移籍するポール・トレーシーが有力な候補となっており、IRLでもトレーシーのドライビィングを見ることが出来そうだ。コンクエストのチームは来週セブリングで行われるIRL合同テストに参加することになっている。

この他では、ミナルディUSA.のもう一人の共同経営者であるキース・ウィギングがスタッダードと別れ、かつてのHVM Racingを復活して今年のIRLシリーズへの参戦を発表した。
ウィギンズは、ウォーカー・レーシングが準備していたダララを買い取って準備を進めている。来週のセブリングテストには参加する予定だが、まだドライバーも決まっていない状況で開幕戦のホームステッドに間に合うかは不確実な状況といわれている。

| | トラックバック (0)

GP2:ポールリカールテスト(3月12日)

Karun Chandhok (C)GP2 Media Service 拡大します

GP2シリーズは、3月12日からの2日間ポールリカールでシーズン前の最終テストを開始した。初日の12日は、曇り空の中のテストとなったが、午前中にカルム・チャンドック(iSport International)が出した1:12.717がベストタイムだった。上位6台までは別々のチームが入り、12位までがトップから1秒以内に入っている。

Pastor Maldonado (C)GP2 Media Service 拡大します

午後はパストル・マルドナルド(Piquet Sports)が1:12.790でトップだった。小林 可夢偉は午前と午後で13位と19位だった。

明日のテストはモナコでの第3戦に備えて2Dバージンと呼ばれる3.586kmのショートコースで行われる。

小林 可夢偉 (C)GP2 Media Service 拡大します

続きを読む "GP2:ポールリカールテスト(3月12日)"

| | トラックバック (0)

2008年3月12日 (水)

BTCC:2008年エントリーリスト

Current and first BTCC title-winning cars:Vauxhall Vectora & Austin Westminster (C)BTCC 拡大します

3月12日、今年50周年を迎えるイギリス・ツーリングカー・チャンピオンシップは、2008年のエントリーリストを発表した。

全27台のエントリー中には、昨年のチャンピオン、ヴォグゾールの他15のチームから7つのメイクスが揃っている。セアトはWTCCに次いでBTCC初のディーゼルマシン、レオンTDIを投入する。日本車のホンダとレクサスも昨年に続いてエントリーしている。

今年のBTCCシリーズは3月30日、ブランズハッチで開幕する。

2008年3月12日ロッキンガム BTCCメディアデイ (C)BTCC 拡大します

続きを読む "BTCC:2008年エントリーリスト"

| | トラックバック (0)

DTM:ムジェロ テストタイム(3月11日)

■ラルフ・シューマッハ、3番手のタイムを記録

Dtm_20080310020Dtm_20080310017  ラルフ・シューマッハ (C)DTM Media

DTMムジェロテスト2日目、この日の午前中も小雨の降る悪コンディションでのテストとなりタイムも伸びなかった。その中、トップタイムをマークしたのはルーキーのマロ・エンゲルだった。

Dtm_20070414005_2  アレクサンドル・プレマ (C)DTM Media

そしてこの日の午後からラルフ・シューマッハが登場。午前中エンゲルがテストしたマシンに乗って3番手のタイムを出した。午後には天候も回復してタイムも大幅に短縮された。この日のトップタイムは、昨日に続いてアウディのアレクサンドル・プレマが記録した。

昨日マシンをクラッシュさせたアウディのティモ・シャイダーはテストを欠席。また、アウディからは新加入のオリバー・ジャービスとキャサリン・レッグ、さらに元スパイカーF1チームのクリスチャン・アルバースがテストに合流している。

続きを読む "DTM:ムジェロ テストタイム(3月11日)"

| | トラックバック (0)

ALMS:セブリング2日目もプジョーがトップ

プジョー908HDi FAP

アンドレッティ・グリーン・アキュラMX-10b 

アウディR10 TDI (C)ALMS  拡大します

3月11日、セブリングテスト2日目も前日に続いてプジョーがトップ。ペドロ・ラミーがこの日の午後出したタイムは1:43.710(128.435mph)。そして、2番手のタイムを記録したのはアンドレッティ・グリーン(AGR)のマルコ・アンドレッティがアキュラMX-10bで記録した1:44.435(127.543mph)で、当然ながらLMP2でのトップタイムであり、3番手のマルコ・ワーナーのアウディに0.279秒差をつけている。

フェルナンデス・アキュラMX-10b (C)ALMS  拡大します

4番手にもエイドリアン・フェルナンデスのロウズ・フェルナンデスのアキュラが1:45.549(126.197mph)のタイムで、5番手のアウディのNo.1 ディンド・カペロを0.6秒上回った。

フェラーリF430GT (C)ALMS  拡大します

GT1ではヤン・マグヌッセンのコルベットC6.Rが1:56.742(114.098mph)で、チームメイトのオリビエ・ベレッタのコルベットを0.155秒上回った。
GT2は前日に続いて、リッシ・コンペティションのジェローム・メロが2:02.535(108.704mph)でトップタイム。

アンドレッティ・グリーン・レーシングのマルコ・アンドレッティ:
「われわれには、まだ少し行うべき作業がある。しかし、マシンは良好ななバランスと多くのダウンフォースを持っている。わたしは数ラップ全開で1コーナーを通ったが、それはこのトラックで最も楽しいマシンだと感じた。大きなダウンフォースを持っているおかげで、他のどのマシンも欲しくはない。それはまさにこのレースで望んでいるものだ。いうまでもなくこのコースには祖父による多くの歴史があり、わたしも祖父のようにここで成功したいと思っている」

マルコの祖父であるマリオ・アンドレッティは、セブリングで3回の総合優勝を飾っている。

インタースポーツ・レーシング・ローラB10/06 AER (C)ALMS  拡大します

続きを読む "ALMS:セブリング2日目もプジョーがトップ"

| | トラックバック (0)

NASCAR:デール・ジャレット、ブリストルでラストレースに臨む

 デール・ジャレット (C)nascarmedia.com 拡大します

NASCARスプリントカップは今週ブリストルでの第5戦を迎える。このレースはまた1999年のNASCARチャンピオン、デール・ジャレットのラストレースでもある。今年、マイケル・ウォルトリップ・レーシング(MWR)のNo.44 UPSトヨタをドライブしているジャレットは、シーズン前にこのブリストルでのFood City 500を最後にNASCAR公式戦から引退することを表明していた。

24年間のNASCAR経歴を振り返ってジャレットは「わたしにとってそこが世界で最も特別なモータースポーツ会場であり、ブリストルより以上の場所はない。うまくいけば日曜日に良い結果を残すことができるだろう、しかし、わたしががマシンに乗り込むときは、かなり感情的になりそうだと思っている。これまですばらしい経験をしてきた。わたしは何人ものチームオーナが与えてくれた機会、そしてNASCARがわれわれみんなに与えてくれた機会にとても感謝している」と語っている。

この日曜日はジャレットにとっては44回目のブリストルでのレースであり、NASCAR通算では668回目のスタートとなる。ブリストルでは1勝と19回のトップ10フィニッシュを果たし、シリーズ通算で32勝、そのうちデイトナ500マイルレースでも3度の栄誉に輝いている。

デールの父親で2度のNASCARチャンピオン、ネッド・ジャレットは引退後、ブロードキャスターに転身。デールも尊敬された父の跡を継いでESPN/ABCのアナリストを務めることになっている。ただし、デール・ジャレットには5月のロウ・モーター・スピード・ウェイでNASCARオールスター戦(ノンタイトル) 出場という最後の仕事が残っている。なお、ジャレットの引退後はMWRのデイビット・ロイテマンがNo.44を受け継ぎ、ロイテマンのNo.00はチームの若手ドライバー、マイケル・マクドウェルに引き継がれることになっている。

また、このブリストルでの第5戦は、第6戦から来年序盤戦までのオーナーズポイントが決定するレースであり、Car of Tomorrowが登場してからちょうど1年目のレースとなる。
200720bristol20mar20frontstretch205

 - 2007 - Bristol  Food City 500 (C)nascarmedia.com

| | トラックバック (0)

NASCAR:トヨタモータースポーツニュース 第4戦アトランタ

平成20年3月11日
トヨタ自動車(株)
モータースポーツ推進室 
NASCAR SPRINT CUP SERIES
第4戦 Kobalt Tools 500


開催日:3月9日

“トヨタ カムリ”NASCAR最高峰で初優勝!!
参戦2年目、通算40戦目で悲願達成 

08nascar04_1 初優勝を飾り、喜びの“ドーナツ・ターン”を見せるKy.ブッシュの“トヨタ カムリ” 

 NASCARスプリント・カップ・シリーズ第4戦「Kobalt Tools 500」が3月9日(日)米国南東部ジョージア州ハンプトンのアトランタ・モーター・スピードウェイで開催された。
 アトランタ・モーター・スピードウェイは、1.54マイルのオーバルだが、バンク角が24度と大きく、リストリクター(吸気制限)プレート無しでのレースとなるため、NASCARが開催されるオーバルの中でも最速のコースの一つとして知られている。コース幅も広く、横に3台、時には4台が並んでの超高速バトルが繰り広げられる。

続きを読む "NASCAR:トヨタモータースポーツニュース 第4戦アトランタ"

| | トラックバック (2)

2008年3月11日 (火)

ALMS:セブリング12時間レースウィーク開幕、初日はプジョーがリード

プジョー908HDi FAP (C)ALMS  拡大します

3月10日、今週末に行われるALMS開幕戦、第56回セブリング12時間レースウィークがスタート。初日のフリー走行では1月のテストでトップタイムをマークしたNo.07 プジョー908HDi FAPがリードした。

アウディR10 TDI (C)ALMS  拡大します

ステファン・サラゼンの記録した非公式のタイムは1:43,302で、これは昨年マルコ・ワーナーがアウディR10 TDIで出したポールタイムを1.672秒短縮するものだった。2番手はNo.1 ワーナーの1:43.784。

ポルシェRSスパイダー (C)ALMS  拡大します

LMP2では、ティモ・ベルンハルトのドライブするNo.7ペンスキー・ポルシェRSスパイダーの1:45.147がトップタイム。2番手にアンドレッティ・グリーンのアキュラが1:45.866、3番手にダイソン・ポルシェRSスパイダーの1:45.975と続き、トップ3までの差は0.828秒と拮抗している、

コルベットC6.R

アストンマーチンDBR9 (C)ALMS  拡大します

GT1ではオリバー・ギャビンのNo.4コルベットC6.Rが1:56.501がトップ、2番手も0.978秒差でチームメイトのコルベットが続いた。ベル・モータースポーツのアストンマーチンDBR9は1:59.882のタイムだった。

フェラーリF430GT (C)ALMS  拡大します

GT2では昨年のクラスチャンピオンで、セブリング優勝車のリッシ・コンペティションのジェーム・メロがドライブするNo.62フェラーリF430GTが昨年の自身のポールタイムを1秒以上上回る2:01.423でトップタイム。2番手にはフライング・リザード・モータースポーツのNo.45ポルシェ911GT3が0.213秒差で続いた。

チーム・プジョー・トータルのペドロ・ラミー:
「プジョーはアウディとともにこのコースで最も速いマシンだ。他の全てのマシンをラップした。マシンはこのトラックでとても良かった。コースはとても凹凸がありマシンが揺れるので、これはルマンに向けてのとても良いテストになる。ここで12時間生き残ることが出来れば、ルマン24時間でも競争力を持ったままゴールできるだろう」

| | トラックバック (1)

DTM:ムジェロ テストタイム(3月10日)

 アレクサンドル・プレマ (C)AUDI AG. 拡大します

DTMシリーズは3月10日から3日間の予定でイタリア、ムジェロ・サーキットでテストを開始した。この日はアウディとメルセデスが各5台づつのマシンを持ち込んだ。

サーキットは朝から曇り空、霧雨が降るというコンディションのもと開始された。この日のトップタイムは、午後にアウディのアレクサンドル・プレマが記録した1:56.887で2番手の同じくアウディのマイク・ロッケンフェラーに1.3秒以上の差をつけた。プレマのマシンは旧型の2007年モデルだった。

アウディは今回2008年モデルを2台持ち込んでいるが、午後には湿った路面でティモ・シャイダーがそのうちの1台をクラッシュさせた。マシンのダメージは大きく、明日からのテスト参加が危ぶまれている。

マティアス・エクストロウム (C)AUDI AG.  拡大します 

 マロ・エンゲル

 ベルント・シュナイダー    

 ティモ・シャイダー (C)DTM Media 拡大します

続きを読む "DTM:ムジェロ テストタイム(3月10日)"

| | トラックバック (0)

DTM:メルセデス、ドライバーラインナップを発表

6811_1g  Mercedes 2008DTM Drivers (C)DTM Media

3月10日、メルセデス・モータースポーツは、2008年DTMのドライバーラインナップを発表した。
先日DTM参戦を発表したラルフ・シューマッハ(32歳:ドイツ)とマロ・エンゲル(22歳:ドイツ)が新たに加わった他、ブルーノ・シュペングラー(24歳:カナダ)、ベルント・シュナイダー(43歳:ドイツ)、ジェイミー・グリーン(25歳:イギリス)、ポール・ディ・レスタ(21歳:イギリス)、マティウス・ラウダ(27歳:オーストリア)、スージー・ストッダード(25歳:イギリス)、ゲーリー・パァフェット(26歳:イギリス)の9名のラインナップとなる。

新加入のマロ・エンゲルは、15歳からモータースポーツを始め2006年にはイギリスF3へ参戦、3勝を挙げてランキング2位となっている。また、シューマッハもこの冬のテストでは2,000km以上のテストをこなし、これはDTMでは12レース分の距離に相当する。ベテランのシュナイダーは5回のDTMチャンピオンに輝き、220回のレース出走を誇る。42勝と24のポールポジション、58回のファステストラップの記録を持っている。

これらのドライバーのうち、シュペングラー、シュナイダー、グリーン、ディ・レスタが2008年モデルを使用し、シューマッハなど5名は2007年モデルをドライブする。今年から2年落ちのマシンの使用はなくなった。

メルセデス・モータースポーツ副代表ノルベルト・ハウグ:
「1988年から2007のシーズンフィナーレまで、メルセデス‐ベンツは300の DTMとITCレースに参戦し、141勝を挙げている。昨年我々のドライバーは10レース中7勝を挙げている。5人のドライバーが優勝を経験し、引退したミカ・ハッキネンとグリーンは2勝している。10名のうち9人が少なくとも2回以上のポイントを獲得した。このことは、我々のドライバー全員が最高の競争力を持ちポイントを獲得する可能性があることを示している。2008年のシーズンにも我々には強力なチームがある。わたしは今年のDTMシリーズがより高いレベルのスポーツと興奮を持つことを確信している」

| | トラックバック (0)

2008年3月10日 (月)

CCWS,IRL:ウォーカー・レーシング、IRL参戦を断念

20071109p_0013  ウィル・パワー (C)CCWS

3月9日、ウォーカー・レーシングは2008年のIRLへの参戦を断念したことを発表した。断念した理由については、長い間のスポンサー探しにもかかわらず後援パートナーが見つからず資金不足に陥ったためとしている。

デレック・ウォーカーとオーストラリアのビジネスマン、クレイグ・ゴアとによるチーム・オーストラリアは、昨年のCCWSでウィル・パワーとルーキーのSimon Pagenaudを起用、ランキング4位と8位となっていた。

デレック・ウォーカー:「チームが我々のインディカープログラムを断念しなければならなかったことは、大変残念だ。過去3年半に及ぶチーム・オーストラリアのプログラムは大変な仕事だったが、まだやり残したことがある。わたしのパートナーである、ウィルとサイモンとすべての従業員たちが自分たちの新しい冒険がうまくいくことを望んでいる。わたしに機会を与えてくれた同僚とファンに感謝する」

| | トラックバック (0)

NASCAR:トヨタモータースポーツニュース 第4戦アトランタ

Tmslogo 平成20年3月10日
トヨタ自動車(株)
モータースポーツ推進室 
NASCAR SPRINT CUP SERIES
第4戦 Kobalt Tools 500


開催日:3月9日

NASCAR最高峰スプリント・カップ・シリーズで“トヨタ カムリ”が初優勝! 

 3月9日(日)NASCARスプリント・カップ・シリーズ第4戦「Kobalt Tools 500」がアトランタで開催され、ジョー・ギブス・レーシングのカイル・ブッシュが優勝。“トヨタ カムリ”にとって、参戦2年目にしてNASCAR最高峰のスプリント・カップ・シリーズでの初優勝を果たした。

 “トヨタ カムリ”を駆るKy.ブッシュは予選で6番手の好位置を確保。決勝でも好スタートを切り、レース序盤から首位争いを展開した。その後も全325周中173周に渡って首位を走行する圧倒的な速さを見せ、“トヨタ カムリ”に初優勝をもたらした。また、チームメイトのトニー・スチュワートがこれに続き、“トヨタ カムリ”は1-2フィニッシュで初優勝に花を添えた。

 トヨタは2004年よりNASCARトップ3カテゴリの一つであるクラフツマン・トラック・シリーズに“トヨタ タンドラ”で参戦。これまでに41勝を挙げており、参戦3年目の2006年にはドライバーズ、マニュファクチャラーズのダブルタイトルを獲得。昨年2007年もマニュファクチャラーズタイトルを獲得している。また、今季は開幕3連勝を飾っている。
 そして、最高峰スプリント・カップ・シリーズ(昨年名称はネクステル・カップ・シリーズ)とネイションワイド・シリーズ(昨年名称はブッシュ・シリーズ)には昨年より“トヨタ カムリ”で参戦を開始。
 スプリント・カップ・シリーズでは、2007年6月のニューハンプシャー(D.ブレイニー)と10月のタラデガ(M.ウォルトリップ)、今季第3戦のラスベガス(Ky.ブッシュ)の3度に渡ってポールポジションを獲得しているが、これまでの最高位フィニッシュは、昨年10月のタラデガ(D.ブレイニー)と今季開幕戦のデイトナ(T.スチュワート)での3位であった。

※レース結果ならびにポイントランキングは省略させて頂きました。

| | トラックバック (1)

NASCAR:Rd.4アトランタ レース結果

■トヨタ、ワンツー・フィニッシュでプリントカップ初優勝

Kb7 Kb2

 カイル・ブッシュ (C)nascarmedia.com

NASCARスプリントカップ第4戦アトランタは、ジョー・ギブス・レーシングのカイル・ブッシュが優勝。トヨタに記念すべきスプリントカップ初勝利をもたらした。2位にも32番手からスタートしたチームメイトのトニー・スチュワートが入り、トヨタのワンツーとなった。ブッシュは前日行われたクラフトマントラックでも優勝しており、同じ週にスプリントカップとクラフトマントラックを制した初めてのドライバーとなった。また、NASCARでの外国車の優勝は1954年、アル・ケラーのドライブするジャガーXK120以来のこととなった。このレースはニュージャージー州のリンデン空港で行われたNASCAR初のロードコースでのレースでもあった。

Rs  Kobalt Tools 500 Start Scene (C)nascarmedia.com

前日には雪が降ったアトランタも日曜日には好天のもとスタートが切られた。オープニングラップで2位のデール・アンハートJr.が、ポールスタートのジェフ・ゴードンをかわしてトップに立ち序盤レースをリードした。60ラップ目、滑りやすいコースでアンダーステアを出したアンハートを、6番手スタートから2位に上がっていたブッシュがパスしてトップに立った。

Ce  カール・エドワーズ (C)nascarmedia.com

ブッシュはリードを保ったが、149ラップにウォールに接触してハンドリングを狂わせてしまい、152ラップ目にクリント・ボウヤにトップを奪われる。ブッシュはその後トップを奪い返したが、240ラップには新しいタイヤで追い上げてきたカール・エドワーズがトップに立つ。しかし、その後エドワーズのマシン後部から煙が出始め275ラップにはトランスミッションの故障でリタイヤとなった。エドワーズのマシンはこれまでとカラーリングが変わっている。

282ラップ目、この日8度目のイエロー後、アンハートJr.がトップに立つがすぐにブッシュがトップを奪い返してそのままゴール。ラスト1周前にはスチュワートがグレッグ・ビファエルを抜いて2位に上がり、トヨタのワンツーフュニッシュとなった。これでブッシュはランキングでさらにリードを広げ、ビファエルが2位に上がった。

スプンリントカップ第4戦が終わった時点で、シボレー陣営にはいまだ勝利のない状態となっている。

2008 Unofficial Race Results : Kobalt Tools 500
Kobalt Tools 500 | March 9, 2008 | Race 4 of 36
FIN ST CAR DRIVER MAKE SPONSOR PTS/BNS LAPS STATUS
1 6 18 Kyle Busch Toyota Snickers 195/10 325 Running
2 32 20 Tony Stewart Toyota Home Depot "10 Years Strong" 170/0 325 Running
3 2 88 Dale Earnhardt Jr. Chevrolet AMP Energy / National Guard 170/5 325 Running
4 13 16 Greg Biffle Ford Jackson Hewitt 165/5 325 Running
5 1 24 Jeff Gordon Chevrolet DuPont 160/5 325 Running
6 7 07 Clint Bowyer Chevrolet DIRECTV 155/5 325 Running
7 8 29 Kevin Harvick Chevrolet Shell / Pennzoil 146/0 325 Running
8 38 17 Matt Kenseth Ford DEWALT 142/0 325 Running
9 35 83 Brian Vickers Toyota Red Bull 143/5 325 Running
10 15 31 Jeff Burton Chevrolet AT&T Mobility 134/0 325 Running
11 29 2 Kurt Busch Dodge Miller Lite 130/0 325 Running
12 5 43 Bobby Labonte Dodge Cheerios / Betty Crocker 132/5 325 Running
13 11 48 Jimmie Johnson Chevrolet Lowe's / Kobalt Tools 124/0 325 Running
14 12 12 Ryan Newman Dodge ALLTEL 121/0 324 Running
15 22 11 Denny Hamlin Toyota FedEx Ground 118/0 324 Running
16 19 42 Juan Montoya Dodge Wrigley's Big Red 115/0 324 Running
17 39 5 Casey Mears Chevrolet Kellogg's / CARQUEST 112/0 324 Running
18 28 66 Scott Riggs Chevrolet State Water Heaters 109/0 324 Running
19 20 15 Paul Menard Chevrolet Energizer / Menards 106/0 324 Running
20 30 00 David Reutimann Toyota Aaron's Dream Machine 103/0 323 Running
21 3 1 Martin Truex Jr. Chevrolet Bass Pro Shops / Tracker 100/0 323 Running
22 10 8 Mark Martin Chevrolet U.S. Army 97/0 323 Running
23 14 6 David Ragan Ford AAA 94/0 323 Running
24 26 7 Robby Gordon Dodge Valvoline / Jim Beam 91/0 323 Running
25 33 77 Sam Hornish Jr. * Dodge Penske Truck Rental 88/0 323 Running
26 9 9 Kasey Kahne Dodge Budweiser 90/5 322 Running
27 42 28 Travis Kvapil Ford Zaxby's 82/0 322 Running
28 43 44 Dale Jarrett Toyota UPS 79/0 322 Running
29 34 84 Mike Skinner Toyota Red Bull 76/0 322 Running
30 31 38 David Gilliland Ford FreeCreditReport.com 73/0 321 Running
31 23 40 Dario Franchitti * Dodge Fastenal 70/0 321 Running
32 16 22 Dave Blaney Toyota Caterpillar 67/0 321 Running
33 27 55 Michael Waltrip Toyota NAPA AUTO PARTS 64/0 321 Running
34 25 41 Reed Sorenson Dodge Target 61/0 321 Running
35 37 96 J.J. Yeley Toyota DLP HDTV 58/0 320 Running
36 41 01 Regan Smith * Chevrolet DEI / Principal Financial Group 55/0 320 Running
37 17 78 Joe Nemechek Chevrolet Furniture Row Racing 52/0 320 Running
38 21 10 Patrick Carpentier * Dodge Cintas 49/0 320 Running
39 36 70 Jeremy Mayfield Chevrolet Haas Automation 46/0 318 Running
40 24 26 Jamie McMurray Ford IRWIN Industrial Tools 43/0 317 Running
41 40 45 Kyle Petty Dodge Paralyzed Veterans of America 40/0 313 Running
42 4 99 Carl Edwards Ford Aflac 42/5 274 Out of Race
43 18 19 Elliott Sadler Dodge Best Buy / Garmin 34/0 257 Out of Race
* Denotes Rookie

続きを読む "NASCAR:Rd.4アトランタ レース結果"

| | トラックバック (0)

2008年3月 9日 (日)

LM24:童夢S102クーペを発表、ワークス体制でルマンに挑戦

DOME S102 Coupe (C)童夢 拡大します

3月9日、(株)童夢は同社ウェブサイトで、今年のルマン24時間レースに挑戦するDOME S102 Coupeを発表した。

2010年からのルマンLMP1規定に沿ったクローズド・ボディのS102は、制約の多いレギュレーションの中で2,900mmと比較的長いホイールベースと、プジョーやローラなどとも異なる童夢らしい流麗なボディを持っている。

また、S102は当初から童夢自身でルマンを戦うマシンとして開発され、童夢としては2005年以来のワークス体制でのルマン参戦となる。S102の完成は当初の予定よりやや遅れ、3月9日現在XTRACK社に特注しているギアボックスは届いていない状態であるという。

そのため日本でシェイクダウンを行い、5月初めにスパ・フランコルシャンでのテストが予定されている。場合によっては5月11日のスパでのLMS第3戦へ出場する可能性もあるとしている。

ライバルはエンジン出力で140馬力勝るディーゼルエンジンを持つアウディとプジョーとしている。しかし、ディーゼルエンジンはガソリンエンジンと比べて100kg程度重いためマシンの重心位置がテールヘビーになるため、操縦性にも影響が出る。S102は5.5リッターのジャッドV10をなるべくフロント寄りに搭載して、ミシュランの大径フロントタイヤに十分な加重をかけられるよう設計されている。

先日のLMSポールリカールテストでは、同じジャッド・エンジンを積むペスカルロや、生産型のアストンマーチンV12エンジンを積むシャロス・レーシングのローラなども好タイムをマークしており、ルマン本戦での戦いは熾烈なものとなりそうだ。

続きを読む "LM24:童夢S102クーペを発表、ワークス体制でルマンに挑戦"

| | トラックバック (0)

2008年3月 8日 (土)

IRL:ロジャー安川のもてぎ参戦が決定

Yasukawa40003072008  ロジャー安川 (C)IRL

2月7日、ロジャー安川は、ベック・モータースポーツから今年のIRL第3戦もてぎへの出場が決まったことを発表した。ロジャーはNo.77 インターラッシュ・ダララ・ホンダをドライブする。

インディカーシリーズで9回のトップ10フィニッシュを記録しているロジャーは「もてぎのレースはアジアにおいてわたしとわたしのファンにとっていつも重要なイベントです。インターラッシュのNo.77のマシンによって最善の方法を探してスポンサーとの交渉をしてきました」と語る。ロジャーのもてぎ戦への出場は2005年以来となる。

昨年ロジャーは友人であるデレク・ウェルマンのウェルマン・レーシングからインディ500マイルレースに出場、21位でゴールしている。今回のもてぎ戦ではウェルマンもベック・モータースポーツと協力して、ロジャーのバックアップをすることになっている。

スポンサーとなるインターラッシュ社は、は、日本と台湾に多くの顧客を持つアメリカに本社のあるインターネットテクノロジーとマーケティング会社で、いくつかの系列会社を持ち、顧客のウェブサイトや顧客管理、モバイルサービスなどをターゲットに、顧客の個人のおよびビジネスのオンラインコミュニケーションを強化している。

| | トラックバック (1)

NASCAR:Rd.4アトランタ 予選結果

Jgcart Jg  

 ジェフ・ゴードン (C)nascarmedia.com

続きを読む "NASCAR:Rd.4アトランタ 予選結果"

| | トラックバック (0)

2008年3月 7日 (金)

トヨタ、2008年のモータースポーツ活動および支援計画を発表

Tmslogo 2008年3月7日

トヨタ自動車、
2008年のモータースポーツ活動および支援計画を発表

トヨタ自動車(株)(以下、トヨタ)は、「フォーミュラ・ワン世界選手権(F1)」、米国の「NASCAR」、日本の「SUPER GT」・「フォーミュラ・ニッポン」等のトップカテゴリーへの参戦と、世界トップクラスで活躍が期待されるドライバーの育成を活動の柱とし、2008年のモータースポーツ活動を推進する。

参戦7年目となるF1では、安定した空力性能を追求した新型F1カー“TF108”を投入する。
またドライバーについては、ティモ・グロックをレースドライバーとして新たに起用。経験豊富なヤルノ・トゥルーリとの組み合わせで、初優勝を目指す。

また、米国のNASCARについては最高峰のスプリント・カップ・シリーズ、並びに次位のネイションワイド・シリーズにおいて、引き続きトヨタ カムリで参戦する。新たな有力チーム、ジョー・ギブス・レーシングの参戦を機に、最高峰カテゴリーでの初優勝を目指す。また昨年マニュファクチャラーズタイトルを獲得したクラフツマン・トラック・シリーズにも引き続きトヨタ タンドラで参戦する。

続きを読む "トヨタ、2008年のモータースポーツ活動および支援計画を発表"

|

IRL:ホンダリリース セブリングテスト後半(3月5日~6日)

2008年3月7日

ライアン・ブリスコーがストリートコース用合同テスト後半組のトップタイムをマーク

In080307001h■開催日   : 3月5日(水)~6日(木)
■開催地   : フロリダ州セブリング
■サーキット : セブリング・インターナショナル・レースウェイ
■全長    : 1.7マイル(常設ロードコース)
■天候    : <5日>曇り時々晴れ、<6日>晴れのち曇りのち雨
■気温    : <5日>26~27度、<6日>18~25度

 セブリング・インターナショナル・レースウェイへと場所を替えて開催されているロードコース用の合同テストは、後半グループがサーキット入りし、前半組と同じく2日間の走行を行なった。

 全長は1.7マイル、バンピーな路面が特徴であるセブリングのショートコースに集まったのは、チーム・ペンスキー、ターゲット・チップ・ガナッシ・レーシング、パンサー・レーシング、ドレイヤー&レインボールド・レーシング、A.J.フォイト・エンタープライズの5チーム、総勢8台である。 後半組には、1日目に正午から午後5時、2日目は午前9時から午後5時までの走行時間が与えられた。2日目の午後3時前には小雨がパラつき始めたが、幸いにも短時間で止み、路面コンディションが悪化することもなく予定終了時間まで各チームとも精力的にテストを続けた。

続きを読む "IRL:ホンダリリース セブリングテスト後半(3月5日~6日)"

| | トラックバック (0)

IRL:セブリングテストタイム(3月6日)

1rmc42316944  ライアン・ブリスコ (C)IRL Media

IRLセブリングテスト最終日。この日のトップタイムも前日に続いてペンスキーのライアン・ブリスコ。路面にラバーがのって、この4日間のテストでのベストタイム52.420(114.689mph)を記録した。2位にエリオ・カストロネペス、3位ダン・ウェルドン、4位スコット・ディクソンのチップガナッシ勢と前日と同じ順位だった。4位にはAJ.フォイトのD.マニングが入った。7位まではトップから1秒以内と拮抗したタイムとなった。

ドライヤー・レインボールドは前日のミルカ・デュノに代わって、この日はタウンゼント・ベルを起用している。

1rmc4118620  ダン・ウェルドン

1rmc42924710  ダレン・マニング

1rmc43033145  スコット・ディクソン

1rmc42631478  エリオ・カストロネペス

Bell_townsend  タウンゼント・ベル

1rmc4246927  ミルカ・デュノ      (C)IRL Media

続きを読む "IRL:セブリングテストタイム(3月6日)"

| | トラックバック (0)

2008年3月 6日 (木)

NASCAR:カールエドワーズにペナルティ (訂正版)

カール・エドワーズ (C)Ford Racing 拡大します

NASCARスプリントカップ第3戦ラスベガスで優勝したカール・エドワーズの車両規則違反について、NASCARは3月5日ドライバーとチームにペナルティを科すことをを発表した。

エドワーズのマシンはレース後の車検でオイルリザーバータンクのキャップが無くなっていたことが発見され、NASCAR技術センターへ送られて調査されていた。

NASCARの車両規則ではマシンの室内、トランク、フェンダー内部などに空力目的で空気が出入りすることを禁止している。エドワーズのマシンは、運転席の後ろにあるオイルリザーバータンクの蓋を留めているボルトが抜けて蓋が脱落している状態で、これが無許可の空力的な修正であるとされたものである。

そのためペナルティの内容は予想されていたものよりも重く、ドライバーズポイントとオーナーズポイントをそれぞれ100ポイント減算。またエドワーズが第26戦までにランキング12位までに入ってチェイスに残った場合、今回の優勝による10ポイントのボーナスも取り消されるとしている。ただし、エドワーズのラスベガスでの優勝はそのまま確定する。また、ラウシュ・レーシングのクルーチーフには100,000ドルの罰金と今年いっぱいの執行猶予付の6レース出場停止処分も科せられた。

チームはこの処置についてNASCARコミッショナーに上訴する権利を持っている。このペナルティが確定した場合、エドワーズはランキングトップから7位まで落ちることになる。

| | トラックバック (0)

Speedcar:クリスチャン・ダナー、マレーシア戦に出場

Christian20danner20copy20release  クリスチャン・ダナー (C)Speedcar

元F1ドライバーのクリスチャン・ダナーは、3月21日からのスピードカーシリーズ第3戦マレーシア、セパンにフェニックス・レーシングから出場することになった。セパン戦はF1マレーシアGPのサポートイベントとして、GP2アジアシリーズ第3戦とともに開催される。

1985年ザクスピードからF1へデビューしたダナーは、その後、オゼッラ、アロウズ、リアルなどからF1GPに47戦出走。最近ではグランプリマスターズに出場し、地元ドイツのRTLテレビではF1のコメンテーターをつとめている。昨年の夏には、イギリスのF1コメンテーター、マーチン・ブランドルとともにシルバーストーンでスーパーアグリSA06の試乗を行っていた。

フェニックス・レーシングは、レギュラーのウベ・アルツェンの他に毎回ゲストドライバーを招いており、前戦のセンチュルではクラウス・ルドウィッヒが出場していた。アルツェンはセンチュルでの第2レースに優勝を飾っている。

スピードカーシリーズに出場する元F1ドライバーは、ダナーを含めて6人となった。

| | トラックバック (0)

IRL:セブリングテストタイム(3月5日)

1rmc38353732  ライアン・ブリスコ (C)IRL Media

IRLセブリングテスト3日目。この日からテスト後半戦となり、ペンスキー、チップガナッシ、ドレイヤー・レインボールド、パンサー、A.J.フォイトの5チーム8台がテストを行った。ライアン・ブリスコとエリオ・カストロネペスのペンスキー勢がトップ2のタイムを記録。ダン・ウェルドンとスコット・ディクソンのチップガナッシ勢がそれに続いた。

1rmc38007456  ライアン・ブリスコ

1rmc38884624  エリオ・カストロネペス

1rmc38736159_2   スコット・ディクソン

1rmc38993956  ヴィットール・メイラ

1rmc39019528  バディ・ライス

1rmc3926789  ミルカ・デュノ & バディ・ライス

            (C)IRL Media

続きを読む "IRL:セブリングテストタイム(3月5日)"

| | トラックバック (0)

NASCAR:ロビー・ゴードンのペナルティは軽減

Rgcar  ロビー・ゴードン (C)nascarmedia.com

3月5日、NASCARコミッションが開かれ、開幕戦デイトナでのロビー・ゴードンの車両規則違反について、チームから出されていた抗議について検討した結果、ゴードンのペナルティは軽減されることになった。

デイトナでの開幕日に、ゴードンのマシンには認可されていないバンバーカバーが付けられていたことが見つかり、ドライバーポイントとオーナーズポイントそれぞれ100ポイントの減算と、クルーチーフには今年末までの執行猶予付6レースの出場停止と100,000ドルの罰金が科せられていた。

今回の検討で、ゴードンが走行前に違反したノーズを改修し、バンバーそのものは規格に合っているとしてドライバーポイントとオーナーズポイントの減算が撤回された。その一方で違反があったことは事実であるとして、クルーチーフの罰金を150,000ドルに引き上げ、出場停止処分はそのままとする決定がなされた。

| | トラックバック (0)

GP2:バルセロナテストタイム(3月5日)

_mg_0389  ジョルジョ・パンターノ

_mg_0497  ブルーノ・セナ (C)GP2 Media Service

続きを読む "GP2:バルセロナテストタイム(3月5日)"

| | トラックバック (0)

2008年3月 5日 (水)

DTM:2008年型アウディA4デビュー

Audi_motorsport_080305_0022  AUDI A4 DTM 2008 & マティアス・エクストロウム (C)AUDI AG.

アウディAG.は、ジュネーブモーターショーにおいて2008年型のAUDI A4 DTMを発表した。

Audi_motorsport0803040209 第4世代のA4 DTMはコードネームでR14と呼ばれ、基本的にチャンピオンマシン2007年型の発展型だが、市販車のA4がモデルチェンジしたためボディは全く新しいものとなっている。R14は昨年3月から開発が始まり、クリスマス前にシェイクダウンしてすでに数千キロのサーキットでのテストをこなしている。

Audi_motorsport0803040190

カーボンコンポジットのボディは、最新のCFD解析により、さらに空力的に洗練されたものとなっている。車体の低重心化と軽量化により、サーキットによって最適な重量配分を得られるようになったという。約4リッターのV8エンジンは460馬力を発生し、フリクションロスを減らすことにより出力のアップと最適なトルクカーブを得ている。

新型A4 DTMは3月10日から行われるDTMのムジェロテストで、初めてライバルに立ち向かうことになる。今年のDTMシリーズは4月13日ホッケンハイムで開幕する。

| | トラックバック (0)

NASCAR:フェニックステストタイム(3月4日)

■フェニックステスト2日目はモントーヤがトップタイム

Jp  ファン・モントーヤ

Jj  ケーシー・メアーズ & ジミー・ジョンソン

Kk  ケーシー・カーン (C)nascarmedia.com

続きを読む "NASCAR:フェニックステストタイム(3月4日)"

| | トラックバック (0)

IRL:ホンダリリース セブリングテスト前半(3月3日~4日)

2008年3月5日

トニー・カナーンがストリートコース用合同テスト前半組で最速タイムをマーク
武藤英紀も僅差の2番手につける好仕上がり

In080305001h■開催日   : 3月3日(月)~4日(火)
■開催地   : フロリダ州セブリング
■サーキット : セブリング・インターナショナル・レースウェイ
■全長    : 1.7マイル(常設ロードコース)
■天候    : <3日>晴れ時々曇り、<4日>曇り
■気温    : <3日>25.5~27度、<4日>22~27.5度

 フロリダ州ホームステッドでの合同テストを終えたばかりのIndyCarチームは、週末の間に同じ州内を北上してセブリングへと移動し、ロードコース用の合同テストに臨んだ。テストに使用されるサーキットは、毎年3月に12時間耐久レースを開催することで有名なセブリング・インターナショナル・レースウェイ。空港を利用したコースは路面の継ぎ目によるバンピーさ、グリップの低さといった特徴から、ストリートコースに向けたテストに適している。IRLが今回の合同テストで使う全長が1.7マイルのショートコースは、効率的にテストを進めることも可能としている。ラップタイムが短いため、限られた走行時間内でセッティング変更を頻繁に繰り返すことができる。その一方で、コース全長の短さは走行台数の多さが混雑に繋がるため、IRLは出場全チームを2グループに分け、2日ずつ合計4日間のテストとして開催することとなった。 テスト前半にスケジュールされたのは、アンドレッティ・グリーン・レーシング、レイホール・レターマン・レーシング、ビジョン・レーシング、ロス・レーシングの4チーム。総勢9台のマシンは初日が午後1時から5時まで、2日目は午前9時から午後5時までのテストを行なった。走行初日は好天に恵まれ、アンドレッティ・グリーン・レーシングのトニー・カナーンが最速タイムとなる53秒5174をマーク。2番手にはマルコ・アンドレッティ、3番手には武藤英紀がつけた。武藤のベストは53秒8716で、アンドレッティとほぼ同タイムで、トップのカナーンとの間には約0.3秒の差があった。

続きを読む "IRL:ホンダリリース セブリングテスト前半(3月3日~4日)"

| | トラックバック (0)

NASCAR:フェニックステストタイム(3月3日)

2008_nscs_phoenix_test_edwards_on_2  カール・エドワーズ

2008_nscs_phoenix_test_kahne_newm_2  ケーシー・カーン & ライアン・ニューマン

2 サム・ホーニッシュJr.

3

 ジェフ・ゴードン

2008_nscs_phoenix_test_earnhardt__2  デール・アンハートJr.  (C)nascarmedia.com

続きを読む "NASCAR:フェニックステストタイム(3月3日)"

| | トラックバック (0)

IRL:セブリングテストタイム(3月4日)

■2日目もカナーンがトップ、武藤も2番手につける

1rmc3472372  トニー・カナーン

1rmc34708714  武藤 英紀 (C)IRL Media

IRLセブリングテスト2日目、この日も前日と同じメンバーによるテスト。この日のトップタイムもアンドレッティ・グリーンのトニー・カナーンが記録。2番手には同じくAGRの武藤 英紀がつけた。3番手にはマルコ・アンドレッティ。

ヴィジョン・レーシングのA.J.フォイトIVとエド・カーペンターは、午後のセッションの途中でマシンを交換してテストしている。この日の全車のラップ数は1000ラップを超えた。第2戦のサンクトペテルスブルグのロードコース用に、今年から採用されたバリアブルレシオのステアリングラックとパドルシフトのためにも良いテストとなった。

明日からの2日間は同じセブリングで、ペンスキーやチップガナッシなどのチームのテストが行われる。

1rmc35453140  マルコ・アンドレッティ

1rmc30859433  ライアン・ハンター-レイ

1rmc36112713 (C)IRL Media

続きを読む "IRL:セブリングテストタイム(3月4日)"

| | トラックバック (0)

GP2:バルセロナテストタイム(3月4日)

■小林 可夢偉トップタイム

_y2z0649jpgbin  小林 可夢偉 (C)GP2 Series Media Service

GP2シリーズは3月4日から2日間の予定でバルセロナでのテストを開始した。午前中のベストはパスター・マルドナルド(Piquet Sports)が記録。そして、午後には小林 可夢偉(Dams)がこの日唯一の1分26秒台のベストタイムを出した。昨年バルセロナでアンドレアス・ツバーが記録したベストタイムは1:27.024だった。バルセロナでは、4月26日にスペインGPのサポートイベントとしてGP2メインシリーズの開幕戦が行われる。

_mg_9440  パスター・マルドナルド (C)GP2 Series Media Service

先週のポールリカールテストでも問題が出たステアリングラックについては、ダララが対策部品を作成して来週のポールリカールテストで使用することになった。テストは明日も午前9時から開始される。

続きを読む "GP2:バルセロナテストタイム(3月4日)"

| | トラックバック (2)

2008年3月 4日 (火)

ALMS:ヒューストン戦が中止に

1244222007127671  2007年ALMS第4戦ヒューストン (C)ALMS

3月3日、ALMSは4月26日に行われる予定だった第4戦ヒューストン戦を中止することを発表した。
ヒューストンでのイベントはCCWSとの併催で行われる予定だったが、先日のIRLとCCWSの合弁によりCCWSの今年のヒューストンでの開催が無くなったため、ALMS単独での開催が困難となったのが中止の理由とされている。

ALMSでは単独開催の方策を探したが、ヒューストン戦はリライアント公園に作られる臨時のコースであり、観客席やフェンス、各種アメニティやメディア関係設備などに多額の費用がかかるため今年の開催を断念したとしている。
ALMSの最高経営執行者のティム・メイヤーはIRLのトニー・ジョージと会談した後、2009年以降のIRLとALMSのヒューストンでの開催に希望を持っているとコメントしている。すでにヒューストン戦のチケットを購入したファンは全額払い戻しを受けることができる。

ALMSは8月8日の第8戦ロードアメリカ戦もCCWSとの併催となっているが、パーマネントコースであるこちらの方にはいまのところ変更の動きはない。

| | トラックバック (0)

NASCAR:トヨタモータースポーツニュース 第3戦ラスベガス

平成20年3月4日
トヨタ自動車(株)
モータースポーツ推進室 
NASCAR SPRINT CUP SERIES
第3戦 Las Vegas 400


開催日:3月2日

“トヨタ カムリ”過去最多10台が決勝進出
不運も重なり、D.ハムソンが最上位9位フィニッシュ
 

08nascar03_1 ポールポジションから上位を争ったが11位に終わったKy.ブッシュの“トヨタ カムリ” 

 NASCARスプリント・カップ・シリーズ第3戦「 Las Vegas 400」が2月25日(月)米国西部ネバダ州ラスベガスのラスベガス・スピードウェイで開催された。
 早くもシーズン第3戦を迎えたNASCARスプリント・カップ・シリーズの舞台は、ラスベガス市街の北部に位置するD型の1.5マイルオーバルである。

 2月29日(金)午後3時半より予選が行われ、地元ラスベガス出身のKy.ブッシュがポールポジションを獲得。M.スキナーが5番手と好ポジションを確保。“トヨタ カムリ”にとって最高峰カップ・シリーズにおける最多記録となる10台が決勝進出を果たした。

続きを読む "NASCAR:トヨタモータースポーツニュース 第3戦ラスベガス"

| | トラックバック (0)

IRL:セブリングテストタイム(3月3日)

1rmc30222511  トニー・カナーン (C)IRL Media

3月3日、IRLセブリングテストが4日間の予定で始まった。初日の3日は、ペンスキーやチップガナッシは参加せず9台のみの走行となった。

その中でトップタイムをマークしたのはアンドレッティ・グリーンのトニー・カナーンだった。2番手にもAGRのマルコ・アンドレッティ、3番手にも同じくAGRの武藤 英紀が入った。今回ロス・レーシングからは、ジェイ・ハワードが参加している。

1rmc29542746  武藤 英紀

1rmc29467793  ジェイ・ハワード

1rmc30703607 1rmc2911945

 ダニカ・パトリック & マルコ・アンドレッティ (C)IRL Media

続きを読む "IRL:セブリングテストタイム(3月3日)"

| | トラックバック (0)

ALMS:Rd.1セブリング12時間レース エントリーリスト

Seb  (C)Sebring International Raceway

■セブリング12時間レースタイムスケジュール

56th Annual Mobil 1 Twelve Hours of Sebring
Sebring International Raceway / Sebring, Florida

Monday, March 10, 2008
9:10 am - 10:40 am Test Session - American Le Mans Series (GT1/GT2)
10:50 am - 12:20 pm Test Session - American Le Mans Series (“LM” P1/”LM” P2)
2:30 pm - 4:00 pm Test Session - American Le Mans Series (GT1/GT2)
4:10 pm - 5:40 pm Test Session - American Le Mans Series (“LM” P1/”LM” P2)

Tuesday, March 11, 2008
1:00 pm - 1:30 pm Test Session - American Le Mans Series (GT1/GT2)
1:30 pm - 2:30 pm Test Session - American Le Mans Series (All Classes)
2:30 pm - 3:00 pm Test Session - American Le Mans Series (“LM” P1/”LM” P2)

Wednesday, March 12, 2008
2:15 pm - 3:10 pm Combined Practice - American Le Mans Series (All Classes)

Thursday, March 13, 2008
10:15 am - 11:10 am Combined Practice - American Le Mans Series (All Classes)
3:05 pm - 3:30 pm Qualifying - American Le Mans Series (GT1 and GT2)
3:35 pm - 4:00 pm Qualifying - American Le Mans Series (“LM” P1 and “LM” P2)

Saturday, March 15, 2008
7:30 am - 7:50 am Combined Warm Up - American Le Mans Series (All Classes)
10:05 am - 10:05 pm 56th Annual Mobil 1 Twelve Hours of Sebring Presented by Fresh From Florida for the American Le Mans Series Race -Round 1 (12 Hours)

●アメリカ東部標準時間、日本との時差は14時間 (日本時間3月16日午前0時5分決勝レーススタート)

続きを読む "ALMS:Rd.1セブリング12時間レース エントリーリスト"

| | トラックバック (0)

LMS:ポールリカールテストタイム(3月3日)

Downloadhd6  AUDI R10 TDI (C)LMS

LMSポールリカールテスト2日目。前日の午後から24時間テストに参加したマシンもあったが、アウディ勢は参加せず。それでもトップ2のタイムは変わらなかったが、チーム・オレカのクラージュLC70 ジャッドなどは500ラップ以上のテストをこなした。

午後からはアウディも去って28台のみの参加となり、シャロス・レーシングのローラB08/80アストンマーティンがトップタイムを記録した。また、Speedy Racing Team SebahからはローラB08/80ジャッドもテストを行った。

Downloadhd1 Speedy Racing Team Sebah  - Lola B08/80 Judd -

Downloadhd3  Charouz Racing System - Lola B08/80 Aston Martin -

Dl4  Creation Autosportif -
Creation CA07 - Aim -

Downloadhd5  Pescarolo Sport - Pescarolo Judd -

Downloadhd7  (C)LMS

続きを読む "LMS:ポールリカールテストタイム(3月3日)"

| | トラックバック (0)

2008年3月 3日 (月)

NASCAR:カール・エドワーズのマシンに車両規則違反が見つかる

1_2  カール・エドワーズ (C)nascarmedia.com

NASCARスプリントカップ第3戦ラスベガスで優勝したカール・エドワーズのNo.99フォード・フュージョンは、レース後の車検で車両規則違反が見つかった。

3_2  (C)nascarmedia.com

NASCARのスポークスマンは、検査官がエドワーズのマシンのオイルリザーバータンクのキャップが脱落していることを見つけたと発表。車検は不合格とはならなかったものの、マシンはNASCARの技術センターに送られて詳しく調べられることとなった。

開幕戦デイトナでのネーションワイドでも似たような問題で5台のマシンが、オーナーズポイントとドライバーズポイント減算のペナルティを受けていた。ただし、今回のように完全にキャップが無くなっていたわけではなく、不完全に閉められた状態だったという。

違反が確定した場合、エドワーズとチームには同様なペナルティが科せられるものと見られている。その場合でもエドワーズの優勝が取り消されることはない。

| | トラックバック (0)

LMS:ポールリカールテストタイム(3月2日)

Audi_motorsport0803020108  AUDI R10 TDI (C)AUDI AG.

LMSポールリカールテストが3月2日から始まった。この日の午前と午後のセッションでは、今シーズンから参戦するアウディ2台がトップを占めた。ライバルのプジョーは、来週末のセブリング12時間レースに出場するため今回のテストには参加していない。

この日は午前中3時間、午後5時間のセッションの後、午後6時から午前0時までのナイトセッションが予定されており、合計14時間ものテストとなる。

Downloadhd3 Downloadhd2 Downloadhd

Downloadhd8  (C)LMS

続きを読む "LMS:ポールリカールテストタイム(3月2日)"

| | トラックバック (0)

NASCAR:Rd.3ラスベガス レース結果

■カール・エドワーズ2連勝、ランキングトップに

08las1nk05055  (C)Ford RacingNascar_r03_1

 カールエドワーズ (C)nascarmedia.com

続きを読む "NASCAR:Rd.3ラスベガス レース結果"

| | トラックバック (0)

WTCC:Rd.1クリティバ レース結果

422071 422091  

 イワン・ミューラー

422131 422127

 ガブリエル・タルキーニ

422083    (C)WTCC

続きを読む "WTCC:Rd.1クリティバ レース結果"

| | トラックバック (2)

2008年3月 2日 (日)

WTCC:Rd.1クリティバ 予選結果

421645  ヨルグ・ミューラー

421641  リカルド・リデル

421621  アウガストロ・ファルファス

     (C)WTCC

続きを読む "WTCC:Rd.1クリティバ 予選結果"

| | トラックバック (0)

2008年3月 1日 (土)

NASCAR:Rd.3ラスベガス予選結果

4 5

 カイル・ブッシュ (C)nascarmedia.com

続きを読む "NASCAR:Rd.3ラスベガス予選結果"

| | トラックバック (0)

WTCC:Rd.1クリティバ テストタイム(2月29日)

421439   アウガストロ・ファルファス (C)WTCC

WTCC第1戦ブラジル、クリティバが開幕した。初日の29日にはテスト走行が行われ、地元ブラジルのアウガストロ・ファルファスがトップタイムを記録した。ファルファスは先週土曜日に結婚したばかりで、BMWドイツのメカニックはファルファスのマシンのリアに空き缶を紐で結んだ。ファルファスはそれを知らずにピットアウトしたが、異音に気付いてストップしメカニックに空き缶を外してもらう一幕もあった。リアウインドウには"Just Married Liri & Augusto"と書かれていた。

421452  ガブリエル・タルキーニ (C)WTCC

2位から4位までをガブリエル・タルキーニ、リカルド・リデル、ジョルディ・ジェネのセアト・レオン2.0TDIが占めた。シボレーはニコラ・ラリーニが5位。4年連続チャンピオンを目指すアンデイ・プリオールは6位となった。

421445  ニコラ・ラリーニ

421449_2  アンディ・プリオール (C)WTCC

続きを読む "WTCC:Rd.1クリティバ テストタイム(2月29日)"

| | トラックバック (0)

IRL:ホンダリリース ホームステッドテスト(2月27日~28日)

2008年2月29日

2008年シーズンの第一回合同テストがホームステッド・マイアミ・スピードウェイで開催される
最速はダン・ウェルドン、ルーキー武藤英紀は8番手

In080229003h_2_2 ■開催日   : 2月27日(水)~28日(木)
■開催地   : フロリダ州ホームステッド
■サーキット : ホームステッド・マイアミ・スピードウェイ
■全長    : 1.5マイル(オーバルコース)
■天候    : <27日>曇り、<28日>快晴
■気温    : <27日>12~19度、<28日>15~20.5度

 2008年シーズンの開幕戦を約1ヶ月後に控えたIRL IndyCarシリーズは、フロリダ州のホームステッド・マイアミ・スピードウェイにおいて2日間に渡る合同テストを開催した。全長1.5マイルのオーバルコースで行なわれるシリーズ第1戦はナイト・レースのため、テスト走行は夕方の4時にスタートし、夜の10時に終了するスケジュール。フロリダ州最南端のホームステッドとしては珍しく、テストの行なわれた2日間はともに肌寒いほどの天候だったが、集まった16台のインディカー、そしてドライバーたちは充分に与えられた走行時間をフルに使って走り込んだ。

続きを読む "IRL:ホンダリリース ホームステッドテスト(2月27日~28日)"

| | トラックバック (0)

GP2:ポールリカールテスト(2月29日)

Romain Grosjean (C)GP2 Media Service 拡大します

GP2ポールリカールテスト2日目は、午前中霧のためセッション開始が45分間遅れた。午前中のトップタイムはロメイン・グロージャン(ART Grand Prix)が記録した。

Javier Villa (C)GP2 Media Service 拡大します

午後は気温が上がってタイムが伸びず、Javier Villa(Racing Engineering)が記録したトップタイムは、午前中のグロージャンのタイムには及ばなかった。小林 可夢偉は14位と17位となった。

GP2は来週バルセロナで2日間のテストを行い、さらに新車の開発をすすめることになっている。

続きを読む "GP2:ポールリカールテスト(2月29日)"

| | トラックバック (0)

« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »