« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »

2017年2月

2017年2月28日 (火)

NASCAR:新規則、新名称のNASCARシーズン開幕 クラッシュ多発の乱戦で“トヨタ カムリ”2年連続勝利ならず

2017年2月28日
トヨタ自動車株式会社 モータースポーツマーケティング部

モンスターエナジー・NASCARカップ・シリーズ第1戦

 2017年シーズンのNASCARが聖地デイトナで幕を開けた。タイトルスポンサーの変更により名称の変わった最高峰カップ・シリーズでは、トヨタ勢はライバルと異なる戦略で序盤速さを見せたものの連発した多重クラッシュに次々に巻き込まれ戦線離脱。今大会が引退戦となるベテラン、マイケル・ウォルトリップが8位、最後まで首位を争ったマーティン・トゥルーエクス・Jr.が13位に終わった。エクスフィニティ・シリーズもトヨタ勢はクラッシュに泣き、スコット・レガセイ・Jr.が6位、マット・ティフトが11位。キャンピング・ワールド・トラック・シリーズでは最後まで首位を争ったがファイナルラップの多重クラッシュでレース終了となり、オースティン・ウェイン・セルフが2位、クリストファー・ベルが8位となった。

Monster Energy NASCAR CUP SERIES
第1戦 Daytona 500 

開催日:2月26日

17nascar01_1“ドラフティング”で連なって走行する“トヨタ カムリ”。前半速さを見せたが多発したクラッシュに巻き込まれ、2年連続勝利は果たせなかった

 2月26日(日)、米国南東部フロリダ州デイトナビーチのデイトナ・インターナショナル・スピードウェイでモンスターエナジー・NASCARカップ・シリーズ第1戦「Daytona 500」が開催された。
 今季のNASCARは最高峰カップ・シリーズの冠スポンサーが変わり、新たにモンスターエナジー・NASCARカップ・シリーズという名称で戦われることとなった。また、レース規則やポイント、プレーオフシステムなどにも規則変更が行われた(下記項目参照)。

 シーズンの開幕戦であり、シリーズ最大のイベントである「Daytona 500」は通常とは異なるフォーマットでレースウィークが進行する。前週末の選抜ドライバーによるエキジビションレース「The Clash」で幕を開けた後、1台ずつの予選で最前列グリッドの2台のみを決定。2列目以降のグリッドは23日(木)に2グループに分けて行われた予選レース「Can-Am Duel 150」でイン側、アウト側を決定した。この「Duel」ではトップ10にシリーズポイントも与えられることとなった。
 この予選レースの結果、ディフェンディングウィナーのデニー・ハムリンがDuel 2で勝利し2列目4番手グリッド、マット・ケンゼスが9番手。昨年エクスフィニティ・シリーズでメキシコ人として初のシリーズチャンピオンに輝き、今季よりカップ・シリーズにステップアップしたダニエル・スアレツが19番手、カイル・ブッシュが21番手。一昨年のキャンピング・ワールド・トラック・チャンピオン、昨年はエクスフィニティ・シリーズでルーキー・オブ・ザ・イヤーを獲得して今季最高峰カップ・シリーズのフル参戦となった20歳のエリック・ジョーンズは34番手、昨年2位のマーティン・トゥルーエクス・Jr.は35番手と後方からのスタートとなった。
 昨年の「Daytona 500」はトヨタ勢がレースを支配し、最後はハムリンとトゥルーエクス・Jr.が僅か0.01秒差でトヨタに「Daytona 500」初制覇をもたらすとともに、トヨタ勢がトップ3独占。今季もその再現を目指しレースに臨んだ。
 今季カップ・シリーズに参戦する“トヨタ カムリ”は、今年1月に米国で発表されたばかりの新型カムリのデザインに合わせて更にアグレッシブなデザインにモデルチェンジ。その活躍に期待がかかった。

トヨタモータースポーツニュース

 

続きを読む "NASCAR:新規則、新名称のNASCARシーズン開幕 クラッシュ多発の乱戦で“トヨタ カムリ”2年連続勝利ならず"

| | トラックバック (0)

2017年2月27日 (月)

NASCAR:Rd.1デイトナ レース結果

カート・ブッシュ (C)nascarmedia 拡大します

続きを読む "NASCAR:Rd.1デイトナ レース結果"

| | トラックバック (0)

2017年2月25日 (土)

NASCAR:Rd.1デイトナ500 予選結果

Can-Am Duel 1 (C)nascarmedia 拡大します

続きを読む "NASCAR:Rd.1デイトナ500 予選結果"

| | トラックバック (0)

2017年2月20日 (月)

NASCAR:Rd.1デイトナ 予選結果

■チェース・エリオット(シボレー)がポール、デール・アンハートJr.(シボレー)がセカンドグリッドに並ぶ

(C)Chevy Racing  拡大します

続きを読む "NASCAR:Rd.1デイトナ 予選結果"

| | トラックバック (0)

NASCAR:オートパーツ・クラッシュ レース結果

ジョーイ・ロガーノ (C)nascarmedia 拡大します

続きを読む "NASCAR:オートパーツ・クラッシュ レース結果"

| | トラックバック (0)

NASCAR:オートパーツ・クラッシュ・スターティングラインナップ (ノンタイトル)

ダニカ・パトリック (C)nascarmedia 拡大します

続きを読む "NASCAR:オートパーツ・クラッシュ・スターティングラインナップ (ノンタイトル)"

| | トラックバック (0)

2017年2月 3日 (金)

WEC:ポルシェ919ハイブリッドが、カーナンバー1と2を掲げてル・マンとWECに参戦

M16_2519_fine2017年シーズンでハットトリックを狙うポルシェ
ドイツ.  ポルシェAG(本社:ドイツ、シュトゥットガルト 社長:オリバー・ブルーメ)は昨年度のFIA世界耐久選手権(WEC)を制覇した2台のポルシェ919ハイブリッドでのタイトル防衛を目指し、カーナンバー1と2を掲げて2017年シーズンに参戦します。このシリーズにはハイライトとしてル・マン24時間レースが含まれています。主催者のFIAとACOが本日開いたプレス カンファレンスにおいて、ポルシェ2台の車両と新たなドライバー編成のチームによるエントリーが承認されました。

2台のポルシェ919ハイブリッドのうち、カーナンバー1はニール・ジャニ(33歳、スイス出身)、アンドレ・ロッテラー(35、ドイツ)、およびニック・タンディ(32、英国)がステアリングを握ります。ジャニは2016年のWECワールドチャンピオンであり、6月のル・マン24時間でも優勝を果たしています。ロッテラーは2012年にアウディで世界選手権のタイトルを手にしているほか、ル・マンで過去3回の総合優勝を誇る経験豊富なドライバーです。タンディは2015年のル・マンでポルシェに勝利をもたらしたチームの一員です。カーナンバー2は2015年のワールドチャンピオン、ティモ・ベルンハルト(36、ドイツ)と、2人のニュージーランド出身ドライバー、アール・バンバー(26)とブレンドン・ハートレー(27)がトリオを組みます。バンバーはタンディとともに2015年のル・マンで優勝を果たしたドライバーであり、またハートレーは2015年のWECでベルンハルトと共にタイトルを獲得しています。

ポルシェは、900 PS(662 kW)超のパワーを持つLMP1マシン、919ハイブリッドの完全な見直しを行い、2017年シーズンにル・マン24時間とFIA世界耐久選手権の3年連続制覇を目指しています。「私達はハットトリックを狙います」とLMP1担当副社長のフリッツ・エンツィンガーは力強く宣言し、ヴァイザッハで働く260人強のチームに究極のゴールを設定しました。

2015年と2016年の両年、ポルシェはチームにとって17回目と18回目にあたるル・マン総合優勝を手に入れるとともに、マニュファクチュアラーとドライバーの両部門でワールドチャンピオンのタイトルを2年連続で獲得しました。

エンツィンガーは次のように続けます。「シリーズ全9戦の1戦1戦が厳しいチャレンジです。勝利を手にするためには信頼性が基本的な必要条件となります。6時間にわたって、クラスが異なり速度差のある多数のマシンの間を縫うように走行するため、毎戦が予断を許しません。最終的にはわずか何秒かの差が勝利の分かれ目になることもあるでしょう。そしてシリーズの頂点を極めるのが、ほかのレースの4倍もの長い時間で争われるル・マンです。この24時間レースはドライバーとマシンの双方を極限まで追い立てます。2017年シーズン、最上位のLMP1カテゴリーにおいてはトヨタが手ごわいライバルとなることでしょう。われわれは隅々まで改良を施したポルシェ919ハイブリッドと6人のトップドライバーから成るチームで、ライバルを迎え撃ちます」。

ポルシェのプロトタイプマシン、919ハイブリッドの進化については、来る3月31日にアウトドローモ・ナツィオナーレ・ディ・モンツァで発表します。その後、4月1日と2日にイタリアで開催されるFIA WECプロローグにおいて、全チームが合同で公式テストを行います。チームマネージャーのアンドレアス・ザイドルが引き続きテクニカルディレクター代理を務めます。

ポルシェジャパンKK.・プレスリリース

続きを読む "WEC:ポルシェ919ハイブリッドが、カーナンバー1と2を掲げてル・マンとWECに参戦"

| | トラックバック (0)

WEC:TOYOTA GAZOO Racing 2017年のWEC参戦体制を発表

02TOYOTA GAZOO Racingは2017年のFIA世界耐久選手権(WEC)における新たなドライバーラインナップと、一部のレースにおける3台体制出場について発表した。

TOYOTA GAZOO Racingは2017年、WECの一層の盛り上がりを支えると共に最重点とするル・マン24時間レース優勝を目指して、第2戦スパ6時間と第3戦ル・マン24時間レースを2017年仕様TS050 HYBRIDの3台体制で臨む。

ドライバーラインナップについては、2014年の世界チャンピオンであるセバスチャン・ブエミとアンソニー・デビッドソンに、ル・マン24時間でポールポジションを獲得した唯一の日本人ドライバーである中嶋一貴を加えた3人の組み合わせによって2017仕様のTS050 HYBRIDでフルシーズンを戦う。

フルシーズンエントリー2台目には、WECでの優勝経験のある小林可夢偉とマイク・コンウェイの2名に、新たにホセ・マリア・ロペスが加わる。33歳のロペスはGP2シリーズで優勝を飾る活躍の後、昨年まで3年連続で世界ツーリングカー選手権(WTCC)のチャンピオンを獲得した実力と実績のあるドライバーである。

2012年のWEC参戦当初からトヨタチームの中で重要な役割を果たしてきたステファン・サラザンは、その経験を活かし、第2戦スパと第3戦ル・マンに出走予定の3台目のドライバーとして登録される。残る2名のドライバーについては、現在検討中であり、近々に発表される予定。

なお、現地時間2月2日にシリーズ主催者よりシーズンエントリーについて発表があり、TOYOTA GAZOO Racingは小林、コンウェイ、ロペスのTS050 HYBRIDが#7のゼッケンをつけて1年間戦うこととなった。この7というのは2012年、デビューシーズンでTS030 HYBRIDが記念すべき初勝利を挙げたときのゼッケン番号でもある。

中嶋、ブエミ、デビッドソンの車両のゼッケンは#8号車となる。ブエミとデビッドソンにとってこの数字は、2014年にTS040 HYBRIDで世界チャンピオンに輝いたときの車番である。

サラザンが第1ドライバーとなる3台目のTS050 HYBRIDは#9号車となる。

TOYOTA GAZOO Racingは、3月31日にイタリア・モンツァで開催されるWECの公式テストにおいて、更なる性能向上を果たした2017年仕様TS050 HYBRID並びに今季のチーム体制を発表する。

トヨタモータースポーツニュース

続きを読む "WEC:TOYOTA GAZOO Racing 2017年のWEC参戦体制を発表"

| | トラックバック (0)

« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »