« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »

2016年5月

2016年5月31日 (火)

[決勝] ルーキーのアレクサンダー・ロッシとともに、Hondaが第100回インディ500で優勝

アレキサンダー・ロッシ (C)Honda Motor Co Ltd. 拡大します

インディカー・シリーズ 第6戦 アメリカ インディアナポリス 決勝
2016年5月29日(日)・決勝  会場:インディアナポリス・モーター・スピードウェイ

100回目の開催となったインディ500。その歴史的なレースで、Hondaは定評のある燃費性能の高さを発揮しました。全長2.5マイルの伝統あるコースで、アメリカ出身のルーキー、アレクサンダー・ロッシ(Andretti Herta Autosport with Curb-Agajanian)は、最後のピットストップからだれよりも多い36周を走り、ゴールラインを横切ったのです。ルーキーによるインディ500の優勝は、2001年のエリオ・カストロネベス以来です。また、この勝利はロッシにとって、インディカー・シリーズでの初勝利となりました。

ロッシと同じタイミングでピットストップを行った彼のチームメート、コロンビア出身のカルロス・ムニョスは、32周にわたって全速力でのトップ争いを展開し、2位でゴールしました。Andretti Autosportは2台のマシンに異なる作戦を採用させ、1-2フィニッシュを達成したのです。

ホンダモータースポーツリリース

続きを読む "[決勝] ルーキーのアレクサンダー・ロッシとともに、Hondaが第100回インディ500で優勝"

| | トラックバック (0)

NASCAR:Rd.13シャルロット レース結果

■マーチン・トゥルックスJr.(トヨタ)がポールトゥウィン

マーチン・トゥルックスJr. (C)nascarmedia 拡大します

続きを読む "NASCAR:Rd.13シャルロット レース結果"

| | トラックバック (0)

2016年5月30日 (月)

INDY:Rd.6インディアナポリス レース結果

■初出場のアレキサンダー・ロッシ(ホンダ)が第100回目のインディ500を制覇
  佐藤 琢磨(ホンダ)はリタイヤに終わる

アレキサンダー・ロッシ (C)indycar media 拡大します

続きを読む "INDY:Rd.6インディアナポリス レース結果"

| | トラックバック (0)

2016年5月29日 (日)

WTCC:Rd.5ニュルブルクリンク (北コース) レース結果

■ロペス(シトロエン)がニュルブルクリンク北コースを完全制覇

ホセ・マリア・ロペス (C)WTCC 拡大します

続きを読む "WTCC:Rd.5ニュルブルクリンク (北コース) レース結果"

| | トラックバック (0)

WTCC:Rd.5ニュルブルクリンク (北コース) 予選結果

ホセ・マリア・ロペス (C)WTCC 拡大します

続きを読む "WTCC:Rd.5ニュルブルクリンク (北コース) 予選結果"

| | トラックバック (0)

GP2:Rd.2モナコ 第2レース

■松下 信治(ART)、モナコの第2レースで優勝!

松下 信治 (ART Grand Prix) (C)GP2 Series Media Service 拡大します

続きを読む "GP2:Rd.2モナコ 第2レース"

| | トラックバック (0)

2016年5月28日 (土)

GP2:Rd.2モナコ 第1レース結果

Artem Markelov (RUSSIAN TIME) (C)GP2 Series Media Service 拡大します

(C)GP2 Series Media Service 拡大します

続きを読む "GP2:Rd.2モナコ 第1レース結果"

| | トラックバック (0)

2016年5月27日 (金)

NASCAR:Rd.13シャーロット 予選結果

マーチン・トゥルックスJr. (C)nascarmedia 拡大します

続きを読む "NASCAR:Rd.13シャーロット 予選結果"

| | トラックバック (0)

GP2:Rd.2モナコ 予選結果

■セルゲイ・シロトキン(ART)がモナコでポール

Sergey Sirotkin (ART Grand Prix) (C)GP2 Series Media Service 拡大します

続きを読む "GP2:Rd.2モナコ 予選結果"

| | トラックバック (0)

2016年5月25日 (水)

NASCAR:オールスター戦でカール・エドワーズが4位、トラック・シリーズではマット・クラフトンが2連勝 (トヨタ)

2016年5月23日
トヨタ自動車株式会社 モータースポーツマーケティング部

聖地シャーロットでオールスター戦が行われ、トヨタ勢は5名が出場したがカール・エドワーズが最上位4位フィニッシュ。雨で順延となり翌日昼に開催されたトラック・シリーズでは、マット・クラフトンが前戦に続く2連勝。カイル・ブッシュが2位で続き、“トヨタ タンドラ”は1-2フィニッシュを果たした。 

NASCAR SPRINT CUP SERIES
Sprint All-Star Race

開催日:5月21日

16nascar13_1トヨタ勢最上位の4位でフィニッシュしたカール・エドワーズ(#19)と特別ゼッケンで出場、序盤首位を争うも10位フィニッシュとなったカイル・ブッシュ(#75)

5月21日(土)、米国東南部ノースカロライナ州コンコードのシャーロット・モーター・スピードウェイでNASCARスプリント・カップ・シリーズのオールスター戦である「Sprint All-Star Race」が開催された。
 NASCARの「聖地」のひとつであるシャーロットで毎年5月に行われるオールスター戦は、シリーズポイントはかからないものの、優勝者には100万ドルという賞金が贈られるエキジビションレース。昨年はデニー・ハムリンが制し、トヨタに初のオールスター勝利をもたらした。

 オールスターは20台で競われる。この20台への選抜条件は、昨年もしくは今季これまでにシリーズ戦で勝利を挙げていること、もしくは過去のオールスター戦勝者、そしてシリーズチャンピオン経験者となり、トヨタ勢ではマット・ケンゼス、ハムリン、カイル・ブッシュ、カール・エドワーズ、マーティン・トゥルーエクス・Jr.の5名が出場権を得た。
 この条件外の5名については、3名がオールスター戦前に行われる「Sprint Showdown」レースでセグメント勝利を挙げたドライバー、残り2名はファン投票によって選ばれたが、トヨタ勢は惜しくも進出ならなかった。

トヨタモータースポーツニュース

続きを読む "NASCAR:オールスター戦でカール・エドワーズが4位、トラック・シリーズではマット・クラフトンが2連勝 (トヨタ)"

| | トラックバック (0)

2016年5月24日 (火)

NASCAR:オールスターレース結果 (ノンタイトル)

■ジョーイ・ロガーノ(フォード)がオールスターレース初優勝を飾る

ジョーイ・ロガーノ (C)nascarmedia 拡大します

続きを読む "NASCAR:オールスターレース結果 (ノンタイトル)"

| | トラックバック (0)

2016年5月23日 (月)

INDY:Rd.6インディアナポリス 予選総合結果

■ジェームス・ヒンチクリフ(ホンダ)が第100回目の記念すべきポールポジション獲得
  佐藤 琢磨(ホンダ)は12番手からのスタート

ジェームス・ヒンチクリフ (C)indycar media 拡大します

佐藤 琢磨 (C)indycar media 拡大します

続きを読む "INDY:Rd.6インディアナポリス 予選総合結果"

| | トラックバック (0)

FIA-F3:Rd.4レッドブルリンク レース結果

Callum Ilott (C)DTM/Euro F3 Media 拡大します

(C)DTM/Euro F3 Media 拡大します

Lance Stroll (C)DTM/Euro F3 Media 拡大します

続きを読む "FIA-F3:Rd.4レッドブルリンク レース結果"

| | トラックバック (0)

DTM:Rd.2レッドブルリンク 第2レース結果

ティモ・グロック (C)DTM/EF3 Media 拡大します

続きを読む "DTM:Rd.2レッドブルリンク 第2レース結果"

| | トラックバック (0)

DTM:Rd.2レッドブルリンク 第2レース予選結果

ジェイミー・グリーン (C)DTM/EF3 Media 拡大します

続きを読む "DTM:Rd.2レッドブルリンク 第2レース予選結果"

| | トラックバック (0)

2016年5月22日 (日)

INDY:Rd.6インディアナポリス 予選1回目結果

ジェームス・ヒンチクリフ  (C)indycar media 拡大します

佐藤 琢磨 (C)indycar media 拡大します

続きを読む "INDY:Rd.6インディアナポリス 予選1回目結果"

| | トラックバック (0)

NASCAR:スプリントショーダウン レース結果

カイル・ラーソン (C)nascarmedia 拡大します

続きを読む "NASCAR:スプリントショーダウン レース結果"

| | トラックバック (0)

Formula E:Rd.9ベルリン レース結果

セバスチャン・ブエミ (C)Formula E 拡大します

続きを読む "Formula E:Rd.9ベルリン レース結果"

| | トラックバック (0)

Formula E:Rd.9ベルリン 予選結果

ジャン・エリック・ベルニュ (C)Formula E 拡大します

続きを読む "Formula E:Rd.9ベルリン 予選結果"

| | トラックバック (0)

DTM:Rd.2レッドブルリンク 第1レース結果

■マルコ・ウィットマン(BMW)がポールトゥウィン

マルコ・ウィットマン (C)DTM/EF3 Media 拡大します

続きを読む "DTM:Rd.2レッドブルリンク 第1レース結果"

| | トラックバック (0)

DTM:Rd.2レッドブルリンク 第1レース予選結果

マルコ・ウィットマン (C)DTM/EF3 Media 拡大します

続きを読む "DTM:Rd.2レッドブルリンク 第1レース予選結果"

| | トラックバック (0)

2016年5月21日 (土)

INDY:Rd.6インディ500 プラクティス1-5回目総合結果

■ウィル・パワー(シボレー)がファーストフライデーてトップタイム

ウィル・パワー (C)indycar media 拡大します

続きを読む "INDY:Rd.6インディ500 プラクティス1-5回目総合結果"

| | トラックバック (0)

NASCAR:スプリントショーダウン スターティングラインナップ

チェ-ス・エリオット (C)nascarmedia 拡大します

続きを読む "NASCAR:スプリントショーダウン スターティングラインナップ"

| | トラックバック (0)

FIA-F3:Rd.4レッドブルリンク 予選結果

Callum Ilott (C)DTM/Euro F3 Media 拡大します

Lance Stroll (C)DTM/Euro F3 Media 拡大します

続きを読む "FIA-F3:Rd.4レッドブルリンク 予選結果"

| | トラックバック (0)

2016年5月17日 (火)

NASCAR:マット・ケンゼスが今季初勝利! トヨタ勢4人目の“チェイス”入り

2016年5月16日
トヨタ自動車株式会社 モータースポーツマーケティング部

トヨタはドーバーの週末3レース全制覇

“モンスター・マイル”ドーバーで行われたスプリント・カップ・シリーズではマット・ケンゼスが今季初勝利。トヨタ4人目の“チェイス”入りを決めた。エクスフィニティ・シリーズではエリック・ジョーンズ、キャンピング・ワールド・トラック・シリーズではマット・クラフトンが勝利を挙げ、トヨタはこの週末のドーバー3カテゴリー全レースを制覇した。 

NASCAR SPRINT CUP SERIES
第12戦 AAA 400

開催日:5月15日

16nascar12_1今季初勝利を挙げ、トヨタ4人目の“チェイス”入りを確実なものとしたマット・ケンゼス 

 5月15日(日)、米国東部デラウェア州ドーバーのドーバー・インターナショナル・スピードウェイでNASCARスプリント・カップ・シリーズ第12戦「AAA 400」が開催された。
 1周1マイル(約1.6km)のドーバーはコンクリート舗装の滑りやすい路面を持ち、“モンスター・マイル”の愛称で呼ばれる。年2戦、そのうち1戦は“チェイス”の1戦として行われる。トヨタは過去2勝。その2勝共にカイル・ブッシュが挙げている。

 13日(金)に予定されていた予選が雨のために中止となり、グリッドは雨が降り出す前に行われていた練習走行のタイムで決定された。
 15日(日)午後1時17分に400周(400マイル:約640km)で競われる決勝レースがスタート。40周目のコンペティション・コーションのあとは長いグリーンフラッグランとなり、その後はクラッシュでのイエローコーションが多発する展開で、ピット戦略が分かれ、順位も入れ替わったが、トヨタ勢は序盤から上位争いを続けた。
 前半戦はカール・エドワーズとマット・ケンゼス、中盤に入るとマーティン・トゥルーエクス・Jr.も首位争いに加わった。
 レースが終盤に入った354周目、この日10回目のイエローコーションからの再スタートは、ケンゼス首位、エドワーズ3位、トゥルーエクス・Jr.4位とトヨタ勢が上位を固めていたが、再スタートが切られた直後、最前列2番手でトヨタ勢に囲まれていたジミー・ジョンソン(シボレー)が突然スローダウン。すぐ後を走っていたトゥルーエクス・Jr.、以降の車両がこれに詰まる形で次々に玉突き状態となり、後続は大混乱。18台が巻き込まれる多重クラッシュとなってしまった。
 このアクシデントでレースは11分あまりの赤旗中断に。この日はハンドリングに苦しみ中団を走行していたカイル・ブッシュは車体に大きなダメージを負い、ここでレースを終えることとなってしまった。
 また、レース再開で再スタートが切られた直後には、2位につけていたエドワーズが後続に接触され壁にクラッシュ。こちらも戦線離脱を余儀なくされた。
 残り35周で再スタートが切られると、首位のケンゼスが後続2台の猛追を受けるも、凌ぎきってトップでチェッカー。今季初勝利を挙げた。
 2013年にトヨタに移籍後13勝を挙げるも今季はまだトップ10フィニッシュが3回と苦しいシーズン序盤を過ごして来たベテランのケンゼスが、ようやく勝利を挙げ、トヨタ勢としては4人目となる“チェイス”入りを確実なものとした。
 多重クラッシュに巻き込まれたもののクルーの迅速な修復でレースに復帰したハムリンとトゥルーエクス・Jr.が7位、9位でトップ10フィニッシュを果たした。

 次週は5月21日(土)にオールスター戦が米国東南部ノースカロライナ州コンコードのシャーロット・モーター・スピードウェイで行われ、シリーズの次戦第13戦は5月29日(日)に同じシャーロットで、シリーズ最長の600マイルレースとして行われる。

トヨタモータースポーツニュース

続きを読む "NASCAR:マット・ケンゼスが今季初勝利! トヨタ勢4人目の“チェイス”入り"

| | トラックバック (0)

2016年5月16日 (月)

NASCAR:Rd.12ドーバー レース結果

■マット・ケンセス(トヨタ)が今シーズン初勝利

マット・ケンセス (C)nascarmedia 拡大します

続きを読む "NASCAR:Rd.12ドーバー レース結果"

| | トラックバック (0)

FIA-F3:Rd.3ポー レース結果

Ben Barnicoat (C)DTM/Euro F3 Media 拡大します

George Russell (C)DTM/Euro F3 Media 拡大します

Alessio Lorandi (C)DTM/Euro F3 Media 拡大します

続きを読む "FIA-F3:Rd.3ポー レース結果"

| | トラックバック (0)

GP3:Rd.1バルセロナ 第2レース結果

Alexander Albon (ART Grand Prix) (C)GP3 Series Media Service 拡大します

続きを読む "GP3:Rd.1バルセロナ 第2レース結果"

| | トラックバック (0)

GP2:Rd.1バルセロナ 第2レース結果

■第2レースはアレックス・リン(DAMS)が優勝

Alex Lynn, (DAMS) (C)GP2 Series Media Service 拡大します

続きを読む "GP2:Rd.1バルセロナ 第2レース結果"

| | トラックバック (0)

2016年5月15日 (日)

INDY:Rd.5インディアナポリスグランプリ レース結果

■シモン・パジェノー(シボレー)ポールトゥウィンで2戦連続の栄冠

シモン・パジェノー (C)indycar media 拡大します

続きを読む "INDY:Rd.5インディアナポリスグランプリ レース結果"

| | トラックバック (0)

FIA-F3:Rd.3ポー 予選結果

Lance Stroll (C)DTM/Euro F3 Media 拡大します

George Russell (C)DTM/Euro F3 Media 拡大します

続きを読む "FIA-F3:Rd.3ポー 予選結果"

| | トラックバック (0)

GP2:Rd.1バルセロナ 第1レース結果

■ノーマン・ナト(レーシングENG.)が第1レースを制す

Norman Nato (Racing Engineering) (C)GP2 Series Media Service 拡大します

続きを読む "GP2:Rd.1バルセロナ 第1レース結果"

| | トラックバック (0)

GP3:Rd.1バルセロナ 第1レース結果

■シャルル・ルクレール(ART)が第1レース優勝
  福住 仁嶺(ART)はシリーズ初レースで3位表彰台に立つ

Charles Leclerc (ART Grand Prix) (C)GP3 Series Media Service 拡大します

(C)GP3 Series Media Service 拡大します

続きを読む "GP3:Rd.1バルセロナ 第1レース結果"

| | トラックバック (0)

GP3:Rd.1バルセロナ 予選結果

Jake Hughes (DAMS) (C)GP3 Series Media Service 拡大します

続きを読む "GP3:Rd.1バルセロナ 予選結果"

| | トラックバック (0)

2016年5月14日 (土)

NASCAR:Rd.12ドーバー予選結果

■ ケビン・ハービック(シボレー)が今シーズン初のポールポジション

ケビン・ハービック (C)nascarmedia 拡大します

続きを読む "NASCAR:Rd.12ドーバー予選結果"

| | トラックバック (0)

INDY:Rd.5インディアナポリスグランプリ 予選結果

■シモン・パジェーノ(シボレー)が2戦連続のポール

シモン・パジェノー (C)indycar media 拡大します

続きを読む "INDY:Rd.5インディアナポリスグランプリ 予選結果"

| | トラックバック (0)

GP2:Rd.1バルセロナ 予選結果

■ピエール・ガスリー(プレマ)が開幕戦ポール
  松下 信治(ART)は8番手グリッド

Pierre Gasly PREMA Racing (C)GP2 Series Media Service 拡大します

続きを読む "GP2:Rd.1バルセロナ 予選結果"

| | トラックバック (0)

2016年5月13日 (金)

GP3:2016年GP3カレンダー

■2016 GP3 Series Calendar

(C)GP3 Series Media Service 拡大します

Rd. Date Circuit Country
1 05月15日 カタロニア スペイン
2 07月03日 レッドブルリンク オーストリア
3 07月10日 シルバーストーン イギリス
4 07月24日 ハンガロリンク ハンガリー
5 07月31日 ホッケンハイム ゴイツ
6 08月28日 スパ・フランコルシャン ベルギー
7 09月04日 モンツア イタリア
8 10月02日 セパン マレーシア
9 11月27日 ヤス・マリーナ UAE

| | トラックバック (0)

2016年5月11日 (水)

F3,F4:セオドールレーシング プレマと共にGP2・ユーロF3・FIA-F4へ参戦

13179310_888944461214679_2769222780(C)Theodore Racing

2013年、第60回マカオグランプリに復活優勝を遂げたテディ・イップJr率いるセオドールレーシングは今シーズンよりプレマパワーと共にGP2・ユーロF3・イタリア/ADAC(ドイツ)FIA-F4選手権を共に戦う事になりました。
このセオドールレーシングの拡張路線は先月4月にアナウンスしたインディカー・シリーズにレイホール・レターマン・ラニガム・レーシング(RLLR)とのパートナーシップを皮切りにより、よりワールドワイドな展開へと発展いたします。

 元F1チームであるセオドールレーシングは先月、三十一年ぶりにアメリカ最高峰のシングルシーターレースであるインディカーシリーズへとリターンを果たしました。
 RLLRとのパートナーシップはさらに今後、インディアナポリスグランプリと第100回インディ500マイルレースへと続くパートナーシップとして展開します。
 そしてヨーロッパでは今シーズンよりプレマパワーとフルパートナーシップを組む事になりました。これは2013年より築き始めたプレマパワーとのリレーションシップを更に発展的にアップデートした結果です。

2013年のカムバック緒戦は現在ウイリアムズ・マルティニレーシングのテストドライバーを務めるアレックス・リンでした。
このコラボレーションは2014年のセオドールドライバー、現ルノースポール・フォーミュラワンチームでテストドライバーを務めるエステバン・オコン、ニコラス・ラテフィ(5位)を起用し、そして昨年のフェリックス・ローゼンクビストによるセオドール8回目の優勝へとつながっていきました。
テディ・イップJr.はプレマパワーのワイドレンジな活動の成功を見て、さらに才能のあるヤングドライバーをサポートする事を自らの課題として考えた結果、昨年、日本で始めたジュニアカテゴリーへのサポートをより大きく発展させる事を決め、今回の決定に至りました。
セオドールレーシングは1973年、アジアで活躍するインドネシア系華僑のビジネスマンであるテディ・イップ・シニアがプロジェクトを立ち上げ、世界各国のモータースポーツシーンにその足跡を残しました。
セオドールレーシングは今現在もF1で戦った唯一の中華系コンストラクターと言う記録を残しており1973年から1985年に渡り、F1、F5000、インディカー、F3・FA(フォーミュラアトランティック)等、多くのカテゴリーにエントリーし、彼の人望と相まって多くの人々を巻き込み、後にF1で大成功する4人の金の卵(アラン・ジョーンズ、ケケ・ロズベルグ、アイルトン・セナ、ミカ・ハッキネン)を走らせる機会にも恵まれました。
今年からのチームの拡張はアメリカ・ヨーロッパ・アジアへと展開し、今後アジア地域でのジュニアフォーミュラへのサポートも視野入れています。

テディ・イップ・Jr.のコメント:
自分にとって2016年は転機の年となります。昨年、実験的にジュニアチームを立上げてリサーチした結果、今年からセオドールレーシングを拡張する事を決めました。ワールドクラスのヤングドライバーをサポートし、彼らと一緒に何かをやると言う行動。このジュニアフォーミュラカテゴリーが自分にとってポジティブな動機を与えてくれた事は事実です。
プレマパワーとはマカオGPでとても親密な関係を築き、チームの創立者であるアンジェラやその息子であり現在のプレマパワーを牽引しているレネとはマインドを共有して共にシングルシーターキャンペーンを展開すべきだと言う結論を出す事はとても簡単でした。

レネ・ロシンのコメント:
マカオのF3だけではなく他の様々なカテゴリーでもセオドールレーシングとリレーションをする事が決まりとても楽しく光栄です。今までの様に年に一回のパートナーシップだけではなくGP2やF4も恒久的に一緒にやれる。
この私達のパートナーシップには大きなポテンシャルがあります。
2013年のマカオグランプリで優勝以上の可能性。あれ以上の成功を収める事をターゲットにし、これまで以上の強さを発揮する様、私たちテクニカルチームとして努力します。

デビッド・ケネディのコメント:
テディ・イップ・シニアは世界的にヤングドライバーの発掘がうまく、その目に叶った彼らを成功へと導くことで有名でした。
このパートナーシップは大変にエキサイティングであり、また大きなチャンスであると同時にテディ・イップ・ジュニアが父のDNAを正しく継承している事の証だと信じています。

テディ・イップ・Jr.略歴
A1GP ワールドカップ チームアイルランド代表 チームタイトル獲得。その後、スボーツカープロジェクトとしてWEC,ル・マン24時間レースのLMP2クラスへ参加。
GP3,GP2へステップアップし、多くの優勝を記録しているSTATUS GPのチーム・プリンシパルである。カナダ籍。

セオドールレーシング・プレスリリース

| | トラックバック (0)

2016年5月10日 (火)

NASCAR:カイル・ブッシュが今季3勝目一番乗り! トヨタはトラック・シリーズも制し週末制覇

2016年5月9日
トヨタ自動車株式会社 モータースポーツマーケティング部

NASCARスプリント・カップ・シリーズ第11戦カンザス

カンザスの1.5マイルオーバルで行われた第11戦は、カイル・ブッシュが勝利を挙げ、今季3勝目に一番乗り。ポールからレースを支配したマーティン・トゥルーエクス・Jr.は終盤痛恨のホイールナットトラブルで14位に終わった。キャンピング・ワールド・トラック・シリーズでは18歳のウィリアム・バイロンがキャリア5戦目にして初勝利を挙げ、トヨタはカンザスの週末の2戦を両制覇することとなった。 

NASCAR SPRINT CUP SERIES
第11戦 GoBowling 400

開催日:5月7日

カイル・ブッシュが今季3勝目一番乗り!
レースを支配したトゥルーエクス・Jr.は痛恨のホイールトラブル 

16nascar11_1

今季3勝目を挙げたカイル・ブッシュ 

 5月7日(土)、米国中西部カンザス州カンザスシティのカンザス・スピードウェイでNASCARスプリント・カップ・シリーズ第11戦「GoBowling 400」が開催された。
 2001年開設と比較的新しいコースであるカンザスでは、年間2戦レースが行われており、トヨタ勢ではデニー・ハムリンとマット・ケンゼスが過去に勝利を挙げている。
 今季これまでの開幕10戦、トヨタ勢は開幕戦でハムリンが勝利、その後カイル・ブッシュとカール・エドワーズが2勝ずつを挙げ、3名が“チェイス”入りを確実なものとしている。毎戦首位争いに絡みながらも不運な結果が続いているケンゼス、そして今季初のポールポジションを獲得したマーティン・トゥルーエクス・Jr.の勝利に期待がかかった。

 まだ空には明るさの残る午後7時48分に1.5マイルオーバルを267周(400マイル:約640km)して競われる決勝レースがスタートした。ポールポジションのトゥルーエクス・Jr.がスタートから首位を逃げ、予選2番手のケンゼス、6番手のカイル・ブッシュらが前半首位を争った。
 59周目の2度目のイエローコーションで再び首位を奪ったトゥルーエクス・Jr.は首位を快走。圧倒的な速さで中盤以降もレースを支配した。
 しかし、トゥルーエクス・Jr.は残り50周強というところで、ホイールからの異常振動で予定外のピットイン。ホイールナットのトラブルでグリーンフラッグ下でのピットインを強いられ、周回遅れとなってしまった。
 変わって首位に立ったのはカイル・ブッシュ。最後は追いすがるライバルを振り切りトップチェッカー。今季3勝目へ一番乗りとなった。トヨタは今季6勝目。
 レースを通して首位を争ったケンゼスは4位でチェッカーを受け、今季初となるトップ5フィニッシュを果たした。
 カイル・ブッシュはカップ・シリーズでのカンザス初勝利。現在シリーズが行われているコースの中でカイル・ブッシュが未勝利なのはポコノとシャーロットの2コースのみとなった。

 次戦第12戦は5月15日(日)、米国東部デラウェア州ドーバーのドーバー・インターナショナル・スピードウェイで行われる。

トヨタモータースポーツニュース

続きを読む "NASCAR:カイル・ブッシュが今季3勝目一番乗り! トヨタはトラック・シリーズも制し週末制覇"

| | トラックバック (0)

2016年5月 9日 (月)

NASCAR:Rd.11カンサス レース結果

カイル・ブッシュ (C)nascarmedia拡大します

続きを読む "NASCAR:Rd.11カンサス レース結果"

| | トラックバック (0)

WTCC:Rd.4モロッコ レース結果

■メインレースでホンダ勢が表彰台独占、ロブ・ハフが勝利
  オープニングレースはトム・コロネル(シボレー)が優勝

トム・コロネル (C)WTCC 拡大します

ロブ・ハフ (C)WTCC 拡大します

続きを読む "WTCC:Rd.4モロッコ レース結果"

| | トラックバック (0)

DTM:Rd.1ホッケンハイム レース結果

エドアルド・モルタラ (C)DTM/EF3 Media 拡大します

ポール・ディ・レスタ (C)DTM/EF3 Media 拡大します

続きを読む "DTM:Rd.1ホッケンハイム レース結果"

| | トラックバック (0)

2016年5月 8日 (日)

WTCC:Rd.4モロッコ 予選結果

■ロブ・ハフ(ホンダ)がチーム移籍後初のポールポジション

20160507wtcc_r04_1l ロブ・ハフ (C)WTCC

続きを読む "WTCC:Rd.4モロッコ 予選結果"

| | トラックバック (0)

WEC:Rd.2スパ・フランコルシャン レース結果

■アウディ強し、開幕2連勝を飾る
  トヨタはトップ独走するも2台ともリタイヤに終わる

Audi R18 Hybrid (C)WEC 拡大します

続きを読む "WEC:Rd.2スパ・フランコルシャン レース結果"

| | トラックバック (0)

DTM:Rd.1ホッケンハイム 予選結果

■DTMが開幕、ニコ・ミューラー(アウディ)がポールポジション

ニコ・ミューラー (C)DTM/EF3 Media 拡大します

続きを読む "DTM:Rd.1ホッケンハイム 予選結果"

| | トラックバック (0)

2016年5月 7日 (土)

NASCAR:Rd.11カンサス 予選結果

■マーチン・トゥルックスJr.(トヨタ)が今シーズン初ポール

マーチン・トゥルックスJr. (C)nascarmedia 拡大します

続きを読む "NASCAR:Rd.11カンサス 予選結果"

| | トラックバック (0)

WEC:小林可夢偉の#6号車が3番手、中嶋一貴の#5号車は5番手グリッドから決勝へ (トヨタ)

Toyota TS050 HYBRID (C)Toyota Motorsports 拡大します

2016年5月6日
トヨタ自動車株式会社 モータースポーツマーケティング部

WEC第2戦スパ・フランコルシャン6時間 予選

5月6日(金)FIA世界耐久選手権(WEC)第2戦スパ・フランコルシャン6時間レースの予選が行われ、TOYOTA GAZOO Racingは小林可夢偉とステファン・サラザンがアタックをしたTS050 HYBRID #6号車が3番手、中嶋一貴とアンソニー・デビッドソンがアタックした#5号車が5番手グリッドを獲得した。

新型2.4リッター直噴ターボエンジンと8MJに対応したハイブリッドシステムを搭載したTS050 HYBRIDは、スパ・フランコルシャン6時間レースの予選でパフォーマンスを発揮した。

好天に恵まれた午後、気温22度のもと、ステファン・サラザンと小林可夢偉が予選タイムアタックを担当し、マイク・コンウェイと決勝レースに臨むTS050 HYBRID #6号車は、2台のポルシェに続く、3番手グリッドにつけた。

アンソニー・デビッドソンと中嶋一貴が予選タイムアタック、セバスチャン・ブエミと共に決勝レースに臨む#5号車は、チームメイトから0.052秒遅れの僅差で、予選5番手となった。

チームは週末を通して予選よりも決勝レースでのペースに焦点を合わせてセッティングを進め、公式練習での結果からも、表彰台フィニッシュを争えると予想しており、マニュファクチャラー選手権でのリードを守るべく決勝レースに挑む。

トヨタモータースポーツニュース

続きを読む "WEC:小林可夢偉の#6号車が3番手、中嶋一貴の#5号車は5番手グリッドから決勝へ (トヨタ)"

| | トラックバック (0)

WEC:Rd.2スパ・フランコルシャン 予選結果

■ポルシェの速さは変わらずフロントロー独占
  トヨタは3、5番手スタートに

Porsche 919 Hybrid (C)WEC 拡大します

続きを読む "WEC:Rd.2スパ・フランコルシャン 予選結果"

| | トラックバック (0)

2016年5月 6日 (金)

WEC:TOYOTA GAZOO Racing 公式練習2回目ではトップタイムを刻み順調な仕上げ

Toyota TS050 HYBRID (C)Toyota Motorsports 拡大します

2016年5月5日
トヨタ自動車株式会社 モータースポーツマーケティング部

WEC第2戦スパ・フランコルシャン6時間 公式練習

FIA世界耐久選手権(WEC)第2戦スパ・フランコルシャン6時間レースが開幕。初日の公式練習が行われ、TOYOTA GAZOO RacingのTS050 HYBRIDは公式練習2回目でトップタイムをマークした。

トヨタはWEC開幕戦シルバーストーン6時間レースでLMP1ハイブリッドクラス唯一の2台完走を果たし、ポイントを獲得。マニュファクチャラーズ選手権首位で第2戦へと臨んだ。

公式練習初日の2回にわたるセッションでは、順調にセットアップを進めタイムを更新。明日の公式予選へ向けて確実な手応えを得た。

小林可夢偉、ステファン・サラザン、マイク・コンウェイの3名が駆るTS050 HYBRID #6号車は、公式練習2回目で、1分58秒556の最速タイムを刻み、0秒155差で中嶋一貴、アンソニー・デビッドソン、セバスチャン・ブエミの#5号車が2番手に続いた。公式練習1回目では、それぞれ3番手と5番手につけた。

季節外れの雪や雨でセットアップの準備が阻まれた開幕戦シルバーストーンとは異なり、暖かく晴れたコンディションでの初日の公式練習を迎えることとなり、チームは理想的な状況でセットアップやタイヤ評価をこなすことが出来た。

新しいTS050 HYBRIDから最大のパフォーマンスを引き出すセットアップを見出すだけでなく、様々なセッティングでのミシュランタイヤの挙動を理解することも重要な仕事だった。

開幕戦シルバーストーンの後、スペインにある、モーターランド・アラゴンでのテストで得られたデータも今日のパフォーマンス向上に寄与した。公式練習2回目の終盤には、赤旗が出され、予定より7分早くセッションが終了となったが、2台のTS050 HYBRIDは合計で103周、721kmを走破することが出来た。

TOYOTA GAZOO Racingは、明日6日(金)の公式練習3回目と公式予選、7日(土)の決勝レースへ向けて、更なるパフォーマンス向上を目指す。

トヨタモータースポーツニュース

続きを読む "WEC:TOYOTA GAZOO Racing 公式練習2回目ではトップタイムを刻み順調な仕上げ"

| | トラックバック (0)

WEC:Rd.2スパ・フランコルシャン フリー走行1&2回目結果

■総合トップタイムはポルシェ1号車,、フリー走行2回目ではトヨタが1-2タイム

Porsche 919 Hybrid (C)WEC 拡大します

続きを読む "WEC:Rd.2スパ・フランコルシャン フリー走行1&2回目結果"

| | トラックバック (0)

2016年5月 4日 (水)

NASCAR:“ビッグ・ワン”多発の乱戦でカイル・ブッシュが2位 (トヨタ)

2016年5月3日
トヨタ自動車(株) モータースポーツマーケティング部 

NASCARシリーズ最長オーバルのタラデガで行われたスプリント・カップ・シリーズ第10戦は、“ビッグ・ワン”と呼ばれる多重クラッシュが多発する乱戦となったが、カイル・ブッシュが2位でフィニッシュ。エクスフィニティ・シリーズでは、ダニエル・サレスとマット・ティフトの若手2名がトップ10フィニッシュを果たした。

NASCAR SPRINT CUP SERIES
第10戦 GEICO 500

開催日:5月1日

16nascar10_1

前半戦“トヨタ カムリ”勢がドラフティングで首位を走行。カイル・ブッシュ(#18)がサバイバル戦を生き残り2位でフィニッシュした。

 

 5月1日(日)、米国南部アラバマ州タラデガのタラデガ・スーパースピードウェイでNASCARスプリント・カップ・シリーズ第10戦「GEICO 500」が開催された。
 タラデガは1周2.66マイル(約4.3km)と、NASCARが開催されるオーバルでは最長のハイスピードコース。リストリクター・プレートと呼ばれる吸気量を制限するパーツを取り付け、最高出力を抑えるが、それでも最高速は320km/hに達し、車両が縦に連なることで空気抵抗を低減する、ドラフティングというテクニックが重要となる。
 多くの台数が密集してのハイスピード走行のため、クラッシュが発生すると「ビッグ・ワン」と呼ばれる多重クラッシュになりやすく、これを避けて着実に最後まで走り抜くことが求められる。
 タラデガでのシリーズ戦は年に2回行われ、トヨタは過去に3勝。2014年の春大会でデニー・ハムリンが勝利を挙げている。
 トヨタは現在シリーズ4連勝中。カール・エドワーズが直近の2勝を挙げており、速さを見せているトヨタ勢の連勝記録が続くかにも注目が集まった。

トヨタモータースポーツニュース

続きを読む "NASCAR:“ビッグ・ワン”多発の乱戦でカイル・ブッシュが2位 (トヨタ)"

| | トラックバック (0)

2016年5月 3日 (火)

WEC:TOYOTA GAZOO Racing“ル・マン”の前哨戦となる“スパ”6時間レースへ臨む (トヨタ)

2016年5月2日
トヨタ自動車株式会社 モータースポーツマーケティング部

2016_silverstone_sunday_race_10__mi(C)Toyota Motorsports

WEC第2戦スパ・フランコルシャン6時間 プレビュー
FIA世界耐久選手権(WEC)第2戦スパ・フランコルシャン6時間レースが、今週末5月7日(土)に行われる。
TOYOTA GAZOO Racingは、チームの本拠地ドイツ・ケルンから僅か120Kmに位置する、隣国ベルギーの“スパ”へと向かう。
先月のWEC開幕戦シルバーストーン6時間レースでは、2位表彰台獲得と共に2台完走という結果で今シーズンのスタートを切ったトヨタは、ライバルを抑え、マニュファクチャラーズ選手権でのランキング首位で第2戦に臨むこととなる。

チームは、開幕戦の直後から、2日間のテストをスペインのモーターランド・アラゴンで行い、新型TS050 HYBRIDのさらなるパフォーマンスを引き出すべく開発を進めた。このテストでは、2.4リッター直噴ターボエンジンと、8MJに対応したバッテリーによるハイブリッドシステムを採用した新型TS050 HYBRIDの開発を熟成し、さらなる進歩を遂げた。ル・マン24時間レースの前哨戦となる第2戦では、この改善されたパフォーマンスを最大限発揮する。

“スパ”に持ち込む2台のTS050 HYBRIDは、“シルバーストーン”と同じく、ハイダウンフォース仕様。開幕戦で学んだいくつかの車両セッティングの知見を活かしてレースに臨む。

スパ・フランコルシャン6時間レースは、複雑な思い出の残るレースでもある。2014年には優勝と3位という好成績で、シーズンのダブルタイトル獲得への大きな足がかりとなった。しかし、昨年は中嶋一貴が公式練習中のアクシデントで負傷、また、決勝レースでも13戦続いたWECでの連続表彰台獲得記録が途絶えることとなった。

先月の開幕戦で、中嶋とアンソニー・デビッドソン、セバスチャン・ブエミが駆るTS050 HYBRID #5号車はタイヤのパンクに見舞われ、それに伴う車体ダメージで大きくタイムをロス、16位に終わったが、第2戦では雪辱を狙う。

一方、小林可夢偉、ステファン・サラザンとマイク・コンウェイの#6号車は、3位でチェッカーを受けたが、その後首位のアウディがレース後の車検で失格裁定を受けたことによって、2位という好結果でスタートを切ることとなった。

2台のTS050 HYBRIDは、全力で“スパ”での表彰台復帰を目指す。土曜日に行われる決勝は、現地時間の午後2時半(日本時間午後9時半)に6時間レースのスタートが切られる。

トヨタモータースポーツニュース

続きを読む "WEC:TOYOTA GAZOO Racing“ル・マン”の前哨戦となる“スパ”6時間レースへ臨む (トヨタ)"

| | トラックバック (0)

2016年5月 2日 (月)

NASCAR:Rd.10タラデガ レース結果

■ブラッド・ケセロウスキー(シボレー)が今季2勝目

ブラッド・ケセロウスキー (C)nascarmedia 拡大します

続きを読む "NASCAR:Rd.10タラデガ レース結果"

| | トラックバック (0)

2016年5月 1日 (日)

NASCAR:Rd.10タラデガ 予選結果

■ルーキー、チェイス・エリオット(シボレー)がタラデガでシリーズ初ポール

チェイス・エリオット (C)nascarmedia 拡大します

続きを読む "NASCAR:Rd.10タラデガ 予選結果"

| | トラックバック (0)

« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »