NASCR:トヨタモータースポーツニュース”最後の大波乱を切り抜けジョーイ・ロガーノが3位フィニッシュ"
2011年5月30日
トヨタ自動車(株)
スポーツ車両統括部
モータースポーツ推進室
NASCAR SPRINT CUP SERIES
第12戦 Coca-Cola 600
開催日:5月29日
最後の大波乱を切り抜けジョーイ・ロガーノが3位フィニッシュ
ケイシー・カーン(#4:左)は最後の再スタートで
首位につけていたが、無念の燃料切れで22位に終わる
5月29日(日)、米国東南部ノースカロライナ州コンコードのシャーロット・モーター・スピードウェイでNASCARスプリント・カップ・シリーズ第12戦「Coca-Cola 600」が開催された。
NASCARのチームや関連企業が多くの本拠を持つシャーロットはNASCARの聖地の一つでもある。ここシャーロットで開催される今レースは、シリーズ最長となる600マイルで争われる。
26日(木)練習走行に続き、午後7時10分から予選が行われ、デニー・ハムリンが4番手、デイビッド・ロイティマンが7番手につけ、12台の“トヨタ カムリ”が決勝へと進んだ。
29日(日)14万5千人もの観客が見守る中、午後6時20分に1.5マイルオーバルを400周(600マイル:約965km)して競われる長い決勝レースのスタートが切られた。
序盤戦はハムリンが好走。常にトップ5圏内を走行し、81周目、この日初めてのイエローコーションからの再スタートが切られてまもなく首位を奪い、その後も上位争いを展開した。
一方、21番手からスタートを切ったKy.ブッシュは、この日ハンドリングの不調に苦しみながらも徐々に順位を上げ、245周目についに首位浮上。55周にわたって首位を走行した。
300周目前後には、スピンやクラッシュによるイエローコーションが連発し、ピット戦略の違いで順位がめまぐるしく入れ替わる展開に。このイエローコーションの間に、ハムリンは不調のキャブレターを交換。大作業にもかかわらず、ピットの素晴らしい作業で周回遅れになることなく、27位でコースに復帰。
20位まで順位を落としていたKy.ブッシュは、318周目にスピンを喫し、ストレート内側の芝生部分にコースオフ。なんとか周回遅れになることなく、22位でレースは続行したが、343周目にウォールにヒットし、無念のリタイアとなってしまった。
代わって、頻発したイエローコーションの間に、上手いピット戦略を採り、上位に浮上したケイシー・カーンが320周目に首位に浮上。大きく順位を落としていたハムリンも素晴らしい追い上げを見せ、終盤には上位争いに復帰した。
349周目に再スタートが切られてからはイエローコーションが出ず、終盤は各車最後まで走り切れるかギリギリの燃費合戦となった。次々と給油のためにピットインし上位争いから脱落していく中で、カーンとハムリンは燃料をセーブし走行を継続。同じく燃料セーブしペースを落とす首位のグレッグ・ビッフル(フォード)をカーンが追い詰め、ほぼ並びかけた396周目、ジミー・ジョンソン(シボレー)がエンジンブロー。この日14度目のイエローコーションとなった。
コーション下のフォーメーションラップは4周に及び、この間に首位のビッフルはピットイン。カーンが首位、ハムリンが3位で残り2周“グリーン・ホワイト・チェッカー”での再スタートとなった。
しかし、再スタートが切られた瞬間にカーンは痛恨の燃料切れ。首位がスローダウンしたため、後続は大混乱。スピン、クラッシュの車両も発生したが、イエローコーションは出されず、ハムリンは2位浮上。首位のデイル・アーンハート・Jr.(シボレー)を追ったが、チェッカーを目の前にしたファイナルラップの最終コーナーで、アーンハート・Jr.、ハムリン共に痛恨の燃料切れ。スローダウンを余儀なくされ、ハムリンは10位フィニッシュとなった。
終盤は20位前後を走行し、15位での再スタートを切ったジョーイ・ロガーノがこの混乱を上手く切り抜け、“トヨタ カムリ”勢最上位となる3位でチェッカー。ロガーノは自身にとっても今季初のトップ5フィニッシュを飾ることとなった。
序盤好走を見せながら、やはり終盤は20位前後に後退していたロイティマンも最後にジャンプアップし9位。ハムリンは10位に終わったが、ドライバーズランキングでは一つポジションを上げ、“チェイス”圏内の12位へと浮上した。
次戦第13戦は6月5日(日)、米国中西部カンザス州カンザスシティのカンザス・スピードウェイで行われる。
ドライバー ジョーイ・ロガーノ:
「今季はなかなか結果が出せずにいただけに、今日の結果は嬉しい。次戦以降もこの勢いを活かせることを願っている。長いレースではチームクルーもドライバーも決して諦めず、集中力と冷静さを保つことが重要だ。今日のレースで我々は2度にわたって周回遅れになったが、最終的に3位という結果を勝ち取ることが出来た。今後も着実にレースを戦っていく」
| 固定リンク
| トラックバック (0)