WSC:Rd.1デイトナ24時間レース結果
| 固定リンク
STAGE 12 & GOAL CEREMONY1月14日(金)
戦況
1月14日(金)、ダカールラリー2022はサウジアラビアのビーシャ~ジェッダ間で166.57㎞の最終SS(競技区間)を実施してゴール。その後ジェッダの海岸沿いのF1サーキットのコース上に設けられた会場でゴールセレモニーが行われ14日間の大会が終了した。トヨタ・ランドクルーザー200の2台体制で市販車部門に参戦しているTLCは同SSを三浦昂(トヨタ車体社員)/ローラン・リシトロイシター組の242号車が総合51位、ロナルド・バソ/ジャン・ミッシェル・ポラト組の245車が同52位でゴール。この結果により242号車が累積順位を総合38位として市販車部門優勝、245号車が同じく総合43位で部門2位を獲得し、TLCは市販車部門9連覇の大記録をワン・ツーフィニッシュで達成した。また、ダカールラリーの2009年大会から14年間に亘って活躍し、今大会がラストランとなるランドクルーザー200は、その有終の美を飾ることになった。
この日のステージはビーシャのビバークからリエゾン(移動区間)で230㎞北上した山間地からSSがスタート。
SSは小さい山の間を越えて行くグラベル(堅い土の路面)で始まり、その後、たくさんのワダチがある丘陵に変化する。
ここでは頻繁に指示が変わるカップ(方位)に対して正しいワダチをトレースするのが難しく、ナビゲーションの正確性が求められた。終盤になると路面は砂地に変化。ワジ(枯れ川の底)を走ってゴールする。距離は短いが石によるパンク、またスタックのリスクもある気の抜けないコースだった。その後再び286.26kmのリエゾンを走り、最終ゴール地であるジェッダに到着した。
短いSSだが、ここでリタイアしたら完走とは認められない。TLCの2台は慎重な走りでこの最終ステージに臨み、難関なナビゲーションの難関もノーミスでクリア。もちろんスタックもパンクもなく、無事ゴールに到着して息をついた。
今大会のゴールセレモニーは昨秋F1が初開催されたばかりのジェッダ・コーニッシュ・サーキットが会場となり、コース上にゴールポディウムが設営された。TLCがポディアムに到着したのは午後8時過ぎ。2台のドライバー/ナビゲーターは主催者から市販車部門優勝と2位のトロフィーを受け取り、歓声に手を振って応えていた。今大会は砂の比率が高く、TLCが参戦する市販車部門には厳しい内容に。当初エントリーした5台のうち、完走を果たしたのはTLCの2台のみという過酷な大会だった。
本日までの累計順位 (第12ステージ終了時点)
CAR No. ドライバー&ナビゲーター 市販車部門順位 クラス順位 総合順位
242 三浦/リシトロイシター 1 位 1 38
245 バソ/ポラト 2 位 2 43
本日のステージ順位 (第12ステージ終了時点)
CAR No. ドライバー&ナビゲーター 市販車部門順位 クラス順位 総合順位
242 三浦/リシトロイシター 1 位 1 51
245 バソ/ポラト 2 位 2 52
角谷監督
今大会では早い時点で市販車部門は我々だけになりましたが、2台のクルーは毎ステージをより良く走るためにモチベーションを落とさずに走ってくれたのが嬉しかったです。例年より到着が遅くなってしまいましたが、メカニック陣も遅くからの作業にも対応してくれ、毎日夜中まで必死に作業してくれたことには感謝しかありません。 本当に良いチームで戦えて良かったと心底思いました。応援してくださった皆様、ありがとうございました。
三浦ドライバー
今日のSSは砂路面はそれほどありませんでしたが、ナビゲーションが難しかった。でもローランがミスなくリードしてくれたおかげでランクル200でのラストステージにふさわしい良い走りが出来ました。TLCの市販車部門9連覇に関われたことを誇りに思います。また、今回の200はこれまでの14年間で一番良いランドクルーザーに仕上げられました。これまで開発から関わってくださった人たちに感謝の気持ちでいっぱいです。
リシトロイシターナビゲーター
今回はそれほどメカニカルトラブルに見舞われなかったですし、初めて履いたTOYO TIRES製のタイヤもとても良かったです。規定の変更で我々のスタート時間が遅いのは(途中で暗くなるのが)ちょっと問題で、ナビゲーションも難しかったですが、アキラは難しい砂のステージで良い走りをしてくれました。
バソドライバー
自分は砂のステージが好きなので、今年のダカールラリーは気持ちよく走れました。ランクル200の走りはとても良く、2台でワン・ツーフィニッシュが出来たことを嬉しく思います。
ポラトナビゲーター
とりわけ後半は柔らかい砂が多くて大変でしたが、主催者の運営を含めて良い大会だったと思います。チームの市販車部門9連覇達成のお手伝いが出来て良かったです。
中武メカニック(福岡トヨタ)
福岡トヨタからの派遣3年目は自分でも成長出来たことを感じられる一年でした。今朝、クルマを送り出すときに各部をチェックしていて、ああこれで最後なんだなと思ったら涙が出ました。
穴見メカニック(福岡トヨタ)
初めてのダカールラリーは全然思うように仕事が出来ませんでした。これからフランス人メカニックに信頼してもらえるメカニックになれるように全力で頑張ります。
日野自動車プレスリリース
| 固定リンク
2022年1月15日
ダカール2022は1月14日、サウジアラビアのビーシャ~ジェッダ間で最終のステージ12を実施してジェッダの最終ゴールに到着。海岸沿いのF1サーキットでポディアムセレモニーが行われて14日間の大会の幕を閉じた。
ハイブリッドシステムを搭載したHINO600シリーズでトラック部門に参戦した日野チームスガワラは166.57㎞の最終SS(競技区間)をトラック部門総合15位で走破し、累積順位のトラック部門総合22位で完走。日野自動車にとって1991年の初参戦以来となる31回完走を果たした。
この日はビーシャのビバークから230㎞のリエゾン(移動区間)でビーシャの北方へ移動。166.57kmの最終SSは内陸の山間地が舞台となった。序盤の路面は小さい山の間を越えて行くグラベル(堅い土の路面)だったが、やがてたくさんのワダチがある丘陵に変化。頻繁に指示が変わるカップ(方位)に対応しながら正しいワダチを見つけてトレースする、ナビゲーションの難しい区間となった。終盤になると路面は砂地となり、ソフトなワダチやワジ(枯れ川の底)を通過してゴール。距離は短いが石によるパンク、またスタックの可能性もあるリスキーなコースだった。SSを終えた競技車は再び286.26kmのリエゾンを走り、最終ゴール地であるジェッダに到着した
昨日の競技中にオートマチックトランスミッションのトラブルに見舞われたHINO600シリーズはビーシャのビバークでミッションを交換して復旧。一昨日の電気系トラブルに続いて大幅なタイムロスとなったが、チームはひとつでも順位を上げてジェッダにゴールするべく、集中力を高めてこの最終SSに臨んだ。昨日までの不具合を解消したHINO600シリーズは快調な走りを見せ、ナビゲーションが難しい区間もミスなくクリアして総合15位でゴールした。
今大会のゴールセレモニーは海岸沿いの観光スポット、昨秋F1GPが初開催されたばかりのジェッダ・コーニッシュ・サーキットが会場となった。コース上に大きなゴールポディアムが設営され、トラックを含む全完走車両が登壇する。日野チームがポディアムに到着したのは午後8時過ぎ。大きな鯉のぼりを取り付け、ルーフ上にメカニックたちを載せたHINO600シリーズで登壇した菅原照仁/染宮弘和/望月裕司の3人は観客の歓声に手を振って応えていた。
菅原照仁
約2年間を掛けて開発したハイブリッドシステム搭載車両は多くの方々にサポートして頂いたプロジェクトでもあります。トラブルの発生により期待にお応えすることができませんでしたが、問題の出たところは全てラリーの本番を走らないと確認出来ない部分です。今回の結果は将来に繋がるものだと思います。これだけトラブルが出たことはなかったので大変でしたが、メカニックも大変だったと思う。改めて感謝したいです。
染宮弘和
なんとかクルマをゴールまで連れて帰ることが出来て良かった。昨日のステージではウェイポイント不通過のペナルティを課された上で順位がついているので、今回の結果は立派な完走だと思います。
望月裕司
大会中を通じて様々なトラブルが発生しましたが、おかげで乗車メカニックとしてはこれまでで一番機能することが出来たと思います。今回はチャレンジをした年なので、順位は後退しましたが得たものは大きい。今後の開発に必ず活かせると思います。大変な半面、ボンネットキャブになって乗り心地が良くなり、体力的にはラクでした。
濱井抄太郎
ハイブリッドは初めてのチャレンジでトラブルもありましたが、最後まで機能することが出来て良かった。貴重なデータが取れたので次につなげたいと思います。
鈴木誠一
電気系のトラブル、2年目のオートマチックトランスミッションのトラブルと色々ありましたが、今後に向けて耐久性のデータがとれたのは良かったと思います。
佐藤龍晴
初めてラリーに参加して競技の厳しさを体感しました。今の課題はクルマづくりの信頼性を向上させていくことだと思います。
西山雅貴
ハイブリッドだけでなく、いろいろなところにトラブルが出てしまいました。HEVで速くなったことについてこられない印象です。ともあれ次に繋がる大会になったと思います。
良川幸司
今回はトラブルが多かったですが、次に役立つ経験が出来ました。この経験が今後のより良いクルマ作りにつながれば良いと思っています。
佐藤忠章
毎日が長かったです。現場の負担は以前より大きかったのかなと思います。ともあれ完走出来て良かったです。
毛塚麻由美
今回はアシスタントトラックの日野ZSのドライバーを務めさせて頂きました。無事、安全にジェッダに着いて良かった。運転はとても楽しかったです。
安藤瑠美
ハイブリッドは初めての試みで最後まで完走出来るか不安でしたが、無事にゴールしたのを見てほっとしました。
近内舜
アシスタンスカーのドライバーとして安全に運行出来て良かったです。今回はメカニックさんたちの負担が大きく、また寒暖差の大きな環境の中で大変だったと思います。
日野自動車プレスリリース
| 固定リンク
2022年1月15日
トヨタ自動車株式会社
GAZOO Racing Company
ダカールラリー2022レポート No.5
14日間に渡って戦いが繰り広げられたダカールラリー2022がゴールを迎え、TOYOTA GAZOO Racing(以下TGR)のナッサー・アル-アティヤ/マシュー・ボーメル組のGRダカールハイラックスT1+が優勝を果たしました。TGRにとっては初の総合優勝となった2019年大会以来3年ぶり2回目の勝利となります。また、この日の最終ステージではヘンク・ラテガン/ブレット・カミングス組が、今大会2度目となるステージ勝利。4台体制で今大会に挑んだTGRは、4台全車が完走。全12ステージ中、5ステージを制しました。
【ステージ12】
1月14日(金)、サウジアラビアの、紅海に臨む大都市ジェッダでダカールラリー2022がフィニッシュを迎えました。元旦にスタートが切られてから2週間、競技区間の合計4261km、移動区間も含めた総走行距離8119kmを走り抜いてきた「世界一過酷なラリー」を制したのは、TGRのアル-アティヤ/ボーメル組が駆る、GRダカールハイラックスT1+でした。
ステージ1でトップに立つと、その後は首位の座を譲ることなく2位に33分差をつけて最終ステージに臨んだアル-アティヤ/ボーメル組にとって、今大会最短である競技区間165kmのステージ12は、ナビゲーションこそ難しかったものの、大きな問題にはなりませんでした。今大会2度のステージ勝利を挙げたアル-アティヤ/ボーメル組は最終ステージをトップから約8分遅れの19位でフィニッシュしましたが、最終的には2位に27分46秒差をつけての総合優勝に輝きました。
この勝利は、アル-アティヤにとって特別なものでした。カタール人のアル-アティヤにとって、2020年から中東・サウジアラビアが舞台となったダカールラリーを制することは悲願であり、2020年、2021年大会共に優勝争いをしながらも僅差の2位と涙を飲んできましたが、今年ついにその雪辱を果たすことになったのです。そしてこの勝利は同時に、チームにとっても特別なものとなりました。今大会に向けチームは新たに、大径化されたタイヤとホイール、拡大されたサスペンションストローク、そして新型ランドクルーザー300 GR SPORTの新開発3.5リッターツインターボV6エンジンなどを採用した、GRダカールハイラックスT1+を開発しました。この勝利は、チームが「モータースポーツを起点としたもっといいクルマづくり」の信念の下に、技術の限界に挑んだ結果です。
最終ステージは、ラテガン/カミングス組にとって雪辱のステージでもありました。ラテガン/カミングス組は前日のステージ11で、総合優勝を争うアル-アティヤ/ボーメル組をサポートするために彼らを待ち、ステージ争いに参加出来ませんでした。そしてフルアタックの許された最終ステージ12では、前日の順位により後方からのスタートを余儀なくされ、タイヤのパンクにも見舞われながらも猛烈な走りを見せ、今大会2度目となるステージウィンを飾りました。
ジニエル・ド・ヴィリエール/デニス・マーフィ組にとっては浮き沈みの激しい大会となりました。前半戦は表彰台圏内を争っていましたが、ステージ7でオイルパイプの破損に見舞われて無念のタイムロス。しかしそれでも彼らはステージ9での1勝を挙げ、最終的に総合トップ5で走り抜きました。最終ステージ12では、首位のラテガン/カミングス組から5分30秒遅れの12位フィニッシュとなりましたが、それでも総合5位の座を守るには十分でした。
シャミア・ヴァリアワ/ダニー・スタッセン組は、今大会初めてのコンビながら、ラリーを戦っていく中で力をつけていきました。ラリー序盤戦の不運で順位は落としたものの、後半戦に入ると何度も好結果を残し、最終ステージでも着実に走り抜いて、総合15位でフィニッシュ。ヴァリアワにとっては2度目、コ・ドライバーのスタッセンにとっては初のダカール完走となりました。
今年の大会で通算44回目を迎えた「世界一過酷なラリー」ダカールラリーが初開催されたのは1978年。2007年までは主にアフリカ大陸北部が舞台として戦われてきました。2008年はテロの脅威によりイベントがキャンセルされ、翌2009年より舞台が南米へと移ると、以来10年にわたって壮大な景観と過酷な路面の中でラリーが争われてきました。2020年、ダカールラリーは初めて中東へと移り、サウジアラビアで開催。今年もサウジアラビアを舞台に、世界中から集まった冒険者達が数々のドラマを繰り広げました。
ダカールラリー2022 最終結果:
総合順位 ドライバー/コ・ドライバー(車両/チーム) 通算タイム/首位との差
1位 #201 ナッサー・アル-アティヤ/マシュー・ボーメル
(GRダカールハイラックスT1+/TOYOTA GAZOO Racing) 38時間33分03秒
5位 #207 ジニエル・ド・ヴィリエール/デニス・マーフィ
(GRダカールハイラックスT1+/TOYOTA GAZOO Racing) 1時間41分48秒
15位 #233 シャミア・ヴァリアワ/ダニー・スタッセン
(GRダカールハイラックスT1+/TOYOTA GAZOO Racing) 3時間55分33秒
31位 #225 ヘンク・ラテガン/ブレット・カミングス
(GRダカールハイラックスT1+/TOYOTA GAZOO Racing) 11時間51分21秒
ダカールラリー終了後のコメント:
チーム代表 グリン・ホール:
ナッサーとマシュー、そして我々チーム全員にとっても本当に最高の勝利です。新しいGRダカールハイラックスT1+が、デビュー戦のダカールラリーで勝利でき、感激しています。この勝利を、長年にわたってTGRのダカールプロジェクトをサポートし続けてくれたヨハン・ファン・ゼイル博士(元欧州トヨタCEO:2021年7月逝去)に捧げます。今年成し遂げたこの勝利を心から誇りに思っていますし、きっと博士も喜んでくれていると思います。
ナッサー・アル-アティヤ:
ダカールでの勝利は最高の気分です! 我々は序盤からラリーをリードし、大会を通してペースをコントロールしてきましたが、それを成し遂げての勝利は格別です。TOYOTA GAZOO Racingとサポートしてくれたスポンサーの皆様に感謝します。また、この素晴らしいGRダカールハイラックスT1+を生み出してくれた、チーム代表兼テクニカルマネージャーでもあるグリン・ホールにも感謝しています。最高のダカールでしたし、本当に嬉しいです。
ジニエル・ド・ヴィリエール:
最終ステージはナビゲーションが難しいポイントが数多くあり、とても大変でした。我々が正しいルートを見つけた瞬間にステファン(ペテランセル)が追いついてきたこともありました。彼は幸運でしたが、我々は何度もルートを探すために何度も引き返さなくてはなりませんでした。最終ステージにもかかわらずそれほどナビゲーションの難しいステージでした。最終的に、我々は総合5位でフィニッシュできましたが、表彰台に届かなかったのは少し残念です。ナッサーとマシューの勝利を本当に喜んでいます。クルマは最高でしたし、チームも素晴らしい仕事をしてくれました。こうしてダカールラリーを無事に完走できたことに満足しています。
ヘンク・ラテガン:
ようやくダカールを最後まで経験できました。序盤にステージ勝利を飾ることができた一方で、暗くなるまで砂漠でサポートを待つこともあり、最高の瞬間も、最悪とも思える瞬間も経験することができました。昨日のステージ11でトラブルに見舞われたのもあって、昨夜はちょっと落ち込んでいましたが、一晩寝て気持ちを切り替えました。今日の最終ステージでは多くの車両を追い抜く必要がありましたし、パンクにも見舞われました。その時には我々にとってのステージ2勝目の夢は潰えたかと思いましたが、諦めずに最後までハードに攻めた結果、最終ステージで勝利することができました。
シャミア・ヴァリアワ:
今日の最終ステージスタート前はちょっとナーバスになっていましたが、フィニッシュできて最高です。これで私にとって2度目、ダニーにとって初のダカール完走を果たせたので本当に嬉しいです。とても感激していますし、来年も戻って来たいと思います。
Toyota GAZOO Racing プレスリリース
| 固定リンク
2022年1月14日
トヨタ自動車株式会社
GAZOO Racing Company
ダカールラリー2022レポート No.4
全12ステージで争われているダカールラリー2022も終盤戦。1月13日(木)にはステージ11を終え、いよいよ最終ステージを残すのみとなりました。この時点でTOYOTA GAZOO Racing(以下TGR)の新型GRダカールハイラックスT1+を駆るナッサー・アル-アティヤ/マシュー・ボーメル組が2位に30分以上の差をつけての首位を堅守。残る3台のGRダカールハイラックスT1+も困難なラリーの中で着実に走行を続けています。
【ステージ10】
1月12日(水)のステージ10は、ワディ・アド・ダワシールからビシャへ向かう競技区間375km。峡谷の中を抜けていく山岳路が多く、砂丘は少なめですが、やはりナビゲーションの難しいコースでした。
総合首位につけるアル-アティヤ/ボーメル組は、後続とのマージンを考慮しながらペースをコントロールし、この日はステージ7位でフィニッシュ。総合2位のライバルには1分25秒詰められたものの、32分40秒の差を保っています。2019年以来となるTGRでのダカールラリー制覇に向け、アル-アティヤ/ボーメル組は、残り2ステージもこのマージンを守ることに集中することになります。
前日のステージ9で1-2-3フィニッシュを飾ったTGRは、ジニエル・ド・ヴィリエール/デニス・マーフィ組が先頭、続いてヘンク・ラテガン/ブレット・カミングス組、アル-アティヤ/ボーメル組の順でステージ10のスタートを切りました。ナビゲーションの難しいコースで、TGR勢がコースを切り拓いていく役割となりましたが、序盤を引っ張ったド・ヴィリエール/マーフィ組を約100km地点でかわしたラテガン/カミングス組が、美しい峡谷の中をハイペースで走り抜け、このステージでTGR勢最上位の、首位から4分遅れの4位でフィニッシュ。
ド・ヴィリエール/マーフィ組はステージ中盤でパンクに見舞われるも、トップから11分半遅れの15位でフィニッシュ。総合では6位となりました。シャミア・ヴァリアワ/ダニー・スタッセン組はステージ後半ブレーキバランスのトラブルに見舞われたため、ペースを落としステージ23位でフィニッシュしました。
【ステージ11】
13日(木)のステージ11は、ビシャを起点とするループコースで、競技区間は346km。総合首位につけるアル-アティヤ/ボーメル組はトップから6分42秒遅れのステージ7位でフィニッシュ。ライバルがペナルティを受けたこともあり、2台の差は33分19秒で最終ステージに臨むこととなりました。
前日TGR勢最上位の4位でフィニッシュしたラテガン/カミングス組は、4番手でのスタート後、3台後からスタートしたアル-アティヤ/ボーメル組を待ち、サポート体制で走行しました。しかし、ラテガン/カミングス組は途中パンクに見舞われると共に、砂丘越えでロアコントロールアームの破損に見舞われて大きくタイムロス。修復しましたが2時間ほど遅れてフィニッシュしました。
僅差での総合5位争いを繰り広げているド・ヴィリエール/マーフィ組は、前日奪われたトップ5の座を奪還すべくプッシュし、首位から5分遅れのステージ5番手タイムをマーク。総合5位に返り咲くと共に、4位との差を12分42秒まで詰めました。ヴァリアワ/スタッセン組は14分遅れの23位でフィニッシュし、総合では14位につけています。
14日(金)の最終ステージは、ビシャからゴールのジェッダへ向かいます。競技区間はこのイベント最短となる165km。しかし、その前後に約500kmもの移動区間もあり、チームはこの最終ステージも細心の注意を払い、集中してゴールを目指します。ジェッダのゴールまで走り抜くと、競技区間の合計は4261km、移動区間も含めた総走行距離は8119kmに達します。
ダカールラリー2022 ステージ11 終了時点の総合結果:
総合順位 ドライバー/コ・ドライバー(車両/チーム) 首位との差
1位 #201 ナッサー・アル-アティヤ/マシュー・ボーメル
(GRダカールハイラックスT1+/TOYOTA GAZOO Racing)
5位 #207 ジニエル・ド・ヴィリエール/デニス・マーフィ
(GRダカールハイラックスT1+/TOYOTA GAZOO Racing) 1時間44分11秒
14位 #233 シャミア・ヴァリアワ/ダニー・スタッセン
(GRダカールハイラックスT1+/TOYOTA GAZOO Racing) 3時間51分36秒
32位 #225 ヘンク・ラテガン/ブレット・カミングス
(GRダカールハイラックスT1+/TOYOTA GAZOO Racing) 11時間59分14秒
ステージ11 終了時のコメント:
チーム代表 グリン・ホール:
ラリースタート前に、30分以上のマージンを持ってダカールの最終ステージに首位で臨めるチャンスをくれると言われたら、絶対にそれをつかんで離さないと思えるくらいの素晴らしい状況です。ナッサーとマシューの冷静なドライブのおかげで、このポジションにいられるのはとても嬉しいです。今日は、首位を行くナッサーとマシューのサポートのため、先にスタートしながらも、彼らを待ち追走したヘンクとブレットのチームスピリットも素晴らしかったですが、結果的に彼らにとっては厳しい一日になってしまったことは残念です。同時に、ジニエルとデニスがトップ5に返り咲き、シャミアとデニスが今週、着実な走りを続けられているのは素晴らしいことです。
ナッサー・アル-アティヤ:
今日は難しいステージでしたが、結果には満足しています。我々はセバスチャン・ローブに対し数分間を失ったのみで済み、良い位置につけています。明日は短いステージですが、このペースを守り続けるのが、ダカールで勝つために最も重要なことです。毎日素晴らしい車両を用意してくれているチームを信頼しているので、今日のステージをスタートするときも心配はありませんでした。我々のハイラックスもタイヤも素晴らしい働きをしてくれています。明日のジェッダでのフィニッシュが楽しみです。
ジニエル・ド・ヴィリエール:
今日はとてもタフなステージでした。多くの砂丘越えで、多分これまでで一番厳しかったかも知れません。幾つかは非常に柔らかかったり、途中に小さめの砂丘があったりと、本当に苦労しました。しかし全体的に見れば良い走りができました。スタートポジションの関係でダストに苦しんだことを考えればステージ5位は悪くないですし、おかげで総合5位へとひとつポジションを上げることができました。表彰台を逃すことになるのは残念ですが、途中タイムをロスした私にとっては、これが精一杯でした。最も重要なのはナッサーが首位を守っていることであり、それがチームにとって一番です。
ヘンク・ラテガン:
我々にとって厳しい一日になってしまいました。とても残念です。今朝は4番手でスタートを切りましたが、すぐに停まってナッサーがくるのを待ち、彼を追って走りました。彼の巻き上げるダストでナビゲートが難しく、タイムも失いました。その後、幾つかの大きな砂丘にさしかかり、そのうちのひとつを乗り越えようとしたとき、我々はロアコントロールアームを破損しました。その時にホイールへ続くブレーキラインも壊れ、それらを修復しなくてはなりませんでした。スペアのコントロールアームは持っていましたが、オリジナルのパーツほどの強度はないため、残りは安全なペースで走らざるを得ませんでした。
シャミア・ヴァリアワ:
ここまで11ステージを戦ってきましたが、今日が我々にとって最も大変な一日だったかも知れません。半分くらいはひたすら続く砂丘越えで、本当に大変でした。しかし、明日の最終ステージは楽しみにしています。とはいえ、残り165kmで何が起こるか分かりませんし、気を引き締めていかなくてはなりません。ダカールはフィニッシュするまでがダカールですので、最後まで頑張ります。
Toyota GAZOO Racing プレスリリース
| 固定リンク
2022年1月14日
No. PD22-11
12日の競技中に電気系の不具合に見舞われた日野チームスガワラのHINO600シリーズはメカニックによってトラブルを修復され、13日、ステージ11の競技に臨んだ。この日はビーシャを基点とするループコースで345.64㎞のSS(競技区間)が行われたが、HINO600シリーズはSSスタートから30㎞地点でオートマチックトランスミッションの不具合によりストップ。その後なんとか低速で移動出来る状態になったため、ループをショートカットしてSSのゴールに直接向かい、ビーシャのビバークに帰着した。
ビバークでは待ち受けていたメカニックたちが早速トランスミッションの交換作業を開始。この日は競技スタートを切ったものの全てのチェックポイントとウェイポイント(コース上で通過を義務付けられているGPSポイント)をパスしてゴールしたため、大量のペナルティタイムが課される見通しだ。これにより累積順位の後退が予想されるが、日野チームは初めてハイブリッドシステムを搭載したラリートラックの走行データを可能な限り収集するべく、明日14日の競技に参加してジェッダのゴールを目指す。ダカール2022の最終日となる14日にはビーシャ~ジェッダ間で164㎞のSSが予定されている。
菅原照仁
SSを10~20㎞走ったところでシフトダウンをしようとすると2段いっぺんに落ちるようになり、その後トルクが伝わらなくなってストップ。どうしようもなくSSのショートカットを決めました。前日のトラブルで遅れた時間をなんとか挽回したいと思っていたのですが、今回は難しそう。しっかり走ってジェッダのゴールを目指します。
染宮弘和
止まった場所が一般道に近かったので上手くショートカット出来ました。今日は排気管でお尻が熱くなる前に終わってしまい、残念です。
望月裕司
殆ど前兆がないまま突然動けなくなるトラブルが発生しました。がっくりした一方で、明日は絶対完走させてやるという気持ちになりました。
日野自動車プレスリリース
| 固定リンク
2022年1月12日
トヨタ自動車株式会社
GAZOO Racing Company
ダカールラリー2022レポート No.3
サウジアラビアを舞台に激戦が繰り広げられているダカールラリー2022は、中間の休息日を挟み、後半戦に入りました。TOYOTA GAZOO Racingは新型GRダカールハイラックスT1+の4台体制でこの「世界一過酷なラリー」に参戦。ステージ1をトップでフィニッシュしたナッサー・アル-アティヤ/マシュー・ボーメル組が、その後1度も総合首位の座を譲ることなく、着実な走りを続けています。1月11日(火)のステージ9では、ジニエル・ド・ヴィリエール/デニス・マーフィ組が今大会初のステージウィン。ヘンク・ラテガン/ブレット・カミングス組が2位、アル-アティヤ/ボーメル組が3位で続き、TGRは1-2-3フィニッシュを飾りました。
【ステージ7】
1月8日(土)、ダカールラリー2022は、サウジアラビアの首都リヤドで休息日を迎え、ドライバーやコ・ドライバーはつかの間の休息をとり、この間に車両はメカニックにより完全な状態に整備されました。
明けて1月9日(日)のステージ7は、リヤドからアル・ダワディミへ到る競技区間402km。ハイスピードながらナビゲーションの難しいステージとなりました。首位を行くアル-アティヤ/ボーメル組は、ステージ前半やや慎重にペースを抑えていましたが、後半はステージウィナーと互角の走りを見せ、首位から5分半遅れの2位でフィニッシュ。総合ではライバルにやや差を詰められたものの、45分リードでの首位を維持すると共に、今年最大の難所と言われるステージ8で、ライバルの後方、2番手という絶好のスタートポジションを確保しました。
一方で、ド・ヴィリエール/マーフィ組にとっては悪夢の一日となってしまいました。競技区間をスタートしてから130km地点でオイルパイプの破損に見舞われ、エンジンオイルが流出。ラテガン/カミングス組は後方からのスタートで目覚ましい追い上げを見せていましたが、ド・ヴィリエール/マーフィ組を発見してストップ。4人で修復作業を行いました。その後、2台は他の参戦車両からもオイルを分けて貰いながら走行を続け、ラテガン/カミングス組が首位から45分遅れの38位、ド・ヴィリエール/マーフィ組が首位から1時間遅れの43位でフィニッシュし、ド・ヴィリエール/マーフィ組は総合順位で9位に後退。僅差の表彰台争いからは脱落することとなってしまいました。
ヴァリアワ/スタッセン組は長いステージでのナビゲーションに苦しみ、2回ウェイポイントを見失ってそれぞれ約10分間のタイムロス。しかし、それ以外はまずまずのパフォーマンスを見せ、トータル18分遅れの12位でフィニッシュしました。
【ステージ8】
1月10日(月)のステージ8は、アル・ダワディミから南下し、ワディ・アド・ダワシールへと向かう、競技区間395km、総走行距離は今大会最長の830kmというロングステージ。前半は柔らかい砂の海を走り抜け、後半は岩場などが含まれる、やはりナビゲーションの難しい一日でした。アル-アティヤ/ボーメル組はリアデファレンシャルからの異音で序盤ペースを抑えたほか、ナビゲーションにも苦しみ、終盤追い上げるも首位から13分遅れの13位。総合首位は守ったものの、ライバルに7分詰め寄られ、その差は38分となりました。
ド・ヴィリエール/マーフィ組は序盤の岩場でパンクを喫し、ダンパーにもトラブルが出て思い通りにアタックできませんでした。しかしなんとかコントロールしながらステージを9位で走り抜き、総合順位を7位へと上げました。
ラテガン/カミングス組も左側のダンパーに問題を抱え、ステージ序盤でのパンクがありましたが、トップと3分20秒差、TGR勢最上位の5位でフィニッシュ。ヴァリアワ/スタッセン組はリスクを犯さず着実な走りでトップから21分差の18位。総合14位へと上がりました。
【ステージ9】
1月11日(火)のステージ9は、ワディ・アド・ダワシールを起点としたループステージで競技区間は287km。砂は少ないものの、ナビゲーションに苦しめられる山岳路など、やはりタフな一日となりました。
上位勢が僅差の争いとなったこのステージ9では、TGR勢が絶好調の走りを見せました。前日まで苦戦を強いられていたド・ヴィリエール/マーフィ組は、タイヤのパンクもなく、調子を取り戻したGRダカールハイラックスT1+で、自身今大会初となるステージウィンを飾りました。この結果、ド・ヴィリエール/マーフィ組は総合でも5位へと浮上しました。
ラテガン/カミングス組も好調で、前半はステージをリードする走りを見せていましたが、痛恨のパンクでタイムロス。しかし、その後猛烈な追い上げを見せ、トップのド・ヴィリエール/マーフィ組からわずか9秒遅れの2位フィニッシュ。
前日、リアデファレンシャルからの異音でひやりとさせられたアル-アティヤ/ボーメル組でしたが、大事には到らず、ステージ9では再びペースをコントロールし、チームメイトの2台に続くステージ3位でフィニッシュ。総合での首位を守り、2位のライバルとの差を39分まで拡げました。
ヴァリアワ/スタッセン組も好調なパフォーマンスを見せ、首位から4分半遅れの11位と、TGRは4台揃って好調な一日となりました。
2週間におよぶダカールラリー2022も、残すところ3ステージ。ワディ・アド・ダワシールからビシャへと向かい、ループステージを戦った後、1月14日(金)ジェッダでゴールを迎えます。
ダカールラリー2022 ステージ9 終了時点の総合結果:
総合順位 ドライバー/コ・ドライバー(車両/チーム) 首位との差
1位 #201 ナッサー・アル-アティヤ/マシュー・ボーメル
(GRダカールハイラックスT1+/TOYOTA GAZOO Racing)
5位 #207 ジニエル・ド・ヴィリエール/デニス・マーフィ
(GRダカールハイラックスT1+/TOYOTA GAZOO Racing) 1時間45分01秒
14位 #233 シャミア・ヴァリアワ/ダニー・スタッセン
(GRダカールハイラックスT1+/TOYOTA GAZOO Racing) 3時間25分15秒
31位 #225 ヘンク・ラテガン/ブレット・カミングス
(GRダカールハイラックスT1+/TOYOTA GAZOO Racing) 10時間14分34秒
ステージ9 終了時のコメント:
チーム代表 グリン・ホール:
チームにとって最高の一日になりました! ダカールのステージ1-2-3はこれまでに達成したことがありませんし、この結果に興奮しています。ジニエルとデニスは完璧な走りでステージ勝利を勝ち取りました。ヘンクとブレットはパンクに見舞われていなければ、今大会2勝目を挙げることになったでしょうが、それでも見事な追い上げで2位フィニッシュしてくれました。そして何よりも我々が嬉しいのは、ラリーの終盤戦へ向けて、ナッサーとマシューがリードを拡げられたことです。
ナッサー・アル-アティヤ:
今日はとても良い走りができました。プッシュしなくても3位でステージフィニッシュできました。これでリードも拡げられましたし、この勢いに乗って、残りのステージにも自信を持って臨むことができます。また今日は我々にとって初となる、TGRでの1-2-3フィニッシュを記録できたのも素晴らしいことです。まだラリーは終わっていませんが、(ゴールの)ジェッダに近付いて行く中で、日々少しずつ勝利に向けて進んでいるように感じます。
ジニエル・ド・ヴィリエール:
昨日がタフな一日だっただけに、今日ステージウィンが飾れて本当に嬉しいです。ここ数日、ダンパーの調子が悪かったのですが、チームは夜を徹して車両を整備し、問題を解決してくれました。彼らの素晴らしい働きのおかげで、今日のクルマは完璧でした。我々もクリーンで良い走りができましたし、トヨタにまたステージ優勝をもたらすことができてとても嬉しいです。
ヘンク・ラテガン:
今日はとても素晴らしいステージでした。特にスタート直後は絶好調でした。ここ数日は全体的に走りが保守的な傾向のように感じていましたが、ここに来てライバル勢がプッシュし始めたように見えます。今日は序盤からちょっとハードに攻め、中間地点まではリードを拡げることができました。不運にもパンクに見舞われたことでタイムをロスしてしまい、カルロス(サインツ)の先行を許すことになりました。その後はトリッキーな砂丘走行でしたが、終盤まで彼についていってフィニッシュしました。彼の巻き上げるダストで、岩場のセクションがちょっと難しかったですが、良いステージタイムでフィニッシュできて満足しています。
シャミア・ヴァリアワ:
今日は我々にとって良いステージでした。クリーンな走りを続け、厳しいダストの中でも3台か4台をパスできました。時々ひやりとした場面もありましたが、走りきることができて良かったです。
TOYOTA GAZOO Racing プレスリリース
| 固定リンク
2022/01/12Motorsport
ステージ3で初勝利。表彰台6回獲得。
AUDI AG 技術開発担当取締役 ホフマン:「スタート時から高いパフォーマンスを発揮」
Audi Sport GmbHマネージングディレクター シーバッハ:「チーム内の雰囲気を誇りに思う」
2022年1月8日、リヤド/ノイブルク アン デア ドナウ:Audi RS Q e-tronはステージ3で初勝利を収め、既に6回の表彰台を獲得。高い信頼性を備えた電気駆動システム、初戦から示している高い戦闘力、世界でもっとも過酷なラリーにおいて展開するeモビリティの魅力。ダカールラリーの前半戦において、革新的な強さを見せるアウディに対して感嘆の声が上がっています。
AUDI AG技術開発担当取締役のオリバー ホフマンは、次のように述べています。「前半戦終了までのアウディチームのパフォーマンスには、本当に感激しています。私たちのチームは、記録的な速さでAudi RS Q e-tronを開発しました。このクルマは、最初から高い戦闘力をもつレベルに到達しており、ドライバー、コドライバー、そしてチーム全体が素晴らしいチームワークを見せています。そして、私たちが投入した高度なテクノロジーは、見事に期待に応えています」。カルロス サインツ/ルーカス クルス組は、4日目に大きな感動を巻き起こし、メディアの注目を集めました。ダカールラリーで3回の優勝経験を持つこのペアは、アル アルタウィヤからアル カイスマまでサウジアラビアの砂漠の中を走破する338kmのスペシャルステージで、Audi RS Q e-tronにステージ初勝利をもたらしました。このスペイン人ペアが記録した平均走行速度は、未舗装路での記録としては驚くべき138km/hにも達しました。その日のビバークで、彼らはTeam Audi Sportの全スタッフから祝福を受けました。
前半の7日間が終了した時点で、アウディチームはステージ優勝が1回、2位が2回、3位が3回という素晴らしい結果でした。サインツ/クルス組とともに参戦しているのは、ダカールで14回の優勝を誇るステファン ペテランセル/エドゥアール ブーランジェ組、ダカールラリーに2回目の挑戦となるマティアス エクストローム/エミール ベリークヴィスト組です。
Audi Sport GmbHマネージングディレクター兼アウディ モータースポーツ部門責任者のユリウス シーバッハは、次のように述べています。「チーム全体の雰囲気を誇りに思います。ラリーの前半戦を通じて見られた結束力は、この若いチームが1つのユニットへと急成長したことを示しています。スタート時点で“レース可能”な状態に仕上げるため、準備段階ではきわめて集中的な作業が行われました。私たちは、白紙の状態から開発を開始して、わずか1年でアウディのモータースポーツ史上もっとも高度な機能を備えたクルマを完成させました。ダカールラリー初参戦のアウディが、予想以上の結果を達成した前半戦の成功には、チームの結束力が決定的に重要な役割を果たしました」
参戦している3台のプロトタイプは、きわめて高度な構造を備えています。このクルマは、代替駆動コンセプトにより、高電圧バッテリーを使用した電動パワートレインに、非常に高い効率を誇るエネルギーコンバーターを組み合わせています。車両開発は非常に短期間でしたが、3台ともに大きな不具合もなく、過酷な砂漠環境を走り抜きました。
走行距離約4,700kmにも達する前半戦において、アウディは、成功とともに困難も体験しました。2日目は、ルートナビゲーションが難しかったことに加え、サスペンションへのダメージがチームのチャンスを奪いました。ステファン ペテランセルは、岩場を通過した際に左リヤサスペンションのリムとロワーウィッシュボーンを破損し、大きなダメージを負いました。修理のため、彼は救援トラックを待つことを余儀なくされました。修理後は慣例どおりビバークに直行しましたが、チェックポイントを通過できなかったことでチームには16時間のペナルティが科されました。昨年の勝者であるペテランセルは、ペナルティ時間中もチームのために全力を尽くし、第6および第7ステージではカルロス サインツのショックアブソーバー交換を何度も手伝いました。ユリウス シーバッハは、次のようにコメントしています。「このような行為は一流のプロのものであり、ドライバーの品格とチームスピリットを体現しています」
チームは、ラリーの現場においても多くの領域で車両の改善を行っていますが、Audi Sportのレーシング部門を統括するステファン ドライヤーも、実戦を通じて中長期的な改良ポイントを日々発見し続けています。彼は、次のようにコメントしています。「私たちが驚いたのは、問題はサスペンションのような従来の領域にしか発生していないということです。革新的かつ高い負荷を受けている駆動コンセプトにはいっさいのトラブルは発生していませんでした。車両のパフォーマンスも狙い通りであることも印象的でした。しかし、今回のラリーには、まだ長い道のりが残っていることも事実です。1週間後に、3台すべてのAudi RS Q e-tronがジェッダに到達するという目標に変わりはありません」。8,000km以上を走行したドライバーたちは、1月14日に、紅海に面した港町のジェッダに到着します。現時点でアウディ勢トップとなるマティアス エクストロームは総合14位、カルロス サインツは25位、ステファン ペテランセルは71位となっています。
※本リリースは、AUDI AG配信資料の翻訳版です。
アウディジャパン・プレスリリース
| 固定リンク
(C)TOYOTA AUTO BODY Co., Ltd.
拡大します
戦況
1月7日、ステージ6の競技がリヤドを基点とするループ状のコースで347.57㎞にわたって行われた。今大会にトヨタ・ランドクルーザー200で参戦しているTLCの三浦昂(トヨタ車体社員)/ローラン・リシトロイシター組の242号車は総合47位で市販車部門1位、ロナルド・バソ/ジャン・ミッシェル・ポラト組の245号車も総合49位で続き部門2位でゴール。これによりTLCは累積順位で242号車が4輪部門の総合41位で市販車部門1位、245号車が総合45位で部門2位とし、市販車部門のワン・ツー態勢を堅持してダカール2022の前半戦を終了した。
この2日間は同市の北側と東側に設定された2つのループ状コースを2輪とクアド、4輪とトラックがそれぞれ交互に挑む。2日目のこの日、4輪とトラックは東側のコースで競技に臨んだ。ステージはリヤドのビバークから88.51㎞のリエゾン(移動区間)でスタート地点に移動。SSの路面は前日と似た内容で、広いエリアでスピードに乗れるが、多くのワダチがあってナビゲーションの難しい区間からスタートする。その後、山間地の岩場を抜けると再びフラットで広い砂地に戻る。最後の40㎞は柔らかい砂で難易度の高い砂丘を越えてゴールした。降雨の影響でワジ(枯れ川の底)が泥沼化したり、一部のワダチが消えるなど、ロードブックで指示されるカップ(方位)に細心の注意が求められるステージだった。ゴール後は127.66㎞のリエゾンでビバークへ戻った。
TLCの2台は、引き続き高い集中力を保ってこのSSを走破。242号車は序盤で電子ロードブックの機器が故障して急きょ緊急用の紙のロードブックに変更。その後、左側前後のタイヤにダメージを負っているのを発見し、パンクさせないよう細心の注意を払って走行を続けた。さらに終盤には序々にステアリングが重くなるトラブルも発生したが、結局パンク、スタックなしで無事ゴールに到着した。
一方、245号車はフェシフェシの中で石を越えて行く区間で左前輪をバースト。その後左後輪もパンクした。これでスペアタイヤが残り1本になったが、その後はペースを抑えパンクせずに走り終えた。
明日8日はリヤドで大会の中間日を迎える。競技は行われないがTLCは9日からの後半戦に向けて徹底的な車両のリフレッシュを実施。メカニックたちはこの日競技車が到着すると早速点検作業に取り掛かった。
本日までの累計順位 (第6ステージ終了時点)
CAR No. ドライバー&ナビゲーター 市販車部門順位 クラス順位 総合順位
242 三浦/リシトロイシター 1 位 1 41
245 バソ/ポラト 2 位 2 45
本日のステージ順位 (第6ステージ終了時点)
CAR No. ドライバー&ナビゲーター 市販車部門順位 クラス順位 総合順位
242 三浦/リシトロイシター 1 位 1 47
245 バソ/ポラト 2 位 2 49
TEAM VOICE
角谷監督
ここまで前半戦では色々なことが起こりましたが、チーム全員でカバーしながら無事中間日を迎えることが出来ました。明日はメカニック陣の負荷は高いですが頑張って貰って明後日からの後半戦に向けて気持ちを新たにして戦いたいと思います。
三浦ドライバー
今日はまずローランのタブレットが壊れ、続いて途中のニュートラルゾーン(20分間の休憩義務がある場所)で左側前後のタイヤの損傷を発見。細心の注意を払って走行していたら、最後はステアリングが重くなる不具合が出て大変でした。
リシトロイシターナビゲーター
スタートして間もなく主催者供与のデジタルロードブックのタブレット画面が突然消え、緊急用の紙のロードブックに切り替えました。色々ありましたが、毎日着実に走ったおかげで初日に200番手ぐらいだったスタート順を100番手ぐらいまで上げることが出来ました。スタート順位が早いと、路面が荒れる前に走行できるので戦いが有利に運びます。
バソドライバー
今日は風が向かい風で一日中埃が酷かったです。2本のパンクがありましたが、それ以外は砂丘でフロントバンパーを変形させたぐらい。大きなトラブルのない良い一日でした。明日は競技がないので、リフレッシュして後半戦の準備をします。
ポラトナビゲーター
ここ数日と同じく数百mごとに目まぐるしく変わるカップ(方位)の指示に合わせて、見えにくいワダチを乗り換えて行くのが大変でした。2本のパンクはありましたが、クルマに大きなダメージを残さず前半戦を順調に終えられて良かったと思います。
トヨタオートボディ・プレスリリース
| 固定リンク
この日は2つのループ状コースを2輪とクアド、4輪とトラックが交互に挑む行程の2日目。4輪とトラックは東側のコースで競技に臨んだ。
行程はまずリヤドのビバークから88.51㎞のリエゾン(移動区間)でスタート地点に移動。SSの路面は前日と似た内容で、広いエリアに多くのワダチがあり、ハイスピードながらナビゲーションの難しい区間が中心だった。途中、山間地の岩場を抜けるほか、最後の40㎞は柔らかい砂の砂丘を越えてゴールする。降雨の影響でワジ(枯れ川の底)が泥沼化するとともに一部のワダチが消えて見にくくなっており、ロードブックで指示されるカップ(方位)に細心の注意が求められるステージだった。ゴール後は127.66㎞のリエゾンで再びリヤドへ。比較的コンパクトかつ平均車速の高い行程のため、多くの競技者は明るいうちにビバークに帰着した。
この日、日野チームのHINO600シリーズはハイブリッドシステムの発電制御の不具合を解消し、異音の問題も改善して出走。リアサスペンションのセッティング変更が奏功してバンピーな路面にケアしながらも順調なペースを維持した。ハイブリッドのアシスト効果も感じられ、後半の砂丘も問題なくスピードを維持してゴールまで走りきった。
明日8日はリヤドで大会の中間日を迎える。競技は行われないがメカニックたちは9日からの後半戦に向けて車両の整備点検に忙しい。この日、HINO600シリーズがビバークに帰着すると日野チームのメカニックやサポートメンバーは徹底的な車両のリフレッシュを実施するべく早速点検作業に取り掛かった。
菅原照仁
今日のステージは比較的良いリズムでハイブリッドのアシストとエネルギー回生が出来、アシストの効果を確認しながら走れました。今大会はハイブリッドシステムを搭載する初めてのチャレンジだけに当初は色々な課題が見つかりましたが、今日までに大分仕上がってきた。ATやボンネットキャブのメリットも大きいと思います。
染宮弘和
今日も数百メートルごとに変化するカップ(方位)の指示に合わせてワダチを乗り換えて行く、忙しいステージで喉が枯れました。路面が堅いので乗員へのショックも相当です。
望月裕司
昨晩チェックしたハイブリッドの制御はバッチリ。SS中のタイヤ空気圧は高めを保ち、雨で砂が締まったのか砂丘も高めのまま車速を維持出来ました。前半戦で出た初期トラブルは想定の範囲内と思っています。
日野自動車プレスリリース
| 固定リンク
(C)Toyota Motorsports
拡大します
2022年1月8日
トヨタ自動車株式会社
GAZOO Racing Company
ダカールラリー2022レポート No.2
サウジアラビアを舞台とし、元旦にスタートが切られたダカールラリー2022は、1月7日(金)のステージ6をフィニッシュし、前半戦を終了。サウジアラビアの首都リヤド近郊での休息日を迎えます。4台のGRダカールハイラックスT1+で今年のダカールラリー2022に臨んでいるTOYOTA GAZOO Racing(以下TGR)は、2019年にハイラックスでトヨタにダカールラリー初優勝をもたらしたナッサー・アル-アティヤ/マシュー・ボーメル組が、ステージ1に続き、ステージ4でも勝利。他のステージでも大きなタイムロスを喫することなく着実な走りを続け、前半戦を終えた時点で2位に48分の差をつけ、首位を走行しています。ベテランのジニエル・ド・ヴィリエール/デニス・マーフィ組が表彰台圏内と僅差の4位。ヘンク・ラテガン/ブレット・カミングス組は序盤のタイムロスで総合順位は42位であるものの、ステージ5では初勝利を挙げました。シャミア・ヴァリアワ/ダニー・スタッセン組もステージ6でチーム最上位フィニッシュと速さを見せており、TGRのGRダカールハイラックスT1+はこの「世界一過酷なラリー」で4台が無事に前半戦を走り切りました。
【ステージ4】
1月5日(水)のステージ4は、アル・カイスマからリヤドへと向かう、競技区間465kmと、今大会最長のステージ。このステージ4では、ステージ1でステージ勝利を挙げて以来総合首位の座をキープし続ける、アル-アティヤ/ボーメル組が今大会2度目となるステージウィンを飾りました。
前日のステージ3で2位に入り、2番手からスタートを切ったラテガン/カミングス組は、ステージ前半好調でトップ争いを繰り広げていましたが、右後輪ハブの破損に見舞われ、アシスタンストラックを待っての修復を余儀なくされてしまいました。
ド・ヴィリエール/マーフィ組は中盤、遅い車両に追いついた際に、ダストで見えなかった岩にヒットしタイヤのパンクに見舞われましたが、その後は巻き返し、ステージ6位でフィニッシュ。総合順位で3位の車両に2秒差まで詰め寄りました。
ヴァリアワ/スタッセン組はパンクの他、ワイパートラブルや泥濘路でのスタックなど、苦戦を強いられましたがステージ25位でフィニッシュしました。
【ステージ5】
1月6日(木)のステージ5は、リヤドをスタートして再びリヤドへと戻るループステージで競技区間は395km。このステージでは、ラテガン/カミングス組がステージウィン。南アフリカクロスカントリーラリーチャンピオンとして、昨年からダカールに挑戦する期待のホープが、挑戦2年目にして初のステージウィンを飾りました。このステージで、ラテガン/カミングス組は2度のパンクと、ドアが閉まらなくなるトラブルに見舞われましたが、2位に約2分の差をつけてのステージ最速タイムで、その速さを証明しました。
前日のステージ4でトップ争いを繰り広げながら、ホイールハブの破損で大きく遅れたラテガン/カミングス組は、アシスタンストラックによる修復後、夜10時にようやくビバークへと戻って来ました。そして翌朝6時に寝不足でのスタートを切りながらも見事にステージ勝利を勝ち取って見せました。これでTGRはステージ4に続き2ステージ連続勝利となりました。
前日ステージウィンを飾ったアル-アティヤ/ボーメル組は先頭でのスタート。この日は、いつもは先にスタートする2輪クラスが別コースを走るため、コースを切り拓いていく役割となりました。あとからスタートしたライバルに追いつかれ、最後の100kmほどは一緒に走行し、そのライバルとほぼ3分差でのフィニッシュし、総合首位の座を堅守しました。
ド・ヴィリエール/マーフィ組はこのステージでパンクもなく着実な走りを見せ7位。ヴァリアワ/スタッセン組はパンクとナビゲーションミスでタイムをロスし、23位でフィニッシュしました。
なおド・ヴィリエール/マーフィ組はステージ2で発生したバイクとの接触事故に対し、5時間のペナルティを受け総合順位を33位まで下げることになりました。
【ステージ6】
1月7日(金)、休息日を前にした、前半戦最終日のステージ6もリヤドを起点とした競技区間348kmのループステージ。この日は、前日まで不運が続いたヴァリアワ/スタッセン組が後方スタートながらノートラブルでの好走を見せ、チーム最上位の7位フィニッシュ。ヴァリアワ/スタッセン組はこの結果、総合順位を18位へと上げました。
総合首位につけるアル-アティヤ/ボーメル組は着実な走りでステージ10位ながら、ライバルよりも前でフィニッシュし、総合での2位との差を48分54秒へと拡げて前半戦を終えることとなりました。
ド・ヴィリエール/マーフィ組はこの日14位でフィニッシュ。前日に受けたペナルティがFIAによる検証の結果撤回されたことを受け、総合4位に復帰。2位、3位とは僅か3分ほどの差となっており、激しい上位争いが繰り広げられています。
ステージ5で初勝利を挙げたラテガンはこの日先頭スタートの洗礼を受けることとなりました。2度のパンクに見舞われるなどでタイムをロスし、24分遅れの31位でフィニッシュしました。
前半戦を終えたダカールラリー2022は、1月8日(土)、リヤド近郊での休息日を迎えます。ドライバー/コ・ドライバーはこの1日の休息で、後半戦への英気を養い、メカニックは車両を完全な状態に整備します。そして1月9日(日)のステージ7より、1月14日(金)のジェッダでのゴールへ向け、激戦が再開されます。
ダカールラリー2022 ステージ 終了時点の総合結果:
総合順位 ドライバー/コ・ドライバー(車両/チーム) 首位との差
1位 #201 ナッサー・アル-アティヤ/マシュー・ボーメル
(GRダカールハイラックスT1+/TOYOTA GAZOO Racing)
4位 #207 ジニエル・ド・ヴィリエール/デニス・マーフィ
(GRダカールハイラックスT1+/TOYOTA GAZOO Racing) 51分56秒
18位 #233 シャミア・ヴァリアワ/ダニー・スタッセン
(GRダカールハイラックスT1+/TOYOTA GAZOO Racing) 2時間57分57秒
42位 #225 ヘンク・ラテガン/ブレット・カミングス
(GRダカールハイラックスT1+/TOYOTA GAZOO Racing) 9時間43分02秒
ステージ6 終了時のコメント:
チーム代表 グリン・ホール:
今日のステージは非常にトリッキーで、特にナビゲーションは難しかったのですが、シャミアとダニーが真のペースを見せてくれました。パンクに見舞われることもなかった彼らはクリーンな走りでした。同様に、ナッサーとマシューも見事な走りで、まずまずのマージンを持っての総合首位で休息日を迎えることができました。ジニエルとデニスもハイペースでの走りを続けて上位につけています。先頭スタートのヘンクとブレットにとってはちょっと厳しい一日になってしまいましたが、大きなトラブルはありませんでした。全体的に見れば、ステージ6でのパフォーマンスには満足しています。
ナッサー・アル-アティヤ:
大変でしたが、良い一日でした。ナビゲーションが非常に難しかったのですが、マシューが今日も素晴らしい働きをしてくれました。我々はクルマもタイヤも好調でした。ステージ終盤は特に難しく、みんな我々のうしろについてきました。ラリー前半戦を、大きくリードして終えられることは非常に嬉しいです。後半戦もこのマージンを守るべく、集中して戦わなくてはなりません。
ジニエル・ド・ヴィリエール:
今日のステージはとてもトリッキーで、ナビエーションが難しく、終盤の砂丘では視界がとても悪かったです。我々は最後、みんなナッサーについていき、多くの車両が一緒にフィニッシュしました。振り返れば今日はパンク1回のみで、他に大きなトラブルの無い良い一日でした。
ヘンク・ラテガン:
我々にとっては厳しい一日でした。スタートは良かったのですが、コースを切り拓いていくのは困難でした。それでも序盤は良いペースで走れていましたが、峡谷に入ったところでコースを誤り、他の競技者と一緒に大きくタイムロスしてしまいました。正しいコースに復帰してからは追い上げましたが、川の近くで再びコースを見失いました。再びコースに復帰したあとは、2度のパンクに見舞われました。最後は砂丘越えで上位グループに合流してフィニッシュすることができました。
シャミア・ヴァリアワ:
今日はパンクもなく、トラブルにも見舞われずにクリーンに走ることができました。コース上のダストが酷かったので、フィニッシュ後に自分たちのタイムを聞いて驚きました。もっと遅れていると思っていましたが、想像以上の好タイムだったので、我々にとって良いステージでした。
トヨタモータースポーツニュース
| 固定リンク
ナッサー・アル-アティア (C)Toyota Motorsports 拡大します
2022年1月5日
トヨタ自動車株式会社
GAZOO Racing Company
ダカールラリー2022レポート No.1
2022年1月1日(土)、サウジアラビアで開催されるダカールラリー2022のスタートが切られました。TOYOTA GAZOO Racingはこのダカールラリー2022に新型のGRダカールハイラックスT1+の4台体制で参戦。ナッサー・アル-アティヤ/マシュー・ボーメル組がステージ1で勝利を挙げると、続くステージでも順調な速さを見せ、1月4日(火)のステージ3を終えた時点で2位に37分差の首位を走行。また、チームメイトのジニエル・ド・ヴィリエール/デニス・マーフィ組もステージ3終了時点で4位と好位置につけています。
【ステージ1】
1月1日(土)は紅海に臨む大都市ジェッダで、翌日からの本格的な戦いでのスタート順を決定する、19kmのステージ1Aが行われ、アル-アティヤ/ボーメル組がトップタイムをマーク。翌2日(日)のステージ1Bは、このプロローグランでのトップ10がスタート順を選択できるため、アル-アティヤ/ボーメル組は有利な10番手からスタートを切りました。
2日(日)のステージ1Bはハイルをスタートして戻ってくる333km。本格的な砂丘走行もある、ナビゲーションが難しいコース設定でした。アル-アティヤ/ボーメル組はトラブル無くこのステージを2位に12分差のトップタイムで終え、大会初日からトップに立ちました。
ステージ1Aを8位で終えた、ド・ヴィリエール/マーフィ組は3番手でスタートを切ると、まもなく前を行く2台をパスし、先頭でコースを切り拓くという不利な条件になりながらも、ベテランらしい着実な走りでこのステージを7位で終えました。
ヴァリアワ/スタッセン組は終盤の通過ポイントを見逃し、引き返したためにタイムロスを喫したものの、22位でトラブル無く戻って来ました。ラテガン/カミングス組はステージ序盤、タイヤ交換後にハブボルト破損によるホイール脱落というトラブルに見舞われ3時間以上の大きなタイムロス。しかしなんとか修復を果たし、57位でフィニッシュしました。
【ステージ2】
3日(月)はハイルをスタートしてアル・アルタウィヤへ向かう予定でしたが、ビバーク地が降雨により水没したため、コースが変更され、ステージ3後に到着予定だったアル・カイスマへ向かうこととなりましたが、競技区間の変更はなく、338kmの砂丘を含むコースは参加者曰く「超高速」な設定で、ミスをしやすい難コースでした。
ステージ1で首位に立ったアル-アティヤ/ボーメル組は、このステージ2を先頭スタート。不利なスタート順で、ステージ中盤にはタイヤのパンクにも見舞われましたが、タイムロスを最小限に抑え、トップと3分半差の2位でこのステージをフィニッシュ。総合順位では首位を守りました。
ド・ヴィリエール/マーフィ組はトップと11分差の8位でステージ2を終え、総合では4位へと浮上しました。ステージ1で大きく遅れたラテガン/カミングス組も7位と好走を見せ、総合では38位へとポジションアップ。ヴァリアワ/スタッセン組はセンサートラブルで本来のパワーが発揮できず、30分以上のタイムロスで28位に終わりました。
【ステージ3】
4日(火)はビバーク地の変更により、コースもアル・カイスマを起点としたループ状に変更。当初予定されていた競技区間は255kmに短縮されましたが、大きな砂丘越えの続くコースが参加者を苦しめました。
このステージ3では、ラテガン/カミングス組が完璧な走りを見せ、トップと38秒差の2位でフィニッシュ。これでラテガン/カミングス組は今大会最長となる翌日のステージ4を2番手からスタートするため、実力が問われることとなります。
総合首位を行くアル-アティヤ/ボーメル組はこのステージ3をトップと5分10秒差の8位でフィニッシュ。総合順位を争うライバルより前でのフィニッシュを果たし、総合での2位との差は37分40秒へと広げるとともに、最長のステージ4のスタート順は8番手と好位置を確保しました。
ド・ヴィリエール/マーフィ組もトップと4分10秒差の7位と好調をキープ。総合では前車と3分差の4位につけています。
前日苦戦を強いられたヴァリアワ/スタッセン組は、後方スタートで混雑の中を走ることとなりましたが、この日は着実な走りを見せ、ステージ19位でフィニッシュ。ステージ4は2分ごとの好位置スタートを確保しました。
5日(水)に予定されているステージ4は競技区間465km、トータル707kmと今大会最長のステージ。アル・カイスマからサウジアラビアの首都リヤドへと向かいます。その後はリヤドを起点に2回のループステージを戦い、8日(土)の休息日を迎えます。
ダカールラリー2022 ステージ3 終了時点の総合結果:
総合順位 ドライバー/コ・ドライバー(車両/チーム) 首位との差
1位 #201 ナッサー・アル-アティヤ/マシュー・ボーメル
(GRダカールハイラックスT1+/TOYOTA GAZOO Racing)
4位 #207 ジニエル・ド・ヴィリエール/デニス・マーフィ
(GRダカールハイラックスT1+/TOYOTA GAZOO Racing) 45分22秒
25位 #233 シャミア・ヴァリアワ/ダニー・スタッセン
(GRダカールハイラックスT1+/TOYOTA GAZOO Racing) 2時間16分22秒
38位 #225 ヘンク・ラテガン/ブレット・カミングス
(GRダカールハイラックスT1+/TOYOTA GAZOO Racing) 3時間26分06秒
ステージ3終了時のコメント:
チーム代表 グリン・ホール:
ステージ3は我々全員にとってとても良いステージでした。ヘンクとブレットの、ステージの大半をリードして2位フィニッシュという結果は誇るべきものです。ナッサーとマシューはペースをコントロールしてやるべきことを果たしました。同様に、ジニエルとデニスも力強い走りを見せてくれて、4位の位置を着実に守っています。そして最後に、シャミアとデニスも、ステージ2での苦戦にもかかわらず今日はクリーンな走りでした。彼らは多くの車両をかわしながらの走行でしたが見事ステージトップ20フィニッシュを果たしました。これで彼らもステージ4は好条件でスタートできるので、明日も間違いなく良い一日になるでしょう。
ナッサー・アル-アティヤ:
今日も良いステージで、(2位の)セバスチャン(ローブ:BRX)との差を広げることができました。40km地点で彼を見かけたとき、トラブルに見舞われていることが分かりました。それで戦略を若干変更し、今日はクリーンで着実に走り抜くことに集中しました。明日も好位置からのスタートなので良い一日になってくれると思いますが、今大会最長のステージなので、安心はできません。
ジニエル・ド・ヴィリエール:
今日はクリーンで良いステージでした。非常に速い場所や、とても素晴らしい砂丘越えも何度かありました。トリッキーな場所も何カ所かありましたが、総じて高速で楽しめるステージでした。今日のパフォーマンスには満足していますが、それ以上に素晴らしいパフォーマンスを見せたヘンクとブレットを祝福したいと思います。
ヘンク・ラテガン:
我々にとって今日は本当に素晴らしいステージでした。特に競技区間の序盤はスムーズで流れるような高速区間で最高でした。この最初の区間は快適で、自信を持って走ることができ、本当に楽しめました。さらにもうちょっと攻められたかも知れませんが、後半は非常にトリッキーな砂丘区間が現れたこともあり、少し抑えて走りました。経験豊富なベテランのように自信を持って攻めることはできませんでしたが、この判断で着実にステージを走り抜くことができましたし、明日も攻めていきます。我々は2番手からスタートしなくてはなりませんので、明日は非常に長く、トリッキーな一日になりそうです。
シャミア・ヴァリアワ:
昨日のトラブルのあと、我々は69か70番手あたりからのスタートとなってしまいました。とにかく総合よりもステージでの順位を上げることに集中し、全力を尽くしました。多くの車両をパスし、19位でフィニッシュできたことは嬉しいです。明日はまた速いライバル達と走ることになるので、もっと良い走りができるでしょう。
TOYOTA GAZOO Racing プレスリリース
| 固定リンク
2022年1月4日
1月2日、ダカール2022は北部のハイルを基点にしたループコースで約333㎞のSS(競技区間)「ステージ1B」を行い、菅原照仁/染宮弘和/望月裕司組が乗り込む日野チームスガワラのHINO600シリーズ・ハイブリッド仕様はトラック部門総合28位でゴール。この結果によりこの日までの累積順位は総合28位となった。
いよいよSS距離の長い本格的なステージが始まった。この日はビバーク地から59.9㎞のリエゾン(移動区間)で同市の西側に移動したあと、周辺の山間地に設定された333.18㎞の大きなループ状のSSに臨む。
ゴール後は再び121.30㎞のリエゾンでハイルのビバークに戻るという設定だ。路面は大半が砂地のピスト(未舗装路)だが、砂丘越えのほか高低差の大きい急傾斜のダウンヒルや岩場、スピードに乗れる区間など変化に富む。ナビゲーションも分岐が多いほか、ウェイポイントを見つけにくい箇所が多く、細心の注意が求められた。
この日のSSをトラック部門の22位で走りだした日野チームだが、走行中にハイブリッドシステムがシャットダウンしたり、タービンパイプにクラックが入るなど細かいトラブルが発生。それでも順調なペースを保って順位を18位まで上げたが、終盤のウェイポイントが見つけにくい区間で約2時間のミスコースを喫し、28位までポジションを下げる結果となった。
今大会はスタート順が遅いこともありハイルへの帰着は10時半頃に。翌朝の出発までに不具合箇所の処置を行うべく、気温10度以下に冷え込んだハイルのメカニックたちは早速作業に取り掛かった。
3日に予定されていたアル・アルタウィヤへの行程は、当地で降った大量の雨でビバークが水没したためにキャンセル。SS終了後は次のビバークであるアル・カイシュマに向かうことになった。これに伴いアル・アルタウィヤをサポート部隊不在のマラソンビバークとして実施予定だったハイル~アル・アルタウイヤ間のマラソン行程はキャンセルされた。
菅原照仁
タイムをロスして残念な一日となりました。ハイブリッドの効果は確認出来ていますが、車体の重量バランスが取れておらず、ペースを上げにくい状況です。まだ序盤戦ですので、なんとか順位を上げて行きたいと思っています。
望月裕司
ダカールの本番を走って新しい機器や改良した部分にトラブルが出ているところです。しっかり改修して今後の改良につなげたいです。
染宮弘和
通過を義務つけられているGPSのウェイポイントを見つけられずにミスコースしてしまいました。結局は全部クリアしたものの、ロスは大きい。明日から気持ちを切り替えて頑張ります。
日野自動車プレスリリース
| 固定リンク
STAGE 01B1月2日(日)
HA’IL HA’IL
戦況
1月2日は北部のハイルを基点にしたループコースで約333㎞のSS(競技区間)「ステージ1B」が行われ、ダカール2022の本格的な競技がスタート。4輪の市販車部門に参戦しているTLCのトヨタ・ランドクルーザー200は三浦昂(トヨタ車体社員)/ローラン・リシトロイシター組242号車が4輪総合51位/市販車部門1位、ロナルド・バソ/ジャン・ミッシェル・ポラト組245号車は総合63位/市販車部門3位でゴールした。この結果により累積順位は242号車が総合51位で市販車部門1位、245号車は総合63位の部門3位となった。
ワン・ツー態勢は崩れたが、245号車は部門2位のC・クリストフ組(トヨタ・ランドクルーザー)296号車に13分21秒差と僅差につけている。
前日の「ステージ1A」は僅か19㎞の足慣らし的な内容だったが、この日からは毎日数百㎞のダカール本来のステージが続く。内容はハイルの街はずれにあるビバーク地から59.9㎞のリエゾン(移動区間)で同市の西側に移動したあと、周辺の山間地に設定された333.18㎞の大きなループ状のSSを時計周りに巡り、ゴール後は再び121.30㎞のリエゾンでハイルのビバークに戻るというもの。
SSの路面は大半が砂地のピスト(未舗装路)だが、大きな砂丘からの急傾斜のダウンヒルや岩場など変化に富んだステージだった。序盤は大きな砂丘を縫って砂地のツイスティな路面が続く。分岐が多いほか、通過を義務つけられたGPSのウェイポイントが見つけにくいなど、ナビゲーションも難しいステージだった。
三浦組の242号車はこのSSを順調に走り出し、パンクはなかったものの砂が柔らかく、4回スタック。終盤にはウェイポイントを見つけにくいところでタイムロスを喫したほか、波乱の一日となった。バソ組の245号車も150㎞地点の岩場で右後輪をパンクさせたほか、スタックで遅れ、順位を下げる結果となった。それでも2台とも車両に目立ったトラブルなし。到着すると間もなくメカニックたちが入念な点検整備に取り掛かった。
3日はハイルからアル・アルタウィヤの行程が予定されていたが、当地で降った雨でビバークが水びたしになったため、主催者はアル・アルタウィヤのビバークをキャンセル。SS自体に変更はないが、SS終了後は次のビバークであるアル・カイシュマに向かうことになった。アル・アルタウィヤはサポート部隊が不在のマラソンビバークだったが、この変更に伴いマラソンステージはキャンセルされた。
本日までの累計順位 (第1ステージB終了時点)
CAR No. ドライバー&ナビゲーター 市販車部門順位 クラス順位 総合順位
242 三浦/リシトロイシター 1 位 1 51
245 バソ/ポラト 3 位 2 63
本日のステージ順位 (第1ステージB終了時点)
CAR No. ドライバー&ナビゲーター 市販車部門順位 クラス順位 総合順位
242 三浦/リシトロイシター 1 位 1 51
245 バソ/ポラト 3 位 2 63
角谷監督
ループステージは難しいコース設定になる傾向が強いですが、予想以上の難易度だったようです。
市販車部門のワン・ツー態勢ではなくなりましたが気にせず、明日から改めて気持ちを引き締めて行こうとクルーには話しました。
三浦ドライバー
今大会は新しいタイヤの感触も良く、スタックせずにゴールすることを目標にしていましたが、叶いませんでした。前日の雨の影響もあってかとにかく砂が走りにくかったです。明日からまた集中して頑張ります。
リシトロイシターナビゲーター
これまでの中でも1、2を争うナビゲーションの難しいステージでした。
ウェイポイントが見つけられない箇所もあり、悔しく思いますが、リスクをかけるほどではないため、時間をかけて探すよりも不通過によるペナルティを選択しました。
バソドライバー
スタート時間が遅いのでステージ途中で暗くなることや、昨日の雨の影響で砂が部分的に締まっていることでコースの難しさが各段上がり大変な一日となりました。まだまだ先は長いので、これからも頑張りたいと思います。
ポラトナビゲーター
ナビゲーションの難しいSSでした。途中の岩のあるエリアでパンクしたり、ミスコース、スタックと色々あって長い一日になりました。明日からは気持ちを切り替えていきます。
HA’IL > HA’IL
リエゾン: 181.2 km
SS: 333.18 km
Total: 514.38 km
RANK
市販車部門1位
CAR NO.242
三浦/リシトロイシター
STAGE 01B
1月2日(日)
総合 51位/クラス 1位
市販車部門3位
CAR NO.245
バソ/ポラト
STAGE 01B
1月2日(日)
総合 63位/クラス 2位
トヨタオートボディ・プレスリリース
| 固定リンク