2010年3月11日 (木)

A1GP:シリーズ資産の全てを売却へ

(C)A1GP Media 拡大します

英autosport.comなどが伝えるところによれば、昨年2009年/2010年シリーズの開催を前に財政破綻したA1GPは、そのシリーズの全ての資産の売却を開始した。

シリーズの資産は、主催者の代理を務めるA1GPホールディングスの親会社であるLiquidatorとA1GPオペレーションズLtd.が債権者に替わって、3月1日からその売却先を探している。
(C)A1GP Media 拡大します

資産の内容は、シリーズ最初の3シーズンで使用されたローラ・ザイテック12台、第2世代のフェラーリエンジンのマシン20台の他、セーフティーカーとメディカルカーとして使用されたマセラーティとフェラーリの市販車、さらにマシンの大量のスペアパーツやチーム装備などである。また、A1GPの名称を正式に使用できる権利も含まれる。

買収の申し込みはマシンや機材すべてをパッケージとして求められているが、全てを買収できる買い手が見つからない場合は、資産は個別に売却されることになる。

| | トラックバック (1)

2009年11月 6日 (金)

A1GP:シリーズ存続はやはり困難か?

 (C)A1GP Media 拡大します

11月5日、イギリス、autosport.comが伝えるところによれば、A1GPシリーズは来週末に予定されている中国、殊海での第2戦(開幕戦オーストラリアがキャンセルのため実質第1戦)と、第3戦マレーシア・ラウンドを中止することになった。

また、今週A1GPの運営者はAUTOSPORT誌の取材に対して、シリーズを継続してくれる者に全てのマシンを売却することを望んでいると応えている。しかし、マシンは未だにFIAの要求するヘッドレストとサイドインパクトに対する改修が出来ていない状態であるといわれる。

すでにシリーズの重要スタッフは運営会社を去っており、シルバーストーンにあったマシンの格納庫の賃貸契約期間も先週末に切れて、マシンや機材は別の倉庫に移されているという。
A1GPはこの件に関して沈黙を守っているが、4シーズンに渡ってレース開催を行ってきたシリーズの存続が重大な局面にあることは確実なようだ。

| | トラックバック (0)

2009年10月18日 (日)

A1GP:開幕戦オーストラリアは中止

 (C)A1GP Media 拡大します

10月17日、A1GPシリーズは、来週末に予定されていたオーストラリア、サーファーズパラダイスでの開幕戦を中止することを発表した。

サーファーズパラダイスでは、オーストラリアで人気の高いV8スーパーカーシリーズを、予定されていた各200Kmの2レースから各150Kmの4レースに拡大して開催する準備を進めている。A1GPは主催者へのシリーズ開催の認可料を返還するとともに、チャリティへ5万ドルを提供するとしている。

A1GPについては、エンジンを供給するフェラーリが、エンジン代金の支払いが滞っているとしてその供給を停止するとのコメントが出されていた。また、今週に入ってから、FIAからサイドインパクトに対するマシンの改修命令が出されているとされ、マシンはロンドンに留まったままといわれている。

A1GP代表のトニー・ティシェラは、開幕戦のキャンセルを謝罪するとともに、シリーズを継続する考えを明らかにしている。第2戦は11月15日に中国、珠海で開催する予定となっている。

| | トラックバック (0)

2009年10月15日 (木)

A1GP:開幕戦サーファーズパラダイスは19台のエントリー

 (C)A1GP Media 拡大します

10月14日、A1GPシリーズは、来週末に開幕するオーストラリア、サーファーズパラダイス戦のエントリーリストを発表した。

全19チームのエントリーには、アイルランド、スイス、ドイツ、フランスのこれまでのチャンピオンチームが含まれている。開幕まで1週間、ぶっつけ本番のレースウィーク突入となりそうだ。

また、11月15日の第2戦中国は、2007年以来となる殊海での開催となることも発表された。A1GPは過去4シーズンに中国では6ラウンドを4つのサーキットで開催している。

Provisional A1GP Entry List*
Nikon SuperGP, Gold Coast, 22 - 25 October
1 A1 Team Australia
2 A1 Team Brazil
3 A1 Team China
4 A1 Team France
5 A1 Team Germany
6 A1 Team Great Britain
7 A1 Team India
8 A1 Team Indonesia
9 A1 Team Ireland
10 A1 Team Italy
11 A1 Team Mexico
12 A1 Team Monaco
13 A1 Team Netherlands
14 A1 Team New Zealand
15 A1 Team Pakistan
16 A1 Team Portugal
17 A1 Team South Africa
18 A1 Team Switzerland
19 A1 Team USA
*subject to change

| | トラックバック (0)

2009年9月26日 (土)

A1GP:シリーズの財政基盤が確立したことを発表

 (C)A1GP Media 拡大します

9月25日、A1GPシリーズは、子会社のリストラとシリーズの将来の財政についての取引が成立したことを発表した。
A1GPは10月25日にサーファーズパラダイスで開幕するが、このレースには日本のニコンがスポンサーとなることが決まっている。

最近シリーズの将来についての不安定さがとりざたされていたが、A1GPチェアマンのトニー・ティクセラは、この先3~4シーズンに渡るシリーズの財政について基盤が確立されたとしている。もっと早い時期に発表をしたかったが、それが1年限りのものではなく、長期に渡る支援先を探すために時間が必要だったとしている。ただ、今回の発表では、シリーズの支援先がどこであるかは明らかにされなかった。英autosport.comによれば、A1GPはクレディ・スイス社と交渉していたとしている。

また、A1GPホールディングスの子会社で、6月に経営破綻したA1 Grand Prix Operations Limitedの清算が10月6日にも完了することが発表された。

| | トラックバック (0)

2009年9月22日 (火)

A1GP:2009-2010年カレンダーを発表

 (C)A1GP Media 拡大します

9月21日、A1GPシリーズは5シーズン目となる2009年-2010年カレンダーを発表した。今シーズンは10月25日オーストラリア、サーファーズパラダイスで開幕する全9戦のカレンダーとなっている。また、IMGスポーツとの間で3シーズンのメデイア契約を結んだととも発表した。これによりIMGスポーツはA1GPの独占テレビ放映権など、各種メディア権利を使用する。

A1GPは今年6月にイギリスの運営会社が経営破綻し、その将来が危ぶまれている。英autosport.comによれば、シリーズ基盤の不安定さを危惧して、昨シーズンからエンジンを供給しているフェラーリが、その供給停止を示唆しているといわれている。
シーズン開幕まで後1ヶ月、例年であればすでにテストの行われている時期も過ぎているが、公式テストの予定も立っていない状況となっている。

■2009-2010年A1GPカレンダー

Rd. Date Country
1 10月25日 オーストラリア
2 11月15日 中国
3 12月6日 マレーシア
4 02月28日 南アフリカ
5 03月14日 ブラジル
6 04月21日 メキシコ
7 04月11日 ポルトガル
8 05月02日 ドイツ
9 05月16日 オランダ

| | トラックバック (0)

2009年6月26日 (金)

A1GP:5年目のシーズンはサーファーズパラダイスで開幕

 サーファーズパラダイス (C)IRL Media 拡大します

先日のワールドモータースポーツカウンシルでは、A1GPのカレンダーの一部が承認された。5年目となるシーズンは、10月25日にオーストラリア、サーファーズパラダイスで開幕する。
イベントは、オーストラリアで19年の歴史を持ち、人気の高いV8スーパーカーシリーズと併催される。

サーファーズパラダイスは1991年から2007年までチャンプカーシリーズ(CART/CCWS)を開催、昨年はインディカーシリーズ(IRL)のノンタイトルレースが行われた。

A1GP代表のトニー・ティクセラによれば、FIAへは今シーズン10ラウンドのイベント申請をしたが、あと1、2戦増やすことも考えているという。例によってすべてのカレンダーが決定しているわけではなく、サーファーズパラダイスの他は来年5月にオランダのアッセンでのラウンドが決定しているだけで、今後新しい会場とこれまでの会場の組み合わせで決定されることになる

| | トラックバック (0)

2009年6月16日 (火)

A1GP:ドーンボス、ベストルーキー賞を受賞

ロバート・ドーンボス (C)A1GP Media 拡大します

6月15日、A1GPはウェブサイトでのファン投票による2008/2009年シリーズの各賞の受賞者を発表した。ベスト・ルーキー賞には、オランダ・チームから参戦したロバート・ドーンボスが選ばれた。ドーンボスはA1GPでの活躍もあって、今シーズンはインディカーシリーズのレギュラードライバーに起用され、A1GP最終戦ではJeroen Bleekemolenにシートを譲っている。

今回の投票結果はシーズンの結果によるものではなく、チャンピオンとなったアイルランド・チーム、2位のスイス・チーム、3位のポルトガル・チームはそのチャンピオン授賞式で表彰される。

その他の受賞者は以下の通り。

■最も進歩したチーム:マレーシア・チーム
マレーシアとオーストラリア、レバノン、ポルトガル、メキシコ、オランダとの争いとなったが、昨シーズンランキング15位から6位へジャンプアップしたことが評価された。ファイルズ・ファウジーは雨の開幕戦ザンドフールトでチームに初優勝をもたらした。

アール・バンバー (C)A1GP Media 拡大します

■ベストオーバーテイク賞:アール・バンバー(チーム・ニュージーランド)
これも開幕戦ザンドフールトで、初出場の18歳バンバーは、地元のイエルーン・ブリークモレンとの雨中の攻防戦が評価された。
ノミネートされた他のドライバーは、マルコ・アンドレッティ(チームUSA)、ダニエル・モラド(チーム・レバノン)、ダン・クラーク(イギリス)。

■A1GP.comファンによるベストフェイバリットチーム:チーム・オランダ

ベストルーキー賞は、ドーンボスの他、 Zahir Ali (インドネシア), マルコ・アンドレッティ(USA)、 アール・バンバー(ニュージーランド)、 Felipe Guimaraes(ブラジル)、ダニエル・モラド(レバノン), クリビオ・ピッチォーネ(モナコ), ダニー・ワッツ (イギリス)がノミネートされた。

| | トラックバック (0)

2009年5月 4日 (月)

A1GP:Rd.7(最終戦)ブランズハッチ レース結果

■キャロル連勝で、チーム・アイルランド初のチャンピオン獲得

アダムキャロル - チーム・アイルランド (C)A1GP Media 拡大します

 (C)A1GP Media 拡大します

続きを読む "A1GP:Rd.7(最終戦)ブランズハッチ レース結果"

| | トラックバック (0)

2009年5月 3日 (日)

A1GP:Rd.7ブランズハッチ 予選結果

■キャロル、逆転チャンピオンに向けて連続ポール

A1gp_25592_hires Adam CARROLL - Team IRELAND (C)A1GP Media

続きを読む "A1GP:Rd.7ブランズハッチ 予選結果"

| | トラックバック (0)

より以前の記事一覧