« NASCAR:Rd.1デイトナ500マイルレース・スケジュール | トップページ | NASCAR:スプリント・アンリミテッド エントリーリスト (ノンタイトル) »

2014年2月 7日 (金)

Special:2014年Hondaモータースポーツ活動計画の概要 (四輪部門抜粋)

Honda

  Hondaは、2014年のモータースポーツ参戦体制と普及活動計画について、以下の通り発表しました。

  Hondaは、創業以来、レースで勝利を重ね、レース活動を“Hondaの原動力”として取り組み、世界中のモータースポーツにチャレンジして、技術を磨くことで成長してきました。そして、その過程で培われたレーシングスピリットは、すべての製品や技術開発に活かされています。
  Hondaのコーポレートスローガンは「The Power of Dreams」です。お客様とともに夢を実現し、世界中のもっと多くのお客様に、レースを通じて、楽しさ、喜び、感動をお届けするために、モータースポーツ活動を今後さらに加速させていきます。

1.モータースポーツ参戦体制
【四輪モータースポーツ活動】
  FIA※4世界ツーリングカー選手権(WTCC)では、昨シーズン、フル参戦初年度にして4回の優勝を果たし、マニュファクチャラーズタイトルを獲得しました。今シーズンも引き続き、ワークスチームであるカストロール・ホンダ・ワールド・ツーリングカー・チーム(Castrol Honda World Touring Car Team)から、ガブリエーレ・タルクィーニとティアゴ・モンテイロが参戦します。さらに、プライベートチームにおいては、昨シーズンに続き、ハンガリーの「ゼングー・モータースポーツ(Zengő Motorsport)」に加え、新たに「プロチーム・レーシング(Proteam Racing)」にもマシンを供給し、3チーム4台体制で、ドライバーとマニュファクチャラーのダブルタイトル獲得を目指します。

  今シーズンより、「FIA※4フォーミュラ・ワン世界選手権(F1)」への登竜門と呼ばれる「GP2 シリーズ」※5に、昨シーズンのSUPER GTシリーズGT500クラスと全日本選手権スーパーフォーミュラ シリーズで活躍した伊沢拓也が、フランスを拠点とする「エーアールティー グランプリ(ART Grand Prix)」より参戦します。今回の参戦は、Hondaの、日本人F1ドライバー輩出に向けた取り組みの一環であり、今後、「マクラーレン レーシング(McLaren Racing)」と協調し、日本人ドライバーが世界で活躍できる機会を創出していきます。

  SUPER GTシリーズGT500クラスでは、新レギュレーションの導入に伴い、レース専用に新開発された2.0L直列4気筒直噴ターボエンジンとレーシングハイブリッドシステムを搭載した「NSX CONCEPT-GT」を投入し、5チーム5台体制でドライバーとチームのダブルタイトル奪還に挑みます。また、フル参戦2年目となるGT300クラスで、Hondaは、レーシングハイブリッドシステムの領域に特化した活動を継続し、引き続き2つのプライベートチームの参戦活動をサポートします。

  昨シーズン、ドライバーチャンピオンを獲得した、全日本選手権スーパーフォーミュラ シリーズでは、ドライバーとチームのダブルタイトル獲得を目指し、新レギュレーションに対応した2.0L直列4気筒直噴ターボエンジンを投入します。
 インディカー・シリーズでは、昨シーズン、日本人初の優勝を果たし5年目のシーズンを迎える佐藤琢磨が、今シーズンも引き続き「A.J.フォイト・レーシング(A.J. Foyt Racing)」より参戦します。

  2015年に参戦を開始する「FIA※4フォーミュラ・ワン世界選手権(F1)」に向けては、順調にパワーユニット開発を進めています。今年1月より、四輪モータースポーツの開発拠点を、現在の(株)本田技術研究所 四輪R&Dセンター(栃木県芳賀郡芳賀町)から、同県のさくら市にある新拠点内に移転し、F1を含めた開発体制をさらに強化します。
  また、英国ミルトンキーンズにあるF1の活動拠点では、今年6月にダイナモや組み立て設備などの導入完了を予定し、実戦に向けて盤石な体制を築いていきます。

※1  FIMとは、Fédération Internationale de Motocyclisme(国際モーターサイクリズム連盟)の略称
※2 サテライトチームとは、ワークスチームを運営しているメーカーが製造するワークスマシンを使用し、独自でチームを運営し、参戦しているチーム
※3 ワークスチームとは、マシンを製造しているメーカーが運営しているチーム
※4 FIAとは、Fédération Internationale de l'Automobile(国際自動車連盟)の略称
※5 GP2 シリーズは、F1への登竜門として位置づけられているカテゴリー。F1のサポートレースとして欧州を中心に各国で開催され、歴代のチャンピオンがF1で活躍

ホンダモータースポーツリリース

2.モータースポーツ普及活動の概要
  Hondaは、モータースポーツの普及にも積極的に取り組んでいます。初心者でも気軽に楽しめる各種イベントを開催するほか、ライダーやドライバーの育成なども行い、幅広い層にモータースポーツの魅力を伝えることを目的としたさまざまな活動を展開しています。今シーズンから参加型モータースポーツの新たな取り組みとして、軽乗用車「N-ONE」を活用した、ナンバー付きのワンメイクレース「N-ONE OWNER'S CUP」を展開。今年4月に鈴鹿サーキットで行うエキシビションレースを皮切りに、全国6ヵ所で、計8回展開します。また、二輪では、HRCによる、アジア・タレント・カップへのサポートを新たに開始し、モータースポーツ熱が高まっているアジア地域の人材育成をさらに強化します。

○(株)モビリティランドでの世界最高峰レースの開催
  (株)モビリティランドは、「見て、遊んで、体感する」場と機会の創出に取り組み、さまざまなレースやイベントを開催。日本のモータースポーツ文化のさらなる発展に貢献しています。
  鈴鹿サーキットは、日本初の本格レーシングコースとして1962年に開場して以来、50年以上の長い歴史を経て、これまでさまざまなレースを開催してきました。2014年も3月1日(土)、2日(日)に開催する「モータースポーツファン感謝デー」を皮切りに、「FIAフォーミュラ・ワン世界選手権(F1)」「FIM世界耐久選手権シリーズ(鈴鹿8時間耐久ロードレース)」「FIA世界ツーリングカー選手権(WTCC)」、さらに「FIMアジアロードレース選手権シリーズ(ARRC)」など、年間を通じてさまざまなイベントを開催します。
  また、ツインリンクもてぎでは、「FIMトライアル世界選手権シリーズ(WCT)」「FIMロードレース世界選手権シリーズ(MotoGP)」を開催します。二輪、四輪それぞれの世界最高峰のレースをはじめ、国内外のさまざまなモータースポーツを観戦し、体感できる機会を提供します。

(株)モビリティランドが開催する主な国際レース カテゴリー 開催日程 大会名 開催会場
WCT 4月26日(土)〜27日(日) 2014 FIM トライアル世界選手権シリーズ
第2戦 日本グランプリ ツインリンクもてぎ
(栃木県)
EWC 7月24日(木)〜27日(日) 2014 FIM 世界耐久選手権シリーズ
第2戦 鈴鹿8時間耐久ロードレース 鈴鹿サーキット
(三重県)
ARRC 9月5日(金)〜7日(日) 2014 FIM アジアロードレース選手権シリーズ
第4戦 日本ラウンド 鈴鹿サーキット
(三重県)
F1 10月3日(金)〜5日(日) 2014 FIA フォーミュラ・ワン世界選手権
第15戦 日本グランプリレース 鈴鹿サーキット
(三重県)
MotoGP 10月10日(金)〜12日(日) 2014 FIM ロードレース世界選手権シリーズ
第16戦 日本グランプリ ツインリンクもてぎ
(栃木県)
WTCC 10月25日(土)〜26日(日) 2014 FIA 世界ツーリングカー選手権
日本ラウンド 鈴鹿サーキット
(三重県)

○Enjoy Honda 2014
  Hondaの二輪・四輪・汎用製品を「見て、遊んで、体感する」ことを目的としたファンの皆様への感謝イベント「Enjoy Honda」を鈴鹿サーキット(三重県)、ツインリンクもてぎ(栃木県)、HSR九州(熊本県)、スポーツランドSUGO(宮城県)、Hondaセーフティトレーニングセンター四国(香川県)、新規会場の札幌(北海道)と富士スピードウェイ(静岡)を合わせ、全7会場で開催します。なお、鈴鹿サーキットでは、鈴鹿2&4レース(MFJ全日本ロードレース選手権シリーズ第1戦と全日本選手権スーパーフォーミュラ シリーズ第1戦の併催イベント)、ツインリンクもてぎでは、もてぎ2&4レース(MFJ全日本ロードレース選手権シリーズ第5戦と全日本選手権スーパーフォーミュラ シリーズ第4戦の併催イベント)の開催日に行います。
  当日はHondaの二輪・四輪・汎用製品の展示、熱気球係留搭乗体験、親子バイク教室、ASIMOのデモンストレーションライブ、トライアル・バイクショー、森のクラフト教室などを開催します※6。

※6  開催内容は会場によって異なります。詳しくはEnjoy Honda公式サイト(http://www.honda.co.jp/enjoyhonda/)でご確認ください

Enjoy Honda 2014 開催スケジュール 開催日程 イベント名 開催会場
4月12日(土)〜13日(日) Enjoy Honda 鈴鹿 2014 (鈴鹿2&4レースと併催) 鈴鹿サーキット
(三重県)
4月19日(土)〜20日(日) Enjoy Honda 熊本 2014 HSR九州
(熊本県)
5月24日(土)〜25日(日) Enjoy Honda 香川 2014 Hondaセーフティトレーニング
センター四国
(香川県) 
7月12日(土)〜13日(日) Enjoy Honda 富士 2014 富士スピードウェイ
(静岡県)
8月23日(土)〜24日(日) Enjoy Honda もてぎ 2014 (もてぎ2&4レースと併催) ツインリンクもてぎ
(栃木県)
9月27日(土)〜28(日) Enjoy Honda 菅生 2014 スポーツランドSUGO
(宮城県)
9月開催(予定) Enjoy Honda 札幌 2014 (仮称) 会場未定
(北海道)
*2014年2月7日現在の開催スケジュールです

○Honda Racing THANKS DAY 2014
  Hondaは、モータースポーツファンの皆様に対する感謝イベント「Honda Racing THANKS DAY」を今年も開催します。

Honda Racing THANKS DAY 2014 開催スケジュール 開催日程 イベント名称 開催会場
11月23日(日) Honda Racing THANKS DAY 2014 ツインリンクもてぎ
(栃木県)

○Honda エコ マイレッジ チャレンジ 2014
  Hondaは、環境にスポットを当て、創造力と自由な発想、そして技術を結集した手作りのマシンを使って、1Lの燃料で何km走行できるかを競う「Honda エコ マイレッジ チャレンジ」※7を、1981年から開催してきました。今年で34回目となるこの大会に、初回大会以来、のべ13,138チームが参加し、2011年大会においては過去最高となる3,644.869km/Lを記録しました。この大会は、日本国内だけでなく、タイ、中国、ベトナムにおいても開催しています。

Honda エコ マイレッジ チャレンジ 2014 国内開催スケジュール 開催日程 大会名 開催会場
6月14日(土) Honda エコ マイレッジ チャレンジ 2014 第28回 鈴鹿大会 鈴鹿サーキット 東コース
(三重県)
6月28日(土) Honda エコ マイレッジ チャレンジ 2014 第6回 もてぎ大会 ツインリンクもてぎ 西コース
(栃木県)
8月3日(日) Honda エコ マイレッジ チャレンジ 2014 第30回 九州大会 HSR九州 サーキットコース
(熊本県)
9月27日(土)〜28日(日)
27日(土):練習走行
28日(日):決勝 本田宗一郎杯 Honda エコ マイレッジ チャレンジ 2014
第34回 全国大会 ツインリンクもてぎ
スーパースピードウェイ
(栃木県)
※7  大会名称を、2010年大会より、「Honda エコノパワー燃費競技大会」から「Honda エコ マイレッジ チャレンジ」に変更し開催しています

○Honda Sports & Eco Program
  Hondaは、今シーズンも引き続き、(株)モビリティランドと(株)M-TECが共同で運営する参加型モータースポーツ「Honda Sports & Eco Program」をサポートします。このプログラムは「Ecoでスポーツする。」をテーマに2012年から開始しました。環境保護とスポーツドライビングの両立を目指し、レース仕様のCR-Zで、「Eco」性能を最大限に引き出しながら、「操る・磨く・競う」楽しさを気軽に体感できるモーターレクリエーションプログラムです。モータースポーツ入門者により手軽にご参加いただけるような新たな料金プランを設定したほか、SUPER GTや全日本選手権スーパーフォーミュラ シリーズで活躍するHondaドライバーをはじめとする経験豊富な講師陣を揃えるなど、初級者から上級者まで楽しめる充実した内容で展開していきます。

○1.5チャレンジカップ(もてぎ、SUGO)/FIT1.5チャレンジカップ(鈴鹿)
  (株)モビリティランドが2012年より開催している「もてぎ1.5チャレンジカップ」のシリーズ戦は、排気量1500cc以下のJAF登録車両による自動車レースで、Hondaとしても初開催以来、積極的にサポートしています。今シーズンより、スポーツランドSUGOの協力を得て、全6戦のシリーズ戦(もてぎ5戦、菅生1戦)に拡大し、名称を「1.5チャレンジカップ」に変更します。
  また、今シーズンから新たに、鈴鹿サーキットにて「FIT1.5チャレンジカップ」がスタートします。これは、全戦スプリント形式としたフィットによるワンメイクレースです。
  Hondaは、フィット RSを始めとしたユーザー参加型モータースポーツ用パーツの開発と供給を行う(株)M-TECの活動に協力します。

○N-ONE OWNER'S CUP
  Hondaは、新たな取り組みとして、多くのお客様に支持いただいている軽乗用車「N-ONE」を活用した参加型モータースポーツ「N-ONE OWNER'S CUP」を展開いたします。N-ONE OWNER'S CUPは、多くの方々が気軽に参加できることを目指し、ナンバー(車両番号標)付き車両によるスプリントレース形式を採用したモータースポーツであり、国内6ヵ所(富士、オートポリス、岡山国際、もてぎ、SUGO、鈴鹿)のサーキットにて開催されます。

《四輪参戦体制概要》

◆FIA世界ツーリングカー選手権(WTCC)
  今シーズンは、レギュレーションの変更により、外観や空力パーツなどの自由度が高まり、タイヤの幅、径ともに拡大され、エンジンパワーも増大するなど、よりエキサイティングなレースが展開されます。また、「Honda Civic WTCC」も、従来よりもさらにシャープなスタイルを実現し、軽量化された「HR-412E」エンジンを搭載することで、よりダイナミックなレースを展開していきます。
  Hondaは、昨シーズン、フル参戦初年度にして、4度の優勝を獲得しました。今シーズンも引き続き、ワークスチーム「カストロール・ホンダ・ワールド・ツーリングカー・チーム(Castrol Honda World Touring Car Team)」から、ガブリエーレ・タルクィーニとティアゴ・モンテイロが参戦します。
  さらに、ワークス以外にも、プライベートチームへのマシン供給も強化します。昨シーズンに続き、ハンガリーの「ゼングー・モータースポーツ(Zengő Motorsport)」のノルベルト・ミケリスと、新たに、「プロチーム・レーシング(Proteam Racing)」から、メディ・ベナーニが加わります。ワークスチームと合わせて3チーム4台体制で、今シーズンのドライバーとマニュファクチャラーのダブルタイトル獲得を目指します。

チーム名 ナンバー ドライバー 年齢 出身地 2013年の戦績
カストロール・ホンダ・
ワールド・ツーリングカー・チーム
(Castrol Honda World Touring Car Team) 3 ガブリエーレ・タルクィーニ
(Gabriele Tarquini) 51 イタリア WTCC 2位
18 ティアゴ・モンテイロ
(Tiago Monteiro) 37 ポルトガル WTCC 8位
ゼングー・モータースポーツ
(Zengő Motorsport) 5 ノルベルト・ミケリス
(Norbert Michelisz) 29 ハンガリー WTCC 6位
プロチーム・レーシング
(Proteam Racing) 25 メディ・ベナーニ
(Mehdi Bennani) 30 モロッコ WTCC 12位

◆GP2 シリーズ
  SUPER GTシリーズGT500クラスと全日本選手権スーパーフォーミュラ シリーズで活躍した伊沢拓也が、今シーズンより、F1への登竜門と呼ばれる「GP2 シリーズ」に、フランスを拠点とする「エーアールティー・グランプリ(ART Grand Prix)」より参戦します。
  Hondaは、長年展開している人材育成プログラム「Hondaフォーミュラ・ドリーム・プロジェクト(HFDP)」を、新たにマクラーレン レーシング(McLaren Racing)の「ヤングドライバーディベロップメントプログラム」と協調させ、F1ドライバー輩出に向けた取り組みの強化を図っていきます。伊沢拓也によるGP2 シリーズへの参戦は、この取り組みの一環であり、今後、McLaren Racingとの連携をさらに強め、日本人ドライバーが世界で活躍できる機会を創出していきます。

チーム名 ナンバー ドライバー 年齢 出身地 2013年の戦績
エーアールティー・グランプリ
(ART Grand Prix) 10 伊沢 拓也
(Takuya Izawa) 29 東京都 GT500 10位
SF 7位

◆SUPER GTシリーズ<GT500クラス>
  GT500クラスは、今シーズンより導入される新しいレギュレーションにより、エンジンおよびマシンを一新。Hondaは、次世代スーパースポーツモデル「NSXコンセプト」をベースとした「NSX CONCEPT-GT」を投入します。レース専用に新開発された車体に、同じく新開発の2.0L直列4気筒直噴ターボエンジン「HR-414E」をミッドシップレイアウトで配置し、レーシングハイブリッドシステムを搭載します。ドライバーとチームのダブルタイトル奪還に向け、昨シーズンに引き続き5チーム5台体制で戦います。また、今シーズンも「Honda GTプロジェクト」として(株)本田技術研究所が主体となり、(株)M-TECの協力のもと、マシンを開発します。

チーム名 ナンバー タイヤ ドライバー 年齢 出身地 2013年の戦績
オートバックス・レーシング・チーム・アグリ
(AUTOBACS RACING TEAM AGURI) 8 ブリヂストン ヴィタントニオ・リウッツィ
(Vitantonio Liuzzi) 32 イタリア 14年より新規参戦
松浦 孝亮
(Kosuke Matsuura) 34 愛知県 GT500 11位
ケーヒン リアル レーシング
(KEIHIN REAL RACING) 17 ブリヂストン 塚越 広大
(Koudai Tsukakoshi) 27 栃木県 GT500 2位
金石 年弘
(Toshihiro Kaneishi) 35 大阪府
ウイダー モデューロ 童夢レーシング
(Weider Modulo DOME Racing) 18 ミシュラン 山本 尚貴
(Naoki Yamamoto) 25 栃木県 GT500 4位
ジャン・カール・ベルネ
(Jean Karl Vernay) 26 フランス 14年より新規参戦
エプソン・ナカジマ・レーシング
(Epson Nakajima Racing) 32 ダンロップ 中嶋 大祐
(Daisuke Nakajima) 25 愛知県 GT500 15位
ベルトラン・バゲット
(Bertrand Baguette) 27 ベルギー 14年より新規参戦
チームクニミツ
(TEAM KUNIMITSU) 100 ブリヂストン 小暮 卓史
(Takashi Kogure) 33 群馬県 GT500 10位
武藤 英紀
(Hideki Mutoh) 31 東京都 GT300
チャンピオン

◆SUPER GTシリーズ<GT300クラス>
  (株)M-TECは今シーズンも「CR-Z GT」プロジェクトを展開しますが、Hondaは、レーシングハイブリッドシステムの領域に特化した活動を継続し、「チーム 無限」「オートバックス・レーシング・チーム・アグリ」の2つのプライベートチームの参戦活動をサポートします。
  また、チーム 無限は、昨シーズンまでGT500クラスで活躍してきた道上龍氏を、エグゼクティブアドバイザーとして起用し、若手ドライバーのスキルをはじめ、メンタル、フィジカル面でのアドバイザーの役割を担います。

チーム名 ナンバー タイヤ ドライバー 年齢 出身地 2013年の戦績
チーム 無限
(TEAM MUGEN) 0 ブリヂストン 中山 友貴
(Yuhki Nakayama) 26 石川県 GT300
チャンピオン
野尻 智紀
(Tomoki Nojiri) 24 茨城県 14年より新規参戦
オートバックス・レーシング・チーム・アグリ
(AUTOBACS RACING TEAM AGURI) 55 ブリヂストン 高木 真一
(Shinichi Takagi) 43 山口県 GT300 7位
小林 崇志
(Takashi Kobayashi) 26 広島県

◆全日本選手権スーパーフォーミュラ シリーズ
  今シーズンは新レギュレーションが導入され、Hondaは(株)日本レースプロモーションを通じ、新開発2.0L直列4気筒直噴ターボエンジン「HR-414E」を4チーム8台に供給し、ドライバータイトルに加え、Hondaエンジン搭載チームによるダブルタイトル獲得を目指します。

チーム名 ナンバー ドライバー 年齢 出身地 2013年の戦績
チーム 無限
(TEAM MUGEN) 1 山本 尚貴
(Naoki Yamamoto) 25 栃木県 SF チャンピオン
2 中山 友貴
(Yuhki Nakayama) 26 石川県 SF 17位
エイチピー リアル レーシング
(HP REAL RACING) 10 塚越 広大
(Koudai Tsukakoshi) 27 栃木県 SF 15位
11 ヴィタントニオ・リウッツィ
(Vitantonio Liuzzi) 32 イタリア 14年より新規参戦
ナカジマ レーシング
(NAKAJIMA RACING) 31 中嶋 大祐
(Daisuke Nakajima) 25 愛知県 SF 12位
32 小暮 卓史
(Takashi Kogure) 33 群馬県 SF 8位
ドコモ チーム ダンディライアン レーシング
(DOCOMO TEAM DANDELION RACING) 40 野尻 智紀
(Tomoki Nojiri) 24 茨城県 14年より新規参戦
41 武藤 英紀
(Hideki Mutoh) 31 東京都   
SF:全日本選手権スーパーフォーミュラシリーズ

◆人材育成:Hondaフォーミュラ・ドリーム・プロジェクト(HFDP)
  Hondaはモータースポーツ界で活躍する有能な若手ドライバーの発掘・育成を目的として、人材育成プログラム「Hondaフォーミュラ・ドリーム・プロジェクト」を展開しています。今シーズンは、全日本F3選手権に参戦する3名と、ジュニア・フォーミュラレースである「フォーミュラ4(F4)※12」に参戦する3名をそれぞれサポートします。
※12  フォーミュラ4(F4)はFJ1600とF3の間のカテゴリーとして1993年にスタート。現在は一般社団法人日本自動車連盟の地方選手権として、東日本・西日本の2シリーズが開催されています

<全日本F3選手権>
  Hondaは、今シーズン全日本F3選手権に参戦する松下信冶、高橋翼、清原章太の3名のドライバーをサポートします。

カテゴリー チーム名 ナンバー ドライバー 年齢 出身地 2013年の戦績
F3 エイチ エフ ディー ピー レーシング
(HFDP RACING) 7 松下 信治
(Nobuharu Matsushita) 20 埼玉県 F3 5位
8 高橋 翼
(Tsubasa Takahashi) 18 千葉県 FCJ 2位
戸田 レーシング
(TODA RACING) 2 清原 章太
(Shota Kiyohara) 20 茨城県 F3 6位

<フォーミュラ4(F4)>
  Hondaは、モータースポーツ界で活躍する有能な若手ドライバー育成の場を、昨シーズンまで行われた「フォーミュラチャレンジ・ジャパン(FCJ)」※13に代わり、今シーズンより「フォーミュラ4(F4)」に移行し、3名のドライバーの参戦をサポートします。

カテゴリー ドライバー 年齢 出身地 2013年の戦績
F4 石川 京侍
(Keishi Ishikawa) 19 大阪府 FCJ 3位
福住 仁嶺
(Nirei Fukuzumi) 17 徳島県 -
坂口 夏月
(Natsu Sakaguchi) 18 福岡県 -
※13  FCJは2006年に、Toyota、Nissan、Hondaの自動車メーカー3社が協力して創設したジュニア・フォーミュラカーレースで、2013年をもって終了

◆人材の育成:鈴鹿サーキットレーシングスクール(SRS)
  (株)モビリティランドでは、「モータースポーツで世界に通用する選手を育成する」ことを目的として、1992年に二輪の「鈴鹿サーキットレーシングスクール ジュニア(SRS-J)」、1993年には「鈴鹿サーキットレーシングスクール カート(SRS-K)」、1995年には「鈴鹿サーキットレーシングスクール フォーミュラ(SRS-F)」を開校し、トップライダー・トップドライバーを講師に迎え運営しています。これまでMotoGPライダーやF1ドライバーの輩出をはじめ、数多くの卒業生が国内外の二輪・四輪それぞれのカテゴリーで活躍しています。また、SRS-Fでは成績優秀者を対象に、ステップアップカテゴリーであるF4参戦のスカラシップを授与しています。

◆インディカー・シリーズ
  インディカー・シリーズでは、アメリカン・ホンダ・モーターの子会社であるホンダ・パフォーマンス・ディベロップメント(HPD)が、7チーム10台※14に、新型2.2L V6ツインターボエンジン「HI14TT」を供給し、ドライバーとエンジンマニュファクチャラーのダブルタイトルを目指します。
 昨シーズン、日本人初の優勝を果たした佐藤琢磨は、引き続き、「A.J.フォイト・レーシング」から参戦します。

チーム名 ナンバー ドライバー 年齢 出身地 2013年の戦績
A.J.フォイト・レーシング
(A.J. Foyt Racing) 14 佐藤 琢磨
(Takuma Sato) 37 東京都 インディカー・
シリーズ 17位
※14 2月7日時点

|

« NASCAR:Rd.1デイトナ500マイルレース・スケジュール | トップページ | NASCAR:スプリント・アンリミテッド エントリーリスト (ノンタイトル) »