« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »

2012年3月

2012年3月31日 (土)

INDY:Rd.2バーバー・モータースポーツパーク プラクティス1&2回目結果

■パワー、プラクティスでトップタイム
  佐藤は雨中のプラクティス2回目でトップタイム、総合でも3番手につける

330poweratbarberstd ウィル・パワー (C)INDYCAR

続きを読む "INDY:Rd.2バーバー・モータースポーツパーク プラクティス1&2回目結果"

| | トラックバック (0)

2012年3月30日 (金)

トヨタ自動車、2012年のモータースポーツ活動および支援計画を発表

Toyota_racing_s

2012年3月30日 

トヨタ自動車(株)(以下、トヨタ)は、モータースポーツ活動をクルマの持つ「夢」や「感動」をお客様にもたらす大切なものと位置づけ、クルマを通じてお客様とより多くの「喜び」を分かち合うための重要な活動の一つとして、引き続き各国や地域毎に根ざしたモータースポーツ活動を推進する。また、より多くの方々にレースの楽しさを味わっていただけるよう、参加型モータースポーツの振興にも取り組む。

TS030 HYBRID (C)TMG 拡大します

TMG今年からハイブリッド車で新規参戦となるFIA世界耐久選手権(WEC)では、5月5日に開催される第2戦スパ・フランコルシャン6時間レースでTS030 HYBRIDをデビューさせる。続いて、第3戦ル・マン24時間(6月16、17日:フランス ル・マン市)では2台のTS030 HYBRIDを出場させる。また、その後の参戦体制については、今後決定しだい発表する。

日本では、SUPER GTにおいて引き続きLEXUS SC430でGT500クラスに参戦する。今季はチャンピオン経験を持つロイック・デュバルや若手ドライバー(国本雄資、アンドレア・カルダレッリ)の加入など新たなドライバーラインナップでタイトル奪還に挑む。また、2年連続でドライバーとチームのダブルタイトルを獲得しているフォーミュラ・ニッポンへは、今季も継続してエンジンを供給し、トヨタエンジン搭載車の連続タイトル獲得を狙う。さらに、参加型モータースポーツの振興のために、Vitzや86のレース車両を販売・供給すると共に、走る楽しさの機会提供に取り組む。

米国のNASCARについては、引き続きナショナルシリーズと呼ばれるトップ3カテゴリーに参戦。トヨタ・カムリで参戦6年目となる最高峰スプリント・カップ・シリーズでは、悲願のドライバータイトル獲得を目指す。

また、モータースポーツ活動の軸をより明確にするために、従来の「TOYOTA Motorsports」から、「TOYOTA Racing」、「LEXUS Racing」に変更し、参加型モータースポーツを推進する「GAZOO Racing」と共に、モータースポーツファンの拡大を目指す。

トヨタモータースポーツニュース
* 海外レース関係抜粋

続きを読む "トヨタ自動車、2012年のモータースポーツ活動および支援計画を発表"

| | トラックバック (0)

Auto GP:バレンシアテストタイム (3月29日)

■ホッブス、バレンシアテストでトップタイム

Adrian QUAIFE-HOBBS (C)Auto GP 拡大します

続きを読む "Auto GP:バレンシアテストタイム (3月29日)"

| | トラックバック (0)

2012年3月29日 (木)

LMS:Rd.1ポールリカール・スケジュール/エントリーリスト

Elms1(C)LMS

■タイムスケジュール

Friday - 30th march
Start End Race Session Location Duration
8:30 17:00 EUROPEAN LE MANS SERIES TEAMS' SIGNING ON ELMS office
9:00 14:00 Speed Series Adm. Checks/Signing on Honda race centre
9:00 19:30 EUROPEAN LE MANS SERIES SCRUTINEERING ELMS pit garage
9:00 16:00 EUROPEAN LE MANS SERIES DRIVERS' SIGNING ON ELMS office
9:00 11:30 Speed Series Scrutineering Honda race centre
15:00 Speed Series Drivers' Briefing Briefing Room
17:30 EUROPEAN LE MANS SERIES DRIVERS' BRIEFING Briefing Room
18:15 EUROPEAN LE MANS SERIES TEAM MANAGERS' BRIEFING Briefing Room
Saturday - 31st march
Start End Race Session Location Duration
8:45 Inspection lap
9:15 10:45 EUROPEAN LE MANS SERIES FREE PRACTICE 1 1:30
11:00 12:00 Speed Series Free Practice 1:00
13:00 14:30 EUROPEAN LE MANS SERIES FREE PRACTICE 2 1:30
14:45 15:30 Speed Series Qualifying 0:45
14:40 15:40 EUROPEAN LE MANS SERIES TYRE MARKING
15:50 16:10 EUROPEAN LE MANS SERIES QUALIFYING - LM P2 & FLM 0:20
16:20 16:40 EUROPEAN LE MANS SERIES QUALIFYING - LM GTE Pro & Am & GTC 0:20
16:55 18:25 Speed Series Race 1 Race 1 1:30
18:30 19:00 Safety car practice 0:30
Sunday - 1st april
Start End Race Session Location Duration
8:15 8:35 EUROPEAN LE MANS SERIES WARM UP 0:20
8:50 10:20 Speed Series Race 2 Race 2 1:30
9:30 10:00 EUROPEAN LE MANS SERIES AUTOGRAPH SESSION
10:35 11:00 EUROPEAN LE MANS SERIES PIT WALK (gate closed 10' before end)
11:15 EUROPEAN LE MANS SERIES Pits open
11:15 EUROPEAN LE MANS SERIES GRID WALK opening (forbidden -16 years old)
11:30 EUROPEAN LE MANS SERIES Pits closed
11:45 EUROPEAN LE MANS SERIES GRID WALK closing
11:56 EUROPEAN LE MANS SERIES GREEN FLAG
12:00 18:00 EUROPEAN LE MANS SERIES RACE Race 3 6h + FL

Castellet

The circuit summary
Creation:1970
Where:40 Km North-East from Marseille
Circuit length:5 791 metres (configuration 1A-V2)
Pit garages: 17

続きを読む "LMS:Rd.1ポールリカール・スケジュール/エントリーリスト"

| | トラックバック (0)

F2:シルバーストーンテストタイム (3月28日)

マーカス・パーマー (C)Formula2 Series 拡大します

(C)Formula2 Series 拡大します

続きを読む "F2:シルバーストーンテストタイム (3月28日)"

| | トラックバック (0)

2012年3月28日 (水)

INDY:Rd.2バーバーMS ・スケジュール/エントリーリスト

Barber

■タイムスケジュール

Barber Motorsports Park INDYCAR PARTICIPANT SCHEDULE
Birmingham, Alabama - March 26th - April 1st
FRIDAY March 30
8:00-7:00 Garage Open
8:00-8:30 Conti. Tire Practice
8:40-9:10 Rolex Practice
9:10-9:40 Rolex Trueman/Akin Practice
9:50-10:05 Conti. Tire Qualifying
10:15-10:30 Conti. Tire Qual.
10:40-10:55 Rolex DP Qual.
11:00-11:15 Rolex GT Qual.
11:30 - 12:15 Indy Lights Practice
12:30-1:00 GROUP A IZOD IndyCar Practice
1:00-1:30 GROUP B IZOD IndyCar Practice
1:45 - 2:15 Star Mazda Quals
2:30 - 3:15 Indy Lights Practice
3:30 - 4:30 IZOD IndyCar Practice
4:45 - 5:25 Star Mazda Race #1
SATURDAY March 31
6:00-5:00 Garage Open
8:00 - 8:20 IZOD IndyCar Practice
8:40 - 9:25 Indy Lights Qual.
9:40 - 10:55 IZOD IndyCar Qual.
12:00-12:15 Rolex Pre Race
12:15 - 3:15 Rolex Race
3:45 Conti Pre Race
4:00 - 6:30 Conti Race
SUNDAY April 1
6:00 Garage Open
8:00-8:20 Indy Lights Warmup
8:40 - 9:10 IZOD IndyCar Warmup
10:20 - 11:00 Star Mazda Race #2
11:15 - 12:30 Firestone Indy Lights Race - 40 Laps
1:00 - 4:00 IZOD IndyCar Series NBC Sports Network - 90 Laps
1:45 Estimated Green Flag Time

* 日本との時差は-14時間(UTB-C サマータイム)、決勝レーススタート時刻は日本時間4月2日(月)午前3時。

続きを読む "INDY:Rd.2バーバーMS ・スケジュール/エントリーリスト"

| | トラックバック (0)

NASCAR:Rd.6マーチンズビル・スケジュール/エントリーリスト

Goodys20fast20relief2050020logo20th Krogerthumb

■タイムスケジュール

MARTINSVILLE SPEEDWAY 2012 EVENT SCHEDULE
NASCAR SPRINT CUP SERIES
NASCAR CAMPING WORLD TRUCK SERIES
Friday March 30TH
07:30 NSCS GARAGE OPENS
09:30 NCWTS GARAGE & REGISTRATION OPENS
11:00 - 12:20 NCWTS PRACTICE
12:30 - 14:00 NSCS PRACTICE
14:10 - 15:20 NCWTS FINAL PRACTICE
15:30 - 17:00 NSCS FINAL PRACTICE
17:00 NCWTS GARAGE CLOSES
18:00 NSCS GARAGE CLOSES
Saturday March 31ST
07:00 NCWTS GARAGE & REGISTRATION OPENS
09:00 NSCS GARAGE & REGISTRATION OPENS
10:05 NCWTS QUALIFYING ( TWO LAPS  ALL POSITIONS)
11:40 NSCS QUALIFYING (TWO LAPS  ALL POSITONS)
13:00 NCWTS DRIVERS INTRODUCTION - SECURITYCLEAR PIT ROAD
13:30 NCWTS RACE (250 LAPS  131.5 MILES)
14:30 NSCS GARAGE & REGISTRATION CLOSES
Sunday  April 1ST
07:00 NSCS GARAGE & REGISTRATION OPENS
12:30 NSCS DRIVERS INTRODUCTION - SECURITYLEAR PIT ROAD
13:00 NSCS RACE (500 LAPS  263 MILES)
13:30 NSCS REGISTRATION CLOSES
ALL TIMES ARE LISTED IN LOCAL / EASTERN TIME ZONE
02/27/12 NSCS MAR 12-01 TENTATIVE  SUBJECT TO CHANGE

Martinsville20speedway20logoMap

Track Details
Completed : 1947
Distance : .526 miles
Shape : Oval
Banking : 12° turns
0° straights
Frontstretch : 800 feet
Backstretch : 800 feet
Seating : 65,000

続きを読む "NASCAR:Rd.6マーチンズビル・スケジュール/エントリーリスト"

| | トラックバック (0)

2012年3月26日 (月)

NASCAR:降雨短縮レースでカイル・ブッシュが惜しくも2位 (トヨタ)

2012年3月26日
トヨタ自動車(株)
モータースポーツ部 
NASCAR SPRINT CUP SERIES
第5戦 Auto Club 400


開催日:3月25日

12nascar05_1 首位を争ったが雨でレースが短縮終了となり2位と11位に終わった
カイル・ブッシュ(#18)とデニー・ハムリン(#11) 

 3月25日(日)、米国西部カリフォルニア州フォンタナのオートクラブ・スピードウェイでNASCARスプリント・カップ・シリーズ第5戦「Auto Club 400」が開催された。
 ロサンゼルス近郊に位置するオートクラブ・スピードウェイは、ネイションワイド・シリーズではトヨタが圧倒的な強さを見せているものの、最高峰スプリント・カップ・シリーズでは未勝利。カリフォルニアに米国での本拠地を持つトヨタにとって、ホームとも言えるこのコースでの悲願の勝利に期待がかかった。

 23日(金)予選の前に行われた練習走行では、クリント・ボウヤーがトップタイム、マーク・マーティンが2番手で続いた。この練習走行では5番手につけていたデニー・ハムリンは、続いて午後4時10分から行われた予選で見事ポールポジションを獲得。チームメイトのカイル・ブッシュが2番手、マーティンが3番手で続き、“トヨタ カムリ”は予選トップ3を占めることとなった。前日のネイションワイド・シリーズで勝利を挙げたジョーイ・ロガーノが8番手に付け、12台の“トヨタ カムリ”が決勝へと駒を進めた。
 好調なハムリンは、翌24日(土)に2回にわたって行われた練習走行でも2番手以下を引き離すトップタイムをマークした。

トヨタモータースポーツニュース

続きを読む "NASCAR:降雨短縮レースでカイル・ブッシュが惜しくも2位 (トヨタ)"

| | トラックバック (0)

INDY:新レギュレーションとなった開幕戦でスコット・ディクソンが2位。 佐藤琢磨は11周をリードするも、ギアトラブルで22位に (ホンダ)

Hondaracing

2012年3月25日(日)・決勝  
会場:セント・ピーターズバーグ市街地特設コース  
天候:晴れ  
気温:27~28℃

メキシコ湾からフロリダ半島へと接近していた雨雲は朝方までにタンパ方面へと通り抜け、2012年のインディカー・シリーズ開幕戦となるHondaグランプリ・オブ・セント・ピーターズバーグのスタートは青空の下で切られました。全長1.8マイルのストリートサーキットには朝から大勢のファンが足を運び、ピットやグランドスタンドからのレース観戦を楽しんでいました。

バラエティーに富んだコーナーがレイアウトされたダウンタウンのコースを100周するレースは、75周目にトップに立ったエリオ・カストロネベス(Team Penske)が優勝。Hondaエンジンを搭載するChip Ganassi RacingのHondaダラーラで戦ったスコット・ディクソンは、2位フィニッシュを果たして表彰台に上りました。

大観衆に見守られてスタートしたレースは、多くのオーバーテイクが見られるインディカーらしいエキサイティングなバトルとなりました。それでありながら、マシン同士の絡み合うアクシデントはゼロ。26台のインディカーはサイド・バイ・サイド、ノーズ・トゥ・テールの接近戦をレースファンの目の前に繰り広げました。

インディカー・シリーズは、2006年から6年間にわたりHonda1社によるエンジン供給体制が続いてきましたが、今シーズンから自動車メーカー3社によるエンジン開発競争が始まり、Hondaグランプリ・オブ・セント・ピーターズバーグはその最初のレースとして開催されました。どのエンジンが最もパワーを引き出しているのか、燃費がいいのはどのエンジンかなど、まだまだ多くのことが完全に判明していない状況でレースは始まりました。

ホンダモータースポーツリリース

続きを読む "INDY:新レギュレーションとなった開幕戦でスコット・ディクソンが2位。 佐藤琢磨は11周をリードするも、ギアトラブルで22位に (ホンダ)"

| | トラックバック (0)

NASCAR:Rd.5オートクラブ レース結果

■スチュワート、今季2勝目を挙げる

トニー・スチュワート (C)nascarmedia 拡大します

 (C)nascarmedia  拡大します

続きを読む "NASCAR:Rd.5オートクラブ レース結果"

| | トラックバック (0)

INDY:Rd.1セントピータースバーグ レース結果

■カストロネペス、2010年もてぎ以来の優勝を飾る

325heliocastroneveswinsstpetestd エリオ・カストロネペス (C)INDYCAR

続きを読む "INDY:Rd.1セントピータースバーグ レース結果"

| | トラックバック (1)

2012年3月25日 (日)

GP2:Rd.2セパン 第2レース結果

■第2レースはカラドが優勝

ジェームス・カラド (C)GP2 Series Media Service 拡大します

(C)GP2 Series Media Service 拡大します

続きを読む "GP2:Rd.2セパン 第2レース結果"

| | トラックバック (0)

GP2:Rd.1セパン レース1結果

■レジア、開幕戦第1レースを制す

ルイス・レジア (C)GP2 Series Media Service 拡大します

(C)GP2 Series Media Service 拡大します

続きを読む "GP2:Rd.1セパン レース1結果"

| | トラックバック (0)

INDY:開幕戦の予選でシモン・パジェノーが予選6番手、佐藤琢磨は予選15番手で3シーズン目をスタート (ホンダ)

Hondaracing

2012年3月24日(土)・予選  
会場:セント・ピーターズバーグ市街地特設コース
天候:晴れ  気温:27℃

“サンシャイン・ステイト”と呼ばれるフロリダ州ならではのすばらしい好天の下、インディカー・シリーズの2012年シーズンがスタートしました。

予選が行われた土曜日、セント・ピーターズバーグは朝から強い日差しが照りつけ、汗ばむほどの陽気となりました。開幕戦にエントリーした26台のカラフルなインディカーは、タンパ湾沿いのダウンタウンに造られたストリートサーキットでターボサウンドを轟かせて疾走、決勝レースのスターティンググリッド獲得合戦を繰り広げました。

今年もロードレースの予選は3段階で行われ、ファイナルステージには6人のドライバーたちが進出。彼らは15分間にわたって全力疾走を続け、ウィル・パワー(Team Penske)が1分01秒3721のベストラップにより、今シーズン最初のポールポジションを獲得しました。

今年からインディカー・シリーズには新型シャシーが導入され、エンジンはHonda、シボレー、ロータスの自動車メーカー3社が供給していますが、HondaのV6ターボエンジンを搭載したマシンに乗る10人の中では、シモン・パジェノー(Schmidt Hamilton Motorsports)の予選6番手が最高位でした。03年と08年チャンピオンのスコット・ディクソンは、1分01秒7636がベストで7番手でした。彼のチームメートで、07年と、09年からの3年連続でシリーズタイトルを獲得しているダリオ・フランキッティ(Chip Ganassi Racing)は、1分01秒9570が自己ベストで10番手でした。

インディカーへの参戦が今年で3年目となる佐藤琢磨は、2008年以来のフルシーズン・エントリーを行うRahal Letterman Lanigan RacingのHondaダラーラで、1分02秒6015の自己ベストをマーク。予選結果は15番手でした。昨シーズン中にポールポジションを2度獲得した佐藤は、ここセント・ピーターズバーグで5位フィニッシュを経験しており、今年もアグレッシブな戦いぶりと、上位でのフィニッシュが期待されます。

2012年シーズン最初のレースは、明日の午後12時30分にグリーンフラッグが振り降ろされ、1.8マイルのコースを100周して争われます。700馬力の新型2.2リッター・ターボエンジンによる新しい戦いの幕がいよいよ切って落とされます。今年から燃料はエタノールではなくE85とされ、燃料タンク容量はUS22ガロンからUS18.5ガロンにと減らされていますので、ピットタイミングの見極めや、ピットストップでの作業スピードなど、チームの総合力が試されるレースとなりそうです。

※予選6番手のシモン・パジェノー選手のマシンは、エンジン交換による10グリッド降格のペナルティを受けたため、決勝レースは16番手からスタートすることとなりました。

ホンダモータースポーツリリース

続きを読む "INDY:開幕戦の予選でシモン・パジェノーが予選6番手、佐藤琢磨は予選15番手で3シーズン目をスタート (ホンダ)"

| | トラックバック (0)

INDY:Rd.1セントピータースバーグ 予選結果

■ストリートキング、パワー開幕戦ポール
  バリチェッロ、佐藤は14、15番手

324powerstd ウィル・パワー (C)INDYCAR

続きを読む "INDY:Rd.1セントピータースバーグ 予選結果"

| | トラックバック (0)

2012年3月24日 (土)

NASCAR:Rd.5オートクラブ 予選結果

■ハムリン、カイル・ブッシュを抑えて今シーズン初のポール
  トヨタ1-2-3グリッドを独占

デニー・ハムリン (C)nascarmedia 拡大します

続きを読む "NASCAR:Rd.5オートクラブ 予選結果"

| | トラックバック (0)

INDY:Rd.1セントピータースバーグ プラクティス1&2回目結果

インディカーシリーズが開幕、初日トップはパワー
  バリチェッロ、佐藤ともにストリートコースに苦戦

323iicspracticeledestd ウィル・パワー (C)INDYCAR

続きを読む "INDY:Rd.1セントピータースバーグ プラクティス1&2回目結果"

| | トラックバック (0)

GP2:Rd.1セパン 予選結果

■バルセッチ(DAMS)、開幕戦ポール獲得

ダビデ・バルセッチ (C)GP2 Series Media Service 拡大します

(C)GP2 Series Media Service 拡大します

続きを読む "GP2:Rd.1セパン 予選結果"

| | トラックバック (1)

2012年3月23日 (金)

BF3:シルバーストーンテストタイム (3月22日)

■Alex LYNN (フォルテック)、テスト2日目のトップタイム

0c572f7307ef933baf5fd6be4ba6672ff76 Alex LYNN (C)British F3

続きを読む "BF3:シルバーストーンテストタイム (3月22日)"

| | トラックバック (0)

EF3:バルセロナテストタイム (3月21日)

■ローゼンクビスト、再びトップタイムを刻む

Felix Rosenqvist (C)DTM/EF3 Media 拡大します

(C)DTM/EF3 Media 拡大します

続きを読む "EF3:バルセロナテストタイム (3月21日)"

| | トラックバック (0)

2012年3月22日 (木)

BF3:シルバーストーン・テストタイム (3月21日)

■サインツJr.、ブリティッシュF3テスト初日のトップタイムを記録

E20d2de0bf88d4887740bb8818246be40ecCarlos Sainz Jr. (C)British F3

続きを読む "BF3:シルバーストーン・テストタイム (3月21日)"

| | トラックバック (0)

DAKAR:次回ダカールラリー2013概要

Parcourscarte2(C)ASO.

南米大陸で5回目の開催となるダカールラリーの次回ダカールラリー2013のルート概要が発表されました。
1月5日にリマ(ペルー)をスタート、アルゼンチンを通過した後、1月20日にサンチアゴ(チリ)でゴールとなる約8,000kmの行程。

詳細はWWW.DAKAR.COM(英語)

パリダカ日本事務局

| | トラックバック (0)

DTM:アウディ、2012年『A5 DTM』のカラースキームを公開

(C)AUDI AG. 拡大します

3月21日、アウディは今シーズンのドイツツーリングカー選手権(DTM)に出場するニューマシン『A5 DTM』のカラーリングを公開した。

今年、新しい車両規定のもとで行われるDTMに、アウディは『タイトル防衛プロジェクト』と名付けられたパートナーとの連携による4チームから8台のA5 DTMを参戦させる。アウディスポーツチーム・アブト・スポーツライン、アウディスポーツチーム・アブト、アウディスポーツチーム・フェニックス、アウディスポーツチーム・ロズベルグは、今週バレンシアで初のDTM公式テストに参加する。

このテストでは2度のシリーズチャンピオン、マティアス・エクストロウム、マイク・ロッケンフェラー、ティモ・シャイダー、エドアルド・モルタラの4名がドライブする。フィリップ・アルバカーキ、ラヘル・フレイ、ミゲル・モリナ、エイドリアン・タンベイは4月2日からのホッケンハイムでのテストに参加する。

DTM開幕戦ホッケンハイムは4月29日に決勝レースが行われる。

The Audi teams in the 2012 DTM

Audi Sport Team Abt Sportsline
Mattias Ekstrom (Red Bull Audi A5 DTM)
Timo Scheider (AUTO TEST Audi A5 DTM)

Audi Sport Team Abt
Rahel Frey (E-POSTBRIEF Audi A5 DTM)
Adrien Tambay (Audi ultra A5 DTM)

Audi Sport Team Phoenix
Mike Rockenfeller (Schaeffler Audi A5 DTM)
Miguel Molina (Red Bull Audi A5 DTM)

Audi Sport Team Rosberg
Edoardo Mortara (Playboy Audi A5 DTM)
Filipe Albuquerque (TV Movie Audi A5 DTM)

(C)AUDI AG. 拡大します

| | トラックバック (0)

NASCAR:デイトナでのジョンソンのペナルティが覆る

ジミー・ジョンソン&リック・ヘンドリック (C)nascarmedia 拡大します

3月20日、NASCARはデイトナ500マイルレースでのジミー・ジョンソンの48号車の車両規定違反について控訴審議会を開き、ヘンドリック・モータースポーツから出されていた抗議を認め、ドライバーやチームに出されたペナルティを取り消すことを発表した。

これにより、ジョンソンのドライバーズポイントとオーナーズポイント各25ポイントが復活することになり、ジョンソンの第4戦終了時のダオライバーズランキングは17位から11位までアップすることになった。また、クルー・チーフのチャド・カナウスとカーチーフのロン・マレクに出されていた6週間のレース出場停止処分も取り消されたが、カナウスへの100,000ドルの罰金だけはそのまま科せられることになった。

先月のデイトナ500マイルでは最初のプラクティス前に行われた車検で、48号車のリアピラー(Cピラー)が規定寸法の誤差の範囲を超えるとされてNASCAR当局はその部分を切り取り、NASCAR技術センターへ送られて調査されていた。決勝レースでは、ジョンソンは2ラップ目のマルチクラッシュに巻き込まれて早々にリタイヤとなっている。

第4戦終了時点でのドライバーズランキングは以下の通り訂正された。

続きを読む "NASCAR:デイトナでのジョンソンのペナルティが覆る"

| | トラックバック (0)

2012年3月21日 (水)

LM24:ハンス・ヘルマン、セブリングの殿堂入りを果たす (ポルシェ)

プレスインフォメーション 2012年3月21日
ポルシェ ワークスドライバーに与えられた最高の栄誉

ハンス・ヘルマン (C)Porsche AG. 拡大します

ポルシェAG(本社:ドイツ、シュトゥットガルト 社長:マティアス・ミューラー)は、ポルシェのワークスドライバーの中で最も輝かしい成績を残した人物の一人であるハンス・ヘルマンが、セブリングの殿堂入りを果たしたことを本年度のセブリング12時間レースに先駆けて2012年3月16日に発表しました。

1928年生まれのハンス・ヘルマンの名誉ある殿堂入りを発表したのは、アメリカでもっとも有名なサーキットのひとつであるセブリングを運営する組織で、セブリング12時間レースは、2012年の開催で60回目を数えます。このほかにも、アメリカで伝説を築いたジェフ・ブラバム、デニス・マックルゲージ、ジョニー・オコネル、ジム・ダウニングらが殿堂に名を連ねています。

1953年から1970年にかけてレーシングドライバーとして活躍したハンス・ヘルマンは、セブリングのレースで2度、総合優勝をしています。1960年に開催された伝説の12時間レースでは、オリビエ・ジャンドビアンとともにポルシェ718 RS60を駆って勝利し、1968年にはジョー・シフェールとともにポルシェ908で再び勝利を収めました。さらに、1956年と1966年にはポルシェのクラス優勝にも貢献しています。1960年のセブリング12時間レースで彼が勝ち取ったひとつめの総合優勝は、ポルシェのレーシングヒストリーの中で最も重要な勝利のひとつです。このレースは排気量1.6リッターの新型「タイプ718 RS60」がデビューを飾ったレースであり、ヘルマン/ジャンドビアン組とホルベルト/シェクター組のポルシェ
チームは3リッタークラスの競合モデルを抑えてワンツーフィニッシュを果たしたのです。

ハンス・ヘルマンは、ポルシェのワークスドライバーの中で最も優れた成績を収めたドライバーのひとりです。1928年2月23日にシュトゥットガルトで生まれた彼は耐久レースのスペシャリストであるとともに、最も信頼され、着実な戦績を残したドライバーのひとりであるといえます。

ハンス・ヘルマンはレーサーとしてのキャリアを重ねる中で、ポルシェ、メルセデス・ベンツ、ボルクヴァルト、アバルトに80回以上の総合優勝とクラス優勝をもたらしました。1953年から1955年にかけては、ドイツスポーツカーチャンピオンに輝いているほか、1969年と1970年にはポルシェをワールドチャンピオンへと導いています。ハンス・ヘルマンがポルシェで勝利を収めたレースとしては、ミッレミリア、タルガ・フローリオ、カレラ・パナメリカーナのほか、1970年に彼が917でポルシェに初の総合優勝をもたらしたル・マンがあります。ハンス・ヘルマンはル・マンで勝利したその年に、42歳で現役を退きました。

ポルシェジャパンKK.・プレスリリース

| | トラックバック (0)

INDY:Rd.1セントピータースバーグ・スケジュール/エントリーリスト

Logo2_2

■タイムスケジュール

2012IZOD INDYCARR Series Honda Grand Prix Of St. Petersburg
Acura Sports Car Challenge of St. Petersburg Event and Track Schedule
St. Petersburg  Florida - USA Week of March 19th - 25th
FRIDAY March 23
7:00 - 7:00 IZOD IndyCar Garage
8:00-4:00 IZOD IndyCar Tech
8:00-2:30 Indy Lights Tech
9:35 - 10:15 Indy Lights Practice
10:30 - 11:00 USF2000 Practice
11:05 - 11:35 Star Mazda Practice
11:50 - 12:50 IZOD IndyCar Practice
1:55 - 2:35 Indy Lights Practice
2:50 - 3:50 IZOD IndyCar Practice
4:05-4:35 USF2000 Qualifying
4:40 - 5:10 Star Mazda Qualifying
SATURDAY March 24
7:00 - 6:00 IZOD IndyCar Garage
8:00-12:30 IZOD IndyCar Tech
7:00 Indy Lights Tech
9:00 - 9:40 Indy Lights Qualifying
9:55 - 10:55 IZOD IndyCar Practice
12:10 - 12:50 USF2000 Race #1
1:00- 1:40 Star Mazda Race #1
1:55 - 3:15 IZOD IndyCar Qualifying & Firestone Fast 6
3:30 - 4:40 Indy Lights Race - 45 Laps
SUNDAY March 25
6:00 IZOD IndyCar Garage
7:00 IZOD IndyCar Tech
8:35 - 9:05 IZOD IndyCar Warm-up
9:15 - 9:55 USF2000 Race #2
10:05 - 10:45 Star Mazda Race #2
12:00 - 12:30 IZOD IndyCar Pre Race
12:30 - 3:00 IZOD IndyCar Race ABC - 100 Laps

* 日本との時差は-14時間、決勝レーススタート時刻は日本時間3月26日(月)午前2時30分
* CS放送 GAORA(Ch.302)
 [生][新]インディカー ピーターズバーグ #1
 3/26 (月) 1:00 ~ 4:30 (210分)(延長時、以降の番組変更繰り下げあり)
 「ホンダ・グランプリ・オブ・セントピーターズバーグ」
 解説:松田秀士、松浦孝亮/実況:村田晴郎
 極限のスピードで高速バトルを展開!全戦オンエア!佐藤琢磨の活躍は!?

続きを読む "INDY:Rd.1セントピータースバーグ・スケジュール/エントリーリスト"

| | トラックバック (0)

NASCAR:Rd.5オートクラブ・スケジュール/エントリーリスト

Autoclub_400_4c_thumb Rp_300_logo_c_thumb

■タイムスケジュール

AUTO CLUB SPEEDWAY 2012 EVENT SCHEDULE
NASCAR SPRINT CUP SERIES
NASCAR NATIONWIDE SERIES
Friday March 23TH
07:00 NSCS GARAGE OPENS
07:30 NNS GARAGE OPENS
12:00 - 13:30 NSCS PRACTICE
13:40 - 16:00 NNS FINAL PRACTICE
16:10 (19:10) NSCS QUALIFYING  (TWO LAPS  ALL POSITIONS) followed by
18:00 NSCS GARAGE CLOSES
18:00 NNS GARAGE CLOSES
Saturday March 24TH
07:30 NNS GARAGE & REGISTRATION OPEN
07:30 NSCS GARAGE & REGISTRATION OPEN
09:30 - 10:20 NSCS PRACTICE
10:35 (13:35) NNS QUALIFYING  (TWO LAPS  ALL POSITIONS)
12:50 - 13:50 NSCS FINAL PRACTICE
14:00 NNS DRIVER INTRODUCTIONS-SECURITY  CLEAR PIT ROAD
14:30 (17:30) NNS RACE (150 LAPS  300 MILES)
17:00 NSCS GARAGE & REGISTRATION CLOSES
Sunday March 25TH
07:00 NSCS GARAGE OPENS
11:20 NSCS DRIVER INTRODUCTIONS-SECURITY CLEAR PIT ROAD
12:00 (15:00) NSCS RACE (200 LAPS  400 MILES)
12:30 NSCS REGISTRATION CLOSES
(EASTERN) ALL TIMES ARE LISTED IN LOCAL / PACIFIC TIME ZONE
03/16/12 NSCS ACS 12-01 TENTATIVE  SUBJECT TO CHANGE

 

Auto20club20speedway20logo Map

Track Details
Distance: 2.0
Shape: D-shaped oval
Banking: 14

続きを読む "NASCAR:Rd.5オートクラブ・スケジュール/エントリーリスト"

| | トラックバック (0)

2012年3月20日 (火)

WEC&ALMS:ニュー911 GT3 RSRが大きな成功でデビューを飾る (ポルシェ)

プレスインフォメーション 2012年3月19日
世界耐久選手権/アメリカン・ル・マン・シリーズ第1戦、米国セブリング

(C)Porsche AG. 拡大します

ポルシェAG(本社:ドイツ、シュトゥットガルト 社長:マティアス・ミューラー)の新たなGTレーシングマシン、ポルシェ911 GT3 RSRは、セブリング・インターナショナル・レースウェイで世界耐久選手権(WEC)およびアメリカン・ル・マン・シリーズ(ALMS)の第1戦として開催されたセブリング12時間レースにおいてそのデビューを大きな成功で飾りました。

フェルベマイヤー・プロトン・チームの911 GT3 RSRをドライブしたポルシェのワークスドライバー、マルク・リープ(ドイツ)/リヒャルト・リーツ(オーストリア)/パトリック・ピレ(フランス)組は、フロリダで開催されたこのロングディスタンス・クラシックレースのGTE Proクラスで2位入賞を果たし、新たに始まった世界耐久選手権において今後を大いに期待させるスタートを切ったのです。

「2位はすばらしい結果です。スタートから私達の911 GT3 RSRは高い信頼性を発揮しました。これはとてもポジティブなことです」とマルク・リープが話しています。「しかし、自力で勝つにはスピードが足りませんでした」。予選でコックピットの温度がレギュレーションを1度上回っていたため、後方からのスタートとなったリヒャルト・リーツは、「私はレースの展開にとても満足しています。12時間を通して、私達の911にはテクニカルな問題は何ひとつ発生しませんでした。これは言うまでもないことですが、新型車両のデビュー戦ではそうそうあることではありません」。

クリスティアン・リード(ドイツ)と彼のイタリア人チームメートのジァンルカ・ローダおよびパオロ・ルベルティは、すばらしい成績でシーズンのスタートを切りました。彼等は、フェルベマイヤー・プロトン・チームのポルシェ911 GT3 RSR(2011年モデル)2号車でGTE Amクラス優勝を果たしたのです。「パワーステアリングの故障のため、レース終盤の1.5時間はパオロが大苦戦していましたが、終わってみれば。完璧なシーズンの始まりでした」とリードがコメントしています。

ポルシェジャパンKK.・プレスリリース

続きを読む "WEC&ALMS:ニュー911 GT3 RSRが大きな成功でデビューを飾る (ポルシェ)"

| | トラックバック (0)

BTCC:シルバーストーンテストタイム (3月19日)

■BTCCメディアデイテストは、シリーズに復帰のボクゾールがトップタイム
  トリプルエイトのMGも初披露

Dave NEWSHAM - Vauxhall Vectra (C)BTCC Media  拡大します

2012 MG6 GT (C)BTCC Media  拡大します

続きを読む "BTCC:シルバーストーンテストタイム (3月19日)"

| | トラックバック (0)

2012年3月19日 (月)

WEC&ALMS:世界耐久選手権開幕戦で、アウディが1-2フィニッシュを達成 (アウディ)

2012/03/19
【WEC第1戦:セブリング(アメリカ合衆国)】


(C)AUDI AG.
 カペロ/クリステンセン/マクニッシュ組が、2位に4ラップもの大差を付けて優勝
 最後のレースでAudi R18 TDIが大成功を収める
 セブリング12時間レースでアウディは通算10回目の優勝を獲得

Audi R18 TDIの最後の活躍で、アウディはFIA世界耐久選手権(WEC)で素晴らしいスタートを切ることが出来ました。アメリカ合衆国フロリダ州で開催されたセブリング12時間レースで、リナルド カペロ/トム クリステンセン/アラン マクニッシュ組が優勝を飾り、アウディは同レース通算10回目の総合優勝を獲得しました。さらに新契約ドライバー、ロイック デュバルがチームメイトのティモ ベルンハルトとロメイン デュマスらと共に2位になり、アウディは1-2フィニッシュを達成しました。

コーションピリオドによるレース中断が合計11回も行われるという最後まで気の抜けない展開のために、ゼッケン2号車で出場したカペロ/クリステンセン/マクニッシュ組は優勝に向けてハードワークを強いられました。彼らのライバルは、同じチームのゼッケン3号車でした。3号車は、最初の10時間は常に彼らの数秒後ろにピタリとつけて追走していました。セフティカーが何度も2台の間隔を狭めていたものの、ベルンハルト/デュマス/デュバル組はレース終了間近で他のマシンとの接触に見舞われ、4ラップの遅れを出してしまいました。

それと同時に、アウディ スポーツ チーム ヨーストは、完璧な戦略で他チームの競争相手を窮地に追い込んでいました。先頭を走っていた2台のAudi R18 TDIにチームは交互にピットストップを実施し、最大のライバルであるHPDホンダに対して常に1ラップのアドバンテージを維持していました。63台ものエントリーがあったために、コース上は常に混んでいて数多くのアクシデントが発生していましたが、ドライバー達の素晴らしい働きのおかげで、優勝したAudi R18 TDIは一度もボディにダメージを受けることなくレースを走り切りました。

続きを読む "WEC&ALMS:世界耐久選手権開幕戦で、アウディが1-2フィニッシュを達成 (アウディ)"

| | トラックバック (0)

NASCAR:“トヨタ カムリ”が3-4-5フィニッシュ (トヨタ)

2012年3月19日
トヨタ自動車(株)
モータースポーツ部 
NASCAR SPRINT CUP SERIES
第4戦 Food City 500


開催日:3月18日

12nascar04_1 3位フィニッシュを果たしたマーティン・トゥルークス・Jr.(#56)と
今季初レースで5位に入ったブライアン・ヴィッカーズ(#55)

 3月18日(日)、米国南部テネシー州ブリストルのブリストル・モーター・スピードウェイでNASCARスプリント・カップ・シリーズ第4戦「Food City 500」が開催された。
 ブリストルは、1周わずか0.533マイル(約860m)のショートオーバル。このコースはカイル・ブッシュが得意としており、スプリント・カップ・シリーズでは通算5勝。2010年8月には、同一週末のトップ3カテゴリーを完全制覇。昨年の第4戦でも勝利を挙げている。また、昨年8月のブリストル戦では、マーティン・トゥルークス・Jr.が2位に入っている。

 16日(金)午後3時40分から予選が行われ、ジョーイ・ロガーノが9番手、Ky.ブッシュが13番手。トゥルークス・Jr.とクリント・ボウヤーが15、16番手につけ、12台の“トヨタ カムリ”が決勝へと進んだ。

 18日(日)午後1時17分に0.533マイルショートオーバルを500周(266.5マイル:約430km)して競われる決勝レースがスタート。
 スタート直後はKy.ブッシュがロガーノの前に出てトップ10圏内を伺う状態だったが、24周目、他車のスピンを引き金に発生した多重クラッシュが発生、その後方にいたKy.ブッシュは避けきれずに突っ込み、車両前部を大破。ガレージでの長い修復を余儀なくされてしまった。
 これにより発生したイエローコーションは、そのままコンペティション・コーション(主催者により予定されていたコーション)となり、コース上の清掃が終わった40周目にピットオープン。ここで多くの車両がピットへ向かうも、コース上に残ったトゥルークス・Jr.と、25番手グリッドから今季スプリント・カップ・シリーズ初出場となったブライアン・ヴィッカーズがそれぞれ2位、4位へと順位を上げて再スタートとなった。

トヨタモータースポーツニュース

続きを読む "NASCAR:“トヨタ カムリ”が3-4-5フィニッシュ (トヨタ)"

| | トラックバック (0)

EF3:バレンシアテストタイム (3月17日~18日)

■ユーロF3バレンシアテスト、フェリックス・ローゼンクビスト(ミュッケMS)が総合トップ
  参加台数は9台にとどまる

3562Felix Rosenqvist (C)EF3

続きを読む "EF3:バレンシアテストタイム (3月17日~18日)"

| | トラックバック (0)

NASCAR:Rd.4ブリストル レ-ス結果

■ケセロウスキー、2年連続でブリストルを制す

ブラッド・ケセロウスキー (C)nascarmedia 拡大します

 (C)nascarmedia  拡大します

続きを読む "NASCAR:Rd.4ブリストル レ-ス結果"

| | トラックバック (0)

2012年3月18日 (日)

NASCAR:ピケJr. NASCARシリーズ初優勝

ネルソン・ピケ Jr.(C)nascarmedia 拡大します

元ルノーF1ドライバーのネルソン・ピケJr.が、3月17日に行われたNASCAR K&Nイースト・プロシリーズ開幕戦ブリストル『ウイドウ・ワックス125』で、NASCARシリーズ初優勝を飾った。

スプリントカップと併催されたこのレースに、FOXチームのトヨタ・カムリで出場したピケはポールポジションからスタート。スプリントカップドライバー、デイブ・ブレニーの息子ライアン・ブレニーと、グリーンホワイト・チェッカーとなったラスト1マイルのスプリントレースを制して見事トップでゴールした。

K&Nイースト・プロシリーズは、K&Nウエスト・プロシリーズと並ぶ、NASCAR3つのナショナルシリーズに次ぐ地方選手権としては最上位のクラス。F1を去ってから2010年にキャンピングワールド・トラックシリーズ(NCWT)でNASCARへの参戦をスタートしたピケは、今年もNCWTへフル参戦する他、ネーションワイドシリーズへもスポット参戦する予定となっている。

  (C)nascarmedia  拡大します

続きを読む "NASCAR:ピケJr. NASCARシリーズ初優勝"

| | トラックバック (0)

WEC&ALMS:Rd.1セブリング レース結果

■アウディ1-2フィニッシュ、ベテラン組の2号車が優勝
  HPD ARX勢はLMP2が総合3位に

(C)AUDI AG. 拡大します

続きを読む "WEC&ALMS:Rd.1セブリング レース結果"

| | トラックバック (1)

NASCAR:Rd.4ブリストル 予選結果

■ビィッフィル今シーズン初、通算10回目のポールポジション

グレッグ・ビィッフィル (C)nascarmedia 拡大します

続きを読む "NASCAR:Rd.4ブリストル 予選結果"

| | トラックバック (0)

WEC&ALMS:Rd.1セブリング 9時間目途中経過

■アウディ1-2、2号車がトップ、1号車はクラッチトラブルで後退
  HPD ARX03aが3-4番手

(C)ACO 拡大します

Audi R18 TDI #2 (C)ALMS 拡大します

続きを読む "WEC&ALMS:Rd.1セブリング 9時間目途中経過"

| | トラックバック (0)

2012年3月17日 (土)

WEC&ALMS:Rd.1セブリング 予選結果

■アウディ、盤石の1-2-3グリッド

Audi R18 TDI #1 (C)AUDI AG. 拡大します

続きを読む "WEC&ALMS:Rd.1セブリング 予選結果"

| | トラックバック (1)

WEC&ALMS:Rd.1セブリング プラクティス4回目結果

■最終プラクティスもアウディ3号車がトップ
  他のアウディ2台は走行せず

 

Audi R18 TDI #3 (C)AUDI AG. 拡大します

続きを読む "WEC&ALMS:Rd.1セブリング プラクティス4回目結果"

| | トラックバック (0)

2012年3月16日 (金)

WEC&ALMS:Rd.1セブリング プラクティス3回目結果

■アウディ同士討ちの波乱もトップスリー堅持
  ナイトプラクティスは、クリステンセン(アウディ)がトップタイム

Audi R18 TDI #1 (C)AUDI AG. 拡大します

(C)ALMS 拡大します

続きを読む "WEC&ALMS:Rd.1セブリング プラクティス3回目結果"

| | トラックバック (0)

WEC&ALMS:Rd.1セブリング プラクティス1&2回目結果

■セブリング12時間レースが開幕
  アウディに敵なし

(C)AUDI AG. 拡大します

続きを読む "WEC&ALMS:Rd.1セブリング プラクティス1&2回目結果"

| | トラックバック (0)

2012年3月15日 (木)

DTM:アウディ、2012年DTMドライバーにエイドリアン・タンベイを起用

エイドリアン・タンベイ (C)AUDI AG. 拡大します

3月14日、アウディ・モータースポーツは、2012年のドイツツーリングカー選手権(DTM)ドライバーとして、エイドリアン・タンベイ(21歳:フランス)と契約したことを発表した。エイドリアン・タンベイは、かつてフェラーリF1などで活躍したパトリック・タンベイの息子で、これまでユーロF3やGP3に参戦、昨年はAuto GPに参戦し21歳以下のクラスでランキングトップとなっている。

アウディのDTMドライバーは、2度のチャンピオンマティアス・エクストロウム、フィリップ・アルバカーキ、ミゲル・モリナ、エドアルド・モルタラ、マイク・ロッケンフェラー、女性レーサーのラファエル・フレイが確定。タンベイはアウディ・スポーツ・チーム・アブトでフレイのチームメイトとなる。アウディ・スポーツはは今週月曜日の最終テストでタンベイの起用を決め、来週行われるバレンシアでのDTM合同テストにはタンベイも参加する。

アウディは今年、新しいLMP1マシンR18 eトロン・クワトロの開発に加え、DTMでも全くのニューマシン、A5クーペDTMをデビューさせる。アウディは今シーズンのDTMに8台のマシンを走らせたいとしている。A5クーペDTMは3月1日に公認が下りたばかりで、現在マシンとスペアパーツの製作が急ピッチで進められている。6週間後に迫っている4月29日のホッケンハイムでの開幕戦へのタンベイの出場は、現在のところ確定したものではないとされている。

| | トラックバック (0)

WSR:ポールリカールテストタイム (3月14日)

■ロビン・フリンス連日のトップタイム

Robin FRIJNS (C)Renault Sport  拡大します

続きを読む "WSR:ポールリカールテストタイム (3月14日)"

| | トラックバック (0)

2012年3月14日 (水)

NASCAR:Rd.4ブリストル・スケジュール/エントリーリスト

Foodcity500thumb_2 Fordecoboost300thumb

■タイムスケジュール

BRISTOL MOTOR SPEEDWAY 2012 EVENT SCHEDULE
NASCAR SPRINT CUP SERIES
NASCAR NATIONWIDE SERIES / NASCAR K & N PRO SERIES-EAST
Friday March 16TH
07:00 NSCS GARAGE OPENS
08:00 NNS GARAGE & REGISTRATION OPENS
10:30 - 11:50 NNS PRACTICE
12:00 - 13:30 NSCS PRACTICE
13:00 NKNS-E GARAGE OPENS
14:00 - 15:30 NNS FINAL PRACTICE
15:40 NSCS QUALIFYING (TWO LAPS  ALL POSITONS)
17:00 - 18:00 NKNS-E PRACTICE
18:00 NSCS GARAGE & REGISTRATION CLOSES
18:00 NNS GARAGE CLOSES
18:30 - 19:30 NKNS-E FINAL PRACTICE
21:00 NKNS-E GARAGE CLOSES
Saturday March 17TH
07:30 NNS GARAGE & REGISTRATION OPENS
07:30 NSCS GARAGE & REGISTRATION OPENS
09:30 - 10:25 NSCS PRACTICE
10:35 NNS QUALIFYING (TWO LAPS  ALL POSITIONS)
11:00 NKNS-E GARAGE & REGISTRATION OPENS
12:00 - 13:00 NSCS FINAL PRACTICE
13:30 NNS DRIVERS INTRODUCTION - SECURITYCLEAR PIT ROAD
14:00 NNS RACE (300 LAPS  159.9 MILES)
14:00 NSCS GARAGE & REGISTRATION CLOSES
17:00 NKNS-E QUALIFYING (TWO LAPS  ALL POSITIONS)
18:00 NKNS-E DRIVERS INTRODUCTION - SECURITYCLEAR PIT ROAD
18:15 APPROX. NKNS-E RACE (125 LAPS  66.63 MILES)
Sunday March 18TH
07:00 NSCS GARAGE & REGISTRATION OPENS
12:30 NSCS DRIVERS INTRODUCTION - SECURITYCLEAR PIT ROAD
13:00 NSCS RACE (500 LAPS  266.5 MILES)
13:30 NSCS REGISTRATION CLOSES
ALL TIMES ARE LISTED IN LOCAL / EASTERN TIME ZONE
03/07/12 NSCS BMS 12/01 TENTATIVE  SUBJECT TO CHANGE

Bristol20motor20speedway20logo20thu Map_2

Track Details
Completed : 1961
Distance : .533 miles
Shape : Oval
Banking : 36° turns
16° straights
Frontstretch : 650 feet
Backstretch : 650 feet
Seating : 160,000

続きを読む "NASCAR:Rd.4ブリストル・スケジュール/エントリーリスト"

| | トラックバック (0)

ALMS:セブリングテストタイム (3月13日)

■アウディ勢にマッスルミルクHPDが肉薄

AUDI R18 (C)ALMS 拡大します

(C)ALMS 拡大します

続きを読む "ALMS:セブリングテストタイム (3月13日)"

| | トラックバック (0)

WSR:ポールリカールテストタイム (3月13日)

■ルーキー、Robin FRIJNSテスト初日トップタイム

Robin FRIJNS (C)Renault Sport  拡大します

続きを読む "WSR:ポールリカールテストタイム (3月13日)"

| | トラックバック (0)

GP3:バルセロナテストタイム (3月13日)

■GP3バルセロナテスト2日目は、アントニオ・フェリックス・ダ・コスタがトップタイム
  桜井 孝太郎は午後に8番手タイム

Antonio Felix Da Costa (C)GP3 Series Media Service   拡大します

桜井 孝太郎 (C)GP3 Series Media Service   拡大します

続きを読む "GP3:バルセロナテストタイム (3月13日)"

| | トラックバック (0)

2012年3月13日 (火)

AWEC&ALMS:Rd.1セブリング12時間テストタイム (3月12日)

■セブリング12時間レースウィークが開幕
  テストではアウディに敵なし

St1_3892 (C)ALMS

続きを読む "AWEC&ALMS:Rd.1セブリング12時間テストタイム (3月12日)"

| | トラックバック (0)

GP3:バルセロナテストタイム (3月12日)

Mitch Evans (C)GP3 Series Media Service   拡大します

Daniel Abt (C)GP3 Series Media Service   拡大します

続きを読む "GP3:バルセロナテストタイム (3月12日)"

| | トラックバック (0)

2012年3月12日 (月)

NASCAR:“トヨタ カムリ”勢苦戦。クリント・ボウヤーが6位 (トヨタ)

2012年3月12日
トヨタ自動車(株)
モータースポーツ部 

NASCAR SPRINT CUP SERIES
第3戦 Kobalt Tools 400


開催日:3月11日

12nascar03_1 6位フィニッシュを果たしたクリント・ボウヤー(#15) 

 3月11日(日)、米国西部ネバダ州ラスベガスのラスベガス・モーター・スピードウェイでNASCARスプリント・カップ・シリーズ第3戦「Kobalt Tools 400」が開催された。
 ラスベガスはカイル・ブッシュのホームタウン。Ky.ブッシュはラスベガスで2008年、2009年にポールポジションを獲得。2009年はポールポジション獲得ながら後方グリッドからのスタートとなったが、追い上げ見事地元での初優勝を飾っている。

 9日(金)午後3時40分から予選が行われ、Ky.ブッシュが最前列2番手を確保。今季より“トヨタ カムリ”を駆るクリント・ボウヤーが5番手。ジョーイ・ロガーノが8番手、マーティン・トゥルークス・Jr.が10番手につけ、12台の“トヨタ カムリ”が決勝へと進んだ。

 11日(日)午後3時19分、15万人もの観客が見守る中、1.5マイルオーバルを267周(400.5マイル:約640km)して競われる決勝レースのグリーンフラッグが振られた。
 予選で2番手グリッドを確保していたKy.ブッシュは、バックアップカーに乗り換えたため後方へとグリッドを落としてスタートを切ることとなった。
 8番手スタートのロガーノが好スタートを切り、2位に浮上。その後、トゥルークス・Jr.が追い上げを見せ、序盤はロガーノと共に上位争いを展開した。
 最後尾近くからのスタートとなったKy.ブッシュは見事な追い上げを見せ、50周目過ぎにはトップ10圏内に浮上。一方で、前戦勝利を挙げたデニー・ハムリンは17番手からスタートを切ったが、ハンドリングに苦しみトップ20圏内を走行。

 127周目、周回遅れとなっていたトラヴィス・クヴァピルがエンジンブロー。11位につけていたKy.ブッシュは、クヴァピルのすぐ後ろにいたため、オイルに乗って壁にヒット。直後にイエローコーションとなったため、周回遅れになるのは免れたものの、修復のために首位と同一周回のほぼ最後尾、23位まで後退してしまった。
 その後はイエローコーションが出ず、この日2度目となるグリーン下でのピット作業を経て、204周目にイエローコーション。各車ピットへ向かったが、残り60周弱は無給油で走りきるにはぎりぎりの周回となった。
 229周目にこの日5度目のイエローコーションが出され、各車ピットへ向かう中、13位前後を走行していたボウヤーはピットへ向かわず、首位に浮上。“トヨタ カムリ”の燃費を活かして最後まで無給油で走りきる作戦に出た。

 残り30周強で、給油のみ、タイヤ2本/4本交換と作戦が別れる中、給油のみとしたKy.ブッシュは8位へとポジションアップ。ボウヤーは再スタートで若干順位を落としたものの、トップ10をキープ。
 しかし、チェッカーを目前にした259周目、Ky.ブッシュは左リアタイヤのバーストに見舞われスピン。イエローコーションとなり、レースは残り3周で再スタート。Ky.ブッシュは大きく順位を落としてしまった。
 終盤連発したイエローコーションからの再スタートでもポジションを守りきったボウヤーが“トヨタ カムリ”勢最上位の6位でチェッカー。他の“トヨタ カムリ”勢は苦しい戦いを強いられ、ロガーノが16位。トゥルークス・Jr.が17位。マーク・マーティンが18位。ステアリング系のトラブルに苦しみながら走りきったハムリンは20位でフィニッシュし、ランキングでは首位は譲ったもののトップと12点差の3位につけている。

 次戦第4戦は3月18日(日)、米国南部テネシー州ブリストルのブリストル・モーター・スピードウェイで行われる。

トヨタモータースポーツニュース

続きを読む "NASCAR:“トヨタ カムリ”勢苦戦。クリント・ボウヤーが6位 (トヨタ)"

| | トラックバック (0)

Special:ポルシェ ジュニアの新たなメンバーが決定

モータースポーツの若手養成プログラム

M12_0260 Klaus Bachler (A)

M12_0261 Michael Christensen (DK) (C)Porsche AG.

ポルシェAG(本社:ドイツ、シュトゥットガルト 社長:マティアス・ミューラー)は、オーストリアのクラウス・バハラー(20)とデンマークのミカエル・クリステンセン(21)をモータースポーツの若手育成プログラムである「ポルシェ ジュニア」へ迎えるいれることを決定いたしました。この才能に恵まれた2人の若者達は、すでにカートおよびさまざまなフォーミュラレーシングシリーズで評価の高い成功の数々を収めており、2012年シーズンのポルシェ カレラカップドイツに参戦します。
ポルシェは、カレラカップドイツ参戦に関わる費用のほぼすべてをサポートし、サーキット外でのトレーニングも行います。

2段階の選択過程で、バハラーとクリステンセンは世界中から集まった他の若手ドライバー全員を退けました。選考ではエンジニア達との意思疎通、サーキットでの模擬予選周回およびレース全体を通した安定したタイム同様、身体能力、精神的な強さおよびテクニカルな知識などの要素も重視されました。

「私達は、2名のジュニアの選考の結論を出すために、ゆっくりと時間をかけました。最終選考に残った6名は、全員が非常に有望でした」とポルシェのモータースポーツ部門のトップであるハルトムート・クリステンは話しています。「クラウス・バハラーとミカエル・クリステンセンの両者とも、スポーツカーシーンでしっかりとした足場を築くために必要な技術を有しています。私達の現在のポルシェ ワークスドライバー達は、カレラカップが世界的なプロフェッショナルになるための優れた訓練の場であることを証明しています。

ポルシェジャパンKK.・プレスリリース

続きを読む "Special:ポルシェ ジュニアの新たなメンバーが決定"

| | トラックバック (0)

WEC,LM24:モータースポーツ プレスリリースNo.03 アウディの新しい時代が、セブリングで幕を開ける(アウディ)

2012/03/12
アウディの新しい時代が、セブリングで幕を開ける

■ FIA世界耐久選手権(WEC)が開幕
■ 昨年のルマン24時間レース優勝マシン Audi R18 TDIの改良版で開幕戦に挑む
■ 新加入ドライバー・ロイック デュバルがアウディマシンでの初レースに臨む

(C)AUDI AG.

来る3月17日にセブリング(アメリカ合衆国・フロリダ州)で開催される12時間耐久レースには、大きな進展がいくつも盛り込まれています。アウディにとって、新しいFIA世界耐久選手権(WEC)は新しい時代の幕開けとなります。アウディが最後にワールドチャンピオンを獲得したのは1984年のラリーでした。そして、今年で60周年目を迎えるセブリング12時間レースで、アウディは10回目の総合優勝獲得を狙います。

これまでにもアウディは、サーキットレースの世界で数多くのワールドチャンピオン獲得の戦いに挑んできました。1999年以来、アメリカン ルマンシリーズでの9回を始めとする、数多くのシリーズチャンピオンを獲得してきました。そして今年、FIAは1992年以降失われていた世界選手権の冠を、いまや最も洗練されたテクノロジーが満載されているルマンプロトタイプカーでのレースに復活させました。

インゴルシュタットとネッカーズルムに拠点を置くアウディの技術開発部門は、フル稼働で作業を進めています。今シーズンは、少なくとも3タイプのAudi R18 LMP1レースカーがレースに投入されます。2月の終わりにお披露目されたAudi R18 e-tron quattroと Audi R18 ultraは、5月始めのスパ・フランコルシャン(ベルギー)でのレースデビューに向けてさらなるテストを重ねています。そしてセブリングでの世界耐久選手権開幕戦でアウディ スポーツ チーム ヨーストは、昨年のルマンで優勝したAudi R18 TDIでレースに臨みます。

アウディジャパン・プレスリリース

続きを読む "WEC,LM24:モータースポーツ プレスリリースNo.03 アウディの新しい時代が、セブリングで幕を開ける(アウディ)"

| | トラックバック (0)

Auto GP:Rd.1モンツァ レース結果

Adrian QUAIFE-HOBBS (C)Auto GP 拡大します

Pal Varhaug (C)Auto GP 拡大します

続きを読む "Auto GP:Rd.1モンツァ レース結果"

| | トラックバック (0)

NASCAR:Rd.3ラスベガス レース結果

■スチュワート、今シーズン初優勝
  ジョンソン2位でランキング23位にアップ

トニー・スチュワート (C)nascarmedia 拡大します

 (C)nascarmedia  拡大します

続きを読む "NASCAR:Rd.3ラスベガス レース結果"

| | トラックバック (0)

WTCC:Rd.1モンツァ レース結果

■ミューラー、第2レースでスピンも開幕ラウンド連勝

イワン・ミューラー (C)WTCC 拡大します

第1レース ミューラーがトップ
2012年3月11日


予選でシボレーの14回連続ポール獲得を阻んだガブリエル・タルキーニだったが、第1レースの勝利は逃した。イヴァン・ミューラーとロブ・ハフがワンツーに入り、いつものようにシボレーが勝ちを手にした。タルキーニは3位に入った。
タルキーニのセアトレオンは、安全上の理由で予選後にエンジン交換を行っていた。このため、ルコイル・レーシングチームは不安を抱えながらタルキーニのレースを見守ったが、タルキーニはミューラー、ハフと競りながら無事にレースを走り終えた。シボレークルーズ3台目を駆るアラン・メニュ(スイス)は第1ラップでハフと接触。グラベルに入って時間をロスしたため8位に終わっている。

ヨコハマ・インディペンデントクラスの戦いも激しかった。ペペ・オリオラ、アレクセイ・デュデュカロ、アレクス・マクドワル、ノルベルト・ミケリスがシーズン初ポイントを巡って争った結果、ペペ・オリオラがトップでゴール。同クラスの最多得点を獲得した。途中11周めまではクラストップを走っていたデュデュカロだったがリタイヤしている。

第2レース シボレーがトップ3を独占
2012年3月11日

第1レースではワン・ツーを飾ったシボレー、第2レースではポディアムを独占した。1位はWTCCドライバーズ部門の現チャンピオン、イヴァン・ミューラーだった。
今年度から第2レースのスターティンググリッドは、第2予選上位10名のリバース制となった。このため、ポールからスタートしたのはノルベルト・ミケリスのBMW 320 TC。7周めまでトップを守ったミケリスだったがその後徐々に順位を落とし8位に終わった。
セアトレオンを駆るガブリエル・タルキーニ(ルコイル・レーシングチーム)は二度目のポディアムをかけて走行していたが、2周目の第1コーナーで衝突事故に巻き込まれる。ロブ・ハフとミューラーはシケインに。唯一ダメージを受けたタルキーニは停止を余儀なくされた。

ヨコハマ・インディペンデントクラスでは、ミケリス、アレクス・マクドワル、ステファノ・ディアステ、フランツ・エングストラーが又も激しく競り合った。最終的に勝利を収めたのはステファノ・ディアステのBMW(ヴィヒャーズスポーツ)で、最多得点を手にした。エングストラー(BMW)とマクドワル(シボレークルーズ)はディアステに遅れること約1秒でゴールをきった。

WTCC公式日本語ホームページより転載

(C)WTCC  拡大します

続きを読む "WTCC:Rd.1モンツァ レース結果"

| | トラックバック (0)

2012年3月11日 (日)

INDY:4日間にわたって開催されたインディーカー・シリーズの合同テスト、Hondaの新型ターボ・エンジン搭載のスコット・ディクソンがトップタイムをマーク (ホンダ)

(C)INDYCAR 拡大します

2012年3月9日

1年中温暖なフロリダ州、その中央に位置するセブリングにおいてインディーカー・シリーズ主催による合同テストが開催され、新型Hondaエンジン搭載ダラーラに乗るスコット・ディクソン(Chip Ganassi Racing)がトップタイムをマークしました。Hondaは2006年からインディーカー・シリーズに単独でエンジンを供給して来ましたが、2012年シーズンからは新型エンジンと新型シャシーが導入されることとなりました。100年以上の歴史を誇るアメリカ最高峰のオープンホイール・チャンピオンシップにおいて、Honda、シボレー、ロータスの自動車メーカー3社がエンジン開発で激しい競争を繰り広げます。

3月5日に始まったテストはシーズンの開幕を2週間後に控えてのもので、27台が結集。コース全長が1.67マイルと短いセブリング・インターナショナル・レースウェイのショート・コースを使用するため、インディーカーは27台を2グループに分けてテストを実施しました。

第一グループが2日間走り、一日のインターバルを挟んで第二グループが同じく2日間を走行、第二グループで走ったディクソンがトップタイムを記録し、同じく第二グループのダリオ・フランキッティ(Chip Ganassi Racing)が2番手につける52秒057をマークしました。ディクソンは2003、08年のシリーズチャンピオンで、フランキッティは07、09、10、11年に王座に輝いています。彼らは今シーズンもチャンピオンの最有力候補に数えられています。

テストが行われた4日間はすべて晴天に恵まれ、最終日には最高気温が28℃にも達しました。片方のグループだけが雨天によって走行時間が少なくなるといった事態にもならず、テストは成功裏に幕を閉じたのでした。

Hondaエンジンでフルシーズンを戦うドライバーは10人。トップを占めた上記の2名の他は、8番手タイムを出したマイク・コンウェイ(A.J.Foyt Racing)、10番手につけた佐藤琢磨(Rahal Letterman Lanigan Racing)、Chip Ganassi Racingのグレアム・レイホール(11番手)とチャーリー・キンボール(16番手)、第一グループで走って総合12番手となったシモン・パジェノー(Schmidt/Hamilton Motorsports)、Dale Coyne Racingで走るジャスティン・ウィルソン(14番手)とジェイムス・ジェイクス(17番手)という強力な布陣でシーズンを戦います。今年からRahal Letterman Lanigan Racingへと移籍し、インディーカー・シリーズでの3シーズン目を戦う佐藤琢磨選手は、第二グループで走った2日間のテストで52秒3841を記録し、10位につけました。白と青のカラーリングが施されたマシンのカーナンバーは15。2日間のテストで意欲的に走り込みを行いました。トータルの周回数は203周にも及び、マシンに対する習熟度を深めること、マシン特性を理解してフィーリングをつかむことなどに勤めていました。また、セッティングデータに関しても価値あるものを豊富に集めることに成功しました。

開幕戦Hondaグランプリ・オブ・セント・ピータースバーグの決勝レースは3月25日、フロリダ州のリゾート地セント・ピータースバーグで開催されます。

Hondaモータースポーツリリース

続きを読む "INDY:4日間にわたって開催されたインディーカー・シリーズの合同テスト、Hondaの新型ターボ・エンジン搭載のスコット・ディクソンがトップタイムをマーク (ホンダ)"

| | トラックバック (0)

WTCC:Rd.1モンツァ 予選結果

■タルキーニ(セアト)、シボレー勢を抑えて開幕戦ポール獲得

ガブリエル・タルキーニ (C)WTCC 拡大します

2012年3月10日
セアトのタルキーニがポールを奪還

今日午後行われた予選では、ガブリエル・タルキーニが1:57.915を記録して2012年度WTCC初戦のポールを獲得した。2010年のマカオ大会以来13大会連続でシボレーがポールを手にしてきたが、セアトレオンのタルキーニはその記録に歯止めをかける形となった。イタリアのタルキーニの後方にはシボレーが4台続く。イヴァン・ミューラー、ロブ・ハフ、アラン・メニュ、リカルド・リデルの各選手だ。ヨコハマ・インディペンデントクラスのトップに立ったのはペペ・オリオラで、全体の7位に入った。

第1予選-セッション序盤のトップはシボレーのアラン・メニュだった。4ラップが終わる頃、セアトレオンのペペ・オリオラ(スペイン)が1位に躍り出たが、まもなくしてガブリエル・タルキーニとロブ・ハフがこれを上回るタイムをマーク。そしてイヴァン・ミューラーが2位につける。その後アラン・メニュとBMWのノルベルト・ミケリスもオリオラのタイムを更新した。セッションはアルバート・セルキ選手がパラボリカでコースオフしたところでレッドフラッグ。第2予選に進出した選手は以下の通り。タルキーニ、ミューラー、ハフ、ミケリス、メニュ、オリオラ、デュデュカロ、コロネル、リデル、ディアステ、マクドワル、ウェイバー。

第2予選-タルキーニをポールに導いた最速ラップタイムは2周めに出た。シボレーのミューラーは1:57.974、ハフは1:58.106、メニュは1:58.200を記録したがいずれもタルキーニの記録に及ばなかった。このため明日はタルキーニを先頭にシボレー勢がこの後方からスタートする。5位はシボレーモータースポーツ・スウェーデンクルーズのリカルド・リデル (1:58.319)。6位はBMW 320 TCのトム・コロネル (1:58.389)。7位には1:58.412をマークしたオリオラが入り、ヨコハマ・インディペンデントクラスのトップに立った。その他トップ10に入ったのはアレクス・マクドワル (1:58.507)、アレクセイ・デュデュカロ (1:58.649) 、ノルベルト・ミケリス (1:58.652) 。11位はステファノ・ディアステ (1:58.931)、12位はGábor Wéber (1:59.348)だった。

リバースグリッド制のため、第2レースでポールからスタートするのはノルベルト・ミケリスのBMW 320 TC となる。

WTCC公式日本語ホームページより転載
(C)WTCC  拡大します

続きを読む "WTCC:Rd.1モンツァ 予選結果"

| | トラックバック (0)

2012年3月10日 (土)

INDY:セブリングテストタイム (3月9日)

■セブリングテスト最終日もディクソンがトップタイム

(C)INDYCAR

続きを読む "INDY:セブリングテストタイム (3月9日)"

| | トラックバック (0)

NASCAR:Rd.3ラスベガス 予選結果

■ケーシー・ケイン、トラックレコードで移籍後初ポール

ケーシー・ケイン (C)nascarmedia 拡大します

続きを読む "NASCAR:Rd.3ラスベガス 予選結果"

| | トラックバック (0)

Auto GP:Rd.1モンツァ 予選結果

■アドリアン・ホッブス、開幕戦ポールポジション獲得

Adrian QUAIFE-HOBBS (C)Auto GP 拡大します

続きを読む "Auto GP:Rd.1モンツァ 予選結果"

| | トラックバック (0)

FIA-EF3:2012年FIAユーロF3シリーズカレンダー

(C)DTM/EF3 Media 拡大します

FIAは3月9日に行われた世界モータースポーツ評議会(WMSC)で、FIAユーロF3選手権の2012年カレンダーを決定した。 これに伴い、昨年開催されたインターナショナルF3カップ(IF3)は、1年限りで終了ということになった。また、ザンドフールドで行われるマスターズF3とマカオGPは、以前のように独立したイベントとして行われる。

■The 2012 Formula 3 Euro Series schedule

Rd. Date Circuit Country
1 04月27日 - 29日 ホッケンハイム ドイツ
2 05月11日 - 13日 ポー * フランス
3 05月18日 - 20日 ブランズハッチ ドイツ
4 06月01日 - 06月03日 レッドブルリンク オーストリア
5 06月29日 - 07月01日日 ノリスリンク ドイツ
6 07月26日 - 28日 スパ・フランコルシャン * ベルギー
7 08月17日 - 19日 ニュルブルクリンク ドイツ
8 08月24日 - 26日 ザンドフールト オランダ
9 09月28日 - 30日 バレンシア スペイン
10 10月19日 - 21日 ホッケンハイム ドイツ

*subject to approval from the FIA

| | トラックバック (0)

WTCC:シボレー ライバルに詰め寄られる

(C)WTCC  拡大します

2012年3月8日

午後になりテスト結果に多少の変化がみられた。最速ラップの上位を記録したのは午前と変わらずシボレー勢だったが、ライバルにその差を縮められた。
最速ラップは最終セッションでイヴァン・ミューラーが出した1:58.022というタイム。これにロブ・ハフが1:58.035のタイムで続いた。
セアトのガブリエル・タルキーニはミューラーに遅れることわずか0.6秒の1:58.643。BMW のトム・コロネル は1:59.107、フランツ・エングストラー は1:59.936をマークし2分の壁を破った。

フォードのトム・チルトンは午前中より1秒半速い2:00.361というタイムを出した。
シボレーを駆るアレクス・マクドワル(バンブーエンジニアリング)は 、午前のセッションに引き続き健闘(1:58.415)。このタイムは本日4番目の記録であり、ヨコハマ・インディペンデントクラスでもトップにたった。
金曜日にはセッションは無くオフ。土曜日朝に再びレースが行われる。

WTCC公式日本語ホームページより転載

| | トラックバック (0)

LM24:90秒で作るローラLMPマシン

(C)Lola

| | トラックバック (0)

2012年3月 9日 (金)

INDY:セブリングテストタイム (3月8日)

■セブリング、セカンドグループのテストがスタート
  1日目はディクソンがトップ、佐藤は5番手タイム

S.ディクソン (C)INDYCAR 拡大します

佐藤 琢磨 (C)INDYCAR 拡大します

(C)INDYCAR 拡大します

続きを読む "INDY:セブリングテストタイム (3月8日)"

| | トラックバック (0)

Auto GP:Rd.1モンツァ・エントリーリスト

(C)Auto GP 拡大します

2012 Auto GP Rd.1Monza Entry List
No Driver Team
1 Facundo Regalia CAMPOS RACING
2 Giuseppe Cipriani CAMPOS RACING
3 Max Snegirev CAMPOS RACING
12 Sergey Sirotkin EURONOVA RACING
14 Antonio Spavone EURONOVA RACING
5 Sergio Campana MLR 71
71 Michele La Rosa MLR 71
32 Daniel de Jong MANOR MP MOTORSPORT
33 Chris Van der Drift MANOR MP MOTORSPORT
23 Adderly Fong OMBRA RACING
45 Giancarlo Serenelli OMBRA RACING
10 Adrian Quaife-Hobbs SUPERNOVA INTERNATIONAL
11 Victor Guerin SUPERNOVA INTERNATIONAL
6 Pal Varhaug VIRTUOSI UK
7 Matteo Beretta VIRTUOSI UK
8 Giacomo Ricci ZELE RACING

| | トラックバック (0)

WTCC:モンザテスト シボレーが上位

イワン・ミューラー (C)WTCC 拡大します

2012年3月8日

2012年度の WTCC がいよいよスタートした。今朝行われた3つのテストセッション(各セッション1時間)では、シボレーが上位を独占。クルーズ車が依然強いことを見せ付けた。
全てのセッションにおいてシボレーのイヴァン・ミューラー、ロブ・ハフ、アラン・メニュがトップ3に入った。4位、5位には同じくシボレーを駆るアレクス・マクドワルとリカルド・リデルが入った。

最速ラップは現チャンピオンのイヴァン・ミューラーが2回めのセッションで出した1:58.375というタイム。これにメニュ (1:58.479) 、ハフ (1:58.549)が続いた。バンブーエンジニアリングのマクドワルは1:58.734のタイムで4位に入り大健闘。ヨコハマ・インディペンデントクラスのトップに立った。
6位から8位にはBMW のステファノ・ディアステ、トム・コロネル、フランツ・エングストラーが入った。セアト勢トップはガブリエル・タルキーニで2:00.215のタイム。チームエーオンのフォードフォーカス車は苦戦し、トム・チルトンは2:01.956のタイムに終わっている。

午後にも2回のテストセッションが行われる予定。

WTCC公式日本語ホームページより転載

(C)WTCC  拡大します

| | トラックバック (0)

GP2:バルセロナテストタイム (3月8日)

■グーティエレス、シーズン前ファイナルテストをトップで締めくくる

Esteban Gutierrez (C)GP2 Series Media Service 拡大します

Tom Dillmann (C)GP2 Series Media Service 拡大します

続きを読む "GP2:バルセロナテストタイム (3月8日)"

| | トラックバック (0)

2012年3月 8日 (木)

BF3:スネッタートンテストタイム (3月6日~7日)

275b775f321193df881d6fb36e59939e93aJazeman Jaafar (Carlin) (C)British F3

Feacb9cad3da0291f366a42d1cd33cde3cb Carlos Sainz (Carlin) (C)British F3

続きを読む "BF3:スネッタートンテストタイム (3月6日~7日)"

| | トラックバック (0)

GP2:バルセロナテストタイム (3月7日)

■グーティエレス、GP2バルセロナテスト2日目でトップタイム

Esteban Gutierrez (C)GP2 Series Media Service 拡大します

Julian Leal (C)GP2 Series Media Service 拡大します

続きを読む "GP2:バルセロナテストタイム (3月7日)"

| | トラックバック (0)

2012年3月 7日 (水)

WEC:WEC “6 Hours of Fuji” 開催について (富士スピードウェイ)

Fuji Wec

2012年3月7日
富士スピードウェイ株式会社
2012 FIA World Endurance Championship Round 7

富士スピードウェイは、10 月12 日(金)~14 日(日)に2012 FIA World Endurance Championship (FIA世界耐久選手権)第7戦 “6 Hours of Fuji” (富士6 時間耐久レース)を開催します。

通称WEC(ウェック)と呼ばれる本大会はFIA 世界耐久選手権として本年は世界8 カ国で開催されるシリーズ戦です。昨年までIntercontinental Le Mans Cup(インターコンチネンタル ル・マン カップ)として開催されていた選手権が進化したもので、世界の自動車メーカーからプライベーターまで多くのチームが参戦し、90 年近くもの歴史があるル・マン24 時間耐久レースもWEC シリーズの1 戦に含まれています。

また、WEC は富士スピードウェイにて1982 年に「世界耐久選手権6 時間レース」として日本で初めて開催し、1986 年には大会名称を「WEC in JAPAN」に変えて1988 年まで開催していた歴史もあり、今年24 年振りに富士スピードウェイでの開催となります。

<富士スピードウェイ代表取締役社長 加藤裕明のコメント>
このたび、富士スピードウェイでWEC「6 Hours of Fuji」を開催できることを大変嬉しく思います。最新技術が搭載されたプロトタイプスポーツカーによるメーカーの威信をかけた戦いや、世界のスーパーカーの熱いバトルが繰り広げられる、このWEC「6 Hours of Fuji」にどうぞご期待ください。

かつて富士スピードウェイに足を運んでいただいたWEC オールドファンの方はもちろんのこと、全てのモータースポーツのファンの皆様に心から楽しんでいただける大会にすべく、鋭意準備を進めてまいりたいと思います。                               
                                                
                                                                                                        以上

富士スイードウェイ・プレスリリース

続きを読む "WEC:WEC “6 Hours of Fuji” 開催について (富士スピードウェイ)"

| | トラックバック (0)

GP2:バルセロナテストタイム (3月6日)

Fabrizio Crestani (C)GP2 Series Media Service 拡大します

Max Chilton (C)GP2 Series Media Service 拡大します

続きを読む "GP2:バルセロナテストタイム (3月6日)"

| | トラックバック (0)

NASCAR:Rd.3ラスベガス・スケジュール/エントリーリスト

Kobalttools400_11_thumb Sams20town2030020logo20thumb

■タイムスケジュール

LAS VEGAS MOTOR SPEEDWAY 2012 EVENT SCHEDULE
NASCAR SPRINT CUP SERIES
NASCAR NATIONWIDE SERIES
Friday March 9TH
06:30 NSCS GARAGE OPENS
08:00 NNS GARAGE & REGISTRATION OPENS
10:30 - 11:50 NNS PRACTICE
12:00 - 13:30 NSCS PRACTICE
14:00 - 15:30 NNS FINAL PRACTICE
15:40 (18:40) NSCS QUALIFYING (TWO LAPS  ALL POSITIONS)
17:30 NNS GARAGE CLOSES
18:00 NSCS GARAGE CLOSES
Saturday March 10TH
07:00 NNS GARAGE & REGISTRATION OPENS
07:30 NSCS GARAGE & REGISTRATION OPENS
09:30 - 10:25 NSCS PRACTICE
10:35 (13:35) NNS QUALIFYING ( TWO LAPS  ALL POSITIONS)
12:20 - 13:20 NSCS FINAL PRACTICE
13:30 NNS DRIVER INTRODUCTIONS-SECURITY  CLEAR PIT ROAD
14:00 (17:00) NNS RACE (200 LAPS  300 MILES)
16:00 NSCS GARAGE & REGISTRATION CLOSES
Sunday March 11TH
07:00 NSCS GARAGE & REGISTRATION OPENS
11:30 NSCS DRIVER INTRODUCTIONS-SECURITY  CLEAR PIT ROAD
12:00 (15:00) NSCS RACE (267 LAPS  400.5 MILES)
12:30 NSCS REGISTRATION CLOSES
(EASTERN) ALL TIMES ARE LISTED IN LOCAL / PACIFIC TIME ZONE
2/08/12NSCSLAS 12-01 TENTATIVE SUBJECT TO CHANGE

Las20vegas20motor20speedway20logo_2 Lasmap_3

Track Details
Completed : 1996
Distance : 1.5 miles
Shape : D-shaped oval
Banking : 20° turns
9° frontstretch
9° backstretch
Frontstretch : 2,275 feet
Backstretch : 1,572 feet
Seating : 142,000

続きを読む "NASCAR:Rd.3ラスベガス・スケジュール/エントリーリスト"

| | トラックバック (0)

INDY:セブリングテストタイム (3月5日~6日)

(C)INDYCAR 拡大します

(C)INDYCAR

続きを読む "INDY:セブリングテストタイム (3月5日~6日)"

| | トラックバック (0)

INDY:ルカ・フィリッピ、レイホール・レーターマン・ラニガンと契約

News_detailルカ ・フィリッピ (C)INDYCAR

3月6日、インディカーシリーズのレーホール・レターマン・ラニガン・レーシング(RLL)は、GP2シリーズのトップランナーのルカ・フィリッピと、チーム2番目のマシンのドライバー契約を結んだ。

2006年から過去6年間に渡りGP2シリーズを戦ってきたフィリッピは、昨シーズンも2勝を挙げてランキング2位。GP2シリーズで通算2勝を記録している。RLLは今年2008年以来のフル参戦を実現、佐藤 琢磨が1番目のマシンをドライブすることが決まっている。フィリッピについては、序盤4戦の出場は間に合わず、第5戦のインディ500マイルレースからチームの30号車での出場となる。

ルカ・フィリッピは、2008年までホンダF1チームのテストドライバーを務めており、インディカーシリーズのRLLでホンダとの関係が復活することになる。「レーシングドライバーとして、またモータースポーツの大ファンとしても、チームオーナーのボビー・レイホールのような伝説は驚くべきことだ」とフィリッピは語る。「彼のインディカーでの多くの経験がわたしの助けとなり、これまでのレースと大きく異なるアメリカのオープンホイールに早く慣れることが出来ると思っている」

佐藤 琢磨のチームメイトになるフィリッピについて、チームボスのボビー・レーホールはフィリッピのドライビィングに感銘を受けたと語る。「ここ数年GP2シリーズを見てきた。フィリッピについては興味深く彼の進歩を観察している。いつも最高の機材をもっていないにもかかわらず、彼には競争力があるだけでなくレースに勝つことを明らかにしてきた。最近の8ヶ月彼と知り合い、また彼が勝つことが出来ることを示し、最高の方法でチームに迎え入れることになった」

フィリッピは全てのチームがニューマシンDW12に変更する今シーズンは、インディカーシリーズへ転向する絶好のチャンスだとしている。5月のインディ500のルーキー・プログラムにはフィリッピも参加することになる。

| | トラックバック (0)

2012年3月 6日 (火)

NASCAR:Rd.2フェニックス レース結果

■デニー・ハムリン(トヨタ)、今シーズン初優勝でランキングトップに立つ

デニー・ハムリン (C)nascarmedia 拡大します

 (C)nascarmedia  拡大します

続きを読む "NASCAR:Rd.2フェニックス レース結果"

| | トラックバック (0)

WEC,ALMS,LM24:ローラ、新型LMP1『B12/60』を発表

Lola B12/60 LMP1 coupe (C)Lola 拡大します

3月5日、ローラは、2012年の世界耐久選手権(WEC)、アメリカンルマンシリーズ(ALMS)、ルマンシリーズ(LMS)などに参戦する新型LMP1マシン『B12/60』を発表した。

2011年のALMSとLMSのタイトルを獲得したローラは、前作のLMP1クーペ『B10/60』の成功を受け継ぎ、さらなる性能アップを目標に開発された。この冬の間、イギリス、ハンディントンのローラ技術センターで開発が進められたB12/60は、B10/60とは空力面でも大きく変化している。

WECとALMS開幕戦セブリング12時間レースにローラB12/60で出場するチーム・ダイソン・レーシング代表のクリス・ダイソンは、「ダイソン・レーシングは、今シーズン新しいローラB12/60LMP1クーペで大きな前進を遂げることを楽しみにしている。マシンは多くの点でとてもクリーンな外観を持っている。新しい空力パッケージは非常に良くまとまっている。新しいデザインは、LMP1でも最も軽いパワーユニットである2.0リッターのAERマツダ・ターボ・エンジンの長所を生かしてくれる。われわれは向上した空力性能を最大限活用するために、マシンの重量配分を検討した。ALMSでのタイトル防衛を果たすことが待ちきれない気持ちだ」と語る。

セブリング12時間レースは来週開幕しダイソン・レーシングから1台、レベリオン・レーシングからは2台のローラB12/60が出場する。今年のルマン24時間レースにはLMP1とLMP2に少なくとも7台のローラがエントリーしている。

(C)Lola 拡大します

| | トラックバック (0)

2012年3月 5日 (月)

ALMS&WEC:Rd.1セブリング12時間レース・スケジュール/エントリーリスト

Sir60thanniversarylogo2 Weclogo

■タイムスケジュール

American Le Mans Series presented by Tequila Patron (ALMS)
FIA WORLD ENDURANCE CHAMPIONSHIP (FIA WEC)
60th Annual Mobil 1 Twelve Hours of Sebring
Fueled by Fresh From Florida Sebring International Raceway / Sebring  Florida March 14 - 17  2012
Sanctioned by IMSA and held under the IMSA Code and the ACO Specifications “2012”
Monday March 12 2012
8:00 am - 5:00 pm Paddock open for ALMS / FIA WEC GT3 Cup and Lites Competitor Load-in
8:00 am - 12:00 pm Test Session - ALMS / FIA WEC (All Classes)
12:00 pm - 5:00 pm Paddock open for USF2000 and FCRA Competitor Load-in
1:00 pm - 5:00 pm Test Session - ALMS / FIA WEC (All Classes)
Tuesday March 13 2012
9:20 am - 10:00 am TEST SESSION - GT3 CUP
11:00 am - 11:40 am Test Session - USF2000
11:50 am - 12:50 pm Test Session - ALMS / FIA WEC (All Classes)
3:10 pm - 3:50 pm TEST SESSION - GT3 CUP
4:50 pm - 5:50 pm Test Session - ALMS / FIA WEC (All Classes)
6:00 pm - 6:40 pm Test Session - USF2000
Wednesday March 14 2012
8:45 am - 9:15 am Practice - USF2000
10:15 am - 10:45 am PRACTICE - GT3 CUP
1:25 pm - 1:55 pm Practice - USF2000
2:55 pm - 3:25 pm PRACTICE - GT3 CUP
5:00 pm - 6:00 pm QUALIFYING TIRE MARKING - GT3 CUP AT IMSA TECHNICAL TRAILER
Thursday March 15 2012
8:00 am - 8:30 am Qualifying - USF2000
9:20 am - 9:50 am QUALIFYING - GT3 CUP
10:00 am - 11:00 am Practice - ALMS / FIA WEC (All Classes)
Thursday March 15 2012
1:10 pm - 1:20 pm Pre-race activities USF2000
1:20 pm - 1:50 pm Race #1 - USF2000 - 30 Minutes
2:50 pm - 3:50 pm Practice - ALMS / FIA WEC (All Classes)
4:00 pm - 4:10 pm PRE-RACE ACTIVITIES - GT3 CUP
4:10 pm - 4:55 pm RACE #1 - GT3 CUP - 45 MINUTES
7:35 pm - 9:20 pm Night Practice - ALMS / FIA WEC (All Classes)
Friday March 16 2012
8:40 am - 8:55 am Warm Up - USF2000
9:00 am Refueling installation - ALMS / FIA WEC shall be ready for inspection
9:55 am - 10:55 am Practice - ALMS / FIA WEC (All Classes)
11:05 am - 11:15 am Pre-race activities USF2000
11:15 am - 11:45 pm Race #2 - USF2000 - 30 Minutes
1:30 pm - 3:20 pm Tire marking - ALMS / FIA WEC Competitors - IMSA Technical Trailer
3:20 pm - 3:35 pm Qualifying - ALMS / FIA WEC (GTE-AM/GTC)
3:35 pm - 3:50 pm Qualifying - ALMS / FIA WEC (GT/GTE-PRO)
3:55 pm - 4:10 pm Qualifying - ALMS / FIA WEC (LMPC/LMP2)
4:10 pm - 4:25 pm Qualifying - ALMS / FIA WEC (LMP1)
16:35 pm Post-qualifying Press Conference - ALMS/ FIA WEC class pole-winners- Media Interview Area
4:35 pm - 4:45 pm PRE-RACE ACTIVITIES - GT3 CUP
4:45 pm - 5:30 pm RACE #2 - GT3 CUP - 45 MINUTES
Saturday March 17 2012
8:00 am - 8:25 am Warm Up - ALMS / FIA WEC (All Classes)
10:30 am - 10:30 pm Race - 60th Annual Mobil 1 Twelve Hours of Sebring Fueled by Fresh From Florida for ALMS / FIA WEC - 12 Hours
23:15 pm Post-race Press Conference - ALMS / FIA WEC class winners - Media Interview Area
TIME CERTAIN SCHEDULE - All Sessions except as noted to start and finish on schedule

Sirracewaymapsmall6

Track:Sebring International Raceway
Race Duration:12 hours.
Circuit Length:3.74 miles.

続きを読む "ALMS&WEC:Rd.1セブリング12時間レース・スケジュール/エントリーリスト"

| | トラックバック (0)

2012年3月 4日 (日)

NASCAR:Rd.2フェニックス 予選結果

■マーク・マーチン(トヨタ)、フェニックス2回目のポール獲得

マーク・マーチン (C)nascar 拡大します

 (C)nascarmedia  拡大します

続きを読む "NASCAR:Rd.2フェニックス 予選結果"

| | トラックバック (0)

2012年3月 2日 (金)

NASCAR:ペンスキー、2013年からフォードにマシンチェンジ

2011Budweiser Shootout - Kurt Bush 拡大します

3月1日、ペンスキー・レーシングは、NASCARスプリントカップにおいて2013年シーズンからフォードへとマシン変更することを発表した。契約は複数年契約で、現在のダッジとは今シーズン限りで離別することになる。

NASCARでのペンスキーとフォードは、1976年と1977年、その後1994年から2002年までに27勝と33回のポールポジションを記録している。

フォード・レーシングのディレクター、ジェイミー・アリソンは、2013年の新しいフォード・フュージョンのデビューのために、このようなシーズンの早い時期に将来の計画を立てるための合意が必要だったと語る。

先日のデイトナ500マイルレースでも、ラウシュ・フェンウェイ・レーシングのフォードの速さは際だっており、長時間でのドラフティングでもオーバーヒートしないクーリングシステムでも他のメイクをリードしている。フォードでは、今シーズン中に2013年用マシンの開発をラウシュとともに行うが、シーズン末までには独自の開発チームを持ちたいとしている。ペンスキーの持つレースオペレーションとテクノロジーの豊富なリソースは、そのプログラムのために重要なものだとしている。

ロジャー・ペンスキーは、過去10年に渡るダッジとの関係とその支援に感謝するとのコメントを出している。現在ラウシュ・イェーツコンソーシアムはフォードエンジンの全てを供給しているが、将来ペンスキー・レーシングが独自にフォードエンジンの供給をおこなうのではないかと推測されている。

ダッジ陣営では、一昨年チップガナッシ・レーシングがチームの合弁に伴いシボレーへ、リチャード・ペティ・モータースポーツもフォードへとマシンを変更している。ペンスキーがダッジから離れると、残されたダッジのチームはロビー・ゴードン・モータースポーツ(RGM)だけになる。RGMは来週スプリントカップの行われるラスベガスで2013年のNASCAR計画を発表することになっているが、ダッジはスプリントカップから撤退するのではないかとの観測が流れている。

| | トラックバック (0)

WEC,LM24:アウディ クアトロ システムがサーキットにカムバック (アウディジャパン)

2012/03/02
モータースポーツ プレスリリースNo.02


  新型Audi R18 e-tronクアトロが、ミュンヘンでワールドプレミア
  ルマン24時間レースに、4輪駆動ディーゼルハイブリッドマシンで参戦
  ハイブリッド技術採用には、アウディの超軽量技術が貢献

(C)AUDI AG.

アウディAGが、またもやモータースポーツシーンに新技術を投入します。今年のルマン24時間レースにアウディが投入するマシンは、高燃費TDIエンジンにハイブリッドシステムを融合した世界初のLMP1マシンとなります。完全に新しくなったそのプロトタイプマシンには、クアトロシステムが再び採用されています。

来る6月16-17日に開催されるルマン24時間レース(フランス)での総合優勝獲得を目指し、5月5日のスパ フランコルシャン6時間耐久レース(ベルギー)でレースデビューを飾る新型マシンの名前はAudi R18 e-tron クアトロです。アウディは、すでに将来の市販車への使用を睨んでe-tronクアトロとしてテストが重ねられている魅力的な方法で2つの技術を融合させました。

これはアドバンテージに実績のあるクアトロシステムとエレクトロニックドライブのポテンシャルを融合させた、新世代の4輪駆動システムです。新方式は、片方のアクスルを従来型エンジンで駆動し、もう片方のアクスルをモーターで駆動させるという方法です。

「アウディは、市販車に反映する技術との連携を常に意識しながら、出場するレースのカテゴリーやチャンピオンシップを選択しており、ひいてはアウディのお客様に優れた技術を提供し続けています。クアトロシステム、TFSIエンジン、TDIエンジンの3種は、モータースポーツがいかに市販車向け技術の開発と強い連携を持っているかを示す顕著な例です。これらとほぼ同じ流れが、e-tronクアトロにも存在します。我々は、このまったく新しい技術が市販車に採用されるのに先立って、サーキットで実証実験するのです」と、アウディ モータースポーツの責任者Dr. ウォルフガング ウルリッヒはコメントしています。彼は2月29日にミュンヘン空港のアウディ トレーニングセンターで行われたAudi R18 e-tronクアトロのワールドプレミアの際に、自らステアリングを握ってほぼ無音で走るマシンを運転して登場しました。

Audi R18 e-tronクアトロのフロントアクスルには、減速中に動力を回生するシステムが搭載されています。この動力は電力に形を変えてフライホイール蓄電池に供給され、120km/h以上での加速時の動力として使用されます。このシステムは、フロントアクスル部分に作用しています。一方、375kW(510hp)を発揮するV6 TDIの出力は、トランスミッションを介してリアアクスルに供給されます。これらのシステムがお互いに支え合うことで、e-tronクアトロの新しいドライブを創り出しています。

アウディジャパン・プレスリリース

続きを読む "WEC,LM24:アウディ クアトロ システムがサーキットにカムバック (アウディジャパン)"

| | トラックバック (0)

INDY:バリチェロ、KVレーシングからインディカーシリーズへのフル参戦が決定

T.カナーン & R.バリチェッロ (C)KVRT 拡大します

3月1日、インディカーシリーズのKVレーシング・テクノロジー(KVRT)はチーム3台目のドライバーとして、昨年までウイリアムズF1チームのレギュラードライバーだったルーベンス・バリチェッロ(ブラジル:39歳)とフルシーズン参戦契約を結んだことを発表した。

F1で通算322戦に出場、11勝と68回の表彰台を記録しているバリチェッロは、今年1993年以来続いたF1でのシートを失い、昨年まで佐藤 琢磨が所属したKVRTとともに新天地での活躍の場を選択した。バリチェッロはKVRTの8号車、BMC Embrase - KVレーシングテクノロジー・ダララ・シボレーをドライブする。KVRTでは、先日EJ.ビソと3シーズン目となる契約を結び、今回バリチェッロとともに同じブラジル人ドライバーのトニー・カナーンとも2シーズンの契約延長を発表している。

「わたしは天にも昇る気持ちだよ」とバリチェッロ。「最初セブリングでテストするために行ったときは、正直あまり期待していなかったんだ。しかし、それは本格的なテストだったよ。わたしはトラックを走り素晴らしい感触を得ることが出来た。そして、すぐにこのレースをしてみたいと思ったんだ。わたしはスポーツを愛し、スピードを愛している。テストではまるでホームにいるような気分だったよ。わたしは新人としてシリーズに加わることになるが、シーズンが進むに連れて進歩していくと思う。チームには昨年カナーンが加わりレベルアップした。今年はチームがさらに高いレベルへ上るために貢献したいと思っている。わたしはとても満足しているし、笑顔でこの挑戦を受けるつもりだ」

1月末の3日間のセブリングテスト以来バリチェッロは数回にわたってKVRTでのテストを重ねている。先週末のシアーズポイントのテストでは、トップのウィル・パワー(ペンスキー・シボレー)から0.9秒差のベストタイムを出している。インディカーシリーズは、来週セブリングで合同テストを行いバリチェッロも参加することになっている。シリーズではバリチェッロをシーズンではルーキー扱いとしない方針。ただし、インディ500マイルレースだけはバリチェッロも例外なくルーキーとされ、インディ500ウィナーのアリー・ルイエンダイクのコーチの下、5月にはルーキー・オリエンテーション・プログラム(ROP)を受けることになる。これについてバリチェロは「ルーキーとされるのは、若返ったような気がするね」と応えている。

インディカーシリーズは3月25日にセントピータースバーグで開幕、4月29日の第4戦ではバリチェッロやカナーンらの地元ブラジル、サンパウロ市街地でのレースが開催される。

| | トラックバック (0)

GP2:ヘレステストタイム (3月1日)

■バルセッチ、3日間のヘレステストを席巻

ダビデ・バルセッチ (C)GP2 Series Media Service 拡大します

ステファーノ・コレッティ (C)GP2 Series Media Service 拡大します

続きを読む "GP2:ヘレステストタイム (3月1日)"

| | トラックバック (0)

2012年3月 1日 (木)

NASCAR:Rd.2フェニックス・スケジュール/エントリーリスト

10subwayfreshfit500c_thumb Bashas20supermarkets2020020logo20th

■タイムスケジュール

PHOENIX INTERNATIONAL RACEWAY 2012 EVENT SCHEDULE
NASCAR SPRINT CUP SERIES
NASCAR NATIONWIDE SERIES
NASCAR K & N PRO SERIES-WEST
Friday March 2ND
07:00 NSCS GARAGE OPENS
07:00 NKNPS-W GARAGE & REGISTRATION OPENS
08:00 NNS GARAGE & REGISTRATION OPENS
09:00 - 10:50 NKNPS-W FINAL PRACTICE
11:00 - 12:20 NNS PRACTICE
12:30 - 14:00 NSCS PRACTICE
14:10 - 15:20 NNS FINAL PRACTICE
15:30 - 17:00 NSCS FINAL PRACTICE
17:00 NKNPS-W GARAGE & REGISTRATION CLOSES
18:00 NNS GARAGE & REGISTRATION CLOSES
18:00 NSCS GARAGE CLOSES
Saturday March 3RD
07:30 NNS GARAGES & REGISTRATIONS OPEN
07:30 NKNPS-W GARAGES & REGISTRATIONS OPEN
09:00 NSCS GARAGES & REGISTRATIONS OPEN
09:30 NKNPS-W QUALIFYING (TWO LAPS ALL POSITIONS)
11:05 (13:05) NNS QUALIFYING (TWO LAPS ALL POSITIONS)
12:35 (2:35 PM) NSCS QUALIFYING (TWO LAPS ALL POSITIONS)
14:00 NNS DRIVER INTRODUCTIONS-SECURITY CLEAR PIT ROAD
14:30 (16:30) NNS RACE (200 LAPS 200 MILES)
17:00 NSCS GARAGE & REGISTRATION CLOSES
17:10 NKNPS-W DRIVER INTRODUCTIONS-SECURITY CLEAR PIT ROAD
17:30 (19:30) NKNPS-W RACE (50 LAPS 50 MILES)
Sunday March 4TH
07:00 NSCS GARAGE & REGISTRATION OPENS
12:30 NSCS DRIVER INTRODUCTIONS-SECURITY CLEAR PIT ROAD
13:00 (15:00) NSCS RACE (312 LAPS 312 MILES)
(EASTERN) ALL TIMES ARE LISTED IN LOCAL / MOUNTAIN TIME ZONE
02/27/12 NSCS PHX 12-01 TENTATIVE  SUBJECT TO CHANGE

Phoenix20international20raceway20lo Map

Track Details
Completed : 1964
Distance : 1 mile
Shape : Tri-oval
Banking : 11° Turns 1-2
9° Turns 3-4
3° frontstretch
9° backstretch
Frontstretch : 1,179 feet
Backstretch : 1,551 feet
Seating : 76,800

続きを読む "NASCAR:Rd.2フェニックス・スケジュール/エントリーリスト"

| | トラックバック (0)

WEC,LM24:アウディ・クワトロ、トラックに復活

Audi R18 e-tron quattro (C)AUDI AG. 拡大します

2月29日、アウディ・モータースポーツは、今シーズンの世界耐久選手権(WEC)に出場するディーゼル・ハイブリッドマシン『R18 e-tron quattro』を発表した。
R18 e-tron quattroは、6月16日のルマン24時間レースを含むWECシリーズ全8戦に出場する。レースデビューは5月5日のスパ・フランコルシャン6時間レースとなる。

初のディーゼル・ハイブリッドマシンのR18 e-tron quattroは、ブレーキング時に回収したエネルギーをマシンが120Km/h以上で走行中加速する際に、フロントアクスルにつけられたフライホイール式のアキュムレーターへ電気エネルギーとして供給する。この電気エネルギーは前輪にのみ供給され、後輪は最高出力375kw(510馬力)のV6 TDIエンジンのパワーで駆動される。

ニューマシンは2010年2月から計画がスタートし、18ヶ月間で初テストにこぎつけている。ハイブリッドシステム搭載のためR18 e-tron quattroは、アウディのウルトラライト・テクノロジーがさらに推し進められている。ギアボックスケーシングは、アウディとしては初のカーボンコンポジット製で、R18はアウディのプロト史上最も軽量なマシンに仕上がっている。

アウディスポーツ・チーム・ヨーストでは、2台のR18 e-tron quattroとR18ウルトラを2台づつルマンに出場させる。 e-toron quattroの1台には昨年の優勝トリオのマルセル・ファスラー(スイス)、アンドレ・ロッテラー(ドイツ)、ブノワ・トレルイエ(フランス)が、もう1台はベテラン組のディンド・カペロ(イタリア)、トム・クリステンセン(デンマーク)、アラン・マクニッシュ(イギリス)がドライブする。後者の3名のドライバーのルマンでの総合優勝は合計13勝にのぼる。R18ウルトラには、ロイック・デュバル(フランス)、ティモ・ベルンハルト(ドイツ)、ロメイン・ダマス(フランス)が、もう1台にはマルコ・ボナノミ(イタリア)、オリバー・ジャービス(イタリア)、マイク・ロッケンフェラー(ドイツ)の若手トリオがドライブする。

  2012年WEC Sebring R18 (C)AUDI AG. 拡大します

R18 e-toron quattroのデビューレースとなるスパ・フランコルシャン6時間レースも、アウディは4台体制で参戦してルマンのリハーサルを行う。ロッケンフェラーだけはドイツ・ツーリングカー選手権(DTM)とバッティングするため、このレースは欠席する。WEC開幕戦のセブリング12時間レースには、3台のR18昨年型モデルが出場する。ルマンの後もR18 e-torn quattroとR18ウルトラの各1台づつがWECシリーズへ出場するが、現在のところロッテラーとマクニッシュのみがドライバーとして決定しており、他のドライバーは後に発表されることになっている。

(C)AUDI AG. 拡大します

| | トラックバック (2)

NASCAR:ジョンソンに車両規則違反のペナルティ

ジミー・ジョンソン (C)nascar 拡大します

2月29日、NASCARは月曜夜に行われたデイトナ500マイルレースにおいて、レース後の車両検査でジミー・ジョンソンの48号車に車両規則違反があったとして、クルーチーフのチャド・カナウスに10万ドルの罰金と6レースの出場停止、カーチーフのロン・マレクに6レースの出場停止、ジョンソンのドライバーズポイント25ポイント減算と48号車オーナーのジェフ・ゴードンにオーナーズポイント25ポイント減算のペナルティを科した。これに対して、ジョンソンの所属するヘンドリック・モータースポーツはただちに上訴した。

車検では、48号車のリアデッキとルーフをつなぐCピラーの部分に規定の許容範囲から大きく外れた形状が指摘された。これによりNASCAR規則20-2.1E項、具体的に承認されていない車体の変更、空力性能を向上させるために変更された車の任意の部分の違反とされた。NASCARはマシンからこの部分を切り取り、検査のため没収した。

このレースでは2ラップ目のアクシデントで1ラップでリタイヤとなったジョンソンは、わずか2ポイントを獲得しただけだった。ペナルティが正式に決定となれば、ジョンソンのドライバーズポイントは-23ポイントとトップのマット・ケンセスからは70ポイントの大差が付くことになり、チャンピオン奪還を目指すジョンソンにとっては第2戦以降大きなハンディキャップを背負うことになる。

ジョンソンは、2006年のデイトナ500で優勝した際にもリアウインドウ付近の規定違反により25,000ドルの罰金を受けている。(レースでの優勝とポイントはそのまま)カナウスもこのときカップシリーズ3戦の出場停止処分を受けている。ジョンソンはその2週間後のラスベガスでも優勝してこの年初のシリーズチャンピオンに輝き、以後5シーズンに渡る連続チャンピオンのスタートとなっている。

* その後の情報により、ジョンソンのマシンの違反は2月23日に行われた1回目プラクティス前の車検で指摘されたものと判明しました。。ヘンドリックMSは別のマシンで車検をパス、レースにもそのマシンで出場したとされています。ここに訂正致します。

| | トラックバック (0)

GP2:ヘレステストタイム (2月29日)

■バルセッチ、テスト2日目もトップタイム

ダビデ・バルセッチ (C)GP2 Series Media Service 拡大します

ギド・ヴァン・デル・ガルデ (C)GP2 Series Media Service 拡大します

続きを読む "GP2:ヘレステストタイム (2月29日)"

| | トラックバック (0)

« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »