NASCAR:Rd.21ポコノ 予選結果
| 固定リンク
| トラックバック (0)
2010 American Le Mans Series 第5戦
Lime Rock Park, コネチカット州 July 24, 2010
(C)MZ Racing
American Le Mans Series 第5戦ノースイースト・グランプリにおいて、#ダイソン・レーシングの#16 Mazda MZR-Rは、前回に引き続きメカニカルトラブルによって戦線を離脱した。
3番グリッドからスタートしたクリス・ダイソンは、見事なスタートダッシュを決めて先行の2台をパスすると、オープニングラップからトップを走り観客を沸かせたが、7周目にスローダウン。ダイソンは、無線で「フロントストレートで6速にシフトアップした直後にパワーが落ちた」とクルーに連絡し、そのままピットイン。クルー達はマシンを確認すると、10分後にはトランスポーターに積み込んだ。30分後に正式にリタイヤと発表された。
決勝前日の練習走行と予選はライムロックならではのウェットコンディションで始まった。ダイソン・レーシングは今シーズン初となるダンロップのレインタイヤを履いて望み、ガイ・スミスが予選の最終ラップにベストタイムを記録し、予選を3位で通過。予選で1分を切るタイムを叩き出したのは、Mazda MZR-Rを含めトップの3台のみと期待できる速さだっただけに残念な結果となった。
レース終了後、ダイソンは「昨年はLMP2クラスで優勝し、今シーズンはさらに強いマシンでのぞんだ。マシンは速いが勝利に至っていない。応援しに来てくれている多くのファンに、我々のレースを最後まで見せることが出来なくてとても残念だ」と悲しげに語った。
MZ Racingプレスリリース
| 固定リンク
| トラックバック (1)
ロバート・ウィケンス & エスティバン・グーティエレス (C)GP3 Series Media Service 拡大します
No | Team | Nat | Driver |
1 | Alexander Rossi | USA | ART Grand Prix |
2 | Esteban Gutierrez | MEX | ART Grand Prix |
3 | Pedro Nunes | BRA | ART Grand Prix |
4 | Robert Wickens | CAN | Status Grand Prix |
5 | Ivan Lukashevich | RUS | Status Grand Prix |
6 | Daniel Morad | CAN | Status Grand Prix |
8 | Rio Haryanto | INA | Manor Racing |
9 | Adrian Quaife-Hobbs | GBR | Manor Racing |
? | Adrien Tambay | FRA | Manor Racing |
10 | Nigel Melker | NED | RSC Mücke Motorsport |
11 | Renger Van Der Zande | NED | RSC Mücke Motorsport |
12 | Tobias Hegewald | GER | RSC Mücke Motorsport |
14 | Josef Newgarden | USA | Carlin |
15 | Dean Smith | GBR | Carlin |
? | Antonio Felix Da Costa | POR | Carlin |
17 | Felipe Guimaraes | BRA | Addax Team |
18 | Pablo Sanchez Lopez | MEX | Addax Team |
19 | Mirko Bortolotti | ITA | Addax Team |
20 | Michael Christensen | DEN | MW Arden |
21 | Miki Monras | ESP | MW Arden |
22 | Leonardo Cordeiro | BRA | MW Arden |
23 | Pal Varhaug | NOR | Jenzer Motorsport |
25 | Nico Muller | SUI | Jenzer Motorsport |
? | Marco Barba | ESP | Jenzer Motorsport |
26 | Doru Sechelariu | ROM | Tech 1 Racing |
27 | Stefano Coletti | MON | Tech 1 Racing |
29 | Roberto Merhi | ESP | Atech CRS GP |
30 | Oliver Oakes | GBR | Atech CRS GP |
31 | Vittorio Ghirelli | ITA | Atech CRS GP |
* タイムスケジュールはこちら。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
7月29日、ローラは先日発表したオープンボディの2011年用LMP2マシンに続いて、クローズドボディのLMP2マシン『B11/80』を発表した。
基本的なデザインはオープンボディの『B11/40』をベースとしているが、B11/80はよりロングホイールベース化されている。これは生産車用のGTエンジンの搭載にあたって、エンジン全長がレース専用エンジンより長いものがあるためとされている。
B11/80のカスタマーはB11/40同様、ローラの技術者のサポートやファクトリーのリソースの提供を受けることができる。ローラではB11/80を、今シーズン用のクローズドボディのLMP2マシンと同じ価格で供給するとしている。
ローラB11/40の記事はこちら。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
ジャック・ラウシュ (C)nascarmedia 拡大します
7月27日、NASCARラウシュ・フェンウェイ・レーシングの共同オーナー、ジャック・ラウシュが、自身が操縦する小型ジェット機の着陸に失敗、顔面に大けがを負った。担当医師によれば、ラウシュの容態は深刻だが安定しているとされている。
ラウシュは、火曜日の夕方、ウィスコンシンのオシュコシュでのエアベンチャー航空ショーに向かっていた。操縦していたビーチクラフト・プレミア・ビジネスジェットの機体は2つに折れたが、幸い火災は起こらなかった。同乗していたもう1名も病院に運ばれたがすでに退院している。
元フォードのエンジニアだったラウシュは1988年にNASCARチームを設立。2003年と2004年にはカート・ブッシュとマット・ケンセスによりカップシリーズチャンピオンを獲得。2007年にボストン・レッドソックスのオーナーでもあるフェンウェイ・スポーツグループとともに共同オーナーとなっている。今シーズンは、ケンセス、カール・エドワーズ、グレッグ・ビッフィル、デビッド・レーガンの4台のマシンをスプリントカップで走らせている。
飛行機コレクターとしても有名なラウシュはP51ムスタングなど数機の機体を保有。2002年4月の60歳の誕生日には、やはり自身の操縦する小型機で事故を起こして一時呼吸停止の重体となったこともある。
NASCAR会長兼CEOのブライアン・フランスは声明を発表し、ラウシュの早い回復をその家族とチームとともに祈っているとしている。
事故直後のCNNニュースはこちら。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
レースオブチャンピオンズは、8月8日と9日にポルトガルのポルチマオ(アルガルブ)サーキットで、ネーションズカップ出場をかけた予選を行うことを発表した。この予選には、ポルトガル、スペイン、イタリア、モナコのチームが出場する。
昨年のポルトガルでの予選はポルトのスタジアムで行われたが、今年はポルチマオ・サーキットのメインストレートと第1コーナを使った特設コースで開催される。レースオブチャンピオンズのイベントがスタジアム以外で行われるのは2003年以来のことになる。
また、ポルチマオではROCレジェンドと呼ばれる過去のF1やWRCやオートバイのレーサーが出場するレースも行われる。このレースにはジョニー・ハーバート、マーカス・グロンホルムやミック・ドゥーハンなどが出場する。昨年行われたROCレジェンドではハーバートが優勝を飾っている。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
(C)Superleague Formula Media 拡大します
7月26日、スーパーリーグ・フォーミュラは、今年10月2-3日の第10戦を内モンゴル自治区に新設されるオルドス・インターナショナル・サーキットで開催することを発表した。今年3シーズン目となるスーパーリーグ・フォーミュラは、初めてヨーロッパ以外でのレース開催となる。
オルドスはモンゴル語で宮殿を意味するもので、豊富な地下資源により栄え、約200万人の1人当たりGDPは20,000ユーロと、中国国内でも最も裕福な都市である。それは中国本土の平均を上回り、2014年には香港をも追い越すともいわれている。
サーキットは18のコーナーを持つ全長3.751kmのコースで、FIAのグレード2規格に沿って7月に完成する予定となっている。
オルドス・ラウンドの翌週には再び中国で第11戦が行われるが、こちらのサーキットは今シーズン唯一未定となっている。シリーズは中国での2ラウンドの後、スペイン・ナバラでシーズンを締めくくる。
2010年Superleague Formula Calendar
Dates Venue Country
Apr 3/4 Silverstone UK
May 15/16 Assen Holland
May 22/23 Magny-Cours France
Jun 19/20 Jarama Spain
Jun 26/27 Nurburgring Germany
Jul 17/18 Zolder Belgium
Jul 31/Aug 1 Brands Hatch UK
Sep 4/5 Adria Italy
Sep 18/19 Portimao Portugal
Oct 2/3 Ordos China
Oct 9/10 TBC China
Oct 23/24 Navarra Spain
| 固定リンク
| トラックバック (0)
(C)Superleague Formula Media 拡大します
■タイムスケジュール
Saturday 31th July 2010 | ||
Start | ||
09:00 | Formula Junior | Qualifying |
09:40 | GT Cup Championship | Practice |
10:15 | Group C/GPT Racing | Qualifying |
11:05 | Superleague Formula | Practice |
11:50 | Lotus Cup Europe | Practice |
12:25 | GT Cup Championship | Practice |
13:00 | Superleague Formula | Practice |
13:30 | Lunch | |
14:20 | Formula Junior | Race 1 |
15:00 | Superleague Formula | Qualifying Group A |
15:20 | Superleague Formula | Qualifying Group B |
15:45 | Superleague Formula | Qualifying Quarter-Finals |
16:00 | Superleague Formula | Qualifying Semi-Finals |
16:15 | Superleague Formula | Qualifying Final |
16:35 | Group C/GPT Racing | Qualifying |
17:25 | GT Cup Championship | Qualifying |
17:55 | Lotus Cup Europe | Qualifying |
Sunday 1th August 2010 | ||
Start | ||
10:05 | Lotus Cup Europe | Race 2 |
11:00 | Superleague Formula | Race 3 |
12:00 | GT Cup Championship | Race 4 |
12:25 | Lunch | |
14:00 | Superleague Formula | Race 5 |
15:00 | Superleague Formula Final | Race 6 |
15:30 | Lotus Cup Europe | Race 7 |
16:05 | GT Cup Championship | Race 8 |
16:45 | Group C/GPT Racing | Race 9 |
18:00 | Formula Junior | Race 10 |
Brands Hatch
Circuit information Circuit length Curves Lap record
2.301 miles (3.703 km) 9 1:09.593 (Nigel Mansell, Williams-Honda FW11, 1986, F1)
| 固定リンク
| トラックバック (0)
GT1 World Championship Timetable Spa-Francorchamps | |
Thursday July 29th | |
09:00 - 10:30 | Total 24 Hours of Spa - FIA GT2 European Cup Free practice |
10:45 - 11:15 | Cooper Tires British F3 Int. Series Free practice 1 |
11:30 - 12:50 | FIA GT1 World Championship Free practice |
14:00 - 15:30 | Total 24 Hours of Spa - FIA GT2 European Cup Pre-Qualifying |
15:45 - 16:15 | Cooper Tires British F3 Int. Series Free practice 2 |
16:30 - 17:50 | FIA GT1 World Championship Pre-Qualifying |
19:30 - 20:30 | Total 24 Hours of Spa - FIA GT2 European Cup Qualifying 1 |
21:45 - 22:30 | Total 24 Hours of Spa - FIA GT2 European Cup Qualifying 2 (night) |
22:45 - 23:30 | Total 24 Hours of Spa - FIA GT2 European Cup Qualifying 3 (night) |
Friday July 30th | |
09:00 - 09:30 | Cooper Tires British F3 Int. Series Qualifying |
09:45 - 10:45 | FIA GT1 World Championship Qualifying |
12:25 - 12:55 | Cooper Tires British F3 Int. Series Race 1 |
15:00 - 16:00 | FIA GT1 World Championship Qualifying Race |
17:40 - 18:00 | Cooper Tires British F3 Int. Series Race 2 |
Saturday July 31st | |
08:30 - 09:00 | FIA GT1 World Championship Warm Up |
09:10 - 09:30 | Total 24 Hours of Spa - FIA GT2 European Cup Warm Up |
12:05 - 13:05 | FIA GT1 World Championship Championship Race |
13:35 - 14:15 | Cooper Tires British F3 Int. Series Race 3 |
16:00 - 00:00 | Total 24 Hours of Spa - FIA GT2 European Cup Race |
Circuit de Spa-Francorchamps
Circuit length: 7.004 km
| 固定リンク
| トラックバック (0)
FIA世界ツーリングカー選手権の第13・14ラウンドが、今週末チェコ共和国ブルノのマサリクサーキットで行われる。近年WTCC開催が恒例となっている同サーキットでは、ヨーロッパツーリングカー選手権は2002年から2004年の間、WTCCは2006年以降毎年ここで催されている。
これまで行われた8レースのうち6勝を収め、ここで圧倒的強さを見せているのがBMW勢。BMW以外の勝利は2006年の第2レースのシボレー(ロブ・ハフ)と2008年第2レースのSEAT(ガブリエル・タルキーニ)にとどまっている。
2009年度はBMWイタリア・スペインチームの圧勝だった。第1レースをアレッサンドロ・ザルディが手にし、第2レースではチームメイトのセルジオ・エルナンデスが自身のWTCC初勝利を収めている。今年はインディペンデント部門のトップを行くエルナンデスがプロチームモータースポーツから出場、BMWのハンドルを握る。
チェコ共和国で参戦するのは22台。レースごとにエントリーをするコリン・ターキントン選手(eBay モーターズ)とファビオ・ファビアーニも加わる。ファビアー二は今年序盤のモンザ大会でもプロチームから出場して3台目のBMWを駆っている。
WTCC公式日本語ホームページより転載
■タイムスケジュール
Rounds 13 & 14 - Brno (CZE) EVENT TIMETABLE | |
Friday 30th July 2010 | |
11:15 - 11:45 | FIA Formula Two Championship Free Practice 1 |
15:15 - 15:45 | FIA Formula Two Championship Free Practice 2 |
Saturday 31st July 2010 | |
08:30 - 09:00 | FIA WTCC Free Practice 1 |
09:15 - 09:45 | FIA Formula Two Championship Qualifying 1 |
12:00 - 12:30 | FIA WTCC Free Practice 2 |
13:05 | FIA Formula Two Championship Race 1 (max: 40 min:) |
15:00 - 15:35 | FIA WTCC Qualifying |
Sunday 1st August 2010 | |
08:30 - 08:45 | FIA WTCC Warm up |
08:55 - 09:25 | FIA Formula Two Championship Qualifying 2 |
12:05 | FIA WTCC Race 1 (10 laps) |
12:40 | FIA WTCC Podium Race 1 |
13:20 | FIA WTCC Race 2 (10 laps) |
13:55 | FIA WTCC Podium Race 2 |
15:50 | FIA Formula Two Championship Race 2 |
Automotodrom Brno a.s.
S2000 lap records:Qual. - 2:08.913/150.00 kph, Alessandro Zanardi (BMW 320si), 14 Jun 2008
Race - 2:10.108/149.49 kph, Félix Porteiro (BMW 320i), 15 Jun 2008
| 固定リンク
| トラックバック (0)
■タイムスケジュールPOCONO RACEWAY 2010 EVENT SCHEDULE NASCAR SPRINT CUP SERIES NASCAR CAMPING WORLD TRUCK SERIES ARCA RACING SERIES presented by RE/MAX & MENARDS Friday July 30TH 05:30
ARCA
GARAGE & REGISTRATION OPENS 06:30
NCWTS
GARAGE & REGISTRATION OPENS 07:00
NSCS
GARAGE OPENS 08:00 - 10:00
NCWTS
PRACTICE 10:15 - 11:55
ARCA
FINAL PRACTICE 12:00 N 13:30
NSCS
PRACTICE 13:40
ARCA
QUALIFYING (ONE LAP ALL POSITIONS) IMPOUND 15:40
NSCS
QUALIFYING (TWO LAPS ALL POSITIONS) followed by 17:00
ARCA
GARAGE & REGISTRATION CLOSES 17:30 - 19:00
NCWTS
FINAL PRACTICE 18:30
NSCS
GARAGE CLOSES 20:30
NCWTS
GARAGE CLOSES Saturday July 31ST 07:00
NCWTS
GARAGE & REGISTRATION OPENS 08:00
NSCS
GARAGE & REGISTRATION OPENS 08:30
ARCA
GARAGE & REGISTRATION OPENS 09:00 - 09:50
NSCS
PRACTICE 10:00
NCWTS
QUALIFYING (ALL POSITIONS) 11:20 - 12:20
NSCS
FINAL PRACTICE 12:30
NCWTS
DRIVER INTRODUCTION 13:00
NCWTS
RACE (50 LAPS 125 MILES) 14:00
NSCS
GARAGE & REGISTRATION CLOSES 14:30 APPROX.
ARCA
DRIVER INTRODUCTION 15:00
ARCA
RACE (50 LAPS 125 MILES) Sunday August 1ST 07:00
NSCS
GARAGE & REGISTRATION OPENS 12:30
NSCS
DRIVERS INTRODUCTION 13:00
NSCS
RACE ( 200 LAPS 500 MILES) 13:30
NSCS
REGISTRATION CLOSES ALL TIMES ARE LISTED IN EASTERN 7/13/10 NSCS-2 POC 10-02 TENTATIVE SUBJECT TO CHANGE Pocono Raceway
Track Details
Completed : 1968
Distance : 2.5 miles
Shape : Tri-oval
Banking : 14° Turn 1
8° Turn 2
6° Turn 3
2° straights
Frontstretch : 3,740 feet
Backstretch : 3,055 feet
Shortstretch : 1,780
Seating : 76,812
| 固定リンク
| トラックバック (0)
2010年7月26日
トヨタ自動車(株)
スポーツ車両統括部
モータースポーツ推進室
NASCAR SPRINT CUP SERIES
第20戦 Brickyard 400
開催日:7月25日
2台の“トヨタ カムリ”がトップ10フィニッシュ
序盤後方に落ちたものの、8位まで挽回してフィニッシュしたカイル・ブッシュ(#18)
7月25日(日)、米国中部インディアナ州インディアナポリスのインディアナポリス・モーター・スピードウェイでNASCARスプリント・カップ・シリーズ第20戦「Brickyard 400」が開催された。
同コースは“インディ500”が開催される“モータースポーツの聖地”であり、過去にはF1も開催されている伝統のコース。
24日(土)午前10時10分から予選が行われ、マーティン・トゥルークス・Jr.が最上位の 12番手。ランキング上位につけるデニー・ハムリンが18番手、カイル・ブッシュは23番手につけ、15台の“トヨタ カムリ”が決勝に進んだ。尚、34番手のジョーイ・ロガーノと39番手のトッド・ボダインは、予選後にエンジン交換を行ったため、決勝レースは最後尾からのスタートとなる。
25日(日)晴れ渡ったインディアナポリスには14万人のファンが集結。午後1時21分に 2.5マイルオーバルを160周(400マイル:約640km)して競われる決勝レースがスタートした。
スタートが切られた直後の第2コーナーで、いきなり多重クラッシュが発生。Ky.ブッシュ、デイビッド・ロイティマン、リード・ソーレンソン、トッド・ボダインらが巻き込まれてしまった。Ky.ブッシュとボダインは車体へのダメージは軽微だったが、ロイティマンとソーレンソンは車体前後を大きく破損。周回遅れにならないよう、何度もピットインしながらの修復を余儀なくされた。スピンを喫したKy.ブッシュもピットイン。細部を修正し、タイヤを交換。このピットアウト時に速度違反ペナルティも取られ、6周目の再スタート時には35位まで順位を落としてしまった。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
エリオ・カストロネベスがペナルティで優勝を逃し
スコット・ディクソンが今シーズン2勝目
佐藤琢磨は9位、武藤英紀は17位
カナダ、アルバータ州エドモントンの空港を使って行われた2010年IZODインディカー・シリーズ第11戦は、快晴と過ごしやすい気温の中でのレースとなった。
ポールポジションからスタートしたポイントリーダーのウィル・パワー(Team Penske)は、悠々とトップを走り続けた。ところが、95周のレースが終盤に入ってからペースが下がり、78周目にエリオ・カストロネベス(Team Penske)にパスを許した。
予選2番手からチャンスをうかがっていたカストロネベスは、トップに躍り出るや今シーズン2勝目に向けてリードを広げていった。しかし、ゴールを目前にした90周目、コース上にストップしたマシンの影響で、フルコースコーションとなった。最後のリスタートは92周目に切られ、残り3周のバトルが始まった。このリスタート直後のターン1進入でパワーがカストロネベスにアタック。この時のカストロネベスの走行ラインがルールで禁止されているブロッキングと判定され、カストロネベスにはペナルティが言い渡された。
カストロネベスはピットレーンをドライブスルーするペナルティを消化しないままゴールし、優勝はスコット・ディクソン(Chip Ganassi Racing)のものと宣言された。2位はパワー、3位はダリオ・フランキッティ(Chip Ganassi Racing)。マシンを止めたカストロネベスはIRLのオフィシャルに猛烈に抗議したが、聞き入れられることはなかった。ペナルティを消化せずにフィニッシュした彼の成績はリードラップ最後尾の10位とされた。
ポイントランキング3位でエドモントンでの第11戦を迎えていたディクソンは、今季2勝目、キャリア23勝目を飾った。それはIRLインディカー・シリーズでの最多勝利の更新であると同時に、自らの30歳の誕生日を祝う勝利ともなった。
佐藤琢磨(KV Racing Technology)は、予選13番手から95周のレースを通してアグレッシブに走り続け、初のトップ10フィニッシュを果たした。9位はキャリアベストとなるゴールだったが、最後のリスタート後に追突される不運がなければ7位でゴールできていたはずだった。
武藤英紀(Newman/Haas Racing)は予選11番手からのスタートだったが、マシンはハンドリングが安定せず、スピンを喫して18番手までポジションダウン。そこから追い上げようと奮闘したが、1つ順位を上げての17位でフィニッシュした。
コメント
スコット・ディクソン(優勝)
「競技長のブライアン・バーンハートは、どのレースでも我々にブロッキングに対する警告をしてきている。今日のカストロネベスのリスタート後の走りは、こうした事態を引き起こすと思った。我々にとって本当に厳しい週末となっていた。レースでもマシンのハンドリングはオーバーステアが強く、まさか勝てるなんて思ってもいなかった」
ウィル・パワー(2位)
「最後のリスタートではうまくスピードを乗せることができ、カストロネベスにアタックできた。それに対して彼はブロックしてきた。黒旗というペナルティは厳し過ぎるが、起こってしまったことは仕方がない。最後のリスタートでトップを走っていたら、誰もがリードを失いたくはないと考える。レースでは起こりがちなことだ」
ダリオ・フランキッティ(3位)
「最後のリスタートが勝敗を決した。カストロネベスはブロックしてペナルティを受け、ディクソンはいいダッシュをしたことでパワーをパスして優勝した。私もパワーをパスしようとアタックしたが、並びかけるところまではできたものの、抜ききることができず、3位でのゴールとなった。2人が表彰台に上ったのだから、チームとしてはすばらしい週末になったと思う」
佐藤琢磨(9位)
「KV Racing Technologyにとって、本当にすばらしい一日になったと思います。エドモントンでのレースはサイドバイサイドの戦いとオーバーテイクに満ちていて、非常にエキサイティングでした。自分自身もレースを思いきり楽しむことができました。最後のスティントでは周回遅れに延々とブロックされました。そして、最後のリスタートの後にはトニー・カナーン(Andretti Autosport)に追突され、スピンしたために2つポジションを落とすことになりました。7位でゴールできていたレースですが、非常に多くの収穫があったので、9位という結果もよいものだと思います」
武藤英紀(17位)
「ソフトタイヤでスタートしましたが、グリップがありませんでした。燃料を多く積むとマシンのバランスが崩れてしまう、今シーズンの悪い傾向が出ました。1回目のピットストップでハードタイヤを装着しましたが、内圧のバランスが悪かったらしく、リアのグリップが長いこと上がってきませんでした。スピンをしたのはその後です。最後のスティントもハードタイヤで走ったのですが、リアがグリップしないためにドライビングがとても難しくなっていました」
ロジャー・グリフィス|HPD テクニカル・ディレクター
「カストロネベスはすばらしいレースを戦っており、パワーからトップを奪った走りは見事だった。しかし、オフィシャルは最後のリスタート後の彼の走りをブロッキングと判定し、ペナルティを科した。勝利はパワーをパスしたディクソンのものとなり、パワーは2位、フランキッティが3位となった。今日のカストロネベスに対する判定は、これから長いこと人々の話題に上ることとなるだろう。カナダの熱心なレースファンは今年もインディカー・レースをサポートしてくれ、すばらしい快晴の下でスリリングなハイスピードバトルが展開された。カナダ出身のポール・トレイシー(KV Racing Technology)は6位でゴールし、母国のファンの喝采を浴びていた。彼を走らせたKV Racing Technologyは全員がトップ10でゴール。佐藤琢磨も9位という成績を残した。来年もまたエドモントンでレースが行われることを楽しみにしたい」
写真(C)Honda Motor Co Ltd.
| 固定リンク
| トラックバック (2)
2010 GP2 Series 第6戦 Race2
GP2シリーズ第6戦レースレポート
開催場所 : ホッケンハイム 開催日 : 7月25日
2010年GP2シリーズ第6戦の2レースがホッケンハイム・サーキットで開催され、ミディアムコンパウンド・ドライタイヤを装着したパストール・マルドナド選手(Rapax)とセルジオ・ペレス選手(Barwa Addaxチーム)がそれぞれ優勝した。マルドナド選手はこの勝利によって選手権ポイントのリードをさらに広げた。
金曜日のセッションでチームはドライ用セットアップで走行していたが、途中で激しい雨が降り出した。ウェットスペックタイヤを使う必要に迫られたドライバーたちは、対応に追われた。ウェットコンディションの影響を受けた各GP2チームは、雨で路面の改善も遅れる中、限られた時間でレースに向けたクルマのセットアップを進めなければならなくなった。
全38周で争われた土曜日のフィーチャー・レースで、マルドナド選手とペレス選手は素晴らしいスタートを切り、両ドライバーは競り合いながら第1コーナーに入って行った。首位に立ったマルドナド選手が今シーズンのフィーチャー・レース4勝目を挙げた。ウェットコンディション下でポールポジションを獲得したシャルル・ビック選手(アーデン・インターナショナル)は、ペレス選手に続く3位でゴールした。タイヤマネジメントを上手に行ったジュール・ビアンキ選手(ARTグランプリ)が、ファイナルラップの前の周回でレースの最速ラップタイムを記録した。
日曜日のスプリント・レースは全21周で争われ、7番手からスタートしたペレス選手が順位を上げてトップに立ち、オリビエ・ターベイ選手(iスポーツ)に6.3秒差をつけて優勝した。一方3位でゴールしたアドリアン・ヅァウグ選手は、トライデント・レーシングに今シーズン初の表彰台をもたらした。この週末最後の1ポイントを獲得したのは、レースの最速ラップタイムを記録したペレス選手だった。
第6戦を終了した現段階で、ベネズエラ人マルドナド選手が獲得ポイントを66ポイントに伸ばしてドライバーズ・ランキング首位を守り、メキシコ人ドライバー、ペレス選手が45ポイントで2位に、スペイン人ダニー・クロス選手(レーシング・エンジニアリング)が43ポイントで3位につけている。チーム・ランキングでは、86ポイントを獲得したRapaxが首位を守り、72ポイントのBarwaアダックス・チームと63ポイントのARTグランプリが、それぞれ2位と3位につけている。
GP2シリーズ第7戦は7月30日~8月1日にブダペスト(ハンガリー)で開催され、ソフトコンパウンドGP2ドライタイヤを使用する予定である。
浜島裕英(株)ブリヂストンMS・MCタイヤ開発本部フェローのコメント:
「パストール・マルドナド選手は土曜日のフィーチャー・レースで上々のスタートを切りました。このレースでは、タイヤ交換が行われる前に、何度かドライバーたちのエキサイティングなオーバーテイクが見られました。マルドナド選手はタイヤマネジメントを上手に行い、レース後半はリードを守るためラップタイムをコントロールするなど、コース上で強さを発揮していました。日曜日はペレス選手がヘアピンで見事なオーバーテイクを見せ、シーズン3勝目を挙げました。ホッケンハイムの2レースの勝者は、いずれも前回のシルバーストン戦の同じレースで優勝しています。今後ドライバーズ・ランキングでペレス選手がマルドナド選手との差を縮めていくことができれば、面白い展開になるでしょう。今週末ホッケンハイムでは様々な気象条件を経験しましたが、ブリヂストンはそのような状況下でウェット、ドライ両方のGP2タイヤが良好なパフォーマンスを発揮したことをうれしく思います」
コース:ホッケンハイム( 4.574km×27laps=123.498km ) 天候:Fine-Cloudy/路面:Dry 気温:18℃~21℃~20℃ 路面温度:23℃~26℃~25℃
※レース結果は省略させて頂きました。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
ウィル・パワーが今季6回目、2年連続のポールポジション獲得
武藤英紀は11番手、佐藤琢磨は13番手
2010年のIZODインディカー・シリーズはシーズン中盤にロードレース5連戦をスケジュールしているが、その2、3戦目はカナダでの2連戦である。第1戦はカナダ最大の都市であるトロント、第2戦はカナダで2番目に人口の多いアルバータ州エドモントンが舞台となる。今年で3回目の開催を迎えるエドモントンでのレースは、ダウンタウンの空港を使ったコースで行われる。高速コーナーが連続するコースでは、スリリングなハイスピードバトルが展開される。
走行初日にはプラクティスセッションが2回あり、2日目の土曜日は3回目のプラクティスと、3段階で争われる予選が行われ、ウィル・パワー(Team Penske)が1分00秒7126というすばらしいラップタイムで今季6回目、エドモントンでの2年連続ポールポジション獲得を成し遂げた。惜しくも2番手となったのは、パワーのチームメートであるエリオ・カストロネベス。2人の差はわずか0.0765秒だった。
フロントローはTeam Penskeが独占したが、スコット・ディクソンが3番手、ダリオ・フランキッティが4番手と、Chip Ganassi Racingのチャンピオンコンビはグリッド2列目から逆転優勝を狙う。予選5番手はライアン・ブリスコー(Team Penske)、予選6番手は今季初めて予選のファイナルステージへと進出したE.J.ヴィソ(KV Racing Technology)だった。
武藤英紀(Newman/Haas Racing)は、走行初日にはグリップ不足に苦しんでいたが、予選日のプラクティスでスピードアップ。予選の第2ステージへと進出し、11番手となった。今シーズンのロードコース自己ベストタイの成績だ。
その一方で佐藤琢磨(KV Racing Technology)は、走行初日に5番手につける滑り出しのよさを見せていながら、予選第2ステージへの進出を果たせなかった。第1ステージで組み入れられたグループにTeam Penskeのドライバー3人が入るなど、明らかに強豪が多く存在したことも影響し、7番手となって予選第1ステージでの敗退となったのだ。佐藤の明日のスターティンググリッドは13番手と決まった。
予選のファイナル進出こそ逃したが、スイス人女性ルーキーのシモーナ・デ・シルベストロ(HVM Racing)がキャリアベストとなる予選7番手の成績を記録した。カナダ人ドライバーはポール・トレイシー(KV Racing Technology)が15番手、アレックス・タグリアーニ(FAZZT Race Team)が19番手につけた。
コメント
ウィル・パワー(ポールポジション)
「今回もポールポジションを取れてうれしい。エドモントンはオーバーテイクの難しいコースだけに、フロントローからのスタートは大きなアドバンテージになる。さらに、シリーズポイントをまた1点稼ぐこともできた。作戦をミスしなければ、昨年のように比較的楽に勝つこともできるだろう。しかし、明日のレースも長いので一切の油断はできない。チャンピオンシップを手に入れるためにも今後も勝利を重ねていきたい」
エリオ・カストロネベス(2番手)
「とてもよいアタックを行っていたが、小さなドライビングミスを犯してしまった。このコースでは一切のミスは許されない。パワーはとても速く、彼が我々のチーム全体を向上させている。彼が思いきりプッシュし、私も全力を出しきってプッシュすることで、マシンからさらに高い実力が引き出されている。残念ながらポールポジションを逃したが、2番グリッドからなら優勝は十分に可能だ」
スコット・ディクソン(3番手)
「我々のチームは、2台ともマシンバランスで苦労し、自分たちでも驚くぐらいにセッティングが異なる方向へ進展していった。予選に臨んだ我々のマシンは、完全に逆といっていいぐらいのセッティングが与えられていた。それでも2人とも予選で好タイムを記録できた。チーム全体としてのパフォーマンスは決して悪いものではなかったわけだ。予選用よりもいいセッティングで決勝を走るのが今年の我々のパターンなので、明日のレースは優勝を目指して戦うことができると思う」
武藤英紀(11番手)
「昨日から今日に向けてセットアップを大きく変更し、プラクティス3回目の路面に多くのドライバーたちが苦しむ中、我々はよいフィーリングをつかむことができました。そこからは大きなセッティング変更をしないで予選に臨んだのですが、ハードとソフト、2種類あるタイヤの差が大きく、タイムを出せるソフトに合ったセッティングを思った通りによくすることができませんでした。予選の第2ステージでソフトの2セット目を投入したのですが、小さく変更したセッティングが自分たちの考えとは逆の効果を発揮し、タイムを縮めることはできませんでした。しかし、その最後のセッティングは決勝レースに適したものだったと思うので、明日のレースを楽しみにしています」
佐藤琢磨(13番手)
「非常に悔しい結果です。暑くなった予選を走り出してみると、ハードコンパウンドのプライマリータイヤでの感触がよくありませんでした。ソフトコンパウンドのオプショナルタイヤにスイッチする際にセットアップも変更し、大部分のリカバーはできました。第2ステージに進めていたら、路面もよくなっていましたし、もっとラップタイムを縮めることができたと思います。精一杯、やれることはやりました。しかし、コンマ1秒届きませんでした。すごく残念です。周りに比べ、伸びがあと少しだけ足りませんでした」
ロジャー・グリフィス|HPD テクニカル・ディレクター
「予選の第1ステージは、第1グループが明らかに厳しいメンバーになっていた。パワーはさらに速さを増しており、ロードコースチャンピオンに向かって一直線という感じだ。エドモントンの予選ではデ・シルベストロがすばらしい走りを見せ、第1ステージをトップで通過し、第2ステージでも奮闘して予選7番手となった。HVM Racingは小さなチームだが、大規模なチームに匹敵する走りを実現していた。佐藤琢磨は3回のプラクティスでスピードを見せていたものの、予選直前のプラクティスでスピンし、エンジンが逆回転したためにダメージが心配され、エンジン交換を行った。そのため、彼のマシンはプラクティスと完全に同一のサスペンションセッティングとはなっておらず、パフォーマンスに影響が出ていたのかもしれない。予選後にエンジン交換を行えば、グリッドを手放す必要に迫られるため、彼のチームは予選前のエンジン交換を決断した」
予選
リザルト 順位 No. ドライバー チーム C/E/T タイム
1 12 ウィル・パワー Team Penske D/H/F 01:00.7126
2 3 エリオ・カストロネベス Team Penske D/H/F 01:00.7891
3 9 スコット・ディクソン Chip Ganassi Racing D/H/F 01:01.2395
4 10 ダリオ・フランキッティ Chip Ganassi Racing D/H/F 01:01.2481
5 6 ライアン・ブリスコー Team Penske D/H/F 01:01.3799
6 8 E.J.ヴィソ KV Racing Technology D/H/F 01:01.6122
7 78 シモーナ・デ・シルベストロ HVM Racing D/H/F 01:01.5438
8 37 ライアン・ハンターレイ Andretti Autosport D/H/F 01:01.5596
9 22 ジャスティン・ウィルソン Dreyer & Reinbold Racing D/H/F 01:01.5887
10 2 ラファエル・マトス de Ferran Dragon Racing D/H/F 01:01.7015
11 06 武藤英紀 Newman/Haas Racing D/H/F 01:02.1935
12 24 トーマス・シェクター Dreyer & Reinbold Racing D/H/F 01:02.8751
13 5 佐藤琢磨 KV Racing Technology D/H/F 01:01.9181
14 32 マリオ・モラレス KV Racing Technology D/H/F 01:02.1324
15 15 ポール・トレイシー KV Racing Technology D/H/F 01:02.3264
16 26 マルコ・アンドレッティ Andretti Autosport D/H/F 01:02.1465
17 34 マリオ・ロマンチーニ Conquest Racing D/H/F 01:02.4191
18 19 アレックス・ロイド Dale Coyne Racing D/H/F 01:02.2203
19 77 アレックス・タグリアーニ FAZZT Race Team D/H/F 01:02.5240
20 36 ベルトラン・バゲット Conquest Racing D/H/F 01:02.5193
21 7 ダニカ・パトリック Andretti Autosport D/H/F 01:02.5795
22 4 ダン・ウェルドン Panther Racing D/H/F 01:02.7397
23 14 ヴィットール・メイラ A.J. Foyt Enterprises D/H/F 01:02.7511
24 11 トニー・カナーン Andretti Autosport D/H/F -
25 18 ミルカ・デュノー Dale Coyne Racing D/H/F -
写真(C)Honda Motor Co Ltd.
| 固定リンク
| トラックバック (0)
Grand-Am Rolex Series Round 9
NJMP 250 presented by Crown Royal, New Jersey Motorsports Park
ニュージャージー・モータースポーツパークで開催されたGrand-Am GT 第9戦において、スピードソースチームのマツダRX-8が、Grand-Am GTクラス史上初となる同一チームによる表彰台独占を達成した。 優勝したのはチームオーナーのシルバイン・トレンブレイとジョナサン・ボマリトのドライブする #70 マツダRX-8。期待のルーキー組 #68 マツダRX-8が2位を、シリーズポイントリーダーの #69 マツダRX-8が3位を獲得した。さらに、デンプシーレーシングの #41 マツダRX-8が4位を獲得し、トップの4台までをRX-8が占めた。
気温32℃以上、路面温度60℃以上という焼け付くような暑さとなった第9戦。ドライバーにとってもマシンにとっても過酷なレースとなり、ドライバーとマシンコンディションの維持、そしてレースマネジメントが勝敗を大きく左右した。レースが経過するにつれ、タイヤに負担をかけないマツダRX-8のシャシー性能の効果が現れた。終盤に近づくにつれ、ライバル達のペースが徐々にスローダウンしたのに対し、マツダRX-8は安定して速いペースを維持し続けた。
2010年は、SpeedSourceチーム全員の努力の達成レベルを証明するレースシーズンとなった。 レース終了後、チームオーナーのシルヴァイン・トレンブレイは「チーム全員の力で今回の素晴らしい成果を獲得できたことをとても誇りに思っている。マツダにとっても、我々のスポンサー、そしてチームにとってもとても意義のある結果を出すことが出来た」と語った。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
ファン・モントーヤ (C)nascarmedia 拡大します
NASCARスプリントカップ第20戦インディアナポリス予選は、アンハート・ガナッシのファン・モントーヤがシリーズフル参戦4年目にして初のポールポジションを獲得した。
モントーヤはインディアナポリスでのスプリントカップでは、過去3年間フロントローと相性のいいトラックでありオーバルでの初優勝を狙っている。昨年はレースをリードしながら、ピットロードでの速度違反によるペナルティで勝利を逃している。
2番手にジミー・ジョンソンがフロントローに並び、マーク・マーチンは予選出走順が遅くトラック温度が上がって不利な条件で3番手、4番手はモントーヤのチームメイト、ジェイミー・マクマリーとなった。シボレー勢が上位6番手グリッドまでを独占している。
また、これが3度目のスプリントカップ挑戦となったジャック・ビルニューブは、チームもニューマシンのセットアップに手間取りプラクティスから苦戦。それでも最下位ながら自力でグリッドを獲得した。これでインディ500マイルレースのウィナー2人がトップと最後尾スタートということになった。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
ヨセフ・ニューガーデン (C)GP3 Series Media Service 拡大します
GP3第5戦ホッケンハイム予選は、ウエット路面からドライへと変わるコンディションのもと行われ、ジェームス・ジェークス(マナー・レーシング)がトップタイムを記録。
しかし、前日のフリー走行でセッション終盤にスピンしたマシンの排除のため2本のイエローフラッグが振られている中、21台のマシンがベストタイムを記録。マーシャルは他1名のペナルティを加え出場30台中22台にグリッド降格処分を下した。
この結果、3番手タイムのヨセフ・ニューガーデン(カーリン)が第1レースのポールスタート、2番手にジェークス、ロバート・ウィケンス(ステータスGP)が3番手スタートとなった。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
Grand-Am Rolex Series Round 8
(c)Juha Lievoneng / MZ Racing
Grand-Am GT 第8戦が、デイトナ・インターナショナル・スピードウェイで開催され、SpeedSourceチームの3台が4位、5位、6位を獲得し、7位、8位にはデンプシーレーシングとレーザーズエッジが続いた。
ポイントリーダーの#69 RX-8は、4列目8番グリットからスタート。エミル・アッセンテイトが序盤を好ペースで消化したあと、交替したジェフ・シーガルも良い走りを見せ、一時は3位までポジションをアップさせ、最終的にはマツダ勢最上位の4位でフィニッシュ。さらにポイントを上乗せし、他車をリードした。
マツダ・ラダープログラムの若手ドライバー2名は、デイトナでチームとして走るのは初めてだったが、5位でフィニッシュし、ラダープログラムを勝ち抜いてきたドライバーの実力を見せた。
開幕戦デイトナ24時間の覇者シルベイン・トレンブレイは、ここデイトナを得意としており、今回もポールポジションを獲得した。決勝ではタイヤトラブルによる予定外のピットインにより、順位を後退させ、6位でフィニッシュした。
7位にはデンプシーレーシングの#41号車が、8位には#30レーサーズエッジが入り、#43 チームSahlenが10位でフィニッシュした。
| 固定リンク
| トラックバック (1)
インディカーシリーズ(IRL)は、2012年からのニューマシンのギアボックスをXtrac社が独占供給することを発表した。
イギリスとアメリカに拠点を置くXtrac社製のギアボックスは、過去10年間に渡ってIRLシリーズに独占供給されている。今週のエドモントン戦では、レースでの総走行距離が記念すべき2,000,000マイルに達する。
IRLの2012年のダララ製のニューマシン『インディカー・セーフティ・セル』の重量は1,380ポンドと現行のものより約200ポンド軽量になっている。ニューマシンのエンジンは最高650馬力を発生し、最高速度は230mphに達するとみられている。Xtracでは、信頼性と安定したランニングコストを実現するためには、ギアボックスにはかなりの重量が必要としている。しかし、ニューマシンのギアボックスの開発が技術的な挑戦であるとして、これまでのレースでの経験を生かして設計を進めるとしている。
またXtrac社はアメリカの拠点をインディアナポリスへと移転し、航空機産業など他の分野との連携を深めていく考えであることも表明している。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
7月21日、NASCARは先週末のゲートウェイ・インターナショナルスピードウェイでのネーションワイド戦で、ゴール直前にクラッシュしたNo.60カール・エドワーズとNo.22ブラッド・ケセロウスキーにペナルティを科すことを発表した。
ペナルティの理由は2010年NASCARルールブックの第12-1節(ストックカー・レース/攻撃的運転に有害な行動)違反による。
エドワーズは今シーズン一杯まで保護観察処分下に置かれるとともに、ドライバーズポイント60ポイント減算と25,000ドルの罰金。エドワーズのチームオーナーのジャック・ラウシュもオーナーズポイント60ポイント減算の処分が下された。一方のケセロウスキーも今シーズン一杯までの保護観察処分下に置かれる。
ゲートウェイでは、トップ争いをしていた2人がラストラップでプッシングを応酬。ゴールライン間際でケセロウスキーをプッシュしたエドワーズが優勝したものの、スピンしたケセロウスキーは後続車を巻き込むマルチクラッシュを引き起こした。
エドワーズとケセロウスキーは、昨年春のタラデガでのスプリントカップ以来たびたびクラッシュを繰り返し、今年3月のブリストルでのスプリントカップでもラストラップに大事故を引き起こした。これによりエドワーズは3レースの保護観察処分を受けていた。その後NASCARはこの2人とそのチームオーナーを呼んで会談の場を設け一応和解したかに見えていた。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
■タイムスケジュール * 日本との時差は-15時間(MDTサマータイム)。決勝レーススタート時刻は、日本時間7月26日午前7時。 (C)City Centre Airport Honda Indy Edmonton INDY RACING LEAGUE PARTICIPANT SCHEDULE City Centre Raceway Week of July 19 - July 25 2010 FRIDAY July 23 08:00
Garage Opens 11:30 - 12:30
IZOD IndyCar Practice 13:30 - 14:30
Firestone Indy Lights Practice 14:45 - 15:45
IZOD IndyCar Practice 14:00
Firestone Indy Lights Tech Closes 19:00
Garage Closes SATURDAY July 24 07:00
Garage Opens 09:15-10:00
Firestone Indy Lights Practice 10:15-11:15
IZOD IndyCar Practice 14:15-15:15
Firestone Indy Lights Qualifying 15:30-16:50
IZOD IndyCar Qualifying 13:00
Firestone Indy Lights Tech Closes 20:00
Garage Closes SUNDAY July 25 07:00
Garage Opens 09:20 - 09:40
Firestone Indy Lights Warm Up 10:00 - 10:30
IZOD IndyCar Warm Up 12:30
Pre Race 13:00 - 14:00
Firestone Indy Lights Race 50 Laps 15:00
IZOD IndyCar Pre Race 16:00
IZOD IndyCar Race 95 Laps
| 固定リンク
| トラックバック (1)
7月21日、ローラは2011年用のLMP2マシン『B11/40』のディテールを発表。
オープンボディのローラB11/40は、2011年からLMP2クラスレギュレーションで施行されるバジェットキャップに合わせて、多くのメーカーのGTクラスエンジンを搭載可能となっている。エンジンメーカーはBMW、フォード、HPD、ジャガー、ジャッド、ニッサン、トヨタが挙げられており、フォードとHPDがターボエンジン、その他のメーカーはV8自然吸気エンジンとなっている。
ローラからはオールカーボン製のシャーシとともに、高トルクに耐えうるトランスミッションや、迅速に脱着可能なリアのボディワークも供給される。
また、ローラシャーシを使用するカスタマーは、ローラ・カスタマー・サポートセンターからマシンの情報を受けることができる。必要とあれば完全なエアロマップ、ルマンシリーズやルマン24時間レースでのスペアパーツの供給や、エンジニアのサポートを受けることができる。さらにローラの7ポスト・テストリグや風洞モデルの使用も可能となる。
| 固定リンク
| トラックバック (1)
GP2シリーズのDAMSチームは、今週末に行われるGP2第6戦ホッケンハイムにロメイン・グロージャンを起用することを発表した。グロージャンは、ジェローム・ダンブロッシオの替わりにチームメイトのホー・ピン・タイとともに出場する。
2007/2008年GP2アジアシリーズのチャンピオンを獲得したグロージャンは、2009年シーズン途中からネルソン・アンジェロ・ピケに替わってルノーチームからF1ヘデビュー。しかし、2009年いっぱいでルノーチームから去り、今年はFIA-GT1選手権にフル参戦して現在ドライバーズランキングで2位につけている。また、ここ2戦はAuto GPシリーズへも参戦、2戦連続で第1レースの優勝を飾っている。
ダンブロッシオは、今シーズンのGP2ではモナコの第2レースで優勝を飾っているものの、スピード不足が指摘されており、マネージメント担当のグラビティ社がパフォーマンス向上を目指して一時的にグロージャンにシートを託す決定を下した。
ロメイン・グロージャン:「再びGP2シリーズに戻って来ることができて満足している。それはフォーミュラワンに上がる前にタイトル争いをしていた、とてもホットな競争のチャンピオンシップだ。いつものように、またトラックに出て最高の結果を残すように頑張るつもりだ。さらにチームがシーズンに遭遇したパフォーマンスの問題を解決することを助けることが待ち遠しい。それがわれわれ3人、ジェローム、ホー・ピン・タイと自分にとっての最大のモティベーションであり、われわれは良い仕事ができると確信している」
| 固定リンク
| トラックバック (0)
Prelimenary Schedule last updated: July 8 2010 | |
Friday July 23 2010 | |
10:00 - 10:35 | Practice - F2000 |
10:45 - 11:20 | Practice - Cooper Tires Prototype Lites |
11:30 - 12:30 | Practice - ALMS (All Classes) |
13:30 - 14:05 | Practice - F2000 |
14:15 - 14:50 | Practice - Cooper Tires Prototype Lites |
15:00 - 16:00 | Practice - ALMS (All Classes) |
16:10 - 16:30 | Qualifying - American Le Mans Series (GT/GTC) |
16:40 - 17:00 | Qualifying - American Le Mans Series (LMP/LMPC) |
17:10 - 17:40 | Qualifying - F2000 |
Saturday July 24 2010 | |
09:00 - 09:30 | Qualifying - Copper Tires Prototype Lites |
10:30 - 11:00 | START - F2000 Race #1 |
12:05 - 12:50 | START - Cooper Tires Prototype Lites Race |
13:25 - 14:05 | American Le Mans Series Recon Laps/Pre-race Activities/Vitesse Program |
14:05 - 16:50 | START - American Le Mans Northeast Grand Prix Race |
17:15 - 17:45 | START - F2000 Race #2 |
(C)Lime Rock Park
| 固定リンク
| トラックバック (0)
■タイムスケジュール
INDIANAPOLIS MOTOR SPEEDWAY 2010 EVENT SCHEDULE | ||
NASCAR SPRINT CUP SERIES | ||
Friday July 23RD | ||
09:00 | NSCS | GARAGE OPENS |
14:00 - 15:00 | NSCS | PRACTICE |
15:30 - 16:30 | NSCS | PRACTICE |
18:00 | NSCS | GARAGE CLOSES |
Saturday July 24TH | ||
07:00 | NSCS | GARAGE & REGISTRATION OPENS |
10:10 | NSCS | QUALIFYING (TWO LAPS ALL POSITIONS) |
14:00 - 15:00 | NSCS | PRACTICE |
15:30 - 16:30 | NSCS | FINAL PRACTICE |
18:30 | NSCS | GARAGE CLOSES |
Sunday July 25TH | ||
07:00 | NSCS | GARAGE & REGISTRATION OPENS |
12:30 | NSCS | DRIVERS INTRODUCTION-SECURITY CLEAR PIT ROAD |
13:00 | NSCS | RACE (160 LAPS 400 MILES) |
13:30 | NSCS | REGISTRATION CLOSES |
ALL TIMES ARE LISTED IN EASTERN | ||
06/17/10 NSCS IND 10-01 TENTATIVE SUBJECT TO CHANGE |
Track Details
Completed : 1909
Distance : 2.5 miles
Shape : Oval
Banking : 9° turns
0° straights
Frontstretch : 3,330 feet
Backstretch : 3,330 feet
Seating : 250,000
| 固定リンク
| トラックバック (0)
ウィル・パワーが大逆転で今季4勝目
武藤英紀は12位、佐藤琢磨はアクシデントでリタイア
2010年のIZODインディカー・シリーズはカナダでのレースを2戦スケジュールしている。その1戦目であるトロントでのストリートレースが開催された。今週末、オンタリオ湖北岸の町はとても過ごしやすい快適な天候に恵まれ、モータースポーツに熱心なカナダのファンの前で熱戦が繰り広げられた。
非常にバンピーで滑りやすい路面が特徴のトロントでは、キャリア初のポールポジションを獲得したジャスティン・ウィルソン(Dreyer & Reinbold Racing)、予選2位につけたポイントリーダーのウィル・パワー(Team Penske)、ポイント2位のダリオ・フランキッティ(Chip Ganassi Racing)の3人による激しい戦いとなった。
スタートでトップを守ったウィルソンは、1回目のピットストップで3位まで2つ順位を落とした。フランキッティは予選までは苦戦気味で、5番手スタートだったが、レース序盤の混乱をくぐり抜け、ピットストップの速さを味方につけてトップに躍り出た。
しかし、2回目のピットストップではフランキッティが2つポジションダウンして3位へと後退。トップに立ったのはウィルソンだった。彼は優勝へ向けてリードを広げていったが、85周目のレースの66周目にフルコースコーションが出され、ウィルソンのリードは消滅した。さらに、71周目のリスタートで加速に失敗したウィルソンは、2位に浮上していたパワーにターン1でトップを奪われた。これで慌てたのか、ウィルソンは同じ周のターン8でスピンを犯して7位でのゴールとなった。2位はフランキッティのものとなり、ライアン・ハンターレイ(Andretti Autosport)が3位でゴールし、今年3回目の表彰台に上った。
第9戦、第10戦と連勝したパワーは、ポイントリードを42点へと広げた。ポイント2位のフランキッティは粘り強く2位でフィニッシュしたが、ポイント3位のスコット・ディクソン(Chip Ganassi Racing)、ポイント4位のライアン・ブリスコー(Team Penske)、ポイント5位のエリオ・カストロネベス(Team Penske)がアクシデントを起こしたため、パワーとの差はさらに大きくなった。そして、ポイント5位の座はカストロネベスに代わってハンターレイが手に入れた。
武藤英紀(Newman/Haas Racing)は予選22位からスタート。決勝レースでもマシンのハンドリングは万全ではなく、特にソフトタイヤ装着時に思うようにペースが上げられなかった。フルコースコーションを利用して順位を大きく向上させるチャンスにも恵まれることのなかった武藤はアクシデントを起こさずに粘り強く走り続けることに徹し、12位完走を果たした。
佐藤琢磨(KV Racing Technology)は、オーバーテイクの難しいストリートコースで18番グリッドからスタート。1周目に15位まで順位を上げてみせた。その後にいったん20位まで後退した佐藤は、ペースアップした16周目、チームメートのマリオ・モラレスとターン3への進入で接触し、外側の壁に押し付けられてクラッシュ。10戦で6回目のリタイアを喫した。
コメント
ウィル・パワー(優勝)
「スタートでは2人のドライバーが大胆な動きを見せたので、巻き添えでクラッシュするのを避けようとポジションを落とした。今日のレースはとてもワイルドで、多くの場面で、多くのドライバーたちが色々な影響を受けていた。最後のリスタートでは、みんなタイヤが滑りやすくなっていたと思う。トップを走っていたウィルソンがメインストレートへ出るコーナーでミスを犯したのが見えたので、私は一気に勝負を仕掛け、彼をパスすることができた。今回も優勝ができ、本当にうれしい」
ダリオ・フランキッティ(2位)
「我々のマシンはとても調子がよかったけれど、2回目のピットストップで順位を落としてしまった。我々はウィルソンより1周早くピットに入ったのだが、全員がピット作業を終わってみると順位は彼とパワーの後ろの3位になっていた。結局、今週の我々はスピードに欠けていたということだ。レースでもパワーを打ち負かすだけの速さを我々は備えていなかった。2位は望み得る最高の結果だったのだと思う」
ライアン・ハンターレイ(3位)
「路面はグリップが低く、その上にタイヤかすが多く出ていた。そうしたトラブルに見舞われたドライバーは多かったと思う。アクシデントが多発し、自分も4回か5回もクラッシュしかけたほどだった。さらに、僕らはピットストップが悪かった。アクシデントのひん発する荒れたレースだったが、Andretti Autosportは4台が上位でフィニッシュするすばらしい結果を残した。これからのレースがとても楽しみだ」
武藤英紀(12位) 「レース序盤、マシンの状態がいい時もありましたが、ピットストップでソフトコンパウンドのオプショナルタイヤを装着したらタイヤの温度が上がらず、順位を落としてしまいました。休む間もなく来週にはエドモントンのレースがあるため、今日は絶対にアクシデントは起こしたくなかった。そういう意味ではマシンを壊さずに完走できたのはいいことなのですが、12位での完走を喜ぶことはできません。チームメートのグレアム・レイホールが5位でフィニッシュしたのは、チームにとってはいいニュースでした。自分としても、彼のリスタート時やレース中のコクピットでの調整など、さまざまなデータを参考にして今後のレースを戦っていきたいと思います」
「スタートでいくつかポジションを上げることができ、チームメートのモラレスの後ろにつけました。彼のペースが上がらなかったので、ターン3でサイド・バイ・サイドになりました。ところが、彼はこちらが見えていなかったらしく、アウト側へと寄って来た。私としてはまったく行き場がなく、彼のマシンと壁の間に挟まれるアクシデントとなってしまいました。まだパスされても大きな痛手ではない序盤だったのに、チームメート同志で接触してリタイアするなんて、本当に残念な結果です。次のエドモントンは空港でのレース、初めての経験になりますが、全力で戦いたいと思います」
エリック・バークマン(HPD社長)
「パワーがまたしても勝利を飾った。今年は彼の年なのかもしれないが、まだレースはいくつも残されているので、ポイント争いがどのような展開になるかはわからない。今日のパワーは、トップからのスタートではなかったが、ポジションを落としても慌てず、トップでゴールした。不運な結果となったのはウィルソンとDreyer & Reinbold Racingだった。それでも彼らは、スピードと勝てる力があることを我々に見せてくれた。フランキッティは優勝こそ逃したが、上位でのフィニッシュを達成し、今日のレースではAndretti Autosportの奮闘も目立っていた。4台が3、4、6、7位でフィニッシュしたのだ。トロントのレースの前にIRLは2012年のシャシーをどうするかの発表を行った。HondaはIRLが予定通りのスケジュールでシャシー案を発表したことを喜んでいる。これでシャシーの方向性は明らかになった。これからHondaはIRLとともにエンジンのルールを作り上げていく。Hondaは競争を求めており、2012年にその実現がなされるよう活動を続けていく」
決勝
順位 No. ドライバー チーム C/E/T タイム/差
1 12 ウィル・パワー Team Penske D/H/F 01:47:15.2554
2 10 ダリオ・フランキッティ Chip Ganassi Racing D/H/F +1.2757
3 37 ライアン・ハンターレイ Andretti Autosport D/H/F +1.7605
4 11 トニー・カナーン Andretti Autosport D/H/F +3.5382
5 02 グラハム・レイホール Newman/Haas Racing D/H/F +9.7349
6 7 ダニカ・パトリック Andretti Autosport D/H/F +11.9439
7 22 ジャスティン・ウィルソン Dreyer & Reinbold Racing D/H/F +12.3783
8 26 マルコ・アンドレッティ Andretti Autosport D/H/F +16.3360
9 78 シモーナ・デ・シルベストロ HVM Racing D/H/F +21.5321
10 4 ダン・ウェルドン Panther Racing D/H/F +23.1537
11 14 ヴィットール・メイラ A.J. Foyt Enterprises D/H/F +25.8960
12 06 武藤英紀 Newman/Haas Racing D/H/F +26.2878
13 15 ポール・トレイシー KV Racing Technology D/H/F +1Lap
14 32 マリオ・モラレス KV Racing Technology D/H/F +20.7448
15 24 トーマス・シェクター Dreyer & Reinbold Racing D/H/F +24.7492
16 36 ベルトラン・バゲット Conquest Racing D/H/F +33.2611
17 77 アレックス・タグリアーニ FAZZT Race Team D/H/F +43.9121
18 6 ライアン・ブリスコー Team Penske D/H/F +2Laps
19 8 E.J.ヴィソ KV Racing Technology D/H/F +3Laps
20 9 スコット・ディクソン Chip Ganassi Racing D/H/F +14Laps
21 2 ラファエル・マトス de Ferran Dragon Racing D/H/F +21Laps
22 34 マリオ・ロマンチーニ Conquest Racing D/H/F +54Laps
23 19 アレックス・ロイド Dale Coyne Racing D/H/F +59Laps
24 3 エリオ・カストロネベス Team Penske D/H/F +64Laps
25 5 佐藤琢磨 KV Racing Technology D/H/F +70Laps
26 18 ミルカ・デュノー Dale Coyne Racing D/H/F +77Laps
ポイントスタンディング
順位 ドライバー マシン 総合ポイント
1 ウィル・パワー Team Penske 377
2 ダリオ・フランキッティ Chip Ganassi Racing 335
3 スコット・ディクソン Chip Ganassi Racing 299
4 ライアン・ブリスコー Team Penske 292
5 ライアン・ハンターレイ Andretti Autosport 286
6 エリオ・カストロネベス Team Penske 285
7 トニー・カナーン Andretti Autosport 273
8 ジャスティン・ウィルソン Dreyer & Reinbold Racing 240
9 ダン・ウェルドン Panther Racing 231
10 マルコ・アンドレッティ Andretti Autosport 225
11 ダニカ・パトリック Andretti Autosport 218
12 ヴィットール・メイラ A.J. Foyt Enterprises 191
13 ラファエル・マトス de Ferran Dragon Racing 186
14 アレックス・タグリアーニ FAZZT Race Team 182
15 マリオ・モラレス KV Racing Technology 177
16 E.J.ヴィソ KV Racing Technology 169
17 アレックス・ロイド Dale Coyne Racing 158
18 武藤英紀 Newman/Haas Racing 154
19 シモーナ・デ・シルベストロ HVM Racing 143
20 マリオ・ロマンチーニ Conquest Racing 137
21 グラハム・レイホール Newman/Haas Racing 125
22 佐藤琢磨 KV Racing Technology 120
23 マイク・コンウェイ Dreyer & Reinbold Racing 110
24 ベルトラン・バゲット Conquest Racing 103
25 ミルカ・デュノー Dale Coyne Racing 102
26 サラ・フィッシャー Sarah Fisher Racing 53
27 トーマス・シェクター Dreyer & Reinbold Racing 51
28 ジョン・アンドレッティ Andretti Autosport 35
29 アナ・ベアトリス Dreyer & Reinbold Racing 33
30 ポール・トレイシー KV Racing Technology 33
31 ジェイ・ハワード Sarah Fisher Racing 20
32 エド・カーペンター Panther Racing 20
33 タウンゼント・ベル Sam Schmidt Motorsports 18
34 セバスチャン・サーベドラ Bryan Herta Autosport 15
35 デイビー・ハミルトン de Ferran Dragon Racing 14
36 アダム・キャロル Andretti Autosport 14
37 ブルーノ・ジュンケイラ FAZZT Race Team 13
38 A.J.フォイト4世 A.J. Foyt Racing 0
写真(C)Honda Motor Co Ltd.
| 固定リンク
| トラックバック (0)
2010年7月18日
トヨタ自動車(株)
スポーツ車両統括部
モータースポーツ推進室
NASCAR NATIONWIDE SERIES
第19戦 Missouri-Illinois Dodge Dealers 250
開催日:7月17日
“トヨタ カムリ”2-3位フィニッシュ
2位フィニッシュを果たしたリード・ソーレンソン(#32)
7月17日(土)にNASCARネイションワイド・シリーズの第19戦「Missouri-Illinois Dodge Dealers 250」が米国中部イリノイ州マディソンのゲートウェイ・インターナショナル・レースウェイで開催された。
この週末はスプリント・カップ・シリーズのレースはなく、ネイションワイド・シリーズとキャンピング・ワールド・トラック・シリーズがゲートウェイで開催された。キャンピング・ワールド・トラック・シリーズは前日夜行われる予定であったが、近隣地域の電力供給障害により順延となり、17日(土)、練習走行から予選、決勝までを一日で行うネイションワイド・シリーズの間を縫ってのダブルヘッダー開催となった。
17日(土)午前中の練習走行に続き、キャンピング・ワールド・トラック・シリーズの決勝が終わってすぐの午後3時35分より予選が行われ、トレヴァー・バインが今季初、自身キャリア2度目となるポールポジションを獲得。ブレンダン・ゴーアンが4番手、ブラッド・コールマンが7番手につけ、11台の“トヨタ カムリ”が決勝へと進んだ。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
■ミューラーとプリオールが一勝ずつ
2010 年7月19日
先週末行われたブランズハッチ大会では、イヴァン・ミューラーとアンディ・プリオールがそれぞれ一勝をあげた。今大会は両レースとも大接戦となり、WTCCの新鋭コリン・ターキントン選手の活躍が特に光った大会になった。
第1レースではミューラーとロブ・ハフがシボレーのワンツーフィニッシュを飾った。コリン・ターキントンは3台目のクルーズ車を駆るアラン・メニュを抜いて3位の座を勝ち取った。ガブリエル・タルキーニは4位に入り貴重な選手権ポイントを獲得。プリオールは8位に入り、これがその後の第2レースを左右した。
第2レースを手にしたのはこのプリオール。リバースグリッドでポールポジションからスタートし、そのままトップでゴールした。ターキントンは第2レースでもすばらしい走りを見せて2位に入った。タルキーニを3位、ミューラーを5位に抑えての快挙だった。
地元でのラウンドとなったプリオールにとって滑り出しは厳しかった。10ポジションのグリッドペナルティーを課せられて第1レースでは16位スタートだった。しかし、第2レースでは見事ポディアムの頂点にたった。まさにゼロからヒーローとなった。
選手権のポイント争いも熾烈になっている。ミューラーが199ポイントで現在トップ。2位のタルキーニに23点差をつけている。プリオールはこれを28点差で追う。ハフのポイントも首位のミューラーとわずか69点差であるから見逃せない。
今回獲得した選手権ポイント33点に加え、インディペンデント部門のポールポジションや最速ラップで得たポイントもあり、ターキントン選手はインディペンデント部門で大きく前進した。これまで参加したレースはわずか4つであるが、既に同部門の2位につけている。ちなみに首位はセルジオ・エルナンデス。ターキントンはこれを11点差で追う。
ノルベルト・ミケリスは両レースでルーキーのトップに。この結果、選手権ポイントの同部門トップはフレディー・バースからミケリスになった。
次回大会は8月1日、チェコ共和国のブルノにて、第13・14ラウンドが行われる。
WTCC公式日本語ホームページより転載
* 第1レースの公式結果ではプリオールは7位となっているが、これは7位でゴールしたアラン・メニュがセーフティーカー期間の追い越しによりレースタイム30秒加算のペナルティを受けて降格したため。第2レースはペナルティ適用前のグリッドでスタートしたものと思われる。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
ジャスティン・ウィルソンがキャリア初のポールポジションを獲得
佐藤琢磨はマシントラブルの影響で18番手、武藤英紀は22番手
IZODインディカー・シリーズは国境を越え、カナダへとやってきた。第10、第11戦はカナダ2連戦。まずはトロントのストリートレースである。オンタリオ湖畔に設定される市街地コースは路面がバンピーでグリップが低く、ドライバーには高度なテクニックと、強靭な体力が求められる。
合計3回のプラクティスの後に行われた予選ファイナルステージに進出した6人の中からポールポジションを獲得したのは、ジャスティン・ウィルソン(Dreyer & Reinbold Racing)だった。コースレコードとなる1分00秒2710をマークし、見事にキャリア初のポールポジション獲得となった。
ウィルソンは予選の第2ステージまでをハード・コンパウンドのプライマリータイヤだけで戦い抜き、ファイナルステージにソフト・コンパウンドのオプショナルタイヤを2セット投入できる状況を作り出していた。ロードコースの予選で2種類のタイヤが使用されるルールになって以来、ここまで優位に立ったドライバーはおらず、ウィルソンはその大きなアドバンテージを見事に生かした。また、Dreyer & Reinbold Racingは、2001年のケンタッキー以来、通算2回目のポールポジション獲得となった。
予選2位はポイントリーダーのウィル・パワー(Team Penske)。ウィルソンとの差は0.1853秒だった。予選3位は第3戦バーバー・モータースポーツ・パークで優勝しているエリオ・カストロネベス(Team Penske)、予選4位には第4戦ロングビーチで勝ったライアン・ハンターレイ(Andretti Autosport)が食い込んだ。
昨年のトロント・ウィナーであるダリオ・フランキッティ(Chip Ganassi Racing)は予選5位。彼のチームメートのスコット・ディクソンは予選6位だった。
佐藤琢磨(KV Racing Technology)は、プラクティス1回目でのベストラップが23番手とトロントでは出足が悪く、2回目が21番手、3回目が16番手とコースへの習熟、マシンセッティングともに苦戦を強いられた。しかし、予選に向け戦闘力を大きく向上させ、アタック1周目にトップに立ってみせた。ところが、その後すぐにギアボックスにトラブルが発生。牽引されてピットに戻ったため最速2ラップを剥奪されるペナルティを受けて予選18位となり、第2ステージ進出を逃した。
武藤英紀(Newman/Haas Racing)もバンピーな路面にマシンセッティングを合わせていくことができず、走行初日のプラクティス2回目にアクシデントを起こした。予選でのベストタイムは1分02秒1453で、スターティンググリッドは22番手と決まった。
コメント
ジャスティン・ウィルソン(ポールポジション)
「今週のマシンは完ぺきといっていいほどすばらしい状態に仕上がっている。予選には、ソフトタイヤをファイナルステージまで投入しない作戦で臨み、第1ステージは問題なくクリアしたが、第2ステージはかなり心配だった。しかし、マシンの調子は極めてよく、第2ステージでもトップタイムを出すことに成功した。ポールポジション獲得はうれしい。しかし、これで仕事は終わりではない。喜んでばかりはいられない。マシンにはまだ速くなる余地がある。明日のウオームアップ、そしてレースで思う存分に力を発揮し、優勝を目指したい」
ウィル・パワー(2番手)
「3回目のプラクティスでの自分たちの順位は9番手だった。予選2位という結果は、ポールポジションを逃した形ともとれるが、今日の場合は2位でとてもハッピーだ。トロントのコースは本当に不思議で、走り込んだタイヤでいいタイムが出る場合もある。明日のレースは雨になるとの予報もある。そうなったら、かなりの混乱が起こるだろう。私にとってポイントを確実に重ねることが重要だが、明日も優勝を目指して戦うつもりだ」
エリオ・カストロネベス(3番手)
「ソフトタイヤを投入しなくても予選の第2ステージをクリアしてファイナルステージへ進める可能性はあった。しかし、そのリスクは冒さず、確実にトップ6に食い込む道を選んだ。ソフトタイヤを温存しておけば、ポールポジションを取れていたかもしれない。予選のファイナルステージでは雨が降り出す可能性があったので、少しでも早くいいタイムを出そうとがんばって走った。予選3位は優勝を狙えるポジションだ。我々のマシンバランスはよく、ロングランでも安定した速さを発揮できているので、レースが楽しみだ」
「トロントは非常に難しいコースで、3回のプラクティスを走っても、まだ走り足りないと感じています。そうした中でもマシンをセッションごとに向上させ、予選に向けさらによくすることができました。それだけにギアボックスのトラブルは残念でした。コース上でストップしてしまい、牽引されてピットに戻ったことで我々はペナルティとして最速タイムともう1周のベストタイムを抹消され、予選第2ステージに進むことができませんでした。明日のウオームアップでは、レースに向けたマシンセッティングを確認します。トロントのレースは荒れると聞いているので、粘り強くゴールまで走りきり、好結果をつかみたいと考えています」
武藤英紀(22番手)
「ブレーキングでのマシンの挙動が安定せず、その改善がうまくいかずにいます。路面の凹凸の影響を受けたマシンはバランスを崩しやすく、さらに予選では早い段階でタイヤを傷めてしまいました。チームメートのグレアム・レイホールともども、我々のマシンはセッティングで何かが足りていません。それが何なのか、発見しないとなりません。予選に比べれば、決勝用のマシンの方がいいものにはなるでしょう。明日は後方グリッドからのスタートとなるので、作戦面ではギャンブルに出ることもありえます。それに成功すれば上位で戦うことも可能になると思います」
ロジャー・グリフィス|HPD レース・チーム・マネジャー
「ウィルソンにとって今季初の、そして、Dreyer & Reinbold Racingにとっては久しぶりのポールポジション獲得をたたえたい。今回の好パフォーマンスで彼らのチームは勢いを得ることだろう。予選2番手となったパワーとのポールポジション争いは見応えがあった。明日の決勝レースも激しいバトルが期待できそうだ。今回も予選は驚くほど接戦となっており、ポイントランキングで上位につけていながらファイナルステージに進めないドライバーがいたほどだ。情熱的で、レースに対する知識も深いカナダのファンも、大いに予選を楽しんでくれたことと思う。Hondaインディ・トロントの決勝レースにも大勢のファンが集まり、その前で白熱した戦いが繰り広げられることを期待している」
予選リザルト
順位 No. ドライバー チーム C/E/T タイム
1 22 ジャスティン・ウィルソン Dreyer & Reinbold Racing D/H/F 01:00.2710
2 12 ウィル・パワー Team Penske D/H/F 01:00.4563
3 3 エリオ・カストロネベス Team Penske D/H/F 01:00.8159
4 37 ライアン・ハンターレイ Andretti Autosport D/H/F 01:00.8397
5 10 ダリオ・フランキッティ Chip Ganassi Racing D/H/F 01:00.9477
6 9 スコット・ディクソン Chip Ganassi Racing D/H/F 01:00.9541
7 6 ライアン・ブリスコー Team Penske D/H/F 01:00.9141
8 11 トニー・カナーン Andretti Autosport D/H/F 01:00.9212
9 77 アレックス・タグリアーニ FAZZT Race Team D/H/F 01:00.9996
10 26 マルコ・アンドレッティ Andretti Autosport D/H/F 01:01.2297
11 2 ラファエル・マトス de Ferran Dragon Racing D/H/F 01:01.2820
12 7 ダニカ・パトリック Andretti Autosport D/H/F 01:01.4580
13 8 E.J.ヴィソ KV Racing Technology D/H/F 01:01.4087
14 02 グラハム・レイホール Newman/Haas Racing D/H/F 01:01.7024
15 4 ダン・ウェルドン Panther Racing D/H/F 01:01.6926
16 36 ベルトラン・バゲット Conquest Racing D/H/F 01:01.8072
17 34 マリオ・ロマンチーニ Conquest Racing D/H/F 01:01.9575
18 5 佐藤琢磨 KV Racing Technology D/H/F 01:01.8130
19 24 トーマス・シェクター Dreyer & Reinbold Racing D/H/F 01:02.0426
20 32 マリオ・モラレス KV Racing Technology D/H/F 01:02.0953
21 78 シモーナ・デ・シルベストロ HVM Racing D/H/F 01:02.0547
22 06 武藤英紀 Newman/Haas Racing D/H/F 01:02.1453
23 19 アレックス・ロイド Dale Coyne Racing D/H/F 01:02.6142
24 15 ポール・トレイシー KV Racing Technology D/H/F 01:02.5387
25 18 ミルカ・デュノー Dale Coyne Racing D/H/F -
26 14 ヴィットール・メイラ A.J. Foyt Enterprises D/H/F 01:03.0741
写真(C)Honda Motor Co Ltd.
| 固定リンク
| トラックバック (1)
■イワン・ミューラー、ポールポジション
シボレー、1-2-3グリッド独占
予選 シボレーが圧勝
今日行われた予選では、選手権ポイントで現在トップのイヴァン・ミューラーが1:32.481のタイムで今シーズン2度目のポールを獲得した。トップ3はすべてシボレー勢で、2位は首位に0.197秒差でゴールしたロブ・ハフ。3位はアラン・メニュだった (1:32.828)。
コリン・ターキントンは素晴らしい走りを見せて全体4位。インディペンデントのトップにたった。ノルベルト・ミケリスは1:33.261のタイムで全体9位、ルーキーではトップにたった。
第1予選-ティム・コロネルのBMW 320siがガレージで修理に出ていたが、それ以外の全てのマシンは第1予選に臨んだ。
ステファノ・ディアステはクラークにてスピン。これを避けようとしたコリン・ターキントンが横に逸れたが、このアルスター地方のターキントンは全体で7位に入り、第2予選進出を果たした。
トム・コロネルは最終ラップのクラークカーブで猛攻、横に逸れたものの全体11位に食い込んだ。
セッションのほぼずっとトップを進んだのはハフだったが、最後の最後でチームメイトのミューラーに抜かれた。ミューラー、ハフ、メニュ、ガブリエル・タルキーニ、アンディ・プリオール、ティアゴ・モンテイロ、ターキントン、ミケリス、アウグスト・ファルフス、フランツ・エングストラー、トム・コロネルの各選手が第2予選進出を果たした。スウェーデンのロバート・ダルグレンのVOLVOは12位に終わり第2予選進出ならず。ブラジルの「CACA」ブエノはシボレーを駆って17位に入った。
第2予選‐ミューラーはスタート早々の第1ラップ、パドックヒルで大きく横に逸れたが、その後持ち直してセッションの最速タイムを記録。その他の上位もシボレー勢が占めた。
イギリスのロブ・ハフは最終ラップで好タイムを記録、明日行われる地元レースでのフロントローポジションを獲得した。
現チャンピオンのタルキーニは1:32.873で5位。6位はガーンジー出身のアンディ・プリオール (1:32.973)。最終予選に駒を進めたトム・コロネルは徐々にタイムをあげて1:33.176を記録。全体の7位につけた。8位はモンテイロ(1:33.257)。9位はSEAT León TDIのミケリス。10位は1:33.337をマークしたファルフス。11位はフランツ・エングストラー (1:35.164) 。エングストラーはインディペンデント部門では2位に立った。
プリオールとポウルセンにペナルティー
アンディ・プリオールは明日の第1レース、6位スタートの予定だったが16位からのスタートになった。WTCC元チャンピオンのプリオールは、BMWチームRBMのマシンのエンジン交換を受けてスチュワードから10ポジション降格のペナルティーを課せられた。
エンジン交換に関しては、モンテイロ、ミケリス、ニキェール、バース、エルナンデスも行ったが、4レース以上連続で同エンジンを使用していたためペナルティーを課せられなかった。
クリスチャン・ポウルセンは第1予選終盤、パルクフェルメ(車両保管場所)での違反をとられて全ての予選タイムを失格扱いにされた。デンマークのポウルセンが駆るBMWは全体で15位、インディペンデント部門で3位につけていたが、ペナルティーの結果明日の第1レースは最後尾からのスタートとなった。
WTCC公式日本語ホームページより転載
| 固定リンク
| トラックバック (0)
ジャック・ビルニューブ (C)nascarmedia 拡大します
NASCARのブラウン・レーシングは、来週末にインディアナポリス・モータースピードウェイで行われるスプリントカップ第20戦『ブリックヤード400』に、ジャック・ビルニューブをエントリーすることを発表した。ビルニューブのスプリントカップへの出場はこれが3回目で、チームのNo.32マシンをドライブする。
ビルニューブは先月ロードアメリカ(エルクハートレイク)で行われたNASCARネーションワイド戦にブラウンレーシングから出場。2番手グリッドからスタートし、ファイナルラップで電気系のトラブルから後退したものの、レース終盤までトップ争いに加わる健闘を見せた。
ブラウンレーシングのNo.32マシンはオーナーズポイント35位圏外のため、ビルニューブは自力でグリッドを獲得する必要がある。もし、決勝レースへ進出することになれば、1995年に優勝したインディ500マイルレース、F1アメリカGPへの出場とともにインディアナポリスでの3大レース出場ということになり、これはファン・モントーヤ以外に記録したドライバーはいない。
「インディアナポリスでブラウンレーシングに加わることに興奮している」とビルニューブ。「われわれは先月エルクハートレイクで非常にエキサイティングで強烈なレースをした。わたしはそのことがチームのためにドライブする更なる機会となることを望んでいた。わたしにはブリックヤードでのたくさんの良い思い出がある。インディ500で勝ったことはわたしの経歴でのとても大きなハイライトだった。そこでのストックカーレースは最初の冒険になるが、われわれは上手くやれることを確信している」
ビルニューブに関しては、自らF1チームを結成して2011年の新規参入チームとしてのエントリーを申請したことが報じられている。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
今年のダカールラリーで市販車部門優勝を果たした三橋 淳選手が、来年のダカールラリーへ出場することが決まった。
---------------------------------------------------------------------
来年のダカールラリーへの、参戦が正式に決定致しました。
南米となって3回目となる次回のダカールラリーに、チーム・トヨタ・ランドクルーザー(TLC)よりプロダクションクラス(市販車部門)での参戦となります。当方としましては2007、2010年に続く3度目の優勝をまたチームとしては6連勝を狙います。
とくに、来年は参戦するマシン、ランドクルーザーの生誕60周年記念と言うこともあり、チームとしては是が非でも6連勝をと士気が高まっております。
ダカールラリー参戦以外にも、アフリカンラリー参戦、イベント、PR活動など数多く予定しておりますが、まずは確定した2011ダカールラリー参戦のご案内とさせていただきます。
これに合わせ、当方ホームページも近々リニューアルオープンを予定しておりますが、完成しましたらあらためてご案内させていただきます。
今後ともなにとぞよろしくお願い申し上げます。
----------------------------------------------------
三橋 淳 プレスリリース
Official WebSite
| 固定リンク
| トラックバック (0)
2009年イギリスF3ロッキンガム (C)British F3 拡大します
■タイムスケジュール
Saturday 17th July 2010 | ||||
Class | Session | Start | Finish | Period |
Avon Tyres British GT Championship | Free Practice | 09:25 | 10:25 | 01:00 |
Cooper Tires British Formula 3 International Series | Qualifying | 10:30 | 11:00 | 00:30 |
MSA Formula Ford Championship of Great Britain | Qualifying | 11:35 | 11:55 | 00:20 |
Avon Tyres British GT Championship | Free Practice | 13:10 | 14:10 | 01:00 |
Cooper Tires British Formula 3 International Series | Race 1 | 14:55 | 15:25 | 00:30 |
MSA Formula Ford Championship of Great Britain | Race 1 | 16:15 | 16:33 | 00:18 |
Avon Tyres British GT Championship | Qualifying | 17:20 | 17:35 | 00:15 |
Avon Tyres British GT Championship | Qualifying | 17:40 | 17:55 | 00:15 |
Sunday 18th July 2010 | ||||
Class | Session | Start | Finish | Period |
Avon Tyres British GT Championship | Warmup | 10:00 | 10:10 | 00:10 |
Cooper Tires British Formula 3 International Series | Race 2 | 11:00 | 11:20 | 00:20 |
MSA Formula Ford Championship of Great Britain | Race 2 | 11:35 | 11:53 | 00:18 |
Avon Tyres British GT Championship | Race 1 | 12:15 | 13:15 | 01:00 |
Cooper Tires British Formula 3 International Series | Race 3 | 14:25 | 15:05 | 00:40 |
Avon Tyres British GT Championship | Race 2 | 16:00 | 17:00 | 01:00 |
Rockingham
Circuit: Int SS
1.940 miles / 3.122km
Lap Record: Marko Asmer EST
1m 12.620
96.17mph
Dallara F307 Mercedes
30 /9/2007
| 固定リンク
| トラックバック (0)
■アドリアでのレースが2004年以来の復活
2004年DTM第3戦アドリア (C)DTM/EF3 Media 拡大します
The 2010 DTM calendar at a glance:
Rd. | Date | Circuit | Country |
1 | 04月25日 | ホッケンハイム | ドイツ |
2 | 05月23日 | バレンシア | スペイン |
3 | 06月06日 | ユーロスピードウェイ | ドイツ |
4 | 07月04日 | ノリスリング | ドイツ |
5 | 08月08日 | ニュルブルクリンク | ドイツ |
6 | 08月22日 | ザンドフールト | オランダ |
7 | 09月05日 | ブランズハッチ | イギリス |
8 | 09月19日 | オッシャースレーベン | ドイツ |
9 | 10月17日 | ホッケンハイム | ドイツ |
1O | 10月31日 | アドリア | イタリア |
11 | 11月28日 | 上海 | 中国 |
| 固定リンク
| トラックバック (0)
■タイムスケジュール
Friday 16th July 2010 | ||
Start | End | |
9:05 | 10:05 | Private Testing DSC Divisions Supersport II - Sport |
10:15 | 10:45 | Private Testing Formule Ford Benelux |
10:55 | 11:55 | Private Testing DSC Divisions GT - Supersport 1 |
13:05 | 13:35 | Optional Free practice Dunlop Special Open Trophy |
13:45 | 14:15 | Qualifying DSC Divisions Supersport II -Sport |
14:25 | 14:55 | Free Practice 1 Superleague Formula |
15:05 | 15:25 | Qualifying Formule Ford Benelux |
15:35 | 16:05 | Private testing Youngtimers |
16:15 | 16:45 | Free Practice 2 Superleague Formula |
16:55 | 17:25 | Qualifying DSC Divisions Supersport 1 + GT |
17:35 | 17:55 | Qualifying Dunlop Special Open Trophy |
Saturday 17th July 2010 | ||
Start | End | |
9:05 | 9:35 | Qualifying Youngtimers |
9:45 | 10:05 | Free Practice BOSS GP |
10:15 | 10:40 | Race 1 Formule Ford Benelux 12 laps or 25 min |
10:55 | 11:15 | Race 1 Dunlop Special Open Trophy 20 minutes |
11:30 | 11:50 | Qualifying BOSS GP |
11:55 | 13:05 | Pauze |
13:10 | 14:10 | Race 1 DSC Divisions Supersport 2 - Sport 60 minutes |
14:25 | 15:50 | Qualifying Superleague Formula |
16:05 | 16:35 | Race 1 Youngtimers 12 laps or 30 minutes |
16:50 | 17:55 | Race 1 DSC Divisions GT - Supersport 1 60 minutes |
Sunday 18th July 2010 | ||
Start | End | |
9:00 | 9:50 | Pitlane open for general Public |
10:05 | 10:25 | Race 2 Formule Ford Benelux, 12 laps or 20 min |
10:40 | 11:00 | Race 1 BOSS GP 12 laps or 20 min. |
11:30 | 12:15 | Race 1 Superleague Formula 45 minutes |
12:30 | 13:30 | Race 2 DSC Divisions Ssport2 -Sport 60 minutes |
13:35 | 13:55 | Gridwalk Superleague Formula VIP's only |
14:00 | 14:45 | Race 2 Superleague Formula 45 minutes |
15:00 | 15:20 | Super Final Superleague Formula 5 laps, max. 20 min. |
15:30 | 16:00 | Race 2 Youngtimers 12 laps or 30 min |
16:15 | 17:15 | Race 2 DSC Divisions GT - Supersport 1 60 minutes |
17:30 | 17:50 | Race 2 BOSS GP 12 laps or 20 min. |
18:00 | 18:20 | Race 2 Dunlop Special Open Trophy 20 minutes |
Zolder Circuit
Circuit information
Circuit length Curves Lap record
3.977 km (2.471 mile) 10 1’22”162 (Franck Montagny, Superfund World Series by Nissan, 2004)
| 固定リンク
| トラックバック (0)
2012年IRL New Machine image (C)IRL Media 拡大します
7月14日、インディカーシリーズ(IRL)は、インディアナポリスで2012年からシリーズで使用されるニューシャーシ発表会を開催。ニューマシンのコンストラクターとしてダララと契約を結んだことを発表した。契約は2015年までとされている。
ただし、ボディワークについては、ダララのモノコックタブをベースとして、IRLの承認を受けた上で他のコンストラクターなどが開発したものを装着することも認められた。
これまでIRLの7名からなるICONIC査問委員会が検討してきたニューシャーシについては、ダララの他にローラ、スイフト、デルタウイング、BATの5つのコンストラクターが名乗りをあげていた。ダララが選ばれた理由については、これまでのシリーズへの実績とともに、インディアナポリスに新たにマシンの製造と開発拠点を建設することもその一因となっている。
(C)Dallara Automobili Spa. 拡大します
ダララの新ファクトリーは、インディアナポリス・モータースピードウェイとIRL本部から数百ヤードの至近距離に建設される。これはインディアナポリスの再開発計画にも含まれ、地域の新規雇用と経済効果への貢献が期待されている。ダララのニューシャーシはエンジンレスのローリングシャーシで349,000ドル、エンジンを含んだコンプリートカーで385,0000ドルとされており、これは現行シャーシから45%のコストダウンなっている。
さらに、発表会に出席したインディアナポリス州知事のミッチ・ダニエルズは、最初にチームに引き渡される28台のシャーシについては、州から150,000ドルのディスカウントを与えることを明らかにしている。
空力パッケージについてはキット当たり最高70,000ドルまでの制限で、ロード&ストリートとオーバル用に2つのパッケージを使用することができる。これらのキットはIRLのセーフティテストに合格し、すべてのチームが利用できるものでなければならない。ダララの空力パッケージは初年度のみ38,000ドルに設定され、翌年から70,000ドルに引き上げられる。また、マシンの重量は1,380ポンド(約626Kg)と、現行シャーシから185ポンド軽量化される。IRLではエンジンを含んだコンプリートカーを100万ドル未満でリース提供するとしている。
IZODインディカーシリーズCEOのランディ・バーナード:「われわれが2012年のニューマシンのためにドアを開けて、異なった外観のマシンがトラックで競争するという目的に合った結論が出てとても満足している。このマシンはシリーズへの参加者へ安全性、コンペティション、多様性と効率についてより多くのものをもたらしてくれる。ニューマシンはシリーズの相当な発展に貢献し、将来の自動車技術とシリーズとの関連性を強化する費用効果の高いパッケージである。その一方、オープンホイールレースにおける革新性という伝統を尊重するものだ」
| 固定リンク
| トラックバック (1)
Honda Indy Toronto INDY RACING LEAGUE PARTICIPANT SCHEDULE | |
Streets of TorontoWeek of July 12 - July 18, 2010 | |
FRIDAY July 16 | |
08:00 | Garage Open |
08:00 - 15:00 | IRL Credentials |
08:00 | Firestone Indy Lights Tech |
09:55 - 10:55 | IZOD IndyCar Practice |
11:15 - 12:10 | Firestone Indy Lights Practice |
12:30 - 13:30 | NASCAR Practice |
13:50 - 14:50 | IZOD IndyCar Practice |
16:30 - 17:10 | NASCAR Qualifying |
14:00 | Firestone Indy Lights Tech Closes |
16:00 | IndyCar Tech Closed |
18:00 | Garage Closes |
SATURDAY July 17 | |
06:00 | Garage Open |
07:00 - 14:00 | IRL Credentials |
07:00 | Firestone Indy Lights Tech |
08:00 - 08:50 | Firestone Indy Lights Practice |
09:10 - 10:10 | IZOD IndyCar Practice |
11:40 - 12:30 | Firestone Indy Lights Qualifying |
12:50 - 14:20 | IZOD IndyCar Qualifying & Firestone Fast 6 |
11:00 | Firestone Indy Lights Tech Closes |
12:00 | IndyCar Tech Closed |
14:30 | NASCAR Pre Race |
14:45 - 16:00 | NASCAR Race |
SUNDAY July 18 | |
06:00 | Garage Open |
07:00 - 12:30 | IRL Credentials |
08:00 - 08:20 | Frestone Indy Lights Warm Up |
08:35 - 09:05 | IZOD IndyCar Warm Up |
10:10 - 11:25 | Firestone Indy Lights Race - 50 Laps |
11:45 | IZOD IndyCar PreRace |
12:30 - 15:00 | IZOD IndyCar Race Honda Indy Toronto Live ABC - 85 Laps |
* 日本との時差は-13時間(EDTサマータイム)。決勝レーススタート時刻は7月19日午前1時30分。Street of Toronto (C)IRL
| 固定リンク
| トラックバック (1)
7月13日、インディカーシリーズ(IRL)のニューマン・ハース・レーシング(NHR)は、今シーズン残り6戦でチーム2台目のマシンにグラハム・レイホールを起用することを発表した。レイホールは武藤 英紀のチームメイトとしてNHRのNo.02マシンをドライブする。
2008年にNHRからIRLにデビューしたレイホールは、実質デビューレースのセントピータースバーグで優勝、昨シーズンまで同チームから参戦していた。しかし、今シーズンはチームがスポンサーを見つけることができず、レイホールはサラ・フィッシャー・レーシングや、父のボビー・レイホールのレイホール・レターマン・レーシング(RLR)、インディで負傷したマイク・コンウェイの替わりにドレイヤー・レインボールド・レーシングからいくつかのレースにスポット参戦していた。
今回インディ500でもRLRのスポンサーとなった『クイック・トリム』社がNHRを後援することになり、レイホールへのチームの復帰が決まった。レイホールはシリーズの残り8戦のうち今週末のトロントから、エドモントンとケンタッキーを除く6戦に出場する。
NHRの共同オーナーであるカール・ハースは「われわれはグラハムがチームとともにいてくれることが嬉しい。彼はここ数年チームの重要な一員だった。われわれは彼と一緒に達成したレースでの成績の歴史を誇りに思っている。2カーチームに戻ったことで、それがもたらす利益を受けることを楽しみにしている」と語っている。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
Daytona International Speedway (C)nascarmedia 拡大します
デイトナ・インターナショナルスピードウェイでは、今週からトラック路面の全面再舗装工事が始まった。
今年の開幕戦のデイトナ500マイルレースでは、レース中にトラック路面に穴が空きレースが中断する事態を引き起こしていた。また、先週のデイトナでのスプリントカップでもプラクティス中にやはりトラック路面が陥没、応急補修でなんとかグランダム・シリーズを含むレースを終えた。
デイトナは1978年にコース開設以来初めて路面の再舗装を行って以来32年間、全面的な路面改修を行っていなかった。今回の再舗装ではトラック全面にわたって土台の上に4層の異なる種類のアスファルトを重ねるという大工事となる。来年2月のデイトナ500までには、真新しいトラックでが完成する予定となっている。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
■タイムスケジュール
friday - 16 July | ||||
Beginning | End | Race | Session | Duration |
12:00 | 13:00 | Le Mans Series | Free Practices 1 | 60' |
14:00 | 14:30 | Ford Transit Trophy | Free Practice | 30' |
15:30 | 15:45 | Electric show | 15' | |
16:00 | 16:45 | Ford Transit Trophy | Qualifying | 45' |
17:00 | 18:00 | Le Mans Series | Free Practices 2 | 60' |
18:45 | 19:15 | Ford Transit Trophy | Race 1 | 30' |
21:30 | 23:00 | Le Mans Series | Free Practices 3 | 90' |
Saturday - 17 July | ||||
Beginning | End | Race | Session | Duration |
09:50 | 10:10 | Le Mans Series | Qualifying - "LM" GT1 & "LM" GT2 | 20' |
10:20 | 10:40 | Le Mans Series | Qualifying - "LM" P1 & "LM" P2 | 20' |
11:15 | 11:45 | Ford Transit Trophy | Race 2 | 30' |
13:10 | 13:30 | Le Mans Series | Warm-Up | 20' |
13:45 | 14:00 | Electric show | 15' | |
14:00 | 14:30 | Le Mans Series | Session d'Autographes | |
14:35 | 15:05 | Le Mans Series | PIT WALK | 30' |
16:05 | Le Mans Series | Grid walk opening | ||
16:35 | Le Mans Series | Grid walk closing | ||
17:00 | 23:00 | Le Mans Series | Race | 229 Laps |
Algarve circuit summary
Creation:
2008
Where:
35 Km West of Lagoas
Length of the track:
4 652.87 metres
215 laps + formation laps
Number of Pit Garages:
84 boxes x 67,5m² = 5.670m²
72.000m² de Paddock
Number of Corners:
15 (left : 6 - right: 9)
| 固定リンク
| トラックバック (0)
(C)WTCC
イギリス・ブランズハッチへの道のり
FIA WTCCの第11・12ラウンドは来週、ロンドンから30キロ南東に位置したブランズハッチ・グランプリサーキットで開催される。このサーキットでWTCCが開かれるのは今年で連続5年目。
WTCCブランズハッチ戦ではこれまで数々の新記録を生み出してきた。先ずは2006年の第1レース、イヴァン・ミューラーがSEATスポーツに入ってからの初勝利を上げた。第2レースではアラン・メニュがシボレーにとってのWTCC初勝利を飾る。2007年の第2レースでは、アンディ・プリオールが地元で初めての勝利を勝ち取った。(これ以降の勝利は今のところない。)
WTCCの現役ドライバーのなかで、ブランズハッチで最も多く優勝しているのがこのメニュ。ブランンズハッチでの11勝のうち4勝はWTCCのレース、7勝はイギリス・ツーリングカー選手権で手にした。
しかし、ケントサーキットで昨年の第1レースを手にして以来、ここでの勝利がない。そこで今回は久々のブランズハッチ勝利を狙ってくるであろう。
2009年の第2レースはBMWのアウグスト・ファルフスが勝利している。
4モデルに最高のウェイトハンデ
今週末行われるブランズハッチ・ラウンドでは、レース優勝経験のあるマシンすべて-BMW 320si、 SEAT León TDI、シボレークルーズ – に最高のウェイトハンデ 40kgが搭載されることになった。
今回のウェイトハンデはイタリア、ベルギー、ポルトガルの3大会のラップタイムを基準に計算されている。これによると最速マシンはLeón TDI 。クルーズ車より1秒速く、BMW320si車よりは0.2秒速いタイムだった。これにより、このドイツのマシンは過去2大会(ゾルダー、ポルティマオ)よりも20キロ増のウェイトハンデになった。
ロバート・ダルグレンのVolvo C30 も今シーズン初出場のため、40キロのウェイト搭載が課せられる。
シボレー・ラセッティ、クリスチャンポウルセンのBMW(旧モデル)、トム・ボードマンのガソリン車SEAT León(旧モデル)はミニマムウェイトから20キロマイナスのハンデになる。
ブランズハッチでのウェイトハンデ
+ 40 kg BMW 320si、 SEAT León TDI、シボレークルーズ LT、 Volvo C30
- 20 kg シボレーラセッティ、BMW 320si (旧モデル), SEAT León TFSI
WTCC公式日本語ホームページより転載
■タイムスケジュール
WTCC & Formula2 Rounds 11 & 12 Brands Hatch (GBR) EVENT TIMETABLE | |
Friday 16th July 2010 | |
09:45 - 10:15 | FIA Formula Two Championship Free Practice 1 |
12:45 - 13:00 | Champions of Brands - Formula Ford Qualifying |
13:15 - 13:45 | FIA Formula Two Championship Free Practice 2 |
16:40 - 17:10 | FIA Formula Two Championship Qualifying 1 |
17:25 | Champions of Brands - Formula Ford Race |
Saturday 17th July 2010 | |
09:00 - 09:30 | FIA WTCC Free Practice 1 |
11:45 | FIA Formula Two Championship Race 1 (40 min:) |
13:00 - 13:30 | FIA WTCC Free Practice 2 |
15:00 - 15:35 | FIA WTCC Qualifying |
15:50 - 16:20 | FIA Formula Two Championship Qualifying 2 |
Sunday 18th July 2010 | |
10:00 - 10:15 | FIA WTCC Warm up |
12:05 | FIA WTCC Race 1 (14 laps) |
12:40 | FIA WTCC Podium Race 1 |
13:05 | FIA Formula Two Championship Race 2 |
14:20 | FIA WTCC Race 2 (14 laps) |
15:35 | FIA WTCC Podium Race 2 |
| 固定リンク
| トラックバック (0)
2010年7月12日
トヨタ自動車(株)
スポーツ車両統括部
モータースポーツ推進室
NASCAR SPRINT CUP SERIES
第19戦 LifeLock.com 400
開催日:7月10日
デイビッド・ ロイティマンが悲願のキャリア2勝目!
キャリア2勝目を挙げたデイビッド・ロイティマン
7月10日(土)、米国中部イリノイ州ジョリエットのシカゴランド・スピードウェイでNASCARスプリント・カップ・シリーズ第19戦「LifeLock.com 400」が開催された。
いよいよ後半戦へと入ったスプリント・カップ・シリーズは、終盤の10戦で決されるプレーオフ“チェイス”入りの決定まで、今大会を含め残り7戦。“チェイス”入りできるランキング 12位入りを懸け、更なる激戦が展開された。 ここシカゴランド・スピードウェイでは、 2008年にカイル・ブッシュが“トヨタ カムリ”で勝利を挙げている。
9日(金)午後5時10分から予選が行われ、デイビッド・ロイティマンが7番手、チームメイトのマーティン・トゥルークス・Jr.が8番手で4列目に並んだ。ランキング上位につけるデニー・ハムリンは17番手、Ky.ブッシュは33番手と後方スタートとなり、12台の“トヨタ カムリ”が決勝へと進んだ。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
2010 GP2 Series 第5戦 Race2
GP2シリーズ第5戦レースレポート
開催場所 : シルバーストン 開催日 : 7月11日
2010年GP2シリーズ第5戦の2レースがシルバーストン・サーキットで開催され、ブリヂストンのミディアムスペック・スリックタイヤを装着したパストール・マルドナド選手(Rapax)がフィーチャー・レース(レース1)3連勝を達成した。スプリント・レース(レース2)を制したのはセルジオ・ペレス選手(Barwa Addaxチーム)だった。
高速シルバーストン・サーキットの新しいレイアウトは、ドライバーとタイヤにとっていっそう厳しさを増した。今年のイギリス戦では例年よりも温度が上がり、タイヤはレースのパフォーマンスに大きな影響を与える要因の一つとなった。タイヤの性能を上手に引き出す方法を会得したドライバーにとって有利な展開になった。
全29周で争われた土曜日のフィーチャー・レースでは、マルドナド選手がスタート直後にポールシッターのジュール・ビアンキ選手(ARTグランプリ)をオーバーテイクし、そのままリードを守った。両ドライバーは同じ周回でピットに入りリアタイヤを交換したが、マルドナド選手がビアンキ選手より先にコースに戻り、優勝した。ビアンキ選手は2位でゴールした。3位に入ったのはダニー・クロス選手(レーシング・エンジニアリング)だった。マルドナド選手は23周目にレース全体の最速ラップタイムを記録した。
日曜日のスプリント・レースはドライコンディションの下で開催された。21周で争われたこのレースではグリッド4番手からスタートしたペレス選手が徐々に順位を上げ、イギリス人ドライバー、オリビエ・ターベイ選手(iスポーツ)を抑えて優勝した。3位でゴールしたクロス選手は、フィーチャー・レースに続き2度目の表彰台に登った。ペレス選手はレースの最速ラップタイムを記録し、1ポイントを獲得した。
第5戦を終了した現段階で、マルドナド選手が獲得ポイントを56ポイントに伸ばしてドライバーズ・ランキング首位を守り、クロス選手が37ポイントで2位に、ビアンキ選手が31ポイントで3位につけている。チーム・ランキングでは、76ポイントを獲得したRapaxと、57ポイントのBarwaアダックス・チームがそれぞれ1位と2位を守った。3位のARTグランプリが獲得ポイントを53ポイントに伸ばして上位陣に僅差に迫った。
GP2シリーズ第6戦は7月23日~25日にホッケンハイム(ドイツ)で開催され、ブリヂストンのミディアムコンパウンドGP2ドライタイヤを使用する予定である。
浜島裕英ブリヂストンMS・MCタイヤ開発本部フェローのコメント:
「パストール・マルドナド選手はレース1で力強いパフォーマンスを発揮しながら、同時にタイヤを上手に労わっていました。マルドナド選手のラップタイムはとても安定していたので、ジュール・ビアンキ選手を10.1秒差で抑えて優勝できたのだと思います。ビアンキ選手にも優勝のチャンスがありましたが、残念ながら作戦とピットストップのタイミングがビアンキ選手に有利に働かなかったのです。この週末を通じて新しいレイアウトのコース上で何度もオーバーテイクが見られ、日曜日のスプリント・レースでは表彰台を争うドライバー同士でエキサイティングなバトルが繰り広げられました。4番手からスタートしたセルジオ・ペレス選手が、後続に15秒以上の差をつけて優勝したことをお祝い申し上げます。この週末は温度が上昇し、タイヤも例年のシルバーストンではあまり経験することのない影響を受け、外側に若干のダメージがありましたが、タイヤの全体的なパフォーマンスに影響することはありませんでした」
| 固定リンク
| トラックバック (0)
ルマン24時間レースから3週間余り、オレカを含めて出場した4台のすべてがマシントラブルという思いもよらない結果となったプジョー・スポールは、その原因について技術レポートを公表した。
プジョー・スポールのテクニカルディレクター、ブルーノ・ファーミンによる解析は以下の通り。
まず、ポールポジションからスタートしながらわずか3時間でリタイヤした3号車については、その原因がモノコックタブと右フロントのサスペンションアームの接合部分の破損によるものだったとしている。同じモノコックタブは、昨年のルマンで優勝し、今年のスパ・フランコルシャン1,000Kmレースで使用されていた。当然ファクトリーでは、シャーシの劣化やカーボンファイバーの損傷について高度な機器を使用して、定期的な検査が行われている。しかし今回のケースでは、破損が急速に進みその欠陥が全く検知されない種類のトラブルだった。
オレカを含む残りの3台の908を襲ったエンジントラブルは、調査の結果どれもコンロッドの故障という原因だったとしている。その理由としてファーミンは、今年のコースが高いグリップを持っており、ラップタイムも速くマシンは常に全開での走行を強いられたことによるオーバーロードだったことをあげている。さらに天候は涼しく、前年とは異なりインタークーラーの目詰まりが解消されたため、V12ディーゼルエンジンは常に効率的な燃焼を持続していた。それはエンジンのパフォーマンスが高かったことを示している。
もちろんこれは、優勝したアウディなどのライバルにとっても同じ条件であり、プジョーも今年は新しいコンロッドを使用して対策をこうじていた。それはベンチテストやルマンの前に行ったトラックでのシミュレーションで徹底的なテストを受けていた。これらのテストでは何ら問題も発見されなかったが、実際のレースでは悪い結果を招いてしまった。過去3回のルマンで、プジョーはそのプロセスについて信頼を持っていた。今年の敗戦は経験を重ねても絶対にすべてをマスターするということはなく、特にルマンでは直面する状況が毎年異なるものであることを示している。それを確認する方法についてさらに強化する必要があるとしている。
プジョー・スポールは、現在はシーズン後半のインターコンチネンタルカップに向けて集中しており、今回そのドライバーラインナップを発表した。
9月10~12日のシルバーストーン1000Kmには、オレカ・プジョー908に加えて、ワークス・プジョー908も1台出場する。ドライバーはアンソニー・デビッドソン(GBR)/ニコラ・ミナシアン(FRA)。
9月29日~10月2日のプチ・ルマン(ロード・アトランタ)には2台のワークス・プジョーが出場。アンソニー・デビッドソン(GBR)/マルク・ジェネ(ESP)/アレキサンダー・ブルツ(AUT)とペドロ・ラミー(POR)/フランク・モンタニー(FRA)/ステファン・サラゼン(FRA)。
11月5日~7日の殊海1000Kmには、やはり2台のワークスが出場。フランク・モンタニー(FRA)/ステファン・サラゼン(FRA)とセバスチャン・ボーデ(FRA)/サイモン・ペジノ(FRA)の組み合わせとなる。
チーム・マネージャーのオリビエ・ケネルは、チーム・プジョー・トータルの9名のドライバーについて、レースだけでなく長い間の開発期間を含めたプロ意識の高さを評価しており、2011年も同じラインナップを継続して、ルマンでの勝利の奪還を目指すとしている。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
この度VOLVOは、VOLVOモータースポーツのオフィシャルパートナーであるポールスター・レーシングがWTCCのブランズハッチラウンド、岡山ラウンドに参加することを発表した。
これにより、このスウェーデンのマニュファクチュラーの2011年度以降フルシーズン出場への期待が高まっている。
VOLVOのモータースポーツ・コマーシャルディレクターAlexander Murdzevski Schedvin氏はこう述べている。「新しいエンジン規定が今のWTCCにとって最大の課題かもしれませんが、国内選手権のなかにはこのS2000規定から逃れようとする、もしくはこれに見合うような類似規定を作っている所も複数あります。ですが、我々は改定されたFIAS2000規定を遵守するWTCCで戦おうという決断をしたわけです。それでポールスターに、2011年度WTCCに参戦するための資金戦略、および技術戦略を練るようにというゴーサインを出しました。現在のC30車のFIAホモロゲーション(認可)の可能性についても調べるように指示しました。」
ポールスター・レーシングから参戦するのはエタノール車のV C30 DRIVe。スカンジナビア・スウェーデンの両ツーリングカー選手権で首位に立つロバート・ダルグレン選手がそのハンドルを握る。
「VOLVOさんにはブランズハッチと岡山での参戦をサポートしていただき感謝です。過去2シーズンは、いずれかの世界ツーリングカー選手権に参戦して、世界の強豪にどこまで勝負できるかを見てきました。ブランズハッチと岡山ではより深く我々の力について知ることが出来ると思います。」ポールスター・レーシングのマネージングディレクター、クリスチャン・ダール氏はこのように述べた。
Volvo C30は国内選手権でのホモロゲーション(認可)を受けているが、WTCCレース規則9条b項に基づき、今回のブランズハッチ及び岡山ラウンドではポイントを獲得できない。
WTCC日本語ホームページより転載
* 関連ニュースはこちら。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
(C)MZ Racing
英国のラリーショップ「シルバーストン・オーストポーツ」は、7月2~4日に英国南部チチェスターの丘に広がるマーチ卿の私有地で行われたモータースポーツイベント「グッドウッドフェスティバルオブスピード」で、多くの観客が見守る中、元ワークスWRCラリーカーの「マツダRX-7グループB」を初めて走らせた。
年に一度行われるこのモータースポーツフェスティバルには、F1をはじめ、ルマン、NASCAR、WRC、DTM、BTCCやモトGP、ダカールなどのカテゴリーから毎回数多くのチームやマシン、そしてドライバーが参加することで知られている。今年もルイス・ハミルトン、ジェンソン・バトン、ケン・ブロックやミキ・ビアジオンなど一線級のドライバーが参加したほか、ロックスターのジェフ・ベックやロジャー・テイラーなどもこのヒルクライムイベントに駆けつけた。
フォレストコースで行われたラリーカーのヒルクライムに、シルバーストン・オートスポーツのRX-7グループBも招待され、デイビッド・ペイブリーがドライバーとしてVIPリストに記載された。1995年にもグッドウッドを走ったことがあるペイブリーは、「このイベントは本当にアンビリーバブルだ。世界中のモータースポーツ産業の有名人や現役トップドライバーがスケジュールをやりくりして一堂に介すわけだから、そのステイタスの高さは半端ではない」と語る。
RX-7グループBラリーカーは、このショーに今回デビューし、フォレスとステージに集まった観衆を縫うように、独特のローターリーサウンドを響き渡らせた。
今年のグッドウッドフェスティバルオブスピードには、3日間で10万人を超す観客が集まった。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
FIA GT1世界選手権
第4戦 ポール・リカール 7月2日~4日開催
(C)motioncompany
連日30℃を超える猛暑の中、南フランスのル・カステレ ポール・リカール ハイテク テスト トラックで開催されたFIA GT1世界選手権の第4戦。
土曜日の午前中に開催された予選では、荒/ニルソン組の4号車がQ2へ進出し、惜しくもQ3まで残る事は出来なかったが、予選レースのスタートポジション16位を獲得した。3号車のヴェンドリンガー/モサー組は、Q3も視野に入れて挑むがQ1で敗退。そして、11列目21番グリッドからの予選レーススタートとなった。
スタートドラバーを担ったヘンリー・モサーは、順調なハイペースを保ち、ヴェンドリンガーへは14位でステアリングを引き渡すも、ドライバー交代の2ラップ後には、他車との接触により右前輪が破損し、再びピットインを余儀なくされてしまった上、その直後にオフィシャルからの指示が入り、10秒の「ストップ アンド ゴー」のペナルティを科された。スイス・レーシングは、このペナルティについては全く理解に苦しみ、結局このペナルティにより、ポジションを21位で予選レースを終了することになった。4号車の 荒/ニルソン組は、予選レースを12位でチェッカーを受け、翌日曜に開催される決勝レースへのまずまずのスタートポジションをキープしたといえよう。
予選レース後の荒は、「ハードに精一杯攻め続けた。チームとニスモの努力により、前回のブルノ戦よりはこのGT-Rのバランスが更に良くなっている感触があるが、まだ少しアンダーステア気味に感じる」とコメントをしている。
(C)motioncompany
4日、日曜日に開催された決勝レースでは、4号車のスタートドライバーを務めた荒がスタート直後に他車との接触でリアを破損してしまうが、幸運にもそれは走行に支障をきたすものではなく、それよりも荒はとても素晴らしいパフォーマンスを発揮し、ラップタイムを順調に上げて行った。ポジションを8位にまで上げたところで、コルベットがスピンして4号車に接触し、それによってギアを破損することになってしまった。結局は10ラップ目を迎える前にドライバー交代することもなく、惜しくもリタイアとなってしまった。3号車のヴェンドリンガーは中古タイヤでのスタートとなった為、レース序盤でのポジションアップには苦戦し19位でモサーへステアリングを引き継いだ。新品のタイヤで挑み順調にポジションをアップ、ポイント圏内に入るべく先頭グループと同じペースで追い上げるモサーだったが、トップとの差は開き過ぎており、間を埋めることは困難だった。結果15位でフィニッシュ。
(C)motioncompany
「荒がコルベットに追突されたことによって上位に入賞する可能性が失われたことは、ただ残念としか言いようがない。このクラッシュによってリタイアし、競り合う資格さえ出来なくなってしまったのだから。 しかし、私達はとても良いラップタイムを出せた上、大きな進歩を見せた。残念な結果ではあったが、この週末を総合的に考えると満足出来たと思う。ニスモとの協力はとても素晴らしかったし、このまま一緒の目標に向かって更に頑張りたいと思う」とオットマー・ヴェルティ監督はレース後に語った。 「せっかくポジションを順調に上げているところに、クラッシュによってそれらが全てストップしてしまったことで、とてもがっかりしている。荒はその時に8位までポジションを上げており、ピーター・ダンブレックの運転する23号車の後ろにつけて追い上げているところに、コルベットとのクラッシュが起こってしまった。 その時の衝撃でギアトラブルが発生して4速ギアが入らなくなってしまい、そのままピットインしてリタイアとなった。車両バランスのセットアップは随分と把握出来、ドライバー達にも満足して貰えていると思う。ヘンリーは新品のタイヤを装着した時には、コンスタントに良いラップタイムを出していた。今後、予選のでは今までよりも更に上のポジションを狙わなくてはいけない」と、エリッヒ・コルプ チームマネージャーはポール・リカール戦を振り返りコメントを寄せている。
FIA GT1世界選手権 第5戦は、7月29日~31日にベルギーのスパ・フランコルシャンサーキットで開催される。
(Swiss Racingプレスリリース)
| 固定リンク
| トラックバック (0)
アウディ、ノリスリンクで優れたパフォーマンスを発揮
【第4戦:ノリスリンク(ドイツ)】
● マティアス エクストロームが2位獲得
● 5台のAudi A4 DTMがポイント圏内で入賞
● 2005年以来のノリスリンクでのベストリザルトを獲得
アウディは、DTMの”ホームラウンド”でまたも素晴らしいパフォーマンスを発揮しました。ノリスリンクに集まった13万2000人(週末合計)の観客の前で、5番手からスタートしたマティアス エクストロームは猛追撃を行い、トップとわずか0.591秒差の2位を獲得しました。5台のAudi A4 DTMがポイント圏内で入賞したことで、2005年以来のノリスリンクでもっとも優れた結果を得ることが出来ました。
マティアス エクストロームの走りは、特に素晴らしいものでした。彼は、コンスタントに速いペースを維持して、ポイントランキングトップのブルーノ シュペングラーをプッシュし続けていました。シュペングラーをパスした後は、シュペングラーの後ろにいた間に無駄にした約5秒を取り戻すことに専念し、レース終了直前にはトップを走るジェイミー グリーンの背後に迫りました。残念ながら、エクストロームにはトップを走るメルセデスをパスするチャンスは与えられませんでした。「ジェイミーは、些細なミスひとつしなかった。今日の僕のマシンは完璧だった。もちろん、今日の充分なパフォーマンスから考えてアウディファンやチームが期待していた優勝を獲得出来なかったことは残念なことだ。しかし、次の機会には優勝出来るという確信を提供出来たと思っている」とエクストロームはコメントしています。
現行型Audi A4 DTMの性能は、過去のノリスリンクでは追従を許されなかったメルセデスCクラスと同等かそれ以上のものとなっています。オリバー ジャービスはスタート順より2つポジションアップしてゴールし、ディフェンディングチャンピオンのティモ シャイダーに至っては、5つポジションアップしてゴールしました。マルティン トムツィクもスタート直後に13番手まで落としたポジションを見事にリカバーしてみせました。そのトムツィクが8位でゴールして1ポイントを獲得したことで、Audi SportチームAbtスポーツラインは、4台の現行スペックマシンすべてをポイント圏内に入賞させることが出来ました。
「予選からは、このような素晴らしいレースを想像することは出来なかった。我々のマシンのパフォーマンスは素晴らしく、ピットストップやチームの戦略も完璧だった。マティアス(エクストローム)は、チャンピオンシップポイントの差を2ポイント縮めることが出来た。そして、さらに重要なことは、ノリスリンクにおいてもなお我々は強力であると皆に示すことが出来たことだ」と、Audi Motor Sport代表のDr. ウォルフガング ウルリッヒはコメントしています。
アレクサンドレ プレマが7位でゴールしたことで、Audi Sportチームフェニックスは2ポイントを獲得しました。彼は今回のアウディドライバーで唯一、ダウンフォースの低いヴァージョンのエアロダイナミクスセッティングでレースに臨みました。
マイク ロッケンフェラーとキャサリン レッゲは12位と16位を獲得しました。
ミゲル モリーナとマルクス ヴィンケルホックは側壁に衝突するトラブルのためにリタイアとなりました。
次回のDTMは8月8日に、昨年アウディが1-2-3-4フィニッシュを遂げたニュルブルクリンクにて開催されます。現在のポイントランキングは、アウディ勢トップのマティアス エクストロームが、ランキングトップのブルーノ シュペングラーに11ポイント差で3番手につけています。
【アウディドライバー/アウディチーム首脳のコメント】
Dr. ウォルフガング ウルリッヒ (Audi Motor Sport代表)
昨日の予選結果から考えて、今日のレース結果には非常に満足している。チーム全体が、素晴らしいパフォーマンスを発揮していた。我々のマシンは新旧モデルともに非常に速かった。チームの戦略やピット作業も非常に良く、それがエクストロームの好結果獲得に貢献していた。オリバー(ジャービス)とティモ(シャイダー)もまた、素晴らしいレースを展開していた。アレクサンドレ プレマは旧型マシンながら非常に良いレースをしてくれた。改めて言うが、今回のレース結果は、チーム全体の素晴らしいパフォーマンスによるものだ。
マティアス エクストローム (レッドブル Audi A4 DTM ゼッケン5番)2位
今日の自身のパフォーマンスには満足している。最終的には2位という結果だったけれど、それでもベストを尽くせたと思っている。レース序盤、ブルーノ シュペングラーの背後にいたため、トップを走るジェイミー グリーンに対して約5秒の遅れをとってしまった。でも最終的には、わずか0.5秒差にまで追いつくことが出来た。僕はかなりのプレッシャーをグリーンに与えていたが、彼はわずかなミス1つ起こさなかった。彼のレース運びは優れていたので、僕はわずかなチャンスも得られなかった。だが、ブルーノ シュペングラーより前でゴール出来たことはとても重要なことだ。これで、チャンピオンシップランキングの差を数ポイント縮めることが出来た。
オリバー ジャービス (タバックオリジナル Audi A4 DTM ゼッケン2番)4位
僕はとても良いスタートを切ったものの、僕の前でストールしたマルティン トムツィクを避けなければならなかった。その結果、僕はマティアス(エクストローム)の後ろで思いがけない快調なレースをすることが出来た。ゲイリー(パフェット)から多少のプレッシャーを与えられていたものの、充分に耐えることが出来た。ラップタイムも良好だったので、長い間ポジションをキープすることが出来た。2回のピットストップも素晴らしい出来だった。残念だったのは、レース中盤にディ レスタの後方でわずかの時間を消費してしまったことだ。このおかげで、僕はシュペングラーをパスするチャンスを失ってしまった。何にせよ、金曜日の最悪な状態からのスタートを考えれば、決勝で4位という結果は素晴らしいものだと言える。
【DTM第4戦 ノリスリンクの結果】
1. ジェイミー グリーン (メルセデス) 82ラップ 1時間8分05.282秒
2. マティアス エクストローム (Audi A4 DTM) +0.591秒
3. ブルーノ シュペングラー (メルセデス) +1.910秒
4. オリバー ジャービス (Audi A4 DTM) +9.946秒
5. ティモ シャイダー (Audi A4 DTM) +12.315秒
6. ゲイリー パフェット (メルセデス) +14.521秒
・・・・
【DTM 第4戦までのドライバーズポイント】
1. ブルーノ シュペングラー (メルセデス) 32ポイント
2. ジェイミー グリーン (メルセデス) 22ポイント
3. マティアス エクストローム (Audi A4 DTM) 21ポイント
4. ゲイリー パフェット (メルセデス) 19ポイント
5. ポール ディ レスタ (メルセデス) 17ポイント
6. マイク ロッケンフェラー (Audi A4 DTM) 12ポイント
| 固定リンク
| トラックバック (0)
■タイムスケジュール
2010 Larry H. Miller Dealerships Utah Grand Prix | |
Miller Motorsports Park / Tooele Utah July 9-11 2010 | |
Friday July 9 2010 | |
10:15 - 11:00 | Practice - Patron GT3 Challenge by Yokohama |
13:30 - 14:00 | Promoter Test Session - American Le Mans Series presented by Tequila Patron (GT / GTC) |
14:00 - 15:00 | Promoter Test Session - American Le Mans Series presented by Tequila Patron (All Classes) |
15:00 - 15:30 | Promoter Test Session - American Le Mans Series presented by Tequila Patron (LMP / LMPC) |
16:30 - 17:15 | Practice - Patron GT3 Challenge by Yokohama |
Saturday July 10 2010 | |
08:15 | ALL Patron GT3 Challenge by Yokohama cars MUST be in false grid |
08:45 - 09:15 | Qualifying - Patron GT3 Challenge by Yokohama |
09:30 - 10:30 | Practice - American Le Mans Series Presented by Tequila Patron (All Classes) |
Saturday July 10 2010 | |
13:45- 14:45 | Practice - American Le Mans Series Presented by Tequila Patron (All Classes) |
14:55- 15:15 | Qualifying - American Le Mans Series Presented by Tequila Patron (GT / GTC) |
15:25- 15:45 | Qualifying - American Le Mans Series Presented by Tequila Patron (LMP / LMPC) |
15:45 | ALL Patron GT3 Challenge by Yokohama cars MUST be in false grid |
15:55 | Pre-Race Ceremonies Patron GT3 Challenge by Yokohama |
16:15- 17:00 | Patron GT3 Challenge by Yokohama Race #1 - 45 Minutes |
Sunday July 11 2010 | |
10:30 | ALL Patron GT3 Challenge by Yokohama cars MUST be in false grid |
10:50 | Pre-Race Ceremonies Patron GT3 Challenge by Yokohama |
11:00 - 11:45 | Patron GT3 Challenge by Yokohama Race #2 - 45 Minutes |
14:35- 17:20 | Larry H. Miller Dealerships Utah Grand Prix for the American Le Mans Series Presented by Tequila Patron Series Race - (Round 4) - 2 Hours 45 Minutes |
17:35 | Post-race Press Conference for American Le Mans Series Presented by Tequila Patron class winners |
17:35- 18:05 | Post-race ceremonies for American Le Mans Series Presented by Tequila Patron |
TENTATIVE - schedule subject to change. |
| 固定リンク
| トラックバック (0)
トヨタ自動車(株)
スポーツ車両統括部
モータースポーツ推進室
グッドウッド・フェスティバル・オブ・スピード
ニュル24時間レース出場のLEXUS LFAを筆頭にLEXUS/トヨタの
モータースポーツを担ってきた名車が伝統のイベントに参加
ニュル24時間レースを戦ったGAZOO Racingの
LEXUS LFAがデモンストレーション走行
7月1日(木)から4日(日)にかけて、イギリス南部のグッドウッド・チチェスターで恒例となった“グッドウッド・フェスティバル・オブ・スピード”が開催された。
“グッドウッド・フェスティバル・オブ・スピード”は、チャーチル・マーチ卿が、自らの広大な屋敷を開放して行われる世界最大級のモータースポーツイベント。最新のF1カーからスーパーカー、19世紀のクラシックカーやラリーカーまで、モータースポーツの歴史を彩り、記録と記憶を残してきた名車達が、集まった15万人ものモータースポーツファンの前で勇姿を披露する。
開催18回目を迎えるこのイベントに、トヨタは2002年から参加。毎年トヨタのモータースポーツへの情熱をヨーロッパのファンに伝えている。
メインステージとなるのは、会場内に特設された全長1.16マイル(1.87Km)のヒルクライムコース。今年のトヨタは、ニュルブルクリンク24時間レースでの活躍が記憶に新しいGAZOO RacingのLEXUS LFA(レース仕様)や、同じくGAZOO Racingのスポーツハイブリッドコンセプト、NASCARスプリント・カップ・シリーズで活躍する“トヨタ カムリ”などがヒルクライムコースでデモンストレーション走行。迫力ある走行シーンをファンの目に焼き付けた。
その他、特設のフォレストラリーステージでも、WRC(世界ラリー選手権)で一時代を築いたトヨタ セリカやカローラWRC、パリ・ダカールラリーに出場したランドクルーザーなどが走行。トヨタブースでは、ルマン24時間レースを戦ったトヨタTS020など往年のレーシングカーに加え、FT86コンセプトなどを展示し先進技術もアピール。モータースポーツファンの注目を集めていた。
GAZOO Racingのスポーツハイブリッドコンセプトが
グッドウッドで初走行
トヨタTS020などが展示されたトヨタブースには
多くのファンが詰めかけた
GAZOO RacingのLEXUS LFAでニュル24時間レースを戦った
木下隆之(左)、飯田章(中央)、脇阪寿一(右)の3名が
ドライバーとして参加した
NASCARスプリント・カップ・シリーズを戦っている“トヨタ カムリ”は、
トヨタの参戦当初から自らのチームで参戦を続ける
マイケル・ウォルトリップがドライブ
| 固定リンク
| トラックバック (0)
■タイムスケジュール
CHICAGOLAND SPEEDWAY 2010 EVENT SCHEDULE | ||
NASCAR SPRINT CUP SERIES | ||
NASCAR NATIONWIDE SERIES | ||
Friday July 9TH | ||
06:30 | NSCS | GARAGE OPENS |
07:00 | NNS | GARAGE & REGISTRATION OPENS |
08:30 - 09:30 | NNS | PRACTICE |
10:00 - 11:20 | NNS | FINAL PRACTICE |
11:30 - 13:30 | NSCS | PRACTICE |
14:15 - 15:00 | NSCS | FINAL PRACTICE |
15:05 (16:05) | NNS | QUALIFYING (TWO LAPS ALL POSITIONS) |
17:05 (18:05) | NSCS | QUALIFYING (TWO LAPS ALL POSITIONS) |
18:40 | NNS | DRIVER INTRODUCTION-SECURITY CLEAR PIT ROAD |
19:00 (20:00 PM) | NNS | RACE (200 LAPS 300 MILES) |
19:30 | NSCS | GARAGE CLOSES |
Saturday July 10TH | ||
12:30 | NSCS | GARAGE OPENS |
18:00 | NSCS | DRIVERS INTRODUCTION-SECURITY CLEAR PIT ROAD |
18:30 (19:30) | NSCS | RACE (267 LAPS 400.5 MILES) |
(EASTERN) ALL TIMES ARE LISTED IN LOCAL / CENTRAL TIME ZONE | ||
6/2/10 NSCS CHI 10-01 TENTATIVE SUBJECT TO CHANGE |
Chicagoland Speedway
Track Details
Completed : 2000
Distance : 1.5 miles
Shape : D-shaped oval
Banking : 18° turns
11° frontstretch
5° backstretch
Frontstretch : 2,400 feet
Backstretch : 1,700 feet
Seating : 75,000
| 固定リンク
| トラックバック (0)
July 4 2010, RACE
IZOD IndyCar Series Camping World Grand Prix at The Glen
会場:ワトキンス・グレン・インターナショナル
天候:晴れ
気温:30~31℃
ウィル・パワーがポイントリードを拡大する今季3勝目
2010年IZODインディカー・シリーズは第9戦を迎えた。今回のレースがちょうどシーズンの折り返し点となる。
7月4日はアメリカの建国記念日。インディカー・レースはアメリカでも屈指の伝統を誇るロードコース、ワトキンス・グレン・インターナショナルで開催された。今週末のニューヨーク州西部は清々しい好天に恵まれ、抜けるような青空の下で60周のレースにグリーン・フラッグが振り下ろされた。
ポールポジションからスタートしたウィル・パワー(Team Penske)は、予選と同じ速さをレースでも見せつけ、悠々とトップを走り続けた。
7周目にスコット・ディクソン(Chip Ganassi Racing)がエリオ・カストロネベス(Team Penske)のリアタイヤに接触。ディクソンはフロントウィングを破損し、カストロネベスはタイヤがパンクし、ピットイン。大きく順位を落とした。
ディクソンとカストロネベスはピットタイミングをずらす作戦でレース前半にトップを走るシーンもあったが、彼らが給油のためにピットに向かうと、再びレースのリードはパワーの手に渡った。
レースが終盤に突入してから行われた2回目のピットストップで、パワーはチームメートのライアン・ブリスコー(Team Penske)に先行を許した。しかし、リスタート直後のバックストレッチで豪快にパス。ゴールが近づいてから2位へと浮上して追いすがって来たダリオ・フランキッティ(Chip Ganassi Racing)を突き放し、そのフランキッティを抜いて2位へとカムバックして来たブリスコーに1秒2181の差をつけて今季3勝目を挙げた。
予選14番手からスタートした武藤英紀(Newman/Haas Racing)は、燃料消費を抑えながらハイペースを保って戦い続け、12位でゴールした。マシンセッティングはまだまだ向上させるべき部分が多いが、厳しい状況下でこそ達成すべき完走を武藤はワトキンス・グレンで果たした。
佐藤琢磨(KV Racing Technology)はレース序盤にふたつポジションを落としたが、ディクソンとカストロネベスの後退があって4番手へと浮上。表彰台を目指した戦いが期待された。ところが、1回目のピットストップに時間がかかって6ポジションもダウン。コースのコンディションとマシンセッティングがマッチせず、中団に埋もれてからはスピードに乗った走りを見せることができず、15位でのゴールとなった。
次戦はカナダ、トロントでのストリートレースだ。13戦まではロードコース及びストリートなど仮設ロードサーキットでの戦いが5レース続けて行われる。
コメント
ウィル・パワー(優勝)
「ブリスコーをオーバーテイクできるチャンスはリスタートだけだと考えていた。私は今日のレースをぜひとも勝ちたいと考えていた。その気持ちが出たパスだった。今日のレースが終わり、私はポイントリードを広げたが、ライバルたちは本当に強力で油断はできない。この競争の激しさを僕は楽しんでいる。ワトキンス・グレンも本当に挑戦しがいがある楽しいコースで、このようなコースがもっとインディカー・シリーズに増えることを期待したい」
ライアン・ブリスコー(2位)
「マシンセッティングでダウンフォースをつけすぎて、バックストレートではパラシュートを開いて走っているみたいだった。しかし、そのダウンフォースのおかげで終盤にタイヤに負担をかけない走りができ、フランキッティをパスできた。今日はパワーが速かった。そして、僕らTeam Penskeは1-2フィニッシュを達成した」
ダリオ・フランキッティ(3位)
「ゴールに向けてパワーとの差を縮めていた。しかし、私はそのためにタイヤを酷使しすぎてしまった。そして、逆にブリスコーが後方から迫ってきた。彼を引き離そうとして私はミスを犯し、抜かれてしまった。あのミスは悔やまれるが、全力を出しきっての楽しいレースだった。今日、パワーは見事な勝利を飾った。タイヤのグリップの落ち始めてからも、彼はそれをうまく使って走っているように見えた」
武藤英紀(12位)
「スタート時よりふたつ順位を上げてのゴールとなりました。12位という結果は満足のいくものではありませんが、完走できないレースが続いていたので、次以降のレースにつながるものにできたとは思います。今日のレースは燃費セーブが重要で、100%の速さで走ったラップはありませんでした。その点では歯がゆいレースでしたが、ライバルの後ろを走っている間に学んだこともありましたし、次のトロントに向けていいステップになったと思います」
佐藤琢磨(15位)
「序盤は上位で戦うことができましたが、最初のピットストップで後れをとりました。レース中盤に装着したハード・コンパウンドのプライマリー・タイヤでスピードが乗らずに苦労しました。2回目のピットストップは無線での交信で誤解があって、そこでもポジションを大きく落としました。レース終盤にはソフト・コンパウンドのタイヤで順位をばん回しましたが、その前までに失ったものが大きすぎました。今回何が悪かったのかを研究し、次のレースにつなげます」
ロジャー・グリフィス(HPDレース・チーム・マネジャー)
「Team Penskeが初めての勝利をワトキンス・グレンで飾った。パワーがまたしてもめざましい速さを見せ、ブリスコーが2位。1-2フィニッシュは素晴らしい結果だ。フルコース・コーションが少ないレースは誰にとっても非常に難しいものだった。体力面でタフな戦いになっていたのはもちろんのこと、燃料のセーブも重要だった。今年からフューエル・ミクスチャー・ダイアルが排除されているため、ドライバーたちの中にはメインストレートが下り坂になった部分でアクセルを戻すなど、スピードダウンを最小限に抑えながら燃費を稼ぐ走りにトライしている者もあった。トップ3に続く4位はラファエル・マトス(de Ferran Dragon Racing)、5位はマリオ・モラエス(KV Racing Technology)、6位はダン・ウェルドン(Panther Racing)と、ワトキンス・グレンでの厳しい戦いの末にフレッシュな面々が上位でゴールしたことも喜ばしい」
決勝
順位 No. ドライバー チーム C/E/T タイム/差
1 12 ウィル・パワー Team Penske D/H/F 01:40:27.4391
2 6 ライアン・ブリスコー Team Penske D/H/F +1.2181
3 10 ダリオ・フランキッティ Chip Ganassi Racing D/H/F +2.6754
4 2 ラファエル・マトス de Ferran Dragon Racing D/H/F +8.0208
5 32 マリオ・モラレス KV Racing Technology D/H/F +9.3229
6 4 ダン・ウェルドン Panther Racing D/H/F +9.7523
7 37 ライアン・ハンターレイ Andretti Autosport D/H/F +10.5003
8 9 スコット・ディクソン Chip Ganassi Racing D/H/F +12.0546
9 3 エリオ・カストロネベス Team Penske D/H/F +12.9834
10 22 ジャスティン・ウィルソン Dreyer & Reinbold Racing D/H/F +13.5635
11 8 E.J.ヴィソ KV Racing Technology D/H/F +18.7591
12 06 武藤英紀 Newman/Haas Racing D/H/F +20.2279
13 26 マルコ・アンドレッティ Andretti Autosport D/H/F +26.6965
14 24 ポール・トレイシー Dreyer & Reinbold Racing D/H/F +27.7310
15 5 佐藤琢磨 KV Racing Technology D/H/F +28.8774
16 27 アダム・キャロル Andretti Autosport D/H/F +29.3624
17 77 アレックス・タグリアーニ FAZZT Race Team D/H/F +35.3753
18 36 ベルトラン・バゲット Conquest Racing D/H/F +36.5350
19 14 ヴィットール・メイラ A.J. Foyt Enterprises D/H/F +36.9869
20 7 ダニカ・パトリック Andretti Autosport D/H/F +38.2675
21 11 トニー・カナーン Andretti Autosport D/H/F +38.6700
22 34 マリオ・ロマンチーニ Conquest Racing D/H/F +1Lap
23 18 ミルカ・デュノー Dale Coyne Racing D/H/F +3Laps
24 78 シモーナ・デ・シルベストロ HVM Racing D/H/F +22Laps
25 19 アレックス・ロイド Dale Coyne Racing D/H/F +38Laps
ポイントスタンディング
順位 ドライバー マシン 総合ポイント
1 ウィル・パワー Team Penske 327
2 ダリオ・フランキッティ Chip Ganassi Racing 295
3 スコット・ディクソン Chip Ganassi Racing 287
4 ライアン・ブリスコー Team Penske 280
5 エリオ・カストロネベス Team Penske 273
6 ライアン・ハンターレイ Andretti Autosport 251
7 トニー・カナーン Andretti Autosport 241
8 ジャスティン・ウィルソン Dreyer & Reinbold Racing 211
9 ダン・ウェルドン Panther Racing 211
10 マルコ・アンドレッティ Andretti Autosport 201
11 ダニカ・パトリック Andretti Autosport 190
12 ラファエル・マトス de Ferran Dragon Racing 174
13 ヴィットール・メイラ A.J. Foyt Enterprises 172
14 アレックス・タグリアーニ FAZZT Race Team 169
15 マリオ・モラレス KV Racing Technology 161
16 E.J.ヴィソ KV Racing Technology 157
17 アレックス・ロイド Dale Coyne Racing 146
18 武藤英紀 Newman/Haas Racing 136
19 マリオ・ロマンチーニ Conquest Racing 125
20 シモーナ・デ・シルベストロ HVM Racing 121
21 マイク・コンウェイ Dreyer & Reinbold Racing 110
22 佐藤琢磨 KV Racing Technology 110
23 グラハム・レイホール Rahal Letterman Racing 95
24 ミルカ・デュノー Dale Coyne Racing 92
25 ベルトラン・バゲット Conquest Racing 89
26 サラ・フィッシャー Sarah Fisher Racing 53
27 トーマス・シェクター Dreyer & Reinbold Racing 36
28 ジョン・アンドレッティ Andretti Autosport 35
29 アナ・ベアトリス Dreyer & Reinbold Racing 33
30 エド・カーペンター Panther Racing 20
31 ジェイ・ハワード Sarah Fisher Racing 20
32 タウンゼント・ベル Sam Schmidt Motorsports 18
33 ポール・トレイシー Dreyer & Reinbold Racing 16
34 セバスチャン・サーベドラ Bryan Herta Autosport 15
35 デイビー・ハミルトン de Ferran Dragon Racing 14
36 アダム・キャロル Andretti Autosport 14
37 ブルーノ・ジュンケイラ FAZZT Race Team 13
38 A.J.フォイト4世 A.J. Foyt Racing 0
| 固定リンク
| トラックバック (1)
2010.07.05
NISSAN GT-R、GT1世界選手権ポールリカール戦で2位入賞
FIA GT1世界選手権第4戦(フランス)レースレポート
FIAGT/DPP 拡大します
17月4日 ポールリカールサーキット(フランス)
FIA GT1世界選手権第4戦は、7月4日に南フランスのポールリカールサーキットでチャンピオンシップレースが行われ、Sumo Power GTのミハエル・クルム(ドイツ)/ピーター・ダンブレック(英国)組のNISSAN GT-Rが2位に入賞。これにより、Sumo Power GTチームはチーム選手権部門で2位に浮上した。
チームメイトの#22 NISSAN GT-Rもこの日は8 位でフィニッシュして選手権ポイントを獲得した。ウォレン・ヒューズ(英国)が3位の好ポジションからスタートしながら、ドライブスルーペナルティを取られて後退してしまう。しかし、ヒューズは激しく追い上げ、レース後半を担当したジェイミー・キャンベル・ウォルター(英国)が三つ巴のバトルを競り抜けるなど、22位から大きくポジションアップした。
Swiss Racing TeamのNISSAN GT-Rは不運が重なり、荒聖治(日本)が駆動系トラブルでリタイア。カール・ヴェンドリンガー(オーストリア)は、前日のピーター・ダンブレック同様、距離を走ったタイヤでの苦戦を強いられた。それでも、ヴェンドリンガーとヘンリ・モサー(スイス)は、21番手スタートから15位まで順位を上げた。
#4 NISSAN GT-Rの荒聖治は、次のように状況を語った。「突然4速ギアに入らなくなってしまいました。第1シケインを過ぎた後、大きな異音が聞こえ、そこから4速に入らなくなってしまい大きく順位を落としてしまいました。レースを続けようと試みましたが、あまりにペースが上がらないため、 ギアボックスのダメージを広げないためにもリタイアを決断しました。とても調子がよかったので、本当に残念。これからも挑戦を続けます」
#23 NISSAN GT-Rのミハエル・クルムは、9番手からスタート。クルムは、アクシデントが多いオープニングラップでトラブルに巻き込まれないことが最優先であることをよく自覚していた。その後、クルムはアグレッシブに上位車を攻め続け、各車のピットストップが始まった時点で3位にまで順位を上げる快進撃を見せた。
「昨日は厳しい戦いになるとは思っていましたが、あれほどとは思いませんでした」とクルムはコメント。「9番手からのスタートはリスクが大きい。確実に接触や割り込みが多くなります。マシンを守り切って、無傷でピーター(・ダンブレック)に渡さなくてはなりませんでした。幸いマシンのフィーリングは素晴らしく、アクシデントにも巻き込まれずに済みました。NISSANにもチームにとっても、 良い結果を出すことができてとてもうれしいです」。
「昨日はタイヤで苦しみましたが、その甲斐がありました」とダンブレック。「今日は、レーシングドライバーらしい走りができました。昨日とはまったく違った展開でした。チームのためにも、良い結果が出せました」と続けた。
今回、初めてFIA GT1世界選手権のレース現場を訪れたニスモ社長の宮谷正一は、NISSAN GT-R勢の活躍を目の当たりにし、「NISSAN GT-Rが世界選手権でこれほど勇ましい走りを見せていることを、本当にうれしく思います。両チームは、とてもいい活躍を見せてくれています。100%全力で取り組んでいることがよく分かりますし、おかげで我々のGT1プログラムもこのような成功を収めています」と語った。
NISSAN GT-R勢の2チームは、今週木曜日に行われるテストデイのため、スパ(ベルギー)へと向かう。その後、Sumo Power GTの#22 NISSAN GT-Rは、サルトサーキットで行われるパレードランの先頭をつとめるため、ル・マン(フランス)へと向かう。
FIA GT1世界選手権の次戦は、7月31日にスパ・フランコルシャンで開催される。
Championship race Pos Car Drivers Car Time Gap
1 1 Bertolini / Bartels Maserati MC12 1:00:30.245 0
2 23 Krumm / Dumbreck NISSAN GT-R 1:00:37.302 7.057
3 33 Heger / Margaritis Maserati MC12 1:00:54.878 24.633
4 40 Leinders / Martin Ford GT 1:00:56.454 26.209
5 13 Piccini / Hennerici Corvette Z06 1:00:59.915 29.67
6 11 Hezemans / Maassen Corvette Z06 1:01:06.069 35.824
7 5 Grosjean / Mutsch Ford GT Matech 1:01:16.423 46.178
8 22 Hughes / Campbell-Walter NISSAN GT-R 1:01:24.609 54.364
9 9 Makowiecki / Accary Aston Martin DB9 1:01:26.944 56.699
10 25 Zonta / Daniel Lamborghini Murciélago R-SV 1:01:27.471 57.226
15 3 Wendlinger / Moser NISSAN GT-R 1:01:48.025 1:17.780
23 4 Ara / Nilsson NISSAN GT-R 19:41.150 40:49.095
NISSAN MOTORSPORTS
| 固定リンク
| トラックバック (0)
2010年7月4日
トヨタ自動車(株)
スポーツ車両統括部
モータースポーツ推進室
NASCAR SPRINT CUP SERIES
第18戦 Coke Zero 400
開催日:7月3日
大波乱のレースで2台の“トヨタ カムリ”が
トップ10フィニッシュ
トヨタ勢最上位の8位フィニッシュを果たしたリード・ソーレンソン(#83)と
11位に入ったデイビッド・ロイティマン(#00)
7月3日(土)、米国南東部フロリダ州デイトナビーチのデイトナ・インターナショナル・スピードウェイでNASCARスプリント・カップ・シリーズ第18戦「Coke Zero 400」が開催された。
年間36戦で争われるNASCARスプリント・カップ・シリーズの前半戦を締め括る今大会の舞台は、開幕戦の行われたデイトナ。1周2.5マイル(約4km)という長いオーバルで、リストリクター・プレートという出力を制限する装置を取り付けてのレースとなる。このため、ドラフティングと呼ばれる、他の車両と縦に連なることで空気抵抗を抑えるテクニックが重要となり、2列、時には3列の隊列で激しく順位の入れ替わるレースが展開される。
2日(金)午後4時10分から予選が行われ、カイル・ブッシュが3番手、デニー・ハムリンが4番手で2列目に並び、12台の“トヨタ カムリ”が決勝へと進んだ。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
■第1レースはモンテイロがホーム優勝
第2レースはタルキーニの優勝
接戦の第1レースを制したのはモンテイロ
今日ポルティマオで行われた第1レースを制したのは地元のティアゴ・モンテイロだった。モンテイロにとっては今シーズン初の勝利で、ポルトガルの灼熱のなかタイヤをうまくセーブする見事な走りを見せた。2位はシボレーのイヴァン・ミューラー、3位はSRスポーツのチームメイト、ガブリエル・タルキーニだった。
ルーキーチャレンジを手にしたのは全体7位に入ったノルベルト・ミケリス。ミケル・ニキェールとの長い接線を制しての快挙だった。そのニキェール、最終ラップでパンクに見舞われて順位を8位から17位に下げた。この機会を逸することなく8位に滑り込んだのはもう一人の新人、フレディー・バース。第2レースのポールを獲得した。
インディペンデント部門も大接戦となった。これを制したのは9位に入ったセルジオ・エルナンデス。ダリル・オヤング(10位)とクリスチャン・ポウルセン(11位)にわずか0.132秒差でゴールした。
スタート直後の第1ターン、幅広のサーキットに複数のマシンが横並びになった。まずタルキーニは4位から2位に順位をあげた。これをミューラーが負けじと猛攻して追い抜いた。タルキーニはミューラーにピッタリとくっつく形で数コーナーを曲がる。ミューラーはタルキーニとチームメイトのロブ・ハフの追い上げを受けながらも2位にステイ。一方、モンテイロは次第に先頭集団から外れた。第1ラップではコロネルも大健闘。好スタートを武器に15位から10位まで順位を上げた。
ルーキーのノルベルト・ミケリスは第1ラップで苦戦。第1ターンと第2ターンのところで横に逸れて、順位を二つ下げた8位に落とした。第1ラップが終わった時点での順位は、モンテイロ、ミューラー、タルキーニ、ハフ、ファルフス、ジェネ、メニュ、ミケリス、ニキェール、コロネル、バース。
2ラップが終わったところでアンディ・プリオールはフレディー・バースと接触。自身のBMW320siが左後方にダメージを受けたためピットインしたが、その後レースに復帰した。
メニュを9位に追いやったルーキーのミケリスとニキェールは、ルーキートップの座をかけて激しい争いをした。両者は横並びになって双方を追い越しあっていたが、第4ラップのところで接触して横に逸れる。ここに付け込んだのがメニュとコロネル。7位と8位の座を奪った。
先方ではモンテイロが2位に1.57秒の差をつけてリードしていた。その後ろでは2位のミューラーをタルキーニが追っていた。インディペンデント部門の戦いも激しくなっていた。12位のターキントンがエルナンデス、ディアステ、オヤングとは一定の距離を保っていたのだが、バースとスピン。これを機にエルナンデスが先を行ってインディペンデントのトップに立った。メディ・ベンナーニは第5ラップの第9ターンでスピンしてレース終了。BMW 320siのファルフスは先頭集団の3人にもう少しで追いつくというところにきていた。
残りあと数ラップのところでモンテイロはミスを犯してミューラーにその差を縮められる。高温のサーキットでタイヤのトラブルがレース前から懸念されていたが、ホルディ・ジェネとロブ・ハフのタイヤがあえなくパンク。そのままリタイヤとなった。この時点での順位はモンテイロ、ミューラー、タルキーニ、ファルフス、メニュ、コロネル、ミケリス、ニキェール、エルナンデス、バース、オヤング。
最終ラップが始まる頃には、トップの4選手が5位以下との差を5秒もつけてリードしていた。タイヤをセーブすべくペースを若干おとしたモンテイロの後ろにはこれを抜こうとするミューラー、タルキーニ、ファルスフがつけていたが、モンテイロがこのままゴールした。今シーズン初勝利を飾った同選手はサーキットのプールに飛び込むほどの喜びようだった。
一方苦戦したのはニキェール。最終ラップでタイヤがパンクして第2レースのポールを逃した。
モンテイロの後に続いたのは、ミューラー、タルキーニ、ファルフスの3選手。これにメニュとコロネルが続いた。コロネルはグリッド15位スタートから6位までのし上がる健闘を見せた。7位は4回連続でルーキートップに立ったミケリス。今日午後の第2レースではポール獲得のバースと並んでスタートする。
インディペンデンス部門を収めたのはスペインのエルナンデス。序盤はターキントンと、後半は速いオヤングとの激しい争いを見せた。エルナンデスは全体で9位、オヤングは10位でトップ10に滑り込んだ。
大波乱の第2レース タルキーニが勝利
今日ポルティマオで行われた第2レースでは、現チャンピオンのガブリエル・タルキーニが今シーズン4勝目をあげた。大接戦となった第2レース、タルキーニはグリッド6位からスタートしてみごとトップでゴールした。2位はシボレーのイヴァン・ミューラー、3位はロブ・ハフだった。ハフはグリッド18位からスタートしたにも拘らずポディアムに上る素晴らしい走りを見せた。
ポールスタートしたフレディー・バースは全体では9位だったが、ルーキーチャレンジではトップ。ダリル・オヤングはインディペンデント部門で初勝利を収めて全体でも10位に入った。
バースはグリッドフロントからスタートしたが、徐々に順位を落として8位に。一方、同じくルーキーのノルベルト・ミケリスはいいスタートをきって第1コーナーでは先頭にいた。アラン・メニュはコロネルを抜いて2位に。タルキーニも4位まできて間もなくコロネルを抜いた。
遥か後方では北アイルランドのターキントンが第4ターンでスピン。これまでのセッション全てを高スピードで走ってきたターキントンだったがこれでレース終了となった。同じくインディペンデントのクリスチャン・ポウルセンもスピンに見舞われてピットインした。第1ラップ終わりでの順位はミケリス、メニュ、タルキーニ、コロネル、ミューラー、ファルフス、モンテイロ、バース。
続く第2ラップではプリオール、エルナンデス、オヤング、ハフ、ジェネがバースを抜いた。また、メニュが先頭のミケリスに攻勢をしかけはじめた。
第3ラップではトップの座を巡って、ミケリス、メニュ、タルキーニ、コロネル、ミューラー、ファルフス、モンテイロの7選手がバトルを繰り広げた。一番波乱に満ちたのが第4ラップ。第1ターンに入るところでメニュがミケリスを追い越すべく動いた。タルキーニもシボレークルーズに続いて先頭に。ミューラーはコロネルを抜いて4位にあがった。ミケリスは水圧のトラブルでスリップ。デンマークの新人ミケル・ニキェールもラジエーターに穴が開いて途中リタイヤになった。
この時点での順位は、タルキーニ、メニュ、ミューラー、コロネル、ファルフス、モンテイロ、ハフ、プリオール、ジェネ、バース、オヤング。セルジオ・エルナンデスがバースと接触して順位を下げた頃、ミケリスはピットインした。モンテイロとハフはファルフスを抜いて前に。タルキーニは先頭に立ち2位との差を広げていた。
第8ラップが始まってもタルキーニはミューラーとメニュの前を進んでいた。後2ラップを残すところでホルディ・ジェネタイヤが今日二度目のパンクを起こす。ジェネのレースはここで終了となった。
最終ラップはイギリスのロブ・ハフが素晴らしい走りを見せた。ハフはグリッド最後尾から二番目のスタートだったにも関わらず、シボレーのチームメイトメニュからポディアムの3位を奪った。
タルキーニはミューラーを抑えてトップでゴール。3位はハフ、4位はメニュだった。BMWチームRBMのプリオールとファルフスはそれぞれ5位と6位で健闘。特にプリオールはグリッド19位からのスタートだったが大躍進した。コロネルとモンテイロは7位と8位にはいった。フレディー・バースは9位、ルーキーでトップに立った。同じくルーキーのオヤング選手は全体で10位につけ、初のインディペンデント部門勝利を収めた。同部門の2位と3位はターキントンとバルクハルドが手にした。全体では11位と12位に入る結果となった。
WTCC日本語公式ホームページより転載
(C)WTCC 拡大します
| 固定リンク
| トラックバック (0)
IZOD IndyCar Series Camping World Grand Prix at The Glen
2010年7月3日(土)
ウィル・パワーが今季5回目のポールポジション
佐藤琢磨は自己ベストの5番手、武藤英紀は14番手
1980年までF1アメリカ・グランプリの舞台として名を馳せたワトキンスグレン・インターナショナルは、全長3.37マイル、アップダウンに富むハイスピードロードコースだ。シーズン中盤のロードレース5連戦のスタートとなる今回、ニューヨ-ク州の山間にある同コースでの予選で幸先良くポールポジションを獲得したのは、現在のポイントリーダーで、これまでに唯一2勝を挙げているウィル・パワー(Team Penske)だった。
パワーは小さなミスが即座に大きなタイムロスにつながる難コースを颯爽と走り回り、1分29秒3164をマーク。ライアン・ブリスコー(Team Penske)の2回を大きく引き離し、今季5回目のポールポジション獲得を果たした。
予選2番手はエリオ・カストロネベス(Team Penske)だった。チームメートからポールポジションを奪い取ろうとアタックを続けたカストロネベスは最終ラップにはコースを飛び出すほどの気迫を見せたが、ベストは1分29秒4609でパワーに0.1445秒届かなかった。
予選3番手はブリスコーで、Team Penskeのドライバーたちがトップ3グリッドを占拠した。予選4番手で彼らに続いたのはダリオ・フランキッティ(Chip Ganassi Racing)だった。
佐藤琢磨(KV Racing Technology)は1分30秒1410のベストを記録して予選5番手に食いこんだ。3段階の予選で最終ステージに進んだのはバーバー・モータースポーツ・パークでの第3戦アラバマに続く2回目。フランキッティ、昨年度ウイナーのジャスティン・ウィルソン(Dreyer & Reinbold Racing)とポジションを争い、バーバーで記録した自己ベストの予選6番手をひとつ上回る予選5番手となった。
武藤英紀(Newman/Haas Racing)は、アタック中に遅いマシンに引っかかったために1分31秒1732を出すにとどまり、予選第1ステージの第2グループでトップ6を逃す7番手。予選結果は14番手と決まった。
今回のレースにはアダム・キャロルがAndretti Autosportからインディカー・シリーズへとデビュー。25台が出場している。
コメント
ウィル・パワー(ポールポジション)
「今日の予選は非常にハードだった。プラクティスまででは私が果たして予選でポールポジション争いができるか心配していた。しかし、マシンはいいものに仕上がり、思い切りアタックし、また5回目のポールポジションを獲得することができた。ポールポジションの回数が多いのはうれしいが、レースの優勝回数を増やすことの方が重要だ。明日はぜひとも勝利を手にしたい」
エリオ・カストロネベス(2番手)
「インディカー・シリーズの競争は凄まじい。強力なライバルたちは我々に休む間を与えてくれない。今日、こうしてTeam Penskeの予選1-2-3位が実現されたのは、我々のすばらしいチームワークが発揮されたからだ。エンジニアも持てる力を存分に発揮してくれた。3人のドライバーたちは、全員が勝利を目指している。しかし、最終的に勝利を掴むのはチームだ」
ライアン・ブリスコー(3番手)
「Team Penskeにとってすばらしい結果となった。予選1-2-3位だ。マシンセッティングのバランスがほんの少し外れていたため、予選の第2ステージ進出までにソフトタイヤの1セット目を消耗させすぎた。最終ステージでは、残していたソフトタイヤの数によって、私はポールポジションを争うことができなかった。しかし、明日の決勝に向けてマシンは非常によく仕上がっている」
佐藤琢磨(5番手)
「ワトキンスグレンにはテストに来たのですが、雨でまったく走れなかったので、今回もまずはコースに慣れる必要がありました。プラクティス終了時点でのマシンのフィーリングは、決してよいものではありませんでした。2回のプラクティスだけで予選を迎えるというフォーマットは我々にとって本当に厳しいものとなっています。しかし、我々は予選に向けてセッティングを変更し、予選の中でもセッティングをよくしていくことで最終ステージ進出を果たすことができました。そして、自己ベストを更新する予選5番手を記録。置かれた状況でベストの力を出せたと思います。ロータスはワトキンスグレンでのグランプリですばらしい成績を挙げています。明日の決勝レースでは、ロータスの伝統を受け継いでいい結果を残せればいいと考えています」
武藤英紀(14番手)
「イエローフラッグの後にソフトタイヤを投入したのですが、遅いマシンに引っかかってしまいました。ソフトタイヤのグリップが最大に発揮されるタイミングでしたので、あのタイミングで失った2周は本当に大きかったです。予選の第2ステージには進めると考えていましたし、第2ステージを走れれば、さらにマシンを向上させることも可能だったと思います。予選の第1ステージで敗退したため、逆にソフトタイヤはあと2セット残っていますから、決勝ではオーバーテイクも可能でしょうし、作戦を上手に活用していいレースをしたいと思います」
ロジャー・グリフィス|HPD レース・チーム・マネジャー
「昨年までのワトキンスグレンといえば、雨と寒さが話題になることが多かった。しかし、今年は走行初日からすばらしい天候に恵まれている。決勝日の天気予報も快晴なので、多くのファンがサーキットに集まってくれることを期待している。予選ではTeam Penskeが今年も強さを見せた。しかし、ライバル勢との間にある差は非常に小さく、レースでもTeam Penske勢が速さを保てるという保証はない。明日はさらに気温が上がるようなので、路面温度も上昇し、タイヤをはじめとする多くの面に影響が出ることだろう。各チームの温度の変化への対処は、勝敗に直結することになるかもしれない」
予選リザルト
順位 No. ドライバー チーム C/E/T タイム
1 12 ウィル・パワー Team Penske D/H/F 01:29.3164
2 3 エリオ・カストロネベス Team Penske D/H/F 01:29.4609
3 6 ライアン・ブリスコー Team Penske D/H/F 01:29.9346
4 10 ダリオ・フランキッティ Chip Ganassi Racing D/H/F 01:29.9601
5 5 佐藤琢磨 KV Racing Technology D/H/F 01:30.1410
6 22 ジャスティン・ウィルソン Dreyer & Reinbold Racing D/H/F 01:30.2667
7 9 スコット・ディクソン Chip Ganassi Racing D/H/F 01:30.1389
8 26 マルコ・アンドレッティ Andretti Autosport D/H/F 01:30.2042
9 32 マリオ・モラレス KV Racing Technology D/H/F 01:30.2644
10 27 キャロル・アダム Andretti Autosport D/H/F 01:30.4886
11 2 ラファエル・マトス de Ferran Dragon Racing D/H/F 01:30.5276
12 24 ポール・トレイシー Dreyer & Reinbold Racing D/H/F 01:30.8414
13 11 トニー・カナーン Andretti Autosport D/H/F 01:31.1934
14 06 武藤英紀 Newman/Haas Racing D/H/F 01:31.1723
15 78 シモーナ・デ・シルベストロ HVM Racing D/H/F 01:31.3268
16 37 ライアン・ハンターレイ Andretti Autosport D/H/F 01:31.4333
17 14 ヴィットール・メイラ A.J. Foyt Enterprises D/H/F 01:31.4088
18 34 マリオ・ロマンチーニ Conquest Racing D/H/F 01:31.5797
19 77 アレックス・タグリアーニ FAZZT Race Team D/H/F 01:31.5218
20 4 ダン・ウェルドン Panther Racing D/H/F 01:31.5988
21 7 ダニカ・パトリック Andretti Autosport D/H/F 01:31.5329
22 19 アレックス・ロイド Dale Coyne Racing D/H/F 01:33.9832
23 36 ベルトラン・バゲット Conquest Racing D/H/F 01:32.1888
24 18 ミルカ・デュノー Dale Coyne Racing D/H/F 01:40.4911
25 8 E.J.ヴィソ KV Racing Technology D/H/F DNQ
| 固定リンク
| トラックバック (1)
■モンテイロ、ホームでシリーズ2度目のポールポジション
今日アルガルヴェ国際サーキットで行われた予選では、地元のティアゴ・モンテイロが2007年以来初のWTCCポールポジションを獲得した。ポルトガルのモンテイロはBMWのアンディ・プリオールと接触するというアクシデントにも見舞われたが、1:55.372というタイムを出した。明日の第1レースは1:55.425を記録したシボレーのイヴァン・ミューラーと共にフロントロースタートとなる。3位スタートはBMWのアウグスト・ファルフス (1:55.675)。
コリン・ターキントンは1:56.698をマークして10位、インディペンデント部門では首位に。ノルベルト・ミケリスはルーキーベストの1:55.991というタイムで全体の6位につけた。
第1予選-ドラマはレースが始まるや否やの第1ラップでおきた。第12ターンで地元のモンテイロとプリオールが接触、両選手がピットインするという事態になった。プリオールはすぐレースに復帰したが、SRスポーツのモンテイロはSEAT León TDI 右手後ろの修理に若干時間をとられた。とはいうものの、20分のセッションが半分過ぎたところでモンテイロもレースに復帰することができた。
終盤まで最速ラップをマークしていたのは1:56.097を出していたガブリエル・タルキーニだった。プリオールは順位を上げて4位に入り、第2予選進出を確実なものにする。シボレークルーズのミューラーも着実に順位をあげて2位につける。ミケル・ニキェールも一時はトップ10入りするが、その直後に最終ラップでアラン・メニュに記録を抜かれてしまう。地元出身のモンテイロは最終ラップで最速タイムを記録した。
第2予選進出を決めたのはモンテイロ、タルキーニ、ミューラー、ハフ、ファルフス、プリオール、メニュ、ジェネ、ミケリス、ターキントンの各選手。インディペンデント部門のトップは、イギリス・ツーリングカー選手権の現チャンピオンで、WTCCは初参戦となるコリン・ターキントン選手だった。
第2予選-モンテイロは猛進していた。1:55.372のタイムも最後まで破られることはなかった。シボレーのミューラーはモンテイロにわずか0.053秒差で2位に入った。
現チャンピオンのタルキーニは1:55.709で4位に。その後5位につけたのは1:55.934を出したロブ・ハフ。最終的な順位はモンテイロ、ミューラー、ファルフス、タルキーニ、ハフ、ミケリス、ジェネ、プリオール、メニュ、ターキントンとなった。
WTCC公式日本語ホームページより転載
| 固定リンク
| トラックバック (0)
7月3日、ドイツツーリングカー選手権(DTM)は、2011年7月にミュンヘン・オリンピックスタジアムで2日間のイベントを開催することを発表した。
スタジアムにはレースオブチャンピオンズ(R0C)と同様なアスファルトの2本の並行トラックが設けられ、コース全長は1.192Kmとなる。2台のマシンが同時にスタートする点はROCと同じだが、DTMイベントでは3ラップ後にピットインを行いさらに3ラップして勝敗を決することになる。日曜日の決勝レースの前に土曜日には予選が行われる。
DTM主催者のITRは、2011年のイベントが将来チャンピオンシップのかかったものになる可能性があるとしている。
また、今週DTM第4戦が行われているノリスリングでは、2012年からのDTM技術規則の変更についての会議が予定されており、今年4月にDTM参戦を示唆したBMWモータースポーツ・ディレクター、マリオ・タイセンも参加することになっている。この会議には日本のスーパーGT選手権やアメリカのグランダムからも関係者が出席し、3つのシリーズの連携について話し合いが持たれることになっている。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
2010年7月2日
ヨコハマは2006年にFIAからオフィシャル・タイヤサプライヤーとして任命されて以降、WTCCにタイヤの提供を行ってきた。そのヨコハマにとって、今週末ポルティマオデ行われるWTCC第10ラウンドが100回めのレースとなる。
これを記念して、各マシンのフロントガラスとナンバープレートに100戦目のロゴが入れられることになった。
横浜ゴム株式会社 グローバル製品企画本部本部長 小松滋夫氏はこうコメントしている。「世界ツーリングカー選手権を支えていらっしゃるFIA、KSOさん、ユーロスポーツさん、マニュファクチュラーの皆さん、チームの皆さんには日頃から多大なるサポートを頂いております。この場をお借りして心からお礼申し上げます。ポルティマオで我々にとっての第100戦を迎えることができ本当に光栄です。今後もWTCCには質の高いタイヤを提供させていただけるよう精一杯努力してまいります。」
KSOのジェネラル・マネージャー、マルセロ・ロッティ氏はこう述べた。「ヨコハマさんがこのようにWTCC100戦目を迎えられたということは、WTCCへの高いコミットメントと、WTCCの将来に大きな期待を持ってくださっていることの表れでしょう。ヨコハマさんとは技術面でもビジネス面でも、非常にいい関係を築かせていただいております。特に日本では、ヨコハマさんのお陰でWTCCの人気が急上昇したということもあり大変感謝しております。」
2006年以降ヨコハマがWTCCに供給してきたタイヤ数はドライ・ウェット合計で37,956に昇る。
WTCC公式日本語ホームページより転載
| 固定リンク
| トラックバック (0)
NASCARネーションワイドシリーズ第17戦デイトナは、6月30日からプラクティスがスタートした。デイトナでのネーションワイドは、CoTをベースとしたニューマシンとしては初めてのレースとなる。
GMとトヨタはスプリントカップとベースマシンは変わらないが、フォードはマスタング、ダッジはチャレンジャーと、よりスポーティで人気の高いモデルをベースとしたものに変わっている。ただ、今回はニューマシンによる初レースとあって、エントリーは44台と予選落ちの出る最低限の台数に留まった。また水曜と木曜のプラクティスでも走行しないマシンも多かった。
ネーションワイドシリーズは今シーズンはデイトナの後4レースがニューマシンによって行われ、来シーズンから全レースがニューマシンに移行する予定になっている。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
■タイムスケジュール
Paul Ricard HTTT GT1 World Championship Timetable | |
Friday 2 July | |
09:50 - 11:10 | Free Practice |
15:00 - 16:20 | Pre-Qualifying |
Saturday 3 July | |
10:45 - 11:45 | Qualifying |
17:30 - 18:30 | Qualifying Race |
Sunday 4 July | |
09:00 - 09:30 | Warm Up |
14:15 - 15:15 | Championship Race |
| 固定リンク
| トラックバック (0)
インディカーシリーズは2012年からシリーズで使用されるニューマシンについて、今月14日に行われるスペシャルイベントでその詳細を発表することになった。
ニューマシンのエンジンについては、すでに最大6気筒までの2.4リッターのターボエンジンに決定したが、シャーシについては7月14日まではコメントされないとしている。
シャーシについては、ダララ、ローラ、スウィフト、デルタウイング、BATの5つのコンストラクター名乗りを上げている。
IRLではニューマシンについて、ICONIC(Innovative, Competitive, Open-Wheel, New, Industry-Relevant, Cost-Effective)アドバイザリー委員会を設けて検討してきた。そのメンバーは、ブライアン・バーンハート、トニー・コットマン、ジル・ド・フェラン、エディー・ゴセッジ、リック・ロング、トニー・パーネルに、議長は退役空軍大将ウイリアム.R.ローニーが務めている。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
Playboy Mazda MX-5 Cup Round 4 @ Road America
(c)SCCA Pro Racing / MZ Racing
マツダMX-5 Cup第4戦がウィスコンシン州で開催された。一時は11位まで順位を落としたカリフォルニアのランペルバーグが逆転優勝を飾った。テキサスのアラ・マルカッシャンが2位を獲得し、3位にはオハイオのニック・エバンスが入った。
ポールポジションからスタートしたランペルバーグだったが、途中スピンを喫しフロントカウルを破損してしまう。急遽ピットインし、修復後コースに復帰するも大きく順位を落としてしまうが、その後果敢にプッシュし、トップを奪い返してフィニッシュした。
「我々のAMG Mazda Cobalt MX-5は素晴らしいパフォーマンスを発揮した。クルー達は本当に良いマシンを用意してくれた」とランペルバーグ。 「今回のレースで我々のマシンの性能を証明することができたと思う」と続けた。
ランベルバーグは、今回の優勝によりピシテルとのシリーズチャンピオン争いに返り咲き、クーパーとニックがそれに続く形となった。
| 固定リンク
| トラックバック (1)