GP3:Rd.3レッドブルリンク 予選結果
| 固定リンク
| トラックバック (0)
2018年6月17日(日)
トヨタ自動車株式会社 GAZOO Racing Company
2018-19年スーパーシーズン WEC第2戦ル・マン24時間 決勝
FIA世界耐久選手権(WEC)2018-19スーパーシーズン第2戦 第86回ル・マン24時間レースは6月17日(日)午後3時ゴールを迎え、トヨタに悲願のル・マン初勝利が訪れました。TOYOTA GAZOO RacingのTS050 HYBRID 8号車(中嶋一貴/セバスチャン・ブエミ/フェルナンド・アロンソ)が優勝。2位にもTS050 HYBRID 7号車(小林可夢偉/マイク・コンウェイ/ホセ・マリア・ロペス)が入り、TOYOTA GAZOO Racingは最前列スタートから一度もトップ2を譲らない完璧なレース運びで、ル・マン24時間レース完全制覇を果たしました。
TS050 HYBRID 7号車 (小林可夢偉、マイク・コンウェイ、ホセ・マリア・ロペス):
最終結果 : 2位、 386周(トップと2周差)
TS050 HYBRID 8号車 (中嶋一貴、セバスチャン・ブエミ、フェルナンド・アロンソ):
最終結果 : 1位、 388周
TS050 HYBRID 8号車はポールポジションからスタートを切り、全388周を走破してトップチェッカー。ポール・トゥ・ウインでル・マン24時間レースを制覇する快挙を果たしました。8号車の3人のドライバーは、WECのシリーズランキングでも、更にリードを広げることとなりました。
7号車もレースでは度々トップを快走し、2位表彰台を獲得。サルト・サーキットに集まった256,900人のモータースポーツファンの皆様の前で、TOYOTA GAZOO Racingは完璧な勝利を飾りました。
トヨタからはこれまでに、延べ47台のレース車両がル・マン24時間レースに参戦。6度の表彰台を獲得してきましたが、勝利には至っていませんでした。通算20回目の挑戦となった今大会での勝利により、トヨタは日本メーカーとして2社目の、ル・マン24時間レース勝利を達成。また、中嶋一貴の勝利は、ル・マン史上初めての、日本人ドライバーと日本の自動車メーカーによる総合優勝となりました。
今日の圧勝は、トヨタ自動車東富士研究所とドイツ・ケルン市にベースを置くTMGの関係者の弛まぬ努力と熱意の集大成によるものとも言えます。スタッフの絶え間ないハイブリッド電動技術の開発によって2012年の参戦時に対して35%もの燃料消費減を実現しながらも、TS050 HYBRIDを勝利に導きました。
2台のTS050 HYBRIDは序盤から互いに順位を入れ替えながら通算5,286kmを走破する中で首位争いのドラマを繰り広げました。
8号車は速度規制区間での速度違反でストップ&ゴーペナルティを受け一旦は7号車との差が広がりましたが、深夜走行時、アロンソが猛烈な追い上げを見せ、再び7号車と8号車の首位争いが繰り広げられることとなりました。
レース終盤まで8号車と7号車は僅差の同一周回で首位を争っていましたが、終盤、7号車は燃料使用量の上限超過違反により後退。最終的に8号車の中嶋一貴が、2位の7号車に2周差、3位には12周差をつけて、彼自身にとっても念願のル・マンでのトップチェッカーを受けました。
WECの次戦となる第3戦シルバーストーン6時間レースは、9週間後の8月17日から19日にかけて行われます。TOYOTA GAZOO Racingは、ル・マン初勝利の勢いに乗り、次戦でも勝利を目指します。
トヨタモータースポーツニュース
| 固定リンク
| トラックバック (0)
トヨタ自動車株式会社 GAZOO Racing Company
2018-19年スーパーシーズン
WEC第2戦ル・マン24時間 決勝 18時間経過
ル・マン24時間レースは4分の3,18時間を経過しました。TOYOTA
GAZOO Racingの2台のTS050 HYBRIDは、またも低速走行区間での速度違反ペナルティを取られることとなりましたが、それ以外には大きなトラブルも無く、「夜のル・マン」を無事走り抜き、朝を迎えました。
TS050 HYBRID 7号車 (小林可夢偉、マイク・コンウェイ、ホセ・マリア・ロペス):
18時間経過時順位 : 2位 (トップと41秒174差), 296周
TS050 HYBRID 8号車 (中嶋一貴、セバスチャン・ブエミ、フェルナンド・アロンソ):
18時間経過時順位 : 1位, 296周
ル・マン24時間レースも、鬼門とされる夜の戦いを終え、朝を迎えました。空には雲が立ちこめ、かなり肌寒いコンディションの朝ですが、夜を徹して走り続けてきたレースカーは、長い戦いの証とも言うべき汚れを身にまといながら、疲労がピークに達するこの時間帯をメカニック、エンジニア、ドライバーが一丸となって戦い続けています。
TOYOTA GAZOO RacingのTS050 8号車は、深夜フェルナンド・アロンソの猛烈な追い上げで約2分15秒あった7号車との差を約40秒まで縮めると、引き継いだ中嶋一貴が夜明け頃に7号車の小林可夢偉をパスし、首位に浮上しました。8号車はその後、中嶋からセバスチャン・ブエミに交代すると約40秒の差を広げトップを快走しています。その間、2台揃って低速走行区間での速度違反ペナルティを科されましたが、後続との差は10周と大きく引き離しており、引き続き盤石の1-2体制で終盤戦へと突入します。
トヨタモータースポーツニュース
| 固定リンク
| トラックバック (0)
2018年6月17日(日)
トヨタ自動車株式会社 GAZOO Racing Company
2018-19年スーパーシーズン WEC第2戦ル・マン24時間 決勝 12時間経過
長い24時間レースもナイトセッションに突入し、深夜3時、ようやく折り返しを迎えました。TOYOTA GAZOO Racingの2台のTS050 HYBRIDは、8号車が低速走行区間での速度違反でペナルティを受けるという予期せぬ出来事もありましたが、1-2体制はキープ。3位の車両に4周差をつけ後半戦に入りました。
TS050 HYBRID 7号車 (小林可夢偉、マイク・コンウェイ、ホセ・マリア・ロペス):
12時間経過時順位 : 1位, 196周
TS050 HYBRID 8号車 (中嶋一貴、セバスチャン・ブエミ、フェルナンド・アロンソ):
12時間経過時順位 : 2位 (トップと1分15秒236差), 196周
小林可夢偉と中嶋一貴からバトンを受け取った7号車のマイク・コンウェイと8号車のセバスチャン・ブエミも僅差での1-2走行を続けていましたが、まだ先の長いレースで無用なリスクを避け、2台は確実な安全マージンを取って周回を重ねています。2台の差が40秒ほどに開いたところで、追う側の8号車、ブエミが低速走行が義務づけられるスローゾーンでの速度違反ペナルティを科されてしまいました。これにより、8号車は60秒間のピットストップを強いられ、2台の差は2分半ほどまで開きました。それでも、3位以下とは4周差を保っています。
午前3時現在、7号車はホセ・マリア・ロペス、8号車はフェルナンド・アロンソへとドライバー交代を行い、夜明けを目指し、闇の中での緊張を強いられる走行が続く中、アロンソが素晴らしい走りでロペスとの差を縮めています。
小林可夢偉(7号車):
コース上は常に混雑していますが、私の担当の時は、とても良い走りが出来ました。まだまだ先が長いので、出来るだけ冷静に、リスクを冒さないように、細心の注意を払って運転しました。とても調子は良いですが、肝心なことはアクシデントに巻き込まれて、車を絶対壊さないことです。
マイク・コンウェイ(7号車):
レースはやっと半分。先はまだ長いです。我々の2台はチーム一丸で戦い、リスクは出来るだけ冒さないように走行しています。8号車とはしばらくの間非常に僅差でしたが、現在少し差があります。その差を保ちたいと思っていますが、スローゾーン或いはセイフティ・カーの導入などによっては、あっという間に差がなくなってしまいます。今やっていることをこのまま精一杯続けるだけです。
中嶋一貴(8号車):
2台の車がトップを争っているのはチームにとって良いことです。トップ争いの中でも冷静を保ち、レースが終わるまで無用なリスクを冒さないことが重要です。私の担当時はコース上の混雑が酷くて、可夢偉と僅差で走行しながらも、リスクを冒さない運転をしていました。まだまだレースは長いので最後まであきらめません。
セバスチャン・ブエミ(8号車):
私の担当時は7号車と僅差だったのですが、ピットストップ時に低速走行が義務付けられるスローゾーンが出てタイムを少し失い、またスローゾーンでの速度違反でドライブスルーを科せられて差が広がってしまいました。ただ、まだ半分レースが残っていて何が起こるかわかりません。大事なことは諦めずに全力でレースをし続けることです。
トヨタモータースポーツニュース
| 固定リンク
| トラックバック (0)
2018年6月17日(日)
トヨタ自動車株式会社 GAZOO Racing Company
2018-19年スーパーシーズン WEC第2戦ル・マン24時間 決勝 9時間経過
ル・マン24時間レースは、レースの3分の1、9時間を経過。現地は0時を回り、17日、日曜日へと日付が変わりました。ドライバーは首位の7号車が小林可夢偉からマイク・コンウェイ、8号車が中嶋一貴からセバスチャン・ブエミへと交代。2台はお互い30秒ほどの差を保って、3位以下には3周の大差をつけて1位、2位での走行を続けています。
TS050 HYBRID 7号車 (小林可夢偉、マイク・コンウェイ、ホセ・マリア・ロペス):
9時間経過時順位 : 1位, 145周
TS050 HYBRID 8号車 (中嶋一貴、セバスチャン・ブエミ、フェルナンド・アロンソ):
9時間経過時順位 : 2位 (トップと38秒395差), 145周
緯度の高いル・マンでは、夏至に近いこの時期は、午後10時頃に日が沈み、10時半頃に完全に暗くなります。中嶋一貴と小林可夢偉がドライブするTS050 HYBRIDも、闇に包まれたコースでのナイトランに突入しました。小林に交代して9周ほどで7号車が8号車をパス。しかし中嶋も離されることなく、何周かに渡り、1秒以内の差での2台のランデブーが続きました。
その後2台の差は17号車のクラッシュによるスローゾーンの影響でやや開きましたが、同一周回のままトップ2を堅守。TOYOTA GAZOO RacingのTS050 HYBRIDの2台は、後続を更に引き離し、約30秒の差を保ちながらリスクを追うことなく、順調に走行。まずは夜明けを目指し走り続けます。
トヨタモータースポーツニュース
| 固定リンク
| トラックバック (0)
2018年6月16日(土)
トヨタ自動車株式会社 GAZOO Racing Company
2018-19年スーパーシーズン WEC第2戦ル・マン24時間 決勝 6時間経過
ル・マン24時間レースは6時間を経過。2度にわたるセーフティカー導入などやや荒れ気味の展開となる中、TOYOTA GAZOO Racingの2台のTS050 HYBRIDは大きなトラブルに見舞われることなく僅差の1-2走行でレースをリードしています。
TS050 HYBRID 7号車 (小林可夢偉、マイク・コンウェイ、ホセ・マリア・ロペス):
6時間経過時順位 : 2位 (トップと12秒587差), 94周
TS050 HYBRID 8号車 (中嶋一貴、セバスチャン・ブエミ、フェルナンド・アロンソ):
6時間経過時順位 : 1位, 94周
レースは全体の4分の1を過ぎ、首位を走るTS050 HYBRID 8号車は94周を走破。7号車が10秒ほどの差の2位でこれを追っています。
3時間を経過してまもない56周目、フェルナンド・アロンソに交代していた8号車が7号車をパスし、首位に立ちました。その翌々周、7号車はタイヤのスローパンクチャーに見舞われ、予定外のピットインを強いられ、47秒をロス。その2周後にLMP2車両のクラッシュ車両によるセーフティカーが出されました。
70周目にはLMP1他車の激しいクラッシュにより約30分に渡ってセーフティカーが導入。このタイミングで2台のTS050 HYBRIDは同時にピットへ向かいました。7号車は予定通りのピット作業が行われましたが、8号車はタイヤのダメージに見舞われていました。
その時点で3位以下の車両には1周の差をつけていたこともあり、セーフティカー導入による影響は最小限で済み、7号車が首位、すぐ直後に8号車が続いて75周目にレースはセーフティカーが退出し、再開されました。
レースが再スタートした翌週、8号車のアロンソは再び7号車をパス。首位に浮上した8号車は81周目にピットインし、中嶋一貴へとドライバーチェンジ。タイヤを交換して7号車の直前でコースに復帰しました。7号車のロペスは予定よりも長く、4回目のピット後も走行を継続し、5回目のピットで小林可夢偉へと交代しました。
6時間を経過した時点で、中嶋が駆る8号車が首位、12.587秒差の2位に小林の7号車が続き、3位の車両には1周差をつけています。
トヨタモータースポーツニュース
| 固定リンク
| トラックバック (0)
2018年6月15日(金)
トヨタ自動車株式会社 GAZOO Racing Company
2018-19年スーパーシーズン WEC第2戦ル・マン24時間 予選
6月14日(水)、FIA世界耐久選手権(WEC)第2戦ル・マン24時間レースの予選2回目と3回目が行われ、TOYOTA GAZOO Racingは3セッション総合の1,2番手タイムをマーク。2台のTS050 HYBRIDが最前列に並んで24時間レース決勝のスタートを切ることとなりました。
TS050 HYBRID 7号車 (小林可夢偉、マイク・コンウェイ、ホセ・マリア・ロペス):
予選総合 : 2番手 (3分17秒377), 84周
TS050 HYBRID 8号車 (中嶋一貴、セバスチャン・ブエミ、フェルナンド・アロンソ):
予選総合 : 1番手 (3分15秒377), 81周
TS050 HYBRID 8号車を駆る中嶋一貴が自身のキャリア2度目、そしてトヨタにとっては4度目となるル・マンでのポールポジションを獲得。セバスチャン・ブエミ、フェルナンド・アロンソと共に戦う8号車は前日の予選1回目で暫定ポールにつけていましたが、中嶋は予定よりも30分早く開始された予選3回目、セッション開始と共にアタックを行い、3分15秒377という圧倒的なタイムで前日のポールタイムを2秒近く更新し、トップの座を盤石なものとしました。
小林可夢偉、マイク・コンウェイ、ホセ・マリア・ロペスの7号車は、前日の予選1回目に小林がマークしたタイムで2番手。TOYOTA GAZOO Racingは最前列に2台が並んで24時間レースの決勝をスタートすることとなります。
貴重なWECのシリーズポイントも追加出来たポールポジションですが、チームは既に、決勝レースに向けた万全な準備に心を切り替えており、トヨタにとって20回目となるル・マン挑戦での初勝利へ一丸となって挑みます。
決勝レースのスターティンググリッドは、13日(水)、14日(木)の2日間にわたって行われた3回の予選セッション中の最速のラップタイムで決定されます。13日(水)に8号車は暫定ポールポジションを獲得していましたが、14日(木)の午後7時から開始された予選2回目は、スピンやクラッシュが続出する荒れたセッションとなり、ラップタイム更新のチャンスはありませんでした。2度にわたる赤旗中断の末に、予定よりも24分早く予選2回目は終了することとなりました。
予選3回目は予定よりも30分早められてセッションが開始されると、TS050 HYBRIDはポールポジション獲得へ向けアタックを開始しました。いち早くコースへ向かい、クリーンなアタックラップが出来た中嶋の8号車は2秒近くタイムを更新し、新しく1周13.626kmに改修されたコースレイアウトでのコースレコードでポールポジションを獲得しました。
1周13kmもあるとはいえ、60台もの車両が一斉にアタックする予選では、コース上の混雑に大きく影響されます。小林はコース上で何台もの車両に阻まれ、前日のタイムを更新することが出来ませんでした。チームは、気持ちを切り替えて残りの時間を決勝レースへ向けた準備に専念。午後10時半過ぎからは弱い雨も降り始め、ウェットでの走行も試すことが出来ました。
決勝レースへ向け、貴重なデータ収集を行いながらグリッドポジション争いは、深夜に終了しました。
15日(金)はコースでの走行はありませんが、チームの誰も休息を取ることはありません。メカニックは2台のTS050 HYBRIDを決勝レースへ向けての最終仕上げという重要な仕事が残っており、ドライバーにはル・マン市内で行われる、25万人ものファンの皆様とふれあう恒例のドライバーパレードが待っています。
そして、16日(土)午後3時、24時間の決勝レースがいよいよスタートします。
トヨタモータースポーツニュース
| 固定リンク
| トラックバック (0)